(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前述したように、従来の車椅子は、使用者の後方および両側部を取り囲む構造となっていることから、使用者が車椅子に乗り降りする場合、開放された前方からの乗り降りに限定されてしまう。
【0006】
ここで、車椅子からベッドに移動する場合等を想定してみると、車椅子をベッドの横につけ、この車椅子から横方向へ移動してベッドへ移動するのが最も安全でかつ楽な移動である。
【0007】
しかしながら、車椅子の側部には肘掛けがあるために、前述した横方向への移動が前記肘掛けによって阻害され、使用者は、一旦、車椅子の前方に立ち上がってからベッドへ移動する動作を余儀なくされている。
【0008】
また、自力で乗り降りができない使用者の場合、介助者の助けを借りて乗り降りをしなければならないことが多々ある。
そして、介助者が介助を行う場合、被介助者の側部に立ち、被介護者の上半身を横から支えながら行うことが一般的である。
【0009】
しかしながら、前述したように、従来の車椅子では、使用者の後方および両側部が取り囲まれていることから、介助者にあっては、被介助者の側部からの介助がしづらく、やむを得ず、被介助者の下半身を避けるように前屈みになり、被介助者の上半身を前方から抱きかかえるようにして介助を行なっており、介助者の労力負担を増やす原因ともなっている。
【0010】
本発明は、前述した従来の問題点に鑑みてなされたもので、使用者の乗り降りを容易にし、また、介助者の労力を軽減することの可能な車椅子を提供することを解決課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の請求項1に記載の車椅子は、構造体を構成し車輪が装着されるフレームと、このフレームに取り付けられた座席とを備えた車椅子であって、前記座席が、前記フレームの内側に位置させられる収納位置と前記フレームの外側に位置させられる突出位置との2位置間で移動可能に設けられ、前記座席には、その移動時に前記座席にかかる荷重を支持する荷重支持手段が設けられていることを特徴としている。
【0012】
このような構成とすることにより、使用者は、前記座席がフレームの収納位置にある状態と、突出位置にある状態のいずれかの状態で車椅子に座ることができる。
【0013】
使用者は、前記座席が収納位置にある場合には、前記車椅子の前方に後ろ向きに対峙した後、後方へ屈み込むようにして着座し、また、逆の動作によって降りることができ、従来の車椅子と同様の使用が可能である。
【0014】
そして、前記座席が突出位置にある場合には、使用者は、突出された座席に着座した後に、この座席とともに車椅子のフレームの内側へ移動させられて、通常の着座位置に着座させられ、また、逆の動作で降りることができる。
【0015】
ここで、使用者の乗り降り動作が、前記座席が前記フレームより突出させられた位置において行なわれるが、この際に、前記座席の周囲がほぼ全方向において開放されていることから肘掛け等が邪魔になることがなく、前記座席の前方および両側部の三方からの乗り降りが可能となる。
【0016】
したがって、使用者は、前記車椅子を、たとえばベッドに横付けした状態で横滑りするようにして前記車椅子へ乗り降りすることができ、楽な移動での乗り降りが可能となる。
【0017】
一方、介助を必要とする場合にあっても、車椅子の乗り降りの際に、被介助者の前方のみならず両側部も開放されていることから、介助者が、被介助者の上半身をその側部から介助することができ、これによって、介助動作を円滑かつ楽に行なえる。
【0018】
そして、使用者を乗せた状態の座席を移動させる際に、使用者の体重等の荷重を座席に設けられている荷重支持手段で常時支持していることから、乗り下り時に車椅子のバランスが崩れることがない。
【0019】
本発明の請求項2に記載の車椅子は、請求項1に記載の前記荷重支持手段が、前記フレームの内側に収納可能に設けられていることを特徴としている。
【0020】
このような構成とすることにより、前記車椅子による移動時において不要となる前記荷重支持手段を床面から離して保持することができ、標準装備されている車輪とキャスターとによる荷重支持機能と走行機能とを確保することができる。
したがって、移動時における車椅子の姿勢安定性や操作性に支障をきたすことはない。
【0021】
そして、乗り下り時に前記荷重支持手段を引き出して床面に接触させることにより、前記座席の移動による荷重位置の変化に伴う車椅子のバランスの崩れを防止することができる。
【0022】
本発明の請求項3に記載の車椅子は、請求項1に記載の前記荷重支持手段が、着脱可能に設けられていることを特徴としている。
【0023】
このような構成とすることにより、車椅子による移動時等の通常使用時における重量増加を軽減して、その操作性を確保することができる。
ここで、車椅子からの乗り降りを行なう場所がある程度限定されているので、前記荷重支持手段を常時携帯せずとも、前述した乗り降りの利便性を損なうことはない。
【0024】
本発明の請求項4に記載の車椅子は、請求項1に記載の前記座席には、この座席が前記突出位置に位置させられた状態において、この座席の移動方向と交差する方向に移動可能な補助座席が重畳して設けられていることを特徴としている。
【0025】
このような構成とすることにより、前記車椅子の停止位置からの、使用者の着座した状態での移動可能範囲を大きくすることができる。
【0026】
本発明の請求項5に記載の車椅子は、請求項1ないし請求項4の何れかに記載の前記座席にはその着座部を略水平面内で回動可能に支持する回動機構が設けられていることを特徴としている。
【0027】
このような構成とすることにより、乗り下り時の使用者の向きの自由度が高まり、さらに、乗り降り動作を容易なものとすることができる。
【0028】
本発明の請求項6に記載の車椅子は、請求項1ないし請求項5の何れかに記載の前記座席が、前記フレームに着脱可能に設けられていることを特徴とする。
【0029】
このような構成とすることにより、前記座席のみを独立して制作しておき、固定式の座席を備えた車椅子の座席部分を交換することにより、車椅子の基本構造部分を変更することなく可動可能な座席を装着することができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明によれば、座席を車椅子のフレームの前方に移動させた状態で乗り降りを可能にすることにより、乗り降りの方向の自由度を高めてその動作を容易にするとともに、介助者による介助作業の労力を軽減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の一実施形態について
図1ないし
図8を参照して説明する。
これらの図において符号1は、本実施形態に係わる車椅子を示し、この車椅子1は、構造体を構成する強度部材としてのフレーム2と、このフレーム2の両側部に回転自在に装着された車輪3と、これらの車輪3間で前記フレーム2に取り付けられた座席4とを備え、前記座席4が、前記フレーム2の内側に位置させられる収納位置と前記フレーム2の外側に位置させられる突出位置との2位置間で移動可能に設けられ、前記座席4には、その移動時に前記座席4にかかる荷重を支持する荷重支持手段5が設けられている。
【0033】
前記フレーム2は、前記車椅子1の幅方向に一対設けられており、それぞれ中央部に略水平となるように設けられて前記座席4が装着される座席装着部2aと、この座席装着部2aの後部から鉛直方向上方に延びる背もたれ装着部2bと、前記座席装着部2aの前部から斜め下方へ延びる足置き装着部2cとによって概略構成されている。
【0034】
前記両フレーム2は、前記車椅子1の幅方向に沿って配設された複数の連結ロッド、若しくは、折りたたみ可能な連結機構(何れも図示略)によって相互に連結されて、強固な構造体を構成するようになっている。
【0035】
前記座席装着部2aのそれぞれには、上方に所定間隔をおいた位置に、肘掛け6が一体に設けられ、前記各背もたれ装着部2bの上端両側には、後方へ延びる握り7がそれぞれ連設され、また、前記足置き装着部2cの下端部には、回動可能な足置き8がそれぞれ装着されている。
【0036】
前記座席装着部2a間に装着される前記座席4は、
図2ないし
図4に示すように、前方が開放された略コ字状に形成され、前記座席装着部2aに固定されるガイド部材4aと、このガイド部材4a間に前後に移動可能に装着された可動プレート4bと、この可動プレート4bの上面に取り付けられたシート4cとによって構成されている。
【0037】
前記ガイド部材4aは、前後方向に沿って配設された一対の平行な部位がガイドレールRとされており、相互に対向する位置に、その全長にわたってガイド溝9が形成されている(
図3ないし
図6参照)。
【0038】
また、前記可動プレート4bは、前記ガイド部材4a内周形状とほぼ同形状の矩形に形成されており、その両側面には、前記ガイドレールRに形成されている前記両ガイド溝9内に転動自在に嵌合させられる複数のローラー10が回転自在に装着されている(
図3ないし
図6参照)。
【0039】
これらのローラー10と前記ガイドレールRとの嵌合によって、前記可動プレート4bがガイド部材4aに対し前後方向に移動可能に支持されている。
【0040】
また、前記各ガイドレールRの前部には、
図5および
図6に詳述するように、前記ガイド溝9を上下に貫通する貫通孔11が前後方向に間隔をおいて2箇所に形成されているとともに、これらの貫通孔11のいずれかに上方から選択的に嵌合させられて前記ガイド溝9を塞ぐ係止ピン12が、着脱可能に取り付けられている。
【0041】
前記前方に形成された貫通孔11は、前記可動プレート4bが前述した収納位置に位置させられた状態において、
図5に示すように、この貫通孔11に嵌合させられる前記係止ピン12が、前記可動プレート4bの側面に装着された前記ローラー10の内の最先端のローラー10と係合する位置に設けられ、また、後方に形成された貫通孔11は、
図6に示すように、前記可動プレート4bが前述した突出位置に位置させられた状態において、前記ローラー10の一つと係合して、このローラー10の複数を前記ガイドレールRの先端から所定距離後方に位置するように規制する位置に設けられている。
【0042】
前記荷重支持手段5は、前記可動プレート4bの下部前方で、その幅方向の略中央に装着されており、本実施形態においては、前記可動プレート4bから鉛直方向に沿う支持位置と、前記可動プレート4bの後方へ跳ね上げられた収納位置との2位置間で回動させられ、かつ、それぞれの位置に保持されるようになっている。
【0043】
詳述すれば、前記荷重支持手段5は、伸張方向に付勢された緩衝装置13を備え、この緩衝装置13の一端部が、前記可動プレート4bの下面に一体に設けられた一対のステー14間に回動自在に連結されており、他端部に、前述した支持位置に位置させられた状態において床面に当接させられるローラー15が、ブラケット16を介して回動自在に取り付けられている。
【0044】
また、前記可動プレート4bの下面で、前記ステー14の、前記可動プレート4bの収納方向側には、
図3、
図7、および
図8に示すように、前記緩衝装置13の回動面を挟んで所定間隔をおき、かつ、前記可動プレート4bの移動方向に沿う一対のカムプレート17が取り付けられている。
【0045】
これらのカムプレート17には、
図3、
図7、および
図8に示すように、前記可動プレート4bの移動方向に沿ったカム溝17aがそれぞれ形成されているとともに、両端部が前記両カム溝17aに摺動自在に嵌合させられるカムフォロアー18が装着され、このカムフォロアー18と前記緩衝装置13とが連結ロッド19を介して連結されている。
【0046】
前記カムフォロアー18は、本実施形態においては、円柱状に形成されて、前記カムプレート17に対して軸線周りの回動が可能となされており、これによって、このカムフォロアー18に連結される前記連結ロッド19が、前記カムプレート17に対して鉛直面内において揺動可能となされている。
【0047】
一方、前記連結ロッド19の他端部は、
図3および
図8に示すように、前記緩衝装置13の側面に取り付けられたピン20を介して、前記緩衝装置13に回動自在に連結されている。
【0048】
また、前記カム溝17aの、前記可動プレート4bの突出方向前方の端部には、前記カム溝17aから斜め上方後方へ向かう係止溝17bが連設されている。
【0049】
さらに、前記カムプレート17の後部と前記カムフォロアー18との間には、このカムフォロアー18を前記可動プレート4bの突出方向後方へ向けて付勢するセットスプリング21が引っ張り状態で張設されている。
これによって、前記カムフォロアー18が、前記カムプレート17の後方へ向けて常時付勢されている。
【0050】
ついで、このように構成された本実施形態に係わる車椅子1の使用方法について説明する。
【0051】
通常の使用時には、前記可動プレート4bを収納位置に位置させるとともに、前記各ガイドレールRの先端部側に形成されている貫通孔11に前記係止ピン12を挿入しておき、また、前記カムフォロアー18を、前記係止溝17bから前記カム溝17a側に移動させておく。
【0052】
これによって、前記係止ピン12が、前記可動プレート4bに設けられたローラー10の内の前方に位置するローラー10に対してその前方側から係合させられることにより、前記可動プレート4bすなわちシート4cが、
図1に示すように、前述した収納位置に固定される。
【0053】
また、前記カム溝17a側に位置させられたカムフォロアー18がセットスプリング21によって後方へ引き込まれ、これに伴い、前記カムフォロアー18に前記連結ロッド19を介して連結されている前記緩衝装置13が、前記可動プレート4bに設けられているステー14を中心に回動させられて、前記回動プレート4bの下方に収納された状態に保持される。
【0054】
この状態で、車椅子1の前方からの乗り降りが行なわれるとともに、乗った状態での移動が行なわれる。
【0055】
次に、介助を必要とする使用者(被介助者)の乗り下りの場合の操作方法について説明する。
【0056】
被介助者を車椅子1に座らせる場合には、まず、前記可動プレート4bを固定している係止ピン12を抜いた後に、前記可動プレート4bを所定距離突出方向へ移動させ、ついで、前記係止ピン12を再度前記ガイドレールRに差し込む。
【0057】
さらに、前記可動プレート4bの下部に設けられている緩衝装置13を前方に回動させる。
この操作により、前記緩衝装置13の回動に伴い、前記カムフォロアー18が前記セットスプリング21の付勢力に抗して移動し、前記緩衝装置13が直立状態まで回動させられた時点で、前記カムフォロアー18が、前記カム溝17aの先端部に設けられている係止溝17bに係合させられるとともに、
図2、
図3および
図8に示すように、前記緩衝装置13が直立状態に固定され、かつ、前記緩衝装置13の先端部に設けられているローラー15が床面に接触させられている。
【0058】
そして、前記可動プレート4bをさらに突出方向に移動させると、この可動プレート4bの突出方向後方に設けられているローラー10が前記係止ピン12に当接させられることにより、この可動プレート4bが、
図2に示すように、前記フレーム2から最も突出した位置に係止される。
【0059】
この状態において、前記可動プレート4b上に装着されているシート4cの前方および両側部が開放されており、被介助者の乗り込みが3方向から行なえる。
【0060】
しがって、たとえばベッドに車椅子1を横付けした状態で、被介助者を横方向に移動させながらベッドから車椅子1に移動させて着座させることも可能となる。
【0061】
また、介助者にあっては、被介助者を横方向から介助しつつ着座させることができるので、被介助者の上半身を被介助者の横から支えて前述した作業を行なうことができる。
したがって、被介助者と介助者の何れにとっても簡便な移乗が可能となり、介助者にとっては、その労力が軽減される。
【0062】
そして、突出状態にあるシート4c上に被介助者を移乗させた後には、前記シート4cを前記可動プレート4bとともに前記フレーム2の内側へ向けて所定距離移動させ、ついで、前記係止ピン12を抜いた後に、前記可動プレート4bをさらに収納位置まで移動させ、この後に、前記係止ピン12を前記ガイドレールRに差し込んで前記可動プレート4bを収納位置に係止する。
【0063】
これより、前記荷重支持手段5の緩衝装置13および連結ロッド19を回動させて、前記カムフォロアー18が前記係止溝17bから離脱するように移動させると、前記カムフォロアー18が、前記セットスプリング21の付勢力によって、前記カム溝17aに沿って引き込まれ、この結果、前記荷重支持手段5が収納される。
【0064】
これによって、被介助者が車椅子2の所定位置に着座させられて移動が可能となる。
【0065】
ここで、前述したように、被介助者を前記シート4上に移乗させる際や、前記フレーム2を所定位置に移動させる際において、前記可動プレート4bにかかる被介助者の体重等の荷重が常時前記荷重支持手段5によって支持されていることから、車椅子1全体のバランスが崩れることがなく、安定した移乗操作が可能である。
【0066】
一方、被介助者を前記車椅子1から他に移す場合にあっては、前述した操作と逆の操作を行なえばよい。
この場合にあっても、その操作において得られる前述した利点は維持される。
【0067】
なお、前記実施形態において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0068】
たとえば、前記荷重支持手段5を前記フレームの内側に収納可能とした例について示したが、これに限られるものではなく、常に荷重を支持する位置に固定した構造とすることも可能であり、また、前記荷重支持手段5を、前記可動プレート4bに着脱可能な構成とすることも可能である。
この場合、前記荷重支持手段5が常に床面と接触した状態に保持されることから、前記車椅子1の回頭性等を考慮すると、前記ローラー15を球体に変更することが好ましい。
【0069】
また、
図9および
図10に示すように、前記座席4を前記フレーム2に対して着脱可能な構成とすることもできる。
この場合、前記座席4を構成するガイド部材4aの側部に、
図10に詳述するように、弾性材からなるクランプ22を取り付けておき、このクランプ22を介して前記座席4を前記フレーム2の座席装着部2aに取り付けるようにする。
【0070】
そして、このように座席4を着脱可能にすることによって、座席4を個別に制作して、固定式の座席と交換することにより、必要に応じて可動式の座席を備えた車椅子1へ容易に変更することができる。
しかも、主要な構造体への構造変更を最小限度に抑えることができる。
【0071】
また、
図11および
図12に示すように、前記座席4を構成する可動プレート4bを上下に重畳した二重構造とし、上方の可動プレート4dを下方の可動プレート4bの移動方向と交差する方向に移動可能とすることもできる。
【0072】
この上方の可動プレート4dの移動方向は、
図12に実線と一点鎖線で示すように、前記車椅子1の左右の両方向に設定することが可能である。
これによって、前記車椅子1の左右何れの方向に移動する場合にあっても、その動作を容易にする。
【0073】
また、
図13に示すように、前述した単一の荷重支持手段5に代えて、前記可動プレート4bの前方両側に荷重支持手段23を設けたり、さらにこの荷重支持手段23を、同図に矢印で示すように、荷重支持位置と、前記フレーム2の内側に収納する位置との間で略鉛直面内において回動可能としたりすることも可能である。
【0074】
さらに、前記可動プレート4bとシート4cとの間に、前記シート4bを略水平面内で回動可能に支持する回動機構を設けるようにしてもよい。
【0075】
すなわち、たとえば
図14に示すように、前記可動プレート4bにスラスト軸受け24を取り付けておき、前記シート4c下面に固定されている回転軸25を、前記スラスト軸受け24に嵌合支持させることによって、前記シート4cを回動可能とする。
【0076】
ここで、前記シート4cが前記可動プレート4bから離脱することを防止するために、前記回転軸25の先端部分に、前記可動プレート4bの下面に対向させられる抜け止めプレート26をボルト27等によって装着しておくことが好ましい。
【0077】
さらに、前記可動プレート4bの前記シート4cの側部に、上方に開口する係止孔28を形成しておき、前記シート4cに、前記係止孔28に差し込まれる係止ピン29を装着しておき、これらの嵌合によって、前記シート4cの不用意な回動を防止するようにすることもできる。
【0078】
そして、前記係止孔28を前記シート4cの回動方向に間隔をおいて複数設けておくことにより、複数の回動位置において前記シート4cを固定することができる。
【0079】
これによって、車椅子1を固定した状態で利用者の向きを変えることができる。