(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記位置合わせ部材は、上記ねじ取付部の上記貫通孔に対して上記蝶番と反対側の部位から該貫通孔の孔方向に延設され、第2テーパ面がその先端面の該貫通孔側の縁部に形成されており、上記扉体の閉動作時に、該第2テーパ面が上記受支柱の外周縁部上を摺動して、上記ねじと雌ねじ部との位置合わせを行う第2位置合わせ部材を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の電子機器筐体。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の電子機器筐体では、雌ねじが設けられたブロックを枠体に沿って変位可能とし、ねじが設けられたブラケットを扉にブロックの変位方向と直交する方向に変位可能とし、扉の閉塞時に、ブロックおよびブラケットが変位してねじと雌ねじとの位置合わせが行われ、開閉機構の組み付け誤差を吸収している。そして、ねじを雌ねじに締着固定した後、ブロックを枠体に締着固定し、ブラケットを扉に締着固定していた。
【0005】
しかしながら、従来の電子機器筐体では、ブロックを枠体に対して変位させるブロック変位機構、およびブラケットを扉に対して変位させるブラケット変位機構が必要となるので、位置合わせ機構が複雑となり、部品点数が多くなり、組立性が悪化するとともに、高コスト化をもたらす。さらに、ブロックおよびブラケットを枠体および扉に締着固定しているねじが露出し、見栄えが悪くなる。
【0006】
また、低コスト化および軽量化を目的とし、筐体を樹脂製とする場合がある。しかし、樹脂製の筐体では、扉の自重に加え、扉に実装された部品の荷重が蝶番を中心として扉に下向きにかかり、扉や本体がゆがむことで、ねじと雌ねじとの位置ずれが生じやすくなる。このように、樹脂製の筐体では、寸法誤差や取付誤差による初期的な位置ずれに加え、荷重による経時的な位置ずれが生じる。そこで、従来の電子機器筐体を樹脂製とした場合には、扉の開閉する度に、ブロックおよびブラケットを枠体および扉に締着固定しているねじを緩める前作業とねじを締める後作業が必要となり、扉の開閉作業が煩雑なものとなる。
【0007】
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ねじを雌ねじ部に位置合わせる部材を扉体の内側に一体に形成し、部品点数を削減し、組立性を高めるとともに、扉を閉じるだけで、ねじと雌ねじ部との位置合わせが行われ、扉体をスムーズに閉塞できる、安価な見栄えのよい電子機器筐体を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明による電子機器筐体は、樹脂製の本体と、側壁を上記本体の側壁に蝶番を介して連結され、上記本体に開閉可能に取り付けられた樹脂製の扉体と、を備え、雌ねじ部が頭部に形成された受支柱が、上記蝶番と逆側の側壁側に上記本体の底部から立設され、貫通孔が形成されたねじ取付部が、上記蝶番と逆側の側壁側の上記扉体の裏面に突設され、上記貫通孔に挿通されたねじを上記雌ねじ部に締着して閉塞固定される。そして、上記扉体の閉動作時に、上記受支柱と係合して、上記ねじと雌ねじ部との位置合わせを行う位置合わせ部材が上記ねじ取付部に一体に形成され
、上記本体が、上記蝶番の回動軸の軸方向を上下方向として壁面又は床面に設置され、上記位置合わせ部材は、上記ねじ取付部の上記貫通孔より上側の部位から該貫通孔の孔方向に延設され、第1テーパ面がその先端面の該貫通孔側の縁部に形成されており、上記扉体の閉動作時に、該第1テーパ面が上記受支柱の外周縁部上を摺動して、上記ねじと雌ねじ部との位置合わせを行う第1位置合わせ部材である。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、ねじと雌ねじ部との位置合わせを行う位置合わせ部材がねじ取付部に一体に形成されているので、位置合わせ部材を固定する部品が不要となり、見栄えがよくなるとともに、部品点数を削減でき、組立性が高められ、低コスト化が図られる。
さらに、ねじと雌ねじ部との位置合わせがねじ締着部で行われるので、扉体を閉じるだけで、ねじと雌ねじ部とが高精度に位置合わせされ、扉体をスムーズに閉塞できる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明による電子機器筐体の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
【0012】
図1はこの発明の一実施の形態に係る電子機器筐体を用いた火災受信機を示す正面図、
図2はこの発明の一実施の形態に係る電子機器筐体を用いた火災受信機を開けた状態を示す正面図、
図3は
図1のIII−III矢視断面図、
図4はこの発明の一実施の形態に係る電子機器筐体を用いた火災受信機における扉の閉塞動作を説明する要部断面図、
図5は
図1のV−V矢視断面図、
図6はこの発明の一実施の形態に係る電子機器筐体を用いた火災受信機における扉の閉塞動作を説明する要部断面図、
図7はこの発明の一実施の形態に係る電子機器筐体における受支柱を頭部上方から見た平面図、
図8はこの発明の一実施の形態に係る電子機器筐体におけるねじ取付部を背面側から見た平面図である。
【0013】
図1乃至
図8において、電子機器筐体1は、前面を開口とする箱形に成形された樹脂製の本体2と、背面を開口とする箱形に成形され、側壁9を本体2の側壁4に樹脂製の蝶番20を介して開閉可能に取り付けられた樹脂製の扉体8と、から構成されている。そして、電源トランス101などが筐体1内に収納され、電気回路部や外部からの信号線が接続される端子などが実装された回路基板102などが本体2に収納されている。また、電源などの状態を表示する表示灯群103、各種の操作を行うための操作部104、および監視区域とその監視区域における監視する状態情報を表示する地区窓105などが扉体8に装着されて、火災受信機100が構成される。
【0014】
受支柱5および補強用のリブ6が本体2の底部3の蝶番20と逆側の側壁4近傍に立設されている。受支柱5は円柱状に成形され、雌ねじ部7が受支柱5の頭部中央に形成されている。
【0015】
ねじ取付部10が扉体8の背面に設けられた蝶番20と逆側の側壁9近傍に背面側へ向かって突設されている。ねじ21が装着される貫通孔11がねじ取付部10の中央を貫通するように形成されている。一対の当接部材12が、貫通孔11を挟んで相対して、貫通孔11の孔方向と平行にねじ取付部10から延設されている。一対の当接部材12は、それぞれ貫通孔11の孔中心を中心とする断面円弧形に形成され、その外径が受支柱5の外径に一致している。貫通穴11は、貫通穴11の軸方向へ向かって円筒状に形成されており、ねじ21の貫通穴11の径方向の移動をある程度規制している。
【0016】
第1位置合わせ部材13は、一対の当接部材12の周方向中間位置に、貫通孔11の孔方向と平行にねじ取付部10から延設されている。第1位置合わせ部材13は、貫通孔11の孔中心を中心とする断面円弧形に形成され、内周面が受支柱5の外径と等しい内径の曲面に形成され、その先端面の内周縁部が第1テーパ面14に形成されている。
【0017】
第2位置合わせ部材15は、それぞれ所定の周方向幅を有し、一方の当接部材12の外径側の領域に等角ピッチに3つ並んで、貫通孔11の孔方向と平行にねじ取付部10から延設されている。第2位置合わせ部材15は、内周面が受支柱5の外径と等しい内径の曲面に形成され、その先端面の内周縁部が第2テーパ面16に形成されている。
【0018】
ここで、受支柱5およびねじ取付部10は、蝶番20の回動軸の軸方向に関し、本体2および扉体8の高さ方向略中央に位置している。また、火災受信機100が蝶番20の回動軸の軸方向を鉛直方向に向けて設置される場合、第1位置合わせ部材13は、ねじ取付部10の上側の外周縁部から延設され、第2位置合わせ部材15は、ねじ取付部10の蝶番20と逆側の外周縁部から延設されている。
【0019】
このように構成された火災受信機100は、例えば、蝶番20の回動軸を鉛直方向に向けて、管理室の壁面又は床面に設置される。そして、監視区域の火災感知器が作動すると、火災発生信号が回線を介して火災受信機100に送信される。そこで、該当する地区窓105の地区灯が点灯し、管理人に火災の発生が報知される。
【0020】
ここで、本体2、扉体8および蝶番20が樹脂製であるので、金属製に比べて製造時の製造誤差および取付誤差が大きくなり、扉体8を閉じる際に、ねじ21と雌ねじ部7との間に初期的な位置ずれが生じる。また、扉体8は、部品が実装されて、蝶番20により本体2に片持ち支持されているので、実装された部品を含めた扉体8の荷重が蝶番20を支点として扉体8のねじ取付部10側を常に下げるように作用する。これにより、扉体8を取り付けた段階で、ねじ21と雌ねじ部7との間に位置ずれが生じる。
【0021】
そこで、
図4に矢印で示されるように、扉体8が閉じられると、第1位置合わせ部材13の第1テーパ面14の外径側の部位が受支柱5の頭部の上側縁部(外周縁部)に当たる。そして、扉体8がさらに閉じられると、第1テーパ面14が受支柱5の頭部の上側縁部上を摺動し、受支柱5の頭部の上部縁部と接触する第1テーパ面14の部位が外径側から内径側に移動する。つまり、ねじ取付部10の高さ位置が高くなりつつ、扉体8が閉じられる。そして、扉体8が第1テーパ面14と受支柱5の頭部の上側縁部とが非接触となるまで閉じられると、
図3に示されるように、受支柱5の頭部の外周面が第1位置合わせ部材13の内周面に接し、貫通孔11の孔中心と雌ねじ部7の軸心とが同じ高さ位置となる。すなわち、ねじ21と雌ねじ部7との間の高さ方向の位置ずれが解消される。
【0022】
このとき、第1位置合わせ部材13が貫通孔11の孔中心を中心とする断面円弧形に形成され、その内周面が受支柱5の外径と等しい内径の曲面に形成されているので、貫通孔11の孔中心と雌ねじ部7の軸心とが同軸となり、ねじ21を雌ねじ部7にスムーズに締着できる。
【0023】
また、
図6に矢印で示されるように、扉体8が閉じられると、第2位置合わせ部材15の第2テーパ面16の外径側の部位が受支柱5の頭部の蝶番20と逆側の縁部に当たる。そして、扉体8がさらに閉じられると、第2テーパ面16が受支柱5の頭部の蝶番20と逆側の縁部上を摺動し、受支柱5の頭部の縁部と接触する第2テーパ面16の部位が外径側から内径側に移動する。つまり、ねじ取付部10の水平方向の位置が蝶番20から離反しつつ、扉体8が閉じられる。そして、扉体8が第2テーパ面16と受支柱5の頭部の縁部とが非接触となるまで閉じられると、
図5に示されるように、受支柱5の頭部の外周面が第2位置合わせ部材15の内周面に接し、貫通孔11の孔中心と雌ねじ部7の軸心とが同じ水平方向の位置となる。すなわち、ねじ21と雌ねじ部7との間の水平方向の位置ずれが解消される。そして、当接部材12が受支柱5の頭部に当接し、扉体8の閉動作が停止する。
【0024】
このとき、第2位置合わせ部材15が等角ピッチに配列され、その内周面が受支柱5の外径と等しい内径の曲面に形成されているので、貫通孔11の孔中心と雌ねじ部7の軸心とが同軸となり、ねじ21を雌ねじ部7にスムーズに締着できる。そして、ねじ21の締着力はねじ取付部10および当接部材12を介して受支柱5の頭部で受けられ、扉体8が本体2に強固に固定される。
【0025】
この発明によれば、第1および第2位置合わせ部材13,15が扉体8の裏面に突設されたねじ取付部10に一体に形成されているので、第1および第2位置合わせ部材13,15を固定するための部品が不要となり、部品点数を削減でき、組立性が高められるとともに、低コスト化が図られる。また、第1および第2位置合わせ部材13,15を固定するための部品が露出することがないので、見栄えがよくなる。さらに、第1および第2位置合わせ部材13,15がねじ取付部10に一体に形成されているので、ねじ21と雌ねじ部7との位置合わせがねじ21と雌ねじ部7との締着部の間近で行われ、ねじ21と雌ねじ部7との間の位置ずれを高精度に解消することができる。
【0026】
扉体8の閉動作時に、第1および第2位置合わせ部材13,15の第1および第2テーパ面14,16が受支柱5の外周縁部上を摺動してねじ21と雌ねじ部7との位置合わせを行うので、ねじ21と雌ねじ部7との間に初期的な位置ずれや経時的な位置ずれがあっても、ねじ21を雌ねじ部7にスムーズに締着することができる。
【0027】
火災受信機100が蝶番20の回動軸の軸心を鉛直方向に向けて設置され、第1位置合わせ部材13がねじ取付部10の貫通孔11に対して上側の部位から延設され、第1テーパ面14が第1位置合わせ部材13の先端面の貫通孔11側の縁部に形成されている。そこで、ねじ21と雌ねじ部7との間に高さ方向の位置ずれが生じていても、扉体8の閉動作時に、第1テーパ面14が受支柱5の頭部の縁部上を摺動して、ねじ取付部10の高さ方向の位置が高くなり、受支柱5の頭部の外周面が第1位置合わせ部材13の内周面に接する。これにより、ねじ21と雌ねじ部7との間の高さ方向の位置ずれが解消される。
【0028】
第1位置合わせ部材13が貫通孔11の孔中心を中心とする断面円弧形に形成され、その内周面が受支柱5の外径と等しい内径の曲面に形成されているので、ねじ21と雌ねじ部7との軸心が同軸となり、ねじ21を雌ねじ部7にスムーズに締着できる。
【0029】
火災受信機100が蝶番20の回動軸の軸心を鉛直方向に向けて設置され、第2位置合わせ部材15がねじ取付部10の貫通孔11に対して蝶番20と逆側の部位から延設され、第2テーパ面16が第2位置合わせ部材15の先端面の貫通孔11側の縁部に形成されている。そこで、ねじ21と雌ねじ部7との間に水平方向の位置ずれが生じていても、扉体8の閉動作時に、第2テーパ面16が受支柱5の頭部の縁部上を摺動して、ねじ取付部10の水平方向の位置が蝶番20から離反し、受支柱5の頭部の外周面が第2位置合わせ部材15の内周面に接する。これにより、ねじ21と雌ねじ部7との間の水平方向の位置ずれが解消される。
【0030】
第2位置合わせ部材15が等角ピッチに配列され、その内周面が受支柱5の外径と等しい内径の曲面に形成されているので、ねじ21と雌ねじ部7との軸心が同軸となり、ねじ21を雌ねじ部7にスムーズに締着できる。
【0031】
また、当接部材12や第1及び第2位置合わせ部材13,15は、取付部10から延設されているので、扉体8を樹脂成型する際に、取付部10の表面にひけが発生した場合でもその上にねじ21が取り付けられるため、見栄えが悪くなることはない。
【0032】
なお、上記実施の形態では、第2位置合わせ部材15が等角ピッチに3つ配列されているものとしているが、第1位置合わせ部材は、第2位置合わせ部材と同様に、貫通孔11の孔中心を中心とする断面円弧形の単一部材として形成されてもよい。
また、上記実施の形態では、当接部材12を断面円弧形に形成するものとしているが、当接部材は、ねじ21を雌ねじ部7に締着する際に、受支柱5の頭部に接すればよく、断面円弧形に限定されず、例えば貫通孔11を囲む円筒形でもよい。
【0033】
また、上記実施の形態では、電子機器筐体1が蝶番20の回動軸の軸方向を上下方向に向けて設置されているものとしているが、電子機器筐体1が蝶番20の回動軸の軸方向を水平方向に向けて鉛直な壁面、あるいは水平な壁面に設置される場合においても、同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態では、樹脂製の蝶番を用いるものとしているが、金属製の蝶番を用いても、同様の効果を奏する。