【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、この目的は冒頭で示した種類のハンドグリップの場合、前記ハンドグリップが、把持軸を規定するとともに、案内装置、ここで該案内装置は、前記連結要素を、前記非作動配置から前記少なくとも1つの作動配置へと転移する間の前記把持装置の配置とは無関係に前記非作動位置から前記少なくとも1つの作動位置へと転移する間に、前記把持軸に沿って案内するための案内体を有する、を含むという点で達成される。
【0009】
前記連結要素のために、前記非作動位置から前記少なくとも1つの作動位置へと転移する間及び好ましくは反対方向に転移する間も、前記案内装置の前記案内体により規定の移動方向を設けることができる。前記移動方向は、通常は近位‐遠位方向に整列する、そして特に近位‐遠位軸を規定する、前記把持軸に沿って起こる。前記管状シャフト道具は少なくともその近位端にて、前記力伝達要素が前記管状シャフトに対してそれに沿って前後に移動可能である道具軸を規定するような仕方で構築することができる。前記道具軸を、前記把持軸と一致するように配置することができれば又はこの道具軸をこの把持軸に対して同軸に整列させることができれば、前記力伝達要素は、前記道具軸に沿って特に前記把持軸に沿って案内することが可能になる。従って本発明による前記ハンドグリップにより、前記連結要素と、この連結要素と協働する力伝達要素とを、軸方向に案内することができる。その際、このことにより、前記把持装置の作動中にその配置とは無関係に、前記力伝達要素上で交差方向の力が有効になることなく、前記連結要素によって前記力伝達要素が純粋に軸方向に移動するという可能性が与えられる。前記力伝達要素上で交差方向の力が防止されることに起因して、一方で使用者により前記把持装置に加えることのできる作動力は低減する。同時に、前記作動力を前記管状シャフト道具に導入し、前記ハンドグリップによってより良好にもたらすことができる。このことはより精巧な動作に役立つ。結果として、使用者にとって本発明による前記ハンドグリップは、従ってこのハンドグリップを活用する管状シャフト道具は、より単純なやり方で操作可能である。他方で交差方向の力が防止されることに起因して、前記力伝達要素の磨耗を低減することができ、これによって前記ハンドグリップと協働する管状シャフト道具の寿命を増すことができる。
【0010】
前記連結要素が、前記連結要素と前記案内体とが互いに対して移動する範囲全体に亘って前記案内体により案内されると好都合である。それ故、移動範囲全体について、前記連結要素には、故に前記力伝達要素にも前記案内体に対して明確に規定された移動方向を設けることができる。
【0011】
この目的で、前記案内体が前記連結要素の前記把持装置への前記有効な接続を提供し、前記連結要素と前記把持装置とを共に接続することを実現することができる。
【0012】
前記案内体が前記把持軸を規定し、前記連結要素が、前記非作動位置から前記少なくとも1つの作動位置へと転移する間に、前記案内体により変位可能なやり方で案内されることが好適である。このことにより、前記連結要素の誘導を構造的に単純かつ信頼できるやり方で確実にすることができる。
【0013】
好ましくは、前記案内体は、前記連結要素が変位可能なやり方で装着される軸方向スリーブの形態である。このことにより前記ハンドグリップを、構造的に単純であると同時にコンパクトな設計にすることができる。前記スリーブは、少なくとも部分的に例えば円筒形である。スリーブは、前記管状シャフト及び前記力伝達要素を導入するためにその遠位端が開いていてもよい。好都合なことに前記連結要素は、前記スリーブの内側でポジティブ係合を用いて収容され、これによって前記把持軸を規定する前記スリーブの軸に沿って、変位可能なやり方で装着される。
【0014】
前記スリーブが、前記スリーブに対して前記非作動位置から前記少なくとも1つの作動位置へと及び反対方向へと転移する間に前記連結要素が横切る変位路の少なくとも一部分に沿って、溝様の軸方向貫通開口を有すると有利である。前記連結要素が前記把持装置にそれによって動作可能に接続される、前記ハンドグリップの動作可能要素が前記溝様の貫通開口を貫通することができる。その際使用者により加えられる作動力は、外側から前記スリーブを通して前記連結要素へ伝達することができる。このことにより、前記ハンドグリップがコンパクトな設計になることが可能になる。更に前記動作可能要素が、ポジティブ係合を用いて又は略ポジティブ係合を用いて前記貫通開口を突き抜けることを実現することができる。このことにより、前記動作可能要素を前記スリーブによって前記把持軸に対して平行に案内することができ、これによって前記連結要素の前記移動がより一層明確に規定されることが可能となる。唯1つよりも多い溝様の貫通開口及び/又は動作可能要素を実現することができる。例えば前記把持装置は、その各々が動作可能要素により前記連結要素に動作可能に接続される2つの把持要素を含む。前記動作可能要素の各々は、前記貫通開口のうちの1つを通して係合することができる。
【0015】
好ましくは、前記スリーブは、前記把持軸の周方向で、前記溝様の貫通開口よりも大きい角度範囲にわたって延びる窓様の貫通開口を有する。以下で詳述するように、例えば前記窓様の貫通開口により、前記連結要素は前記把持軸に対して交差方向に又は角度をつけてのいずれかで前記案内体に対して係合解除し、これによって前記貫通開口内で部分的に係合させ又はこの貫通開口を通過させることができる。特に前記連結要素が前記力伝達要素に連結されるべきである又は力伝達要素から分断されるべきであることが意図される際、このように実現することができる。実際、このことが前記スリーブ及び前記ハンドグリップのコンパクトな設計にこれによって貢献することが示された。好都合なことに前記窓様の貫通開口は、前記溝様の貫通開口よりも前記軸方向でかなり短くなるように配置される。
【0016】
本発明による前記ハンドグリップの1実施において、実際構造的に単純な設計及びコンパクトな構造を達成するには、前記窓様の貫通開口が、前記溝様の貫通開口の遠位側に配置されると有利であることが分かる。
【0017】
前記溝様の貫通開口及び前記窓様の貫通開口が、前記把持軸の周方向で前記スリーブの同じ側に配置される場合、前記スリーブは従って前記ハンドグリップはより単純な仕方で製造することができる。
【0018】
同じ理由で、前記溝様の貫通開口と前記窓様の貫通開口とが互いに1つになると有利である。
【0019】
概して、前記ハンドグリップが、前記連結要素が前記非作動位置から前記少なくとも1つの作動位置へとその作用に反して転移可能である弾性の復元要素を含むと有利である。このことにより、使用者にとっての前記ハンドグリップの取り扱いが促進される。
【0020】
特に前記スリーブ内に配置されるとともに、前記連結要素が前記非作動位置から前記少なくとも1つの作動位置へとその作用に反して変位可能である弾性の復元要素を前記ハンドグリップが含むことを実現することができる。前記復元要素が前記スリーブ内に配置されることにより、前記ハンドグリップがコンパクトな構造になることが可能になる。
【0021】
前記同じ利点を達成する目的で、前記復元要素は、好ましくは前記連結要素の近位側に配置され、前記近位端にて前記スリーブにより含まれる又はこのスリーブに固定される支持要素上で支持される。前記復元要素は、その遠位側を前記第1連結要素上で支持することができる。従って前記復元要素は、遠位側に配置される前記連結要素と近位側に配置される前記支持要素との間で軸方向に配置することができ、これによって前記ハンドグリップにコンパクトな構造が与えられる。前記支持要素は、例えば前記スリーブの近位側壁又は前記スリーブに接続されてその近位端にて前記スリーブを閉鎖する閉塞要素とすることができる。
【0022】
前記把持装置が、前記案内体上に又は前記案内体に接続される装着体上に、前記把持軸に対して交差方向に配向される枢動軸の周りで枢動するように装着される第1把持要素を含むと好都合である。前記第1把持要素を枢着することにより、この第1把持要素を前記案内体又は前記装着体に対して明確に規定したように使い易く移動させることができる。前記ハンドグリップのコンパクトな構造を達成する目的で、前記第1把持要素は好都合なことに、前記案内体上に直接枢着される。本文脈において、「前記把持軸に対して交差方向に」とは、前記把持軸に対して垂直に配向される平面内にという意味である。
【0023】
前記ハンドグリップの実施において、実際前記第1把持要素が、ハンドグリップの近位端にて枢着され、遠位端にて前記案内体に対して枢動すると、その取り扱いにとって有利であることが分かる。従って前記第1把持要素は、使用者によりより単純なやり方で把持し動作させることができる。
【0024】
好ましくは、前記第1把持要素は、前記ハンドグリップの近位端にて又は近位端付近にて枢着される。なぜなら、そうすればこのことにより前記ハンドグリップがコンパクトな構造になるからである。
【0025】
前記第1把持要素は、前記非作動配置のときに採用する前記案内体に対する展開配置から出発して、前記少なくとも1つの作動配置のときに採用する前記案内体に対する近接配置へと及びその逆へと転移可能であることが好適である。前記ハンドグリップを動作させる目的で、前記把持要素は前記案内体に対して枢動運動することにより、前記展開配置から前記近接配置へと転移することができる。このことにより、使用者による前記ハンドグリップの前記操作が促進される。
【0026】
前記第1把持要素が、少なくとも1つの作動配置において固定可能であると好都合である。なぜなら、そうすればこのことにより1配置において前記連結要素をも、従って前記力伝達要素をも固定する可能性が生じるからである。例えばこのことは、例えば体組織又は針等の外科用器具を把持するための顎部が前記管状シャフト道具の作業端に配置される場合に好都合である。
【0027】
前記第1把持要素は、例えば前記作動配置のとき前記案内体又は前記装着体に係止可能である。このことは、前記ハンドグリップが構造的に単純な設計を有することに役立つ。更に、前記係止された配置のときの前記第1把持要素は、前記案内体又は前記装着体に当接してこの案内体又は装着体に対して明確に規定された位置を採用する当接配置を、前記案内体又は装着体に対して有することを実現することができる。
【0028】
上で言及したように、前記連結要素は前記把持装置に動作可能に接続される。前記ハンドグリップの構造的に単純かつ確実に作用する実施において、実際、前記把持軸に対して交差方向に配向される第1継手軸の周りで枢動するように第1関節式継手にて前記第1把持要素に接続されるとともに、前記把持軸に対して交差方向に配向される第2継手軸の周りで枢動するように第2関節式継手にて前記連結要素に接続されるリンク要素を、前記ハンドグリップが含むことが有利であることが分かる。このようにして前記リンク要素は関節式レバーを形成し、使用者により加えられる作動力を前記第1把持要素から前記連結要素へ伝達することができる。特に前記リンク要素は、スリーブの形態である前記案内体内で溝様の貫通開口を通して係合することのできる前述した動作可能要素を形成することができる。
【0029】
好ましくは、前記第2継手軸は、前記把持軸を包含する平面内で延びる。従って前記把持装置が動作する際、前記第2関節式継手は、前記把持軸に沿って又はこの把持軸と平行に移動させることができる。このことは、実際前記ハンドグリップの機能性にとって有利であることが分かる。
【0030】
有利なことに、特に前記第1把持要素の前記近位端が前記案内体上に又は前記装着体上に枢着される際、前記第1関節式継手及び/又は前記第2関節式継手は前記枢動軸の遠位側に配置される。
【0031】
特に、最後に言及した有利な実施形態と組み合わせて前記ハンドグリップのコンパクトな構造を達成する目的で、前記第1把持要素を前記非作動配置から前記少なくとも1つの作動配置へと及びその逆へと転移する際、前記第2関節式継手は、前記第1関節式継手の近位側に配置される。
【0032】
使用者が前記ハンドグリップを操作することをより簡単にするために、前記把持装置は好ましくは第2把持要素を含む。好ましくは、前記第2把持要素が前記案内体に又は前記装着体に不動に固定されることを実現することができる。なぜなら、そうすればこのことは、前記ハンドグリップがより単純な構造的設計を有することに役立つからである。
【0033】
前記第2把持要素は移動可能とすることができ、例えば、前記把持軸に対して交差方向に配向される枢動軸の周りで枢動するように前記案内体上に又は前記装着体上に装着することもできる。更に前記第2把持要素は前記連結要素に、動作可能要素又はリンク要素により動作可能に接続し、前記連結要素に作動力を伝達することができる。
【0034】
前記ハンドグリップの1実施において、実際、前記第1把持要素及び/又は前記第2把持要素が外殻様であり、特にスリーブ様のやり方で前記把持軸の周方向で前記案内体を少なくとも部分的に包囲することが好都合であることが分かる。前記把持要素は、例えば前記把持軸の相互に反対にある2つの側に配置されるため、使用者が掌を用いて、より単純なやり方で把持し動作させることができる。
【0035】
更に前記第1把持要素及び前記第2把持要素は、前記案内体が間に収容される、軸方向に延びる半円筒形の又は略半円筒形の外殻の形態であることが有利であることが分かる。
【0036】
前記連結要素が、移動可能な、特に変位可能なやり方で前記案内体により案内される移動部材と、前記移動部材に連結されるとともに前記力伝達要素用の容器を含む容器部材とをも含むと有利である。これによって、前記力伝達要素用の前記容器を備えた前記容器部材が、前記案内体により少なくとも部分的に、前記把持軸に沿って案内されることを実現することができる。前記運動部材、特に前記変位部材は、前記容器部材に接続することができ及び/又は前記案内体に一体のやり方で接続することができる。
【0037】
更に前記連結要素が、連結配置から非連結配置へと及びその逆へと転移可能であり、前記連結配置のときに前記力伝達要素用の前記容器の入口開口が軸方向で阻止され、前記非連結配置のときに前記入口開口が軸方向で自由にされると好都合である。このことにより、前記力伝達要素の前記連結要素への前記接続及び/又はその遮断が促進されるのであり、その理由で前記非連結配置は繋ぎ配置と称することもできる。これを目的として、前記連結要素を前記非連結配置へと転移し、前記力伝達要素用の前記容器を軸方向に解放することができる。前記連結要素が前記連結配置を採用する場合、前記力伝達要素を前記連結要素に接続できないように及び/又はこの力伝達要素を連結要素から解放できないように、前記入口開口は軸方向で阻止される。
【0038】
前記容器部材が、前記移動部材の遠位側に配置されることが好適である。なぜなら、そうすればこのことは、前記ハンドグリップがより単純な設計を有することに役立つからである。
【0039】
前記ハンドグリップの構造的に単純な設計において、前記容器は、前記軸方向に溝の付いた側壁を包含する前記容器部材内に形成されるとともに前記把持軸に対して交差方向に配向される止まり穴を含む。前記力伝達要素内に配置されるジヨイントボールを収容するには、この種類の容器が特に適切である。前記ジヨイントボールは、前記入口開口を通して前記止まり穴内に導入することができる。前記ジヨイントボールがそれに固定されるバー又はコアが、前記容器の前記溝付き側壁を通して係合することができるのであり、このバー又はコアは、前記容器から引き出すことができる。
【0040】
前記ハンドグリップを操作する目的で、前記連結要素を前記連結配置から前記非連結配置へと及びその逆へと転移させるために、前記移動部材と前記容器部材とが互いに対して移動可能であることが好都合であることが分かる。
【0041】
特に前記容器部材と前記移動部材とが、前記把持軸に対して交差方向に配向される係合解除軸の周りで互いに対して枢動すると有利である。これによって、例えば前記案内体に対して静止配置を維持することのできる前記移動部材に対して、前記容器部材のみを枢動させる前記可能性が与えられる。
【0042】
前記ハンドグリップの信頼できる機能性のために、実際前記係合解除軸及び前記把持軸が平面を規定することが有利であることが分かる。
【0043】
前記連結要素を前記連結配置から前記非連結配置へと及びその逆へと転移させる目的で、前記容器部材が前記把持軸から離れる方へ又は前記把持軸に向かって枢動すると好都合である。前記容器部材が前記把持軸から離れる方へ枢動させられる場合、これによって、前記容器はこの容器が軸方向で自由にされて前記連結要素が前記非連結配置を採用するような仕方で前記把持軸に向かって枢動させることができる。前記容器部材が前記把持軸に向かって枢動させられる場合、前記入口開口は前記把持軸から離れる方へ枢動させることができ、従って把持軸から離間し、これによって前記容器は前記連結要素が前記連結配置を採用するような仕方で軸方向で阻止することができる。
【0044】
前記容器部材を前記把持軸に対して枢動させる際、スリーブの形態の前記案内体は、前記容器部材がその中で係合することのできる又は容器部材がそれを通過することのできる前述した窓様の貫通開口を含むと好都合である。前述したように、これによって前記ハンドグリップにコンパクトな設計を与えることができる。
【0045】
前記ハンドグリップの前記取り扱いを簡素化するには、前記連結要素が前記連結配置から前記非連結配置へと転移するために、前記把持軸に沿って移動可能であり特に変位可能であると有利である。
【0046】
好ましくは、前記連結要素は前記連結配置から前記非連結配置へと転移する目的で、前記連結要素の前記非作動位置から前記少なくとも1つの作動位置への前記移動方向、特に前記変位方向と反対の方向へと移動可能であり特に変位可能である。これによって、前記ハンドグリップが作動する際に前記連結要素が意図せず前記非連結配置へと転移されることを防止することができる。
【0047】
対応するやり方において、前記連結要素を前記連結配置から前記非連結配置へと転移させる目的で、前記把持装置が前記非作動配置から前記少なくとも1つの作動配置へと転移する方向と反対の方向へと前記把持装置が転移可能であると有利である。
【0048】
前記連結要素が、前記連結配置から前記非連結配置へと転移する際及び/又は前記把持装置が転移する間、前述した弾性の復元要素が支持の役割を果たすことが好適である。
【0049】
好ましくは、前記案内装置は、前記連結要素を前記非連結配置から前記連結配置へと及び/又はその逆へと転移させる間に案内するための誘導部材を含む。従って、前記連結要素は、前記連結配置から前記非連結配置へと及び/又はその逆へと、規定のやり方で転移することができ、これによって前記ハンドグリップの前記取り扱いを促進することができる。
【0050】
前記案内体が少なくとも1つの誘導部材を含む又は形成すると有利であり又は少なくとも1つの誘導部材が案内体上に配置され、前記部材が、前記連結要素により含まれる又は形成される少なくとも1つの誘導部材と協働すると有利である。前記案内体上に誘導部材を提供することは、前記ハンドグリップの構造的に単純かつコンパクトな構造に役立つ。前記誘導部材と協働する前記誘導部材は、好ましくは前記容器部材上に配置される。好都合なことに、この容器部材は前記移動部材に対して前記係合解除軸の周りで枢動する。
【0051】
前記ハンドグリップの1実施において、実際、1つの誘導部材が、前記把持軸に対して交差方向に配向される案内ピンの形態であり、この案内ピンと協働する前記誘導部材が、前記把持軸に対して傾斜する誘導面の形態であり、及び/又は、協働する前記誘導部材が、互いの上を摺動するとともに前記把持軸に対して傾斜する誘導面の形態であることが好都合であることが分かる。例えば前記連結要素を前記連結配置から前記非連結配置へと案内するために、1つの案内ピンが1つの誘導面と協働することができ、前記非連結配置から前記連結配置へと転移するために、互いの上を摺動する2つの誘導面が協働することができる。前記案内ピンは、前記案内体上に配置することができ又はこの案内体によって含む又は形成することができ又は前記容器部材上に配置することができる。対応するやり方において、前記誘導面は前記案内体又は前記容器部材の誘導面とすることができる。
【0052】
更に、前記連結要素の前記連結配置から前記非連結配置への規定の転移を生成する目的で、前記連結要素の前記把持軸に沿った前記連結配置から前記非連結配置へと転移する間における移動路、特に変位路を限定するための止め部材を前記案内装置が含むと有利であることが分かる。
【0053】
前記ハンドグリップの1実施において、構造的に単純かつコンパクトな構造を達成するために、前記案内体が少なくとも1つの止め部材を含む又は形成する、或いはこのような1つの部材が前記案内体上に配置されており、前記1つの部材が、前記連結要素により含まれる又は形成される少なくとも1つの止め部材と協働するると好都合であることが分かる。
【0054】
例えば、1つの止め部材を前記把持軸に対して交差方向に配向される止めピンの形態とすることができ、この止めピンと協働する前記止め部材を、前記把持軸に対して交差方向に配向されるとともに前記連結要素上に又は前記案内体上に配置される肩部の形態とすることができる。前記止めピンは、前記案内体上に又は前記連結要素上に配置することができ、これに対応して、前記肩部は、前記連結要素上に又は前記案内体上に配置することができる。例えば、前記肩部は前記移動部材上に配置される。
【0055】
構造的に単純な1配置において、特に案内体がスリーブの形態である場合、前記連結要素が、略円筒形であり又は少なくとも部分的に円筒形であり、前記把持軸と同軸になるように配向されると好都合である。
【0056】
更に前記連結要素は、少なくとも部分的に軸方向で溝が付けられることを実現することができる。例えば、前記連結要素を前記把持装置にそれを用いて連結することのできる前述したリンク要素が、前記軸方向溝内で係合することができる。
【0057】
前述のように、本発明は外科用管状シャフト器具にも関する。本発明による外科用管状シャフト器具は、前述したハンドグリップのうちの1つと、前記ハンドグリップと協働する少なくとも1つの管状シャフト道具とも含む。それ故に、本発明による前記ハンドグリップとも合わせて、及びその有利な実施形態とも合わせて既に記載した利点を同様に得ることができるが、この利点に関しては、先の説明への参照がなされるべきである。
【0058】
前記少なくとも1つの管状シャフト道具は、少なくともその近位端の領域において、前記力伝達要素の軸であり前記管状シャフト道具の前記管状シャフトの軸である道具軸を規定することができる。前記道具軸は、前記把持軸と一致させることができ又はこの把持軸と同軸に整列させることができる。
【0059】
前記管状シャフト道具の場合、これらの管状シャフト道具は、前記作業端に顎部を備えた管状シャフト道具又は各々をいずれの場合も異なる寸法及び/又は構成にして実現することもできる外科用分離装置を備えた管状シャフト道具等の様々な種類の管状シャフト道具とすることができる。
【0060】
特に唯1つよりも多い管状シャフト道具がある場合、前記少なくとも1つの管状シャフト道具が前記ハンドグリップに解放可能なやり方で接続可能であると好都合である。
【0061】
本発明の好適な実施形態の以下の記載は、図面と合わせて検討すれば、本発明のより詳細な説明を提供するように働く。