(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5963801
(24)【登録日】2016年7月8日
(45)【発行日】2016年8月3日
(54)【発明の名称】火力調節装置
(51)【国際特許分類】
F23K 5/00 20060101AFI20160721BHJP
F23N 1/00 20060101ALI20160721BHJP
F23N 5/26 20060101ALI20160721BHJP
F24C 15/00 20060101ALI20160721BHJP
【FI】
F23K5/00 301C
F23N1/00 102Z
F23N5/26 U
F24C15/00 S
【請求項の数】1
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2014-91373(P2014-91373)
(22)【出願日】2014年4月25日
(65)【公開番号】特開2015-210014(P2015-210014A)
(43)【公開日】2015年11月24日
【審査請求日】2015年7月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106105
【弁理士】
【氏名又は名称】打揚 洋次
(72)【発明者】
【氏名】浅井 一浩
【審査官】
吉村 俊厚
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭60−104603(JP,U)
【文献】
実開昭60−134016(JP,U)
【文献】
特開2004−278811(JP,A)
【文献】
特開2004−192059(JP,A)
【文献】
特開2004−085085(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23K 5/00 − 5/22
F23N 1/00
F23N 5/26
F24C 3/00 − 3/14
F24C 9/00 − 15/14
G05G 1/00 − 25/04
H05B 6/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の上部に水平方向に揺動する操作レバーを備え、この操作レバーを揺動させることによりガスバーナへのガスの供給量を増減してガスバーナの火力を調節する火力調節装置において、上記本体に筐体を固定し、この筐体に左右方向に延在するようにガイドバーを取り付け、このガイドバーにガイドされて左右方向に直線移動する移動子を設け、この移動子を上記操作レバーの先端部分に係合させることにより、移動子を左右に移動させることによって操作レバーを揺動させ、火力調節を行うように構成したものであって、上記筐体に、上記移動子の移動範囲の全域にわたって移動子と対峙する壁部を形成すると共に、この壁部に対して所定の付勢力で接触する摺動部を移動子に設け、移動子の移動時に摺動部と壁部との間の摩擦力によって抵抗感が生じるように構成し、かつ、上記筐体に、上記移動子の移動範囲の全域にわたって、前方からの飛沫を遮蔽する防沫部を形成すると共に、この防沫部に左右方向に長手のスリット状の開口を形成し、その開口を挿通して前方に延びる板状の操作部を移動子に設け、更に、上記摺動部に作用する上記付勢力によって、この操作部をこのスリット状の開口の天井部に当接させ、操作部と開口の天井部との間に液状物が流れる隙間が形成されないようにしたことを特徴とする火力調節装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスコンロに組み込まれ、ガスバーナの火力を調節する火力調節装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ガスコンロにはガスバーナに供給するガス量を増減してガスバーナの火力を調節する火力調節装置が内蔵されている。このような火力調節装置の一例として、水平方向に揺動する操作レバーを備え、ガスコンロの前面に左右方向に長手のスリット状の窓穴を形成し、この操作レバーの先端を窓穴を通してガスコンロの前面から手前側に突出させ、操作レバーを左右方向に揺動させることによってガスバーナの火力を調節するように構成されているものがある。
【0003】
この構成では、操作レバーを左右に揺動する際、操作レバーの先端の軌跡が円弧状になるので、操作レバーの先端が火力調節範囲の中央に位置する際に最も突出し、その位置から左右に揺動することによって突出量が短くなる。また、操作レバーの先端は火力調節範囲の中央ではまっすぐに手前側に突出しているが、左右に揺動すると傾いてしまう。
【0004】
これらの結果、操作レバーの先端とガスコンロの前面パネルとの一体感が出ず、操作レバーの操作に高級感を出すことができない。
【0005】
そこで、左右方向に長手の開口を有するガイド部材を前面パネルの窓穴に嵌め込み、このガイド部材の開口内を左右に直線移動する把持部材を設け、この把持部材と操作レバーの先端とを係合させることによって、把持部材を左右に直線状に移動させれば操作レバーが揺動し、ガスバーナの火力を調節するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−196958号公報(
図4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来のものでは、火力調節装置はガスコンロの前面パネルとは別体の器具本体に固定されているので、前面パネルに取り付けられた上記ガイド部材と火力調節装置との間で組み付け誤差等により位置ずれが生じるおそれがある。そのため、ガイド部材に保持されている把持部材と操作レバーの先端との位置がばらつき、そのため把持部材を左右方向にスムーズに移動することができない個体が生じるおそれがある。
【0008】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、火力調節を左右に直線移動させて行う構成で、その左右方向の操作を、ばらつきが無くスムーズに行うことのできる火力調節装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明による火力調節装置は、本体の上部に水平方向に揺動する操作レバーを備え、この操作レバーを揺動させることによりガスバーナへのガスの供給量を増減してガスバーナの火力を調節する火力調節装置において、上記本体に筐体を固定し、この筐体に左右方向に延在するようにガイドバーを取り付け、このガイドバーにガイドされて左右方向に直線移動する移動子を設け、この移動子を上記操作レバーの先端部分に係合させることにより、移動子を左右に移動させることによって操作レバーを揺動させ、火力調節を行うように構成した
ものであって、上記筐体に、上記移動子の移動範囲の全域にわたって移動子と対峙する壁部を形成すると共に、この壁部に対して所定の付勢力で接触する摺動部を移動子に設け、移動子の移動時に摺動部と壁部との間の摩擦力によって抵抗感が生じるように
構成し、かつ、上記筐体に、上記移動子の移動範囲の全域にわたって、前方からの飛沫を遮蔽する防沫部を形成すると共に、この防沫部に左右方向に長手のスリット状の開口を形成し、その開口を挿通して前方に延びる板状の操作部を移動子に設け
、更に、上記摺動部に作用する上記付勢力によって、この操作部をこのスリット状の開口の天井部に当接させ、操作部と開口の天井部との間に液状物が流れる隙間が形成されないようにしたことを特徴とする。
【0010】
移動子をガイドするガイドバーを火力調節装置の本体に取り付けたので、本体に対するガイドバーの位置決めが正確に行われ、ガイドバーの本体に対する位置がばらつくことがない。
【0011】
なお、移動子の左右への移動が軽すぎると操作感に高級感が出ない。その場合には、上記筐体に、上記移動子の移動範囲の全域にわたって移動子と対峙する壁部を形成すると共に、この壁部に対して所定の付勢力で接触する摺動部を移動子に設け、移動子の移動時に摺動部と壁部との間の摩擦力によって抵抗感が生じるように
した。
【0012】
また、上方から煮こぼれ等の液状物が滴下してくる場合があるが、前方からも液状の洗剤などが吹き付けられる場合がある。この前方からの飛沫が移動子に掛からないようにするため、上記筐体に、上記移動子の移動範囲の全域にわたって、前方からの飛沫を遮蔽する防沫部を形成すると共に、この防沫部に左右方向に長手のスリット状の開口を形成し、その開口を挿通して前方に延びる板状の操作部を移動子に設け
、更に、上記摺動部に作用する上記付勢力によって、この操作部をこのスリット状の開口の天井部に当接させ、操作部と開口の天井部との間に液状物が流れる隙間が形成されないようにした。
【発明の効果】
【0013】
以上の説明から明らかなように、本発明は、実際に操作する移動子をガイドするガイドバーを火力調節装置の本体に取り付けたので、火力調節装置とガイドバーとの位置が個体毎にばらつかず、操作感を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図2】ガイドバーを保持する筐体の形状を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1および
図2を参照して、1は火力調節装置で有り、この火力調節装置1の上部には左右方向に揺動自在に操作レバー11が設けられている。この操作レバー11を左右方向に揺動させると、ニードル弁12が前後方向に移動して図外のガスバーナに供給されるガスの流量が増減される。本発明ではこの火力調節装置1の本体に筐体2を固定した。
【0016】
この筐体2には左右方向に延在するように円柱状のガイドバー3が設けられており、このガイドバー3に沿って左右方向に移動自在に移動子4が保持されている。この移動子4には手前側に延びる板状の操作部41が設けられている。筐体2には手前側に防沫部21が設けられており、この操作部41は防沫部21に左右方向に長手になるように形成されたスリット状の開口23を通って手前側に延びている。
【0017】
上記操作レバー11の先端には係合ピン11aが固定されており、移動子4の下面に形成された係合溝4aにこの係合ピン11aが係合している。また、移動子4の上面には摺動部材42がバネ43によって上方に向かって付勢されて設けられている。
【0018】
移動時の上部には筐体2の一部として壁部22が形成されており、上記摺動部材42はバネ43の付勢力によってこの壁部22の下面に押接することになる。摺動部材42と壁部22との接触点をAとすると、移動子4はこのA点から付勢力の反力を受けることになり、移動子4は
図1においてガイドバー3を支点とした反時計回りのモーメントを受けることになる。
【0019】
一方、上述のように、操作部41は開口23に通しているので、操作部41は開口23の上面に押接されることになる。この点をB点とすると、操作部41は板状であるため、上方から煮こぼれなどの液状物が滴下してきた場合、操作部41の上面に液状物が滞留しやすいが、操作部41の上面を伝って奥側に液状物が流れようとしても、B点に隙間がないため、液状物はそれ以上奥側に流れることができず、操作部41の左右からさらに下方へと流れ落ちることになる。
【0020】
図3を参照して、操作部41を左右に移動させると、移動子4がガイドバー3に沿って左右に移動するが、その際、上述のように摺動部材42が壁部22の下面に押接しているので、A点に生じる摩擦力によって操作部41を左右に操作する際に適度な抵抗感が生じる。
【0021】
また、移動子4に形成した係合溝4aに係合ピン11aが係合しているので、移動子4が左右に移動すると、その移動に連動して操作レバー11が左右方向に揺動し、その結果ガスバーナの火力が調節される。
【0022】
ところで、防沫部21は前方から吹き付けられる液状の洗剤等が移動子4やニードル弁12に及ばないように形成したが、開口23が前方に向かって開口しているので、その開口23を通って飛沫が防沫部21より内側に浸入するおそれがある。そこで、開口23を通って浸入する飛沫を完全に防沫したい場合には、
図4に示すように、防沫部を上部防沫部21aと下部防沫部21bとに分け、上部防沫部21aを手前側に張り出させ、かつ下方に延ばすことにより、開口23が下方に向くように構成してもよい。
【0023】
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
【符号の説明】
【0024】
1 火力調節装置
2 筐体
3 ガイドバー
4 移動子
4a 係合溝
11 操作レバー
11a 係合ピン
12 ニードル弁
21 防沫部
22 壁部
23 開口
41 操作部
42 摺動部材
43 バネ