【実施例】
【0023】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る密封装置を備えた車輪用軸受の一実施形態を示す縦断面図、
図2は、
図1の一方の密封装置を示す要部拡大図、
図3は、
図2の密封装置の全緊迫力を示す説明図、
図4は、
図2の密封装置のガータースプリングがない状態の緊迫力を示す説明図、
図5は、常温時の過酷環境下での密封装置の緊迫力の測定結果を示すグラフ、
図6は、低温時の過酷環境下での密封装置の緊迫力の測定結果を示すグラフである。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(
図1の左側)、中央寄り側をインナー側(
図1の右側)という。
【0024】
図1に示す車輪用軸受1は第1世代と呼称され、内周にそれぞれ外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面2a、2aが一体に形成された外輪(外方部材)2と、外周にこれら複列の外側転走面2a、2aに対向するテーパ状の内側転走面3aが形成された一対の内輪3、3と、両転走面間に保持器4を介して転動自在に収容された複列の転動体(円錐ころ)5、5とを備えている。
【0025】
内輪3の内側転走面3aの大径側には転動体5を案内するための大鍔部3bが形成されると共に、小径側には転動体5の脱落を防止するための小鍔部3cが形成されている。そして、一対の内輪3、3の小径側端面が突き合された状態でセットされ、背面合せタイプの車輪用軸受1を構成している。
【0026】
外輪2と内輪3および転動体5はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。また、外輪2と一対の内輪3、3との間に形成される環状空間の開口部には密封装置6、7が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
【0027】
一対の内輪3、3の小径側の端部内周には環状溝8、8が形成され、この環状溝8、8に連結環9が装着されている。この連結環9は、工具鋼やばね鋼等の鋼板をプレス加工により断面略コの字状に、全体として有端のリング状に形成され、表面に調質あるいは焼入れにより40〜55HRCの範囲に硬化処理が施されている。
【0028】
この連結環9を弾性変形させて環状溝8、8に装着することにより、一対の内輪3、3はガタなく強固に一体化され、分解・組立の作業性を簡便化することができる。また、補修時等、車軸に圧入固定された一対の内輪3、3を一体的に抜くことができるため、インナー側の内輪3のみが車軸に残るような不具合が発生することはない。
【0029】
なお、ここでは、車輪用軸受1として転動体5に円錐ころを使用した複列円錐ころ軸受で構成されたものを例示したが、これに限らず転動体5にボールを使用した複列アンギュラ玉軸受で構成されていても良い。また、軸受構造は例示した第1世代に限らず、例えば、外輪にフランジを有する第2世代構造でも良いし、ハブ輪の外周に直接内側転走面が形成された第3世代構造、あるいは等速自在継手の外側継手部材の外周に直接内側転走面が形成された第4世代構造であっても良い。
【0030】
アウター側の密封装置6は、外輪2の端部内周に圧入された芯金10と、この芯金10に加硫接着によって一体に接合されたシール部材11とからなる一体型シールで構成されている。芯金10は、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系等)冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工にて断面が略L字状に形成されている。一方、シール部材11はNBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)等の合成ゴムからなり、内輪3の外径に摺接する二股状のラジアルリップ11a、11bを有している。そして、芯金10の外表面を覆うように、シール部材11が回り込んで接合され、所謂ハーフメタル構造をなしている。これにより、気密性を高めて軸受内部を保護することができる。
【0031】
なお、シール部材11の材質としては、例示したNBR以外にも、例えば、耐熱性に優れたHNBR(水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)等をはじめ、耐熱性、耐薬品性に優れたACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等を例示することができる。
【0032】
インナー側の密封装置7は、
図2に拡大して示すように、断面が略L字状に形成されて互いに対向配置された環状のシール板12とスリンガ13とからなる、所謂パックシールを構成している。シール板12は、外輪2に圧入される芯金14と、この芯金14に一体に加硫接着されたシール部材15とからなる。
【0033】
芯金14は、オーステナイト系ステンレス鋼板または冷間圧延鋼板からプレス加工にて断面が略L字状に形成され、外輪2の端部内周に圧入される円筒状の嵌合部14aと、この嵌合部14aの一端部から径方向内方に延びる内径部14bを備えている。そして、芯金14の嵌合部14aの先端部が薄肉に形成されると共に、この先端部を覆うようにシール部材15が回り込んで接合され、所謂ハーフメタル構造をなしている。
【0034】
シール部材15はNBR等の合成ゴムからなり、芯金14の嵌合部14aの内周面を覆う基部15aと、この基部15aから径方向外方に傾斜して形成されたサイドリップ15bと、このサイドリップ15bの内径側に二股状に形成されグリースリップ15cとダストリップ15dを備えている。そして、ダストリップ15cにオーステナイト系等のステンレス材からなるガータースプリング17が装着されている。これにより、長期間に亘って高耐食性を確保することができる。なお、シール部材15の材質としては、例示したNBR以外にも、例えば、耐熱性に優れたHNBR、EPDM、ACM、FKM、あるいはシリコンゴム等を例示することができる。
【0035】
また、シール部材15の基部15aが芯金14の嵌合部14aの先端部に向かって傾斜して形成されると共に、シール部材15の開口端部とスリンガ13の立板部13bの外縁が僅かな径方向すきまを介して対峙し、ラビリンスシール16を構成している。これにより、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止すると共に、一旦侵入してきた雨水やダスト等が密封装置内に滞留することなく遠心力によって容易に外部に排出でき、密封性を向上させることができる。
【0036】
本実施形態では、シール部材15の低温弾性回復率10%を示す温度TR10(ゴムの弾性を表わす指標)が−35℃以下に設定されている。これにより、低温雰囲気でもリップ追従性を維持することができ、耐泥水性を発揮することができる。
【0037】
スリンガ13は、強磁性体の鋼板、例えば、フェライト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS430系等)や防錆処理された冷間圧延鋼板からプレス加工にて断面が略L字状に形成され、内輪3の外径に圧入される円筒部13aと、この円筒部13aから径方向外方に延びる立板部13bとからなる。そして、シール部材15のサイドリップ15bが立板部13bに所定の軸方向シメシロを介して摺接されると共に、グリースリップ15cとダストリップ15dが円筒部13aに所定の径方向シメシロを介して摺接されている。
【0038】
スリンガ13の立板部13bのインナー側の側面には磁気エンコーダ18が加硫接着によって一体に接合されている。この磁気エンコーダ18は、合成ゴムにフェライト等の磁性体粉が混入され、周方向に交互に等ピッチで磁極N、Sが着磁されている。本実施形態では、スリンガ13の材質に強磁性体の鋼板を採用したので、スリンガ13が発錆するのを長期間に亘って防止すると共に、磁気エンコーダ18の磁気出力が強くなり安定した検出精度を確保することができる。
【0039】
ここで、本出願人は、過酷環境下を想定した密封性の試験を実施した。この試験は、ラジアルリップ(ここでは、グリースリップ15cとダストリップ15dをいう)の全緊迫力Paのうち、ガータースプリング17の緊迫力Pgが占める割合と密封性との関係を検証した。すなわち、ラジアルリップの全緊迫力Pa(
図3参照)に対して、全緊迫力Paからガータースプリング17がない状態、(ここでは、ダストリップ15dの緊迫力が支配的である。)緊迫力Pb(
図4参照)を減じた緊迫力Pgとの各比率(Pg=(Pa−Pb)/Pa)における密封性の良否判定を行った。その試験結果を表1に示す。なお、本試験に用いた密封装置は、
図2に示す断面高さHが7.0mm、幅Wが5.0mm、ラビリンスシール16の径方向すきまCが0.75mmのものとした。
【0040】
【表1】
【0041】
低温環境下では、合成ゴムに比べガータースプリング17の方が温度影響を受け難いため、特に、低温下においては、ガータースプリング17の緊迫力の割合が高いほど密封性が確保できることが考えられるが、この試験結果から判るように、密封性を確保するためには、ラジアルリップの全緊迫力Paのうち、ガータースプリング17の緊迫力Pgが占める割合が少なくとも50%必要であることが判った。
【0042】
また、本出願人は、常温時と低温時でのラジアルリップの緊迫力Paと耐久性との確認試験を実施した。その結果を、
図5、
図6に示す。これらの試験結果から判るように、常温時(20℃)では、
図5に示すように、良否判定の基準となるスペック値Tをクリアするには、ラジアルリップの緊迫力Paが12N以上(Pa≧12N)必要である。一方、低温時(−20℃)では、
図6に示すように、ラジアルリップの緊迫力Paが10N以上(Pa≧10N)必要であることが判った。なお、少なくともダストリップ15dにはガータースプリング17の剛性を保持するだけの緊迫力が必要であるため、ガータースプリング17がない状態でのラジアルリップの緊迫力Pbは3N以上に設定されている(Pb≧3N)。
【0043】
このように、本発明では、過酷環境下で使用されるパックシールからなる密封装置において、ガータースプリング17のラジアルリップ全体に占める緊迫力の割合を解析すると共に、その最適仕様を設定することにより、常温における密封性と低温下での密封性とのばらつきを解消し、低温環境、かつ泥水環境での密封性の向上を図った車輪用軸受の密封装置を提供することができる。
【0044】
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。