(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
横軸回転機械、例えば遠心ポンプの回転主軸を支持するスラスト軸受及びジャーナル軸受を潤滑油で潤滑し、かつ、その潤滑油を自己潤滑させる自己潤滑式軸受装置が種々使用されている。また、潤滑油を自己潤滑させるためにサーキュレータによるポンプ効果を応用するものが、例えば、特許文献1に開示されている。
【0003】
上記自己潤滑式軸受装置において、サーキュレータには、廻止め突起が形成されており、この廻止め突起が、軸受箱の上部に設けられた凹部内に配置され、サーキュレータは廻止め突起が凹部内を移動できる範囲内で、スラストカラーの周りを回転できるようになっている。
【0004】
また、サーキュレータには、潤滑油をサーキュレータ内に吸い上げてサーキュレータ内に循環させ、再び油槽に戻すための二つの孔が形成されている。孔は、廻止め突起が軸受箱の凹部に当接することで位置決めされ、孔が軸受箱側に形成された孔と位置合わせされる。
サーキュレータは、回転主軸の回転方向に応じてその回転方向が逆転し、潤滑油を吸い込む孔と、排出する孔とが切り替わる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、回転主軸が正逆転(左回り、右回り)を繰り返す場合、回転主軸のスラストカラーに取り付けられた静止体であるサーキュレータは、回転主軸の回転と供回りして廻止め突起が軸受箱の凹部と衝突する。その際、凹部における廻止め突起が衝突する面、あるいはサーキュレータの廻止め突起が衝撃を受けることにより、サーキュレータの回転方向の廻り止め位置が変化してしまうことがある。これにより、軸受箱とサーキュレータとの間の潤滑油の通過経路となる孔同士の位置ずれが生じ、潤滑油の通路面積が減少して軸受への潤滑不良となる虞がある。
【0007】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、潤滑油の通過経路となる孔同士の位置ずれを抑制し、自己潤滑式軸受装置の潤滑不良の発生を抑制することができる自己潤滑式軸受装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の自己潤滑式軸受装置は、回転主軸と、前記回転主軸に一体に設けられ、前記回転主軸の径方向外側に張り出すスラストカラーと、前記回転主軸の外周面を支持するジャーナル軸受と、前記スラストカラーを外周側から囲むように配置され、外周面に突起が形成されたサーキュレータと、前記サーキュレータの突起が周方向から当接することで、前記サーキュレータの前記周方向の回転を規制するストッパ部とを備え、前記ストッパ部における前記突起が当接する面が、前記周方向に弾性移動可能とされていることを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、サーキュレータの突起がストッパ部における突起が当接する面に衝突した場合においても、衝撃力が緩和される。これにより、サーキュレータに形成されて該サーキュレータ内に潤滑油を吸い込んだり排出したりする孔と、軸受装置の軸受箱側に形成されて潤滑油の通過経路となる孔との間でずれを抑制することができ、自己潤滑式軸受装置の潤滑不良の発生を抑制することができる。
【0010】
上記自己潤滑式軸受装置において、前記ストッパ部は、前記突起が当接する面を構成する板形状の止板部と、前記自己潤滑式軸受装置の外郭をなす軸受箱に形成され、前記止板部を収容する凹部と、前記凹部に設けられ、前記止板部の移動を案内するレール部と、前記止板部と前記凹部との間に配置された弾性部材と、を有することが好ましい。
【0011】
上記自己潤滑式軸受装置において、前記サーキュレータの内周面に形成され、潤滑油を前記サーキュレータの周方向に循環させる循環用溝と、前記循環用溝の軸線方向両側に設けられた一対の突条と、前記突条の内周面の周方向に複数形成され、前記スラストカラーの回転方向に相対する面を有する潤滑油衝突溝が形成されていることが好ましい。
【0012】
上記構成によれば、潤滑油が潤滑油衝突溝におけるスラストカラーの回転方向に相対する面に衝突することにより、サーキュレータの回転方向に流体力が発生し、この流体力によりサーキュレータが回転して、突起がストッパ部における突起が当接する面に確実に接触する。これにより、サーキュレータの回転方向の位置決めが確実にでき、自己潤滑式軸受装置の外郭をなす軸受箱とサーキュレータの潤滑油の通過経路となる孔位置のずれの発生をより効果的に抑制することができ、自己潤滑式軸受装置の潤滑不良の発生を抑制することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、サーキュレータの突起がストッパ部における突起が当接する面に衝突した場合においても、衝撃力が緩和される。これにより、サーキュレータに形成され、サーキュレータ内に潤滑油を吸い込んだり排出したりする孔と、軸受装置の軸受箱側に形成され、潤滑油の通過経路となる孔との間でずれを抑制することができ、自己潤滑式軸受装置の潤滑不良の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第一実施形態に係る自己潤滑式軸受装置の概略側面図である。
【
図2】本発明の第一実施形態に係る自己潤滑式軸受装置に使用されるサーキュレータの断面図である。
【
図3】本発明の第一実施形態に係る自己潤滑式軸受装置の要部拡大図である。
【
図4】本発明の第一実施形態に係る自己潤滑式軸受装置に使用されるサーキュレータの断面図である。
【
図5】本発明の第二実施形態に係る自己潤滑式軸受装置の回転主軸の概略側面図である。
【
図6】本発明の第二実施形態に係る自己潤滑式軸受装置に使用されるサーキュレータの断面図である。
【
図7】本発明の第二実施形態に係る自己潤滑式軸受装置に使用されるサーキュレータの要部拡大斜視図である。
【
図8】本発明の第二実施形態に係る自己潤滑式軸受装置の作用を説明する要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(第一実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の自己潤滑式軸受装置1は、例えば遠心ポンプのような横軸回転機械に組み込まれたものであり、軸受箱2と、大径部分であるスラストカラー4を有する回転主軸3と、スラストカラー4をスラスト方向に支持するスラスト軸受5と、スラスト軸受5と軸線方向に離間して配置され、回転主軸3を外周面から支持するジャーナル軸受6と、を有している。スラストカラー4は回転主軸3に一体に設けられており、回転主軸3の径方向外側に張り出すように形成されている。
【0016】
なお、以下の説明においては、回転主軸3の軸線に沿う方向を軸線方向と呼び、
図1の右方を軸線方向一方側、
図1の左方を軸線方向他方側と呼ぶ。図示しないが、同様のジャーナル軸受6が軸線方向他方側にも設けられており、一対のジャーナル軸受6の間にインペラ(ポンプ羽根車)が取り付けられている。
【0017】
軸受箱2におけるスラスト軸受5の下方には潤滑油貯留溝8が設けられており、軸受箱2の下方に設けられた油槽(図示せず)から潤滑油が供給されるようになっている。スラストカラー4の周囲には、サーキュレータ9が設けられている。サーキュレータ9はスラストカラー4を外周側から囲むように設けられている。また、サーキュレータ9の一部は潤滑油貯留溝8の潤滑油に浸漬されている。
【0018】
図2に示すように、サーキュレータ9の内径は、スラストカラー4の外形よりも大きく、サーキュレータ9の内径とスラストカラー4の外径との間の隙間は、下方に向かって大きくなっている。サーキュレータ9の上端には廻止め突起10が設けられている。
【0019】
また、サーキュレータ9の下部には、潤滑油用突起12が設けられている。再び
図1を参照して、潤滑油用突起12は、軸線方向一方側に面する第一平面13と、軸線方向他方側に面する第二平面14とを有している。
潤滑油突起には、円周方向に間隔をおいて潤滑油貯留溝8から潤滑油を吸い上げる第一孔17と、潤滑油貯留溝8に潤滑油を戻す第二孔18とが設けられている。第一孔17と第二孔18とは、第一平面13から第二平面14に貫通するように形成されている。
【0020】
サーキュレータ9の内面には循環用溝19がサーキュレータ9の略全周に亘って形成されている。循環用溝19の一端は、第一孔17と接続されているとともに、循環用溝19の他端は第二孔18と接続されている。即ち、第一孔17から吸い上げられた潤滑油が、サーキュレータ9を略一周して第二孔18から排出されるように構成されている。
【0021】
軸受箱2側には、サーキュレータ9の位置に応じて第一孔17、又は第二孔18のいずれか一方と周方向の位置が一致するように形成された軸受箱孔(図示せず)が形成されている。軸受箱孔は、通路を介して油槽と接続されている。具体的には、軸受箱孔は、第一孔17と第二孔18のうち、鉛直軸線V上にある孔と連通するように、鉛直軸線V上に形成されている。即ち、第一孔17が鉛直軸線V上にある場合、第一孔17と油槽とが接続され、潤滑油が第一孔17を介して循環用溝19に供給され、第二孔18が鉛直軸線V上にある場合、第二孔18と油槽とが接続され、潤滑油が第二孔18を介して循環用溝19に供給される。
【0022】
自己潤滑式軸受装置1には、サーキュレータ9によって吸い込まれた潤滑油をジャーナル軸受6に下方から供給するための供給管20が設けられている。ジャーナル軸受6は、回転主軸3を径方向から回転可能に支持するラジアル軸受であって、複数のパッドから構成されており、パッドと回転主軸3との間にノズルなどを用いて潤滑油が供給される構成となっている。
【0023】
また、軸受箱2の上部には、ストッパ部22が設けられており、廻止め突起10は、このストッパ部22内に配置されている。サーキュレータ9は、廻止め突起10がストッパ部22内を移動できる範囲内でスラストカラー4の周りを回転可能とされている。
【0024】
図3に示すように、ストッパ部22は、軸受箱2に形成された凹部11と、凹部11内に固定されたレール部23と、レール部23によって案内されることで、レール部23に対して相対移動可能に設けられた止板部24と、止板部24と凹部11との間に配置された弾性部材25と、を有している。
【0025】
凹部11は、軸受箱2の上部に形成され、サーキュレータ9の廻止め突起10が挿入される溝である。レール部23は、凹部11内に固定されているガイド部材であり、止板部24の移動を案内する部材である。
【0026】
止板部24は、廻止め突起10が当接する面を構成している板状の部材である。即ち、止板部24は、サーキュレータ9が回転する際に衝突する廻止め突起10に対向して設けられている。また、軸線方向他方側の止板部24は、サーキュレータ9が
図2に示す方向に回転し、廻止め突起10と止板部24とが当接した際、潤滑油用突起12の第一孔17が軸受箱孔に相対する位置に配置されるように位置決めされている。軸線方向一方側の止板部24は、サーキュレータ9が
図4に示す方向に回転し、廻止め突起10と止板部24とが当接した際、潤滑油用突起12の第二孔18が軸受箱孔に相対する位置に配置されるように位置決めされている。
【0027】
凹部11における一対の止板部24に対向する面には、凹溝26が形成されている。凹溝26には、弾性部材25が凹部11の面から突出するように取り付けられており、これにより、止板部24と凹部11の間に弾性部材25が配置される。即ち、弾性部材25は、止板部24の背面に設置されている。
【0028】
弾性部材25は、例えば、合成ゴムによって形成することができる。弾性部材25としては、止板部24と凹部11との間に配置されることで、止板部24を付勢できる部材であればよく、この他、複数の圧縮コイルばねや、板ばねを採用することもできる。
【0029】
次に、本実施形態の自己潤滑式軸受装置1の作動を説明する。
図2に示すように、回転主軸3、即ち、スラストカラー4が回転軸線を中心に反時計方向に回転すると、サーキュレータ9下部の循環用溝19の中にある潤滑油が、潤滑油の粘性のためスラストカラー4に引きずられて移動し、ポンプ効果を発生させる。このポンプ効果は、スラストカラー4の外面とサーキュレータ9の内面の隙間がスラストカラー4の回転方向に沿って狭くなる部分、即ち、
図2におけるサーキュレータ9の右半部で生じる。
【0030】
一方、スラストカラー4が回転すると、サーキュレータ9は、潤滑油の粘性のためスラストカラー4の周りをスラストカラー4と同じ反時計方向に回転し、サーキュレータ9上端の廻止め突起10が軸受箱2の凹部11の一方の側面に当接して止まる。このとき、サーキュレータ9下部の第一孔17が鉛直軸線V上に、第二孔18が、鉛直軸線Vよりも
図2における右方に位置するようになっている。その結果、サーキュレータ9は第一孔17から潤滑油を吸い上げ、吸い上げられた潤滑油は循環用溝19の中を移動する。
【0031】
スラストカラー4が高速回転になればなるほど、ポンプ効果は増大し、吸い上げられた潤滑油のうち循環用溝19の中を移動できる量を超えた分は、サーキュレータ9とスラストカラー4との間の隙間から回転軸線方向に流出して、スラスト軸受5を潤滑し、潤滑油貯留溝8に戻る。サーキュレータ9の循環用溝19内を移動した潤滑油は第二孔18から潤滑油貯留溝8に戻る。
また、潤滑油は、供給管20を介してジャーナル軸受6に供給され、ジャーナル軸受6と回転主軸3との間を潤滑する。
【0032】
図4に示すように、スラストカラー4が時計方向に回転するとき、サーキュレータ9は
図2の場合と逆方向に回転し、潤滑油は
図2と同様の作用によって第二孔18から吸い上げられ第一孔17から流出する。即ち、回転主軸3の回転方向を切換えると、サーキュレータ9が回転し、潤滑油を吸込む孔と排出する孔とが切換わる。
【0033】
ここで、回転主軸3及びスラストカラー4の回転に伴いサーキュレータ9が回転し、サーキュレータ9の廻止め突起10がストッパ部22を構成する止板部24に衝突する際、弾性部材25が衝撃を吸収する。即ち、弾性部材25が収縮する方向に弾性変形する。
【0034】
上記実施形態によれば、廻止め突起10が、正転及び逆転により、止板部24に衝突した場合においても、弾性部材25の弾性力により衝撃力が緩和される。これにより、軸受箱2とサーキュレータ9の潤滑油の通過経路となる孔位置のずれが生じることがなくなり、自己潤滑式軸受装置1の潤滑不良の発生を抑制することができる。
【0035】
(第二実施形態)
以下、本発明に係る自己潤滑式軸受装置1の第二実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
【0036】
本実施形態は、第一実施形態のストッパ部22の構成に加え、サーキュレータ9の内周面に、サーキュレータ9をその回転方向に回す作用を発生させる潤滑油衝突溝28が形成されていることを特徴としている。
【0037】
図5、
図6、及び
図7に示すように、複数の潤滑油衝突溝28は、は、サーキュレータ9の循環用溝19の軸線方向両側に形成された一対の突条19aの内周面に形成されている凹形状の溝である。
潤滑油衝突溝28は、突条19aの軸線方向を向く一面から他面に亘って形成されている。また、潤滑油衝突溝28は、サーキュレータ9の周方向に沿って等間隔に複数設けられている。さらに、各々の潤滑油衝突溝28は、スラストカラー4の回転方向に相対する衝突面29を有している。スラストカラー4は、正転及び逆転するため、衝突面29は二面設けられており、潤滑油衝突溝28は、この一対の衝突面29を底面30で接続する形態である。
【0038】
次に、本実施形態の作用について説明する。
スラストカラー4の回転により、複数の潤滑油衝突溝28には、スラストカラー4の軸線方向両端部から漏れようとする潤滑油が、回転方向に連れまわる。この際、連れまわる潤滑油の一部は、
図8の矢印に示すように、潤滑油衝突溝28の衝突面29に衝突し、サーキュレータ9を回転方向に回す力が作用する。
【0039】
上記実施形態によれば、潤滑油が潤滑油衝突溝28の衝突面29に衝突することにより、サーキュレータ9の回転方向に流体力が発生し、この流体力によりサーキュレータ9が回転して、廻止め突起10が軸受箱2の止板部24に確実に接触する。これにより、サーキュレータ9の回転方向の位置決めが確実にでき、軸受箱2とサーキュレータ9の潤滑油の通過経路となる孔位置のずれが生じることがなくなり、自己潤滑式軸受装置1の潤滑不良の発生を抑制することができる。
【0040】
なお、潤滑油衝突溝28はサーキュレータ9の周方向に等間隔に形成することが好ましいが、サーキュレータ9に流体力を作用させることができれば、等間隔にしなくてもよい。
【0041】
なお、本発明の技術範囲は上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態のジャーナル軸受6は、ジャーナル軸受6を構成するパッドに供給管20に接続されたノズルなどを用いて潤滑油を供給する構成としたがこれに限ることはない。例えば、ジャーナル軸受6の回転軸線方向中央部にオイルリング用開口部を設けるとともに、このオイルリング用開口部に、下部が油槽内に浸漬されるオイルリングを配置する構成としてもよい。