(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5964193
(24)【登録日】2016年7月8日
(45)【発行日】2016年8月3日
(54)【発明の名称】発泡成形型及びそれを用いたシートパッドの製造方法
(51)【国際特許分類】
B29C 33/12 20060101AFI20160721BHJP
B29C 39/10 20060101ALI20160721BHJP
B29C 33/14 20060101ALI20160721BHJP
B29C 39/26 20060101ALI20160721BHJP
B29K 105/04 20060101ALN20160721BHJP
【FI】
B29C33/12
B29C39/10
B29C33/14
B29C39/26
B29K105:04
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-219574(P2012-219574)
(22)【出願日】2012年10月1日
(65)【公開番号】特開2014-69532(P2014-69532A)
(43)【公開日】2014年4月21日
【審査請求日】2015年7月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】東洋ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100059225
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 璋子
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100124707
【弁理士】
【氏名又は名称】夫 世進
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【弁理士】
【氏名又は名称】有近 康臣
(72)【発明者】
【氏名】栗原 芳則
(72)【発明者】
【氏名】山田 強
【審査官】
田代 吉成
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−105304(JP,A)
【文献】
特開平7−9897(JP,A)
【文献】
実開平3−129420(JP,U)
【文献】
実開平3−31524(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2009/0096274(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 33/12
B29C 33/14
B29C 39/10
B29C 39/26
B29K 105/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発泡樹脂成形体からなるパッド本体にフレームが埋設され、前記フレームが前記パッド本体から突出するU字状のフック部を備え、前記フック部が前記パッド本体から連なる発泡樹脂成形体からなる発泡層で被覆されたシートパッドを製造するための発泡成形型であって、
上型と、下型と、これら上型と下型を閉じた状態で当該上型と下型との合わせ部の内側に形成されるものであって、前記フレームを収容しつつ、注入された発泡原料を発泡充填させて前記パッド本体を成形するためのキャビティと、を備えてなり、
前記上型と下型との合わせ部に、前記フック部を配置した状態で前記発泡層を成形するためのU字状の溝部が、前記キャビティに開口させて設けられ、前記溝部には、前記フック部を上下から挟持するための突起が、前記上型と下型にそれぞれ設けられ、これら上下の突起が、前記溝部の長手方向においてずれた位置に設けられた
ことを特徴とする発泡成形型。
【請求項2】
前記突起が、前記溝部を横断して設けられた
ことを特徴とする請求項1記載の発泡成形型。
【請求項3】
前記フック部が、前記パッド本体から突出する一対の腕部と、前記一対の腕部の先端同士を連結する連結部とによりU字状に形成され、前記上下の突起が、少なくとも一方の前記腕部に対して当該腕部を挟持するように設けられた
ことを特徴とする請求項2記載の発泡成形型。
【請求項4】
前記上下の突起が、いずれか一方の前記腕部のみに対して当該腕部を挟持するように設けられた
ことを特徴とする請求項3記載の発泡成形型。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の発泡成形型を用いてシートパッドを成形するシートパッドの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として車両用シートに用いられるシート用パッドを発泡成形するための発泡成形型及びそれを用いたシートパッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、自動車用シートは、軟質ポリウレタンフォームなどの弾力性を持つ発泡樹脂成形体からなるシートパッドに、織編物や皮革などからなる表皮材を被せて構成されている。かかるシートパッドにおいては、表皮材のパッド表面への装着や、シートパッドの車体への取り付け、シートパッドの形状保持(補強)などを目的として、金属製のフレームをパッド本体に埋設することがある。その場合、上型と下型からなる発泡成形型のキャビティ内にフレームを収容しつつ、該キャビティ内に注入した発泡原料を発泡充填させることで、シートパッドにフレームを埋設一体化する。
【0003】
この種のシートパッドにおいて、フレームの一部をパッド本体から突出させて、例えば車体に取り付けるためのフック部とすることがある(下記特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−33249号公報
【特許文献2】特開2010−105304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のようなフック部を設ける場合、発泡樹脂成形体から露出させて設けることもできるが、車体側の金具とのメタルタッチを回避するためには、該フック部を緩衝層で被覆することが好ましい。その場合、該緩衝層を、パッド本体から連なる発泡樹脂成形体よりなる発泡層で形成することができれば、製造コストの低減につながり好ましい。
【0006】
図11は、その一例を示したものであり、パッド本体100にはフレーム102が埋設され、該フレーム102の一部がパッド本体100から突出するU字状のフック部104に形成され、該フック部104がパッド本体100から連なる発泡樹脂成形体からなる発泡層106で被覆されている。
【0007】
このような発泡層106で被覆されたフック部104を形成するために、上型と下型との合わせ部にU字状の溝部を設け、この溝部にフック部104を配置した状態で発泡成形した場合、次のような問題が生じる。すなわち、発泡成形型のキャビティ内からU字状の溝部に侵入してきた発泡原液は、気体を押し退けながらU字の先端部において合流し、該合流部分において気体を巻き込み成形されてしまう。その際、フック部104の位置が溝部内で安定しないため(即ち、溝部の断面中心にフック部104が存在しない場合がある。)、発泡原液の流動スペースにばらつきが生じやすく、発泡層106の肉厚が確保されない。そのため、
図11に示すように、発泡層106に形状欠損108が発生しやすい。
【0008】
このような形状欠損108は、左右一対の腕部104A,104Aと、その先端同士を連結する連結部104Bとによりなるフック部104の当該連結部104Bにおいて生じやすい。しかしながら、一般に、連結部104Bは、車体側の金具に接触しやすい部位であるため、特に形状欠損108の発生を排除すべき場合が多い。
【0009】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、フック部を被覆する発泡層における形状欠損の発生を低減することができる発泡成形型、及びそれを用いて成形したシートパッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る発泡成形型は、発泡樹脂成形体からなるパッド本体にフレームが埋設され、前記フレームが前記パッド本体から突出するU字状のフック部を備え、前記フック部が前記パッド本体から連なる発泡樹脂成形体からなる発泡層で被覆されたシートパッドを製造するためのものである。該発泡成形型は、上型と、下型と、これら上型と下型を閉じた状態で当該上型と下型との合わせ部の内側に形成されるものであって、前記フレームを収容しつつ、注入された発泡原料を発泡充填させて前記パッド本体を成形するためのキャビティと、を備えてなる。そして、前記上型と下型との合わせ部に、前記フック部を配置した状態で前記発泡層を成形するためのU字状の溝部が、前記キャビティに開口させて設けられ、前記溝部には、前記フック部を上下から挟持するための突起が、前記上型と下型にそれぞれ設けられ、これら上下の突起が、前記溝部の長手方向においてずれた位置に設けられている。本発明に係るシートパッド
の製造方法は、該発泡成形型を用いて
シートパッドを成形するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、フレームのフック部を被覆する発泡層を成形するための溝部に、フック部を挟持する上下の突起を長手方向でずらした位置に設けたので、溝部内における発泡原料の流動性を確保しつつ、フック部を上下から挟持してその位置を安定化させることができる。そのため、発泡層における形状欠損の発生を効果的に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】第1実施形態に係るシートパッドの裏面側の斜視図である。
【
図2】同シートパッドを成形するための発泡成形型の斜視図である。
【
図3】同発泡成形型の下型の要部拡大斜視図である。
【
図5】
図4のV−V線に相当する位置での発泡成形型の断面図である。
【
図6】同シートパッドのフック部を示す拡大斜視図である。
【
図8】第2実施形態に係るシートパッドのフック部を示す拡大斜視図である。
【
図9】第2実施形態に係る発泡成形型の下型の要部拡大斜視図である。
【
図10】第2実施形態に係る発泡成形型の下型の要部拡大平面図である。
【
図11】比較例に係るシートパッドのフック部を示す拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0014】
[第1実施形態]
図1〜7に基づいて第1実施形態に係るシートパッド10及び発泡成形型50について説明する。このシートパッド10は、自動車のリアシートにおいて乗員の臀部を支持するためのシートクッションに用いられるパッドであり、3人掛けのシートクッションパッドである。このシートパッド10は、軟質ポリウレタンフォームなどの弾力性を持つ発泡樹脂成形体からなるパッド本体12と、パッド裏面(底面)に沿って埋設一体化されたワイヤフレーム14とを備えてなる。
【0015】
ワイヤフレーム14は、断面円形の金属製の棒状部材からなる棒状フレームであり、
図1に示すように、パッド本体12の周縁部の全周にわたって配された枠状をなす。また、ワイヤフレーム14は、車両幅方向における前後2本のフレーム部分14A,14Bが、前後方向に延びる2本の連結フレーム部分14C,14Cにより連結されることで補強されている。
【0016】
パッド本体12の裏面には、不図示の表皮材を吊り込み係止するための複数の表皮係止用凹部16が設けられている。ワイヤフレーム14は、表皮係止用凹部16においてパッド本体12から露出するように設けられており、これにより、ワイヤフレーム14は、その長手方向における複数箇所において断続的に露出している。
【0017】
ワイヤフレーム14は、パッド本体12から突出するU字状のフック部18を備える。フック部18は、不図示の車体側の金具に取り付けられて、シートパッド10を固定するための取付部であり、パッド本体12の左右両端部において、それぞれ、パッド本体12の裏面から後方に突出して設けられている。詳細には、フック部18は、ワイヤフレーム14の後フレーム部分14Bから後方に突出させて設けられており、
図6に拡大して示すように、パッド本体12から後方に突出する互いに平行な左右一対の腕部20,20と、これら一対の腕部20,20の先端(後端)同士を連結する連結部22とにより平面視U字状に形成されている。
【0018】
フック部18は、パッド本体12から連なる発泡樹脂成形体(軟質ポリウレタンフォーム)よりなる発泡層24で被覆されている。発泡層24は、後述する凹成形部26,28を除いて、金属製のフック部18を、その長手方向の全体において、かつその周りを全周にわたって被覆している。
【0019】
かかるシートパッド10を成形する発泡成形型50は、
図2に示すように、略水平に保持されてパッド表面側を成形する凹状の下型52と、この下型52を開閉可能に設けられてパッド背面側を成形する上型54と、これら下型52と上型54を閉じた状態で両者の間に形成される発泡空間としてのキャビティ56と、を備えてなる。
【0020】
上型54は、ヒンジ58を介して下型52に対し回動可能に設けられており、下型52の上面開口を閉じることで、下型52との間にキャビティ56を形成するように構成されている。
【0021】
キャビティ56は、下型52と上型54との合わせ部60(即ち、パーティングラインに相当するPL面)の内側(即ち、内周側)に形成されるものであって、ワイヤフレーム14を収容しつつ、注入された発泡原料を発泡充填させてパッド本体12を成形するための空間である。
【0022】
この例では、ワイヤフレーム14は、
図2に示すように、上型54に保持された状態で、キャビティ56内に収容されるように構成されている。そのため、上型54には、その成形面(型内面)に沿ってワイヤフレーム14を保持するための固定部62が凸状に設けられている。固定部62は、ワイヤフレーム14をその長手方向の複数箇所で保持するように上型54に複数設けられており、例えば、ワイヤフレーム14を吸着するための磁石を埋設して構成することができる。該固定部62により上記表皮係止用凹部16が成形され、そのため、この部分でワイヤフレーム14がパッド本体12から露出する。
【0023】
図2〜5に示すように、下型52と上型54との合わせ部60には、フック部18を配置した状態で発泡層24を成形するためのU字状の溝部64が設けられている。溝部64は、キャビティ56内に発泡充填される発泡原料が流れ込むように、キャビティ56に対して開口して(即ち、連通させて)設けられている。この例では、溝部64は、
図3に拡大して示すように、下型52と上型54との合わせ部60(即ち、互いに接合させる合わせ面)のうち、下型52側に凹設されている。
【0024】
溝部64は、より詳細には、上記一対の腕部20,20に対応する部分を成形する左右一対の腕用溝部66,66と、これら一対の腕用溝部66,66の先端(後端)同士を連結する連結溝部68とにより平面視U字状に形成されている。
【0025】
図3〜5に示すように、溝部64には、フック部18を上下から挟持するための突起70,72が、上型54と下型52にそれぞれ設けられている。突起70,72は、フック部18を、溝部64の断面中心に位置させるためのものであり、上型54及び下型52からの突出高さが同じ高さに設定されている。また、突起70,72は、溝部64を横断して設けられており、すなわち、溝部64を横切るように幅方向の全幅にわたって延びる凸条により形成されている。
【0026】
これら上下の突起70,72は、溝部64の長手方向Lにおいて一致した位置ではなく、ずれた位置に設けられている。この例では、
図5に示すように、キャビティ56に近い側に上型54側の突起70が設けられ、遠い側に下型52側の突起72が設けられている。両者の間隔Gは、発泡原料の良好な流動性を確保するために、フック部18の外径Dよりも大きく設定されている。例えば、フック部18の外径D=4mmに対して、該間隔Gを5mm以上に設定することが好ましい。
【0027】
図3及び
図4に示すように、上下の突起70,72は、フック部18の左右一対の腕部20,20をそれぞれ挟持できるように、左右一対の腕用溝部66,66の双方に各1組、合計で2組設けられている。
【0028】
次に、シートパッド10の製造方法(成形方法)について説明する。
【0029】
図2に示すように、ワイヤフレーム14を上型54にセットする。なお、図示しないが、その際、パッド裏面側に積層一体化する不織布などの補強布を上型54にセットしておいてもよい。
【0030】
次いで、不図示の注入装置を用いて、下型52に発泡原料(ウレタンウォーム原液)を注入し、注入後に上型54を閉めて型閉めする。型閉めした状態で、ワイヤフレーム14のフック部18は、上型54と下型52との合わせ部60において溝部64内に収容され、かつ、上下の突起70,72により上下方向において挟持される。
【0031】
注入された発泡原料は、発泡しながら発泡成形型50のキャビティ56内に充填され、これによりワイヤフレーム14が埋設された状態にパッド本体12が成形される。また、発泡原料は、キャビティ56から溝部64に浸入し、突起70,72を越えて連結溝部68に流れ込み、溝部64に充填されることで、発泡層24が成形される。
【0032】
このようにして発泡成形した後、上型54を開いて脱型することにより、シートパッド10が得られる。得られたシートパッド10において、フック部18には、
図6及び
図7に示すように、突起70,72によって、左右一対の腕部20,20に凹成形部26,28が形成され、この部分でフック部18が上下に露出するが、その他の部分は発泡層24で被覆されている。
【0033】
本実施形態であると、フック部18を被覆する発泡層24を成形するための溝部64に上下の突起70,72を設けて、これら上下の突起70,72でフック部18を保持した状態で発泡成形するようにしたので、フック部18を溝部64の断面中心に位置させることができ、フック部18の位置ズレが発生しにくくなる。このようにフック部18の位置が安定するので、発泡層24の厚みをフック部18の周りで均等に確保することができ、発泡原液の液回りが改善されるので、発泡層24の形状欠損を防止することができる。
【0034】
また、上下の突起70,72を、溝部64の長手方向Lでずらした位置に設けたので、溝部64内における発泡原料の流動性を良好に確保することができ、この点からも、発泡層24における形状欠損を防止することができる。
【0035】
また、上下の突起70,72を上記のようにずらした上で、溝部64を横断する形状に形成したことにより、キャビティ56から溝部64内に浸入した発泡原液の速度を適度に遅らせることができ、この点からも、発泡層24における形状欠損を防止することができる。
【0036】
また、本実施形態では、上下の突起70,72を一対の腕用溝部66,66に設け、連結溝部68には設けていないので、左右の腕部20,20にはフック部18が露出する凹成形部26,28が形成されるものの、連結部22においては発泡層24により完全に被覆される。そのため、車体側の金具とのメタルタッチを確実に防止することができる。
【0037】
また、本実施形態では、ワイヤフレーム14を上型54に保持するようにした上で、上型54側の突起70をキャビティ56に近い側に設定したので、ワイヤフレーム14を上型54にセットしたときに、突起70を用いてフック部18を位置合わせしやすく、作業性に優れる。
【0038】
なお、例えば、ワイヤフレーム14を下型52に保持させる場合、上記実施形態とは逆に、キャビティ56に近い側に下型52側の突起72を設け、遠い側に上型54側の突起70を設けることが好ましい。
【0039】
[第2実施形態]
第2実施形態について
図8〜10に基づいて説明する。この実施形態では、上下の突起70,72を、一方の腕部20のみに対して当該腕部20を挟持するように設けた点が、第1実施形態とは異なる。
【0040】
すなわち、上下の突起70,72は、
図9及び
図10に示すように、フック部18の左右一対の腕部20,20のうち、一方の腕部20のみを挟持するように、一方の腕用溝部66のみに設けられている。そのため、
図8に示すように、成形後のフック部18には、突起70,72によって、一方の腕部20のみに凹成形部26,28が形成され、この部分でフック部18が上下に露出するが、もう一方の腕部20及び連結部22は発泡層24で完全に被覆されている。
【0041】
この実施形態では、発泡成形時、上下の突起70,72が設けられた腕用溝部66では、これら突起70,72により発泡原液の液流れが遅らされることにより、もう一方の腕用溝部66よりも充填速度を遅くすることができる。そのため、左右の腕用溝部66,66から浸入する発泡原液の合流位置を、連結溝部68の中央部からずらすことができる。一般に、車体側の金具とのメタルタッチは、連結部22の中でも、特にその中央部において問題となりやすいので、合流位置を中央部からずらすことにより、その部分での発泡層24の形状欠損を、より確実に回避することができる。
【0042】
第2実施形態について、その他の構成及び製造方法は、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果が奏される。
【0043】
[他の実施形態]
上記実施形態では、上下の突起70,72を、フック部18の腕部20を挟持するように設けたが、フック部18の長手方向における少なくとも一部において挟持するものであれば、腕部20には限定されず、連結部22を挟持するように設けてもよい。すなわち、車体側の金具との関係によっては、連結部22よりも腕部20におけるメタルタッチが問題となる場合もあるので、その場合には、連結部22に上記凹成形部26,28が成形されるように設定することが好ましい。
【0044】
また、上記実施形態では、自動車のリアシートにおいて乗員の臀部を支持するためのシートクッションに用いられるクッションパッドについて説明したが、フロントシートなどの他のシートクッションパッドにも同様に適用することができ、更には、背もたれ部としてのバックパッドにも同様に適用することができる。
【0045】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0046】
10…シートパッド 12…パッド本体 14…ワイヤフレーム
18…フック部 20…腕部 22…連結部
24…発泡層 50…発泡成形型 52…下型
54…上型 56…キャビティ 60…合わせ部
64…溝部 70,72…突起