特許第5963803号(P5963803)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンナイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5963803-火力調節装置 図000002
  • 特許5963803-火力調節装置 図000003
  • 特許5963803-火力調節装置 図000004
  • 特許5963803-火力調節装置 図000005
  • 特許5963803-火力調節装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5963803
(24)【登録日】2016年7月8日
(45)【発行日】2016年8月3日
(54)【発明の名称】火力調節装置
(51)【国際特許分類】
   F23K 5/00 20060101AFI20160721BHJP
   F23N 5/26 20060101ALI20160721BHJP
【FI】
   F23K5/00 301C
   F23N5/26 U
   F23N5/26 T
【請求項の数】1
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2014-99409(P2014-99409)
(22)【出願日】2014年5月13日
(65)【公開番号】特開2015-215143(P2015-215143A)
(43)【公開日】2015年12月3日
【審査請求日】2015年7月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106105
【弁理士】
【氏名又は名称】打揚 洋次
(72)【発明者】
【氏名】浅井 一浩
【審査官】 吉村 俊厚
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭62−075353(JP,U)
【文献】 特開2006−098004(JP,A)
【文献】 特開2011−047538(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23K 5/00 − 5/22
F23N 1/00
F23N 5/26
F24C 3/00 − 3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右方向のいずれの方向に対しても付勢力が作用しない状態で左右に揺動することによりガスバーナの火力を調節する火力調節レバーと、押し操作することによりガスバーナの点消火を行う点消火ボタンとを有する火力調節装置であって、点消火ボタンを押し操作してガスバーナに点火する際に、点消火ボタンの押し込み動作に連動して、この点消火ボタンに作用させる押し込み力によって火力調節レバーを、弱火位置と強火位置との間に設定された所定の点火火力に相当する位置に揺動させる機構を備えたものにおいて、火力調節操作時に火力調節レバーに当接して火力調節レバーを揺動させる際の抵抗となる抵抗部材を備え、上記点消火ボタンを押し込んでガスバーナに点火する際における火力調節レバーの連動時に上記抵抗部材を移動させて火力調節レバーに対する抵抗力を低下させ、点消火ボタンの押し込み力を軽減させることを特徴とする火力調節装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスコンロに組み込まれ、ガスバーナの点消火及び火力調節を行う火力調節装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の火力調節装置として、左右に揺動することによりガスバーナの火力を調節する火力調節レバーと、押し操作することによりガスバーナの点消火を行う点消火ボタンとを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このものでは、ガスバーナに点火する際に点消火ボタンを押し込むと、その押し込み力によって電磁安全弁が強制的に開弁されることによってガスバーナにガスが供給されると共に、点消火ボタンの押し込み方向への移動によって点火スイッチがオンになり、スパーカが作動してガスバーナに点火される。
【0004】
ガスバーナの点火が完了した後は点消火ボタンから手を離すが、点消火ボタンは若干手前に戻って点火位置で保持される。そして、ガスバーナを消火する際には再度点消火ボタンを押すことにより点火位置でのロックが解除され、その状態で点消火ボタンから手を離すと、点消火ボタンが最初の消火位置まで戻り、ガスバーナへのガスの供給が停止するように構成されている。
【0005】
また、火力調節レバーを左右に揺動すると、火力調節装置に内蔵されているニードル弁が進退してガスバーナに供給されるガス量が増減するので、ガスバーナの火力が調節される。
【0006】
なお、点消火ボタンを押し込んで点火する際に、火力調節レバーの位置が弱火位置ではガスバーナから少量のガスしか噴出しないので、スパーカが作動してもガスバーナに点火させることが困難になる。また、逆に点火時に火力調節レバーが強火位置にあれば、大量のガスがガスバーナから噴出して、爆着による大音響の発生や鍋などの調理器具周囲からの炎あふれといった弊害が生じる。
【0007】
そこで、点消火ボタンを押し込むことにより移動するカム板を設け、点火操作時にこのカム板によってニードル弁を介して火力調節レバーを、所定の点火火力に相当する位置に強制的に移動させる機構を備えたものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2011−47538号公報(図4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記従来の火力調節装置では、火力調節レバーを左右に揺動する際に、組み付け誤差やあそびによって火力調節レバーががたつくおそれがある。また、揺動する際に操作が軽すぎると操作した際にチープ感が生じ、高級感を演出することができない。
【0010】
このような不具合を解消するためには、例えば、上記従来の火力調節装置装置では、火力調節レバーを特定の位置に操作した際にクリック感が生じるように構成されているが、このクリック感が連続して生じるように構成することにより、火力調節レバーを操作する際に適度の抵抗感を生じさせることが考えられる。
【0011】
ところが、上述のように、ガスバーナに点火する際には点消火ボタンを押し込むことにより火力調節レバーが所定の点火火力に相当する位置に連動して移動される構成を備えている場合、火力調節レバーの操作に対する抵抗が邪魔となって、大きな力で点消火ボタンを押し込まなければならなくなるという新たな不具合が生じる。
【0012】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、火力調節レバーの操作に抵抗感を持たせるが、点火時に点消火ボタンを押し込む際にその抵抗が押し込み操作の邪魔にならない火力調節装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために本発明による火力調節装置は、左右方向のいずれの方向に対しても付勢力が作用しない状態で左右に揺動することによりガスバーナの火力を調節する火力調節レバーと、押し操作することによりガスバーナの点消火を行う点消火ボタンとを有する火力調節装置であって、点消火ボタンを押し操作してガスバーナに点火する際に、点消火ボタンの押し込み動作に連動して、この点消火ボタンに作用させる押し込み力によって火力調節レバーを、弱火位置と強火位置との間に設定された所定の点火火力に相当する位置に揺動させる機構を備えたものにおいて、火力調節操作時に火力調節レバーに当接して火力調節レバーを揺動させる際の抵抗となる抵抗部材を備え、上記点消火ボタンを押し込んでガスバーナに点火する際における火力調節レバーの連動時に上記抵抗部材を移動させて火力調節レバーに対する抵抗力を低下させ、点消火ボタンの押し込み力を軽減させることを特徴とする。
【0014】
上記構成のように、火力調節レバーを揺動させる際に抵抗部材によって抵抗感を生じさせるが、点火時に点消火ボタンを押し込む際にはその抵抗力が低下することにより、点消火ボタンを押し込む力が大きくならないようにした。
【発明の効果】
【0015】
以上の説明から明らかなように、本発明は、火力調節レバーの操作時に抵抗感を生じさせて、操作に高級感を感じさせるようにすると共に、点火時に点消火ボタンの押し込みが重くなるという不具合が生じないようにした。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】火力調節装置の主要部を示す側面図
図2】火力調節レバーとカム板との相関関係を示す図
図3】III-III断面図
図4】抵抗部材が退避した状態を示す図
図5】抵抗部材の他の形態を示す図
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1を参照して、1は本発明による火力調節装置の一例である。この火力調節装置によって図外のガスバーナの点消火および火力調節を行う。消火状態のガスバーナに点火する際には、点消火ボタン11を前方から奥に向かって(本図では左方向に向かって)押し込むと、火力調節装置1に取り付けられているマイクロスイッチ(図示せず)がオンしてガスバーナの近傍に取り付けられたスパーカが作動して、ガスバーナとスパーカとの間に火花が発生する。また、点消火ボタン11を押し込むことによって電磁安全弁12が強制的に開弁され、ガスバーナにガスが供給されるので、ガスバーナに点火が行われる。
【0018】
一方、ガスバーナに供給されるガス量は火力調節装置1に内蔵されているニードル弁を進退させることによって行う。このニードル弁の手前側端部にはニードル弁の進退方向に対して直角な係合ピン13が上下に貫通するように取り付けられており、火力調節レバー2を係合ピン13の上端部に係合させておき、火力調節レバー2を左右方向に揺動することにより、係合ピン13を介してニードル弁を進退させて火力調節を行うように構成されている。
【0019】
上記点消火ボタン11を押し込んでガスバーナに点火する際に、この火力調節レバー2が弱火に相当する位置にあると、点火の際にガスバーナから噴出するガス量が少ないため、点火できない場合が生じる。また、逆に点火の際に火力調節レバー2が強火に相当する位置にあると、点火の際にガスバーナから多量のガスが噴出し、点火時に爆音が発生したり、炎が鍋などの調理器具の周囲からあふれるという不具合が生じるおそれがある。そのため、点消火ボタン11を押し込んでガスバーナに点火する際には、火力調節レバー2は所定の点火火力に相当する位置にあることが望ましい。
【0020】
そこで、図2を合わせて参照して、上記係合ピン13の下端部に係合するカム板3を設け、点消火ボタン11を押し込むと、点消火ボタン11の一部が接触部31を押してカム板3を揺動させ、係合ピン13を介してニードル弁を点火火力に相当する進退位置に強制的に移動させるように構成されている。なお、火力調節レバー2は係合ピン13を介してニードル弁に連結されているので、ニードル弁が点火火力に相当する進退位置に移動することにより、火力調節レバー2も連動して点火火力に相当する位置に強制的に移動されることになる。
【0021】
点火が完了した後は火力調節レバー2を揺動して火力を調節し調理を行うが、火力調節レバー2を左右に揺動する際に抵抗がなさ過ぎると、操作時に高級感が感じられない。そこで、図3に示すように、火力調節レバー2の下面に突起21を形成すると共に、上下方向に揺動し、かつ上端42が上方に向かう方向に付勢された抵抗部材4を設け、この抵抗部材4の上端42を付勢力によって突起21に当接させることにより、火力調節レバー2を揺動する際に適度の抵抗感が生じるようにした。
【0022】
ただし、上述のように、点消火ボタン11を押し込んでガスバーナに点火する際には、火力調節レバー2は点火火力に相当する位置に揺動されるが、その際に火力調節レバー2の揺動に抵抗が作用したのでは、点消火ボタン11の押し込みが重くなるという不具合が生じる。
【0023】
そこで、点消火ボタン11に突部14を設け、点消火ボタン11を押し込むと、この突部14が抵抗部材4の下端41を押して付勢力に抗して揺動させ、図4に示すように、上端42が火力調節レバー2から離れることにより、火力調節レバー2の揺動に抵抗が生じないようにした。なお、点火完了後は点消火ボタン11は手前方向に戻るので、抵抗部材4の上端42は再び火力調節レバー2に付勢力によって押接され、火力調節レバー2の揺動に対して抵抗感が生じることになる。
【0024】
なお、上記実施の形態では、点火時に抵抗部材4の上端42が火力調節レバー2から完全に離れることにより、抵抗が生じないようにしたが、図5に示すように、抵抗部材4の上端にさらに揺動片5を取り付け、この揺動片5の当接部51をバネ52によって火力調節レバー2に押接させ、点火時には当接部51が火力調節レバー2から完全に離れるのではなく、押接力が減少することにより火力調節レバー2に対する抵抗が減少するように構成してもよい。
【0025】
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
【符号の説明】
【0026】
1 火力調節装置
2 火力調節レバー
3 カム板
4 抵抗部材
5 揺動片
11 点消火ボタン
12 電磁安全弁
13 係合ピン
14 突部
21 突起
52 バネ
図1
図2
図3
図4
図5