(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで公知技術では、遮蔽部材が、シートクッションと車室床面の間に垂れ下り状に配置する(遮蔽部材の下部側が自由状態である)。このため公知技術の構成では、遮蔽部材が捲れあがる又はバタつくなどして、シート性能(意匠性等)が悪化することが懸念される。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、遮蔽部材を性能よく配設することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための手段として、第1発明の車両用シートは、シートクッションに対してシートバック
が起倒可能に連結
されたシート構成部材と、面状の遮蔽部材を備える。本発明では、シートクッションに対してシートバックを前倒しつつ、シート構成部材を車室床面に相対的に近接配置可能である。またシート構成部材を車室床面から相対的に離間配置した状態で、シートクッション前部又は側部と、車室床面の間に遮蔽部材が配置される。
このように本発明では、遮蔽部材にて、シート構成部材と車室床面の間を覆う(隙隠しをする)のであるが、この種のシート構成では、遮蔽部材を意匠性よく配設できることが望ましい。
そこで本発明では、上述の遮蔽部材の一側を、シートクッションの骨格をなすフレーム部材側に固定するとともに、遮蔽部材の他側を車室床面側に固定する構成とした。
本発明では、遮蔽部材の一側と他側の双方を固定状態とすることで、遮蔽部材のバタつき等を極力抑えることができる。
【0006】
第2発明の車両用シートは、第1発明の車両用シートであって、シート前後方向又は幅方向に延びる脚部材を設けてシート構成部材を支持する。
そこで本発明では、上述の脚部材に、遮蔽部材の他側を固定する構成(車両用シートに遮蔽部材を予め配設可能な構成)とした。こうすることで車両用シートを車室床面に配設する際に、遮蔽部材を固定する作業を省略できる(取扱性に優れるシート構成である)。
【0007】
第3発明の車両用シートは、第1発明又は第2発明の車両用シートにおいて、上述の遮蔽部材の少なくとも一部が、平板状の補強部材にて形状維持される構成である(更に意匠性に優れるシート構成である)。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る第1発明によれば、遮蔽部材を性能よく配設することができる。また第2発明によれば、遮蔽部材を、より性能よく配設することができる。そして第3発明によれば、遮蔽部材を更に性能よく配設することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態を、
図1〜
図6を参照して説明する。なお各図には、車両用シート前方に符号F、車両用シート後方に符号B、車両用シート上方に符号UP、車両用シート下方に符号DWを適宜付す。
図1の車両用シート2は、シートクッション4とシートバック6(シート構成部材)を有する。これらシート構成部材は、各々、シート骨格をなすフレーム部材(4F,6F)と、シート外形をなすクッション材(4P,6P)と、クッション材を被覆する表皮材(4S,6S)を有する。
ここで車両用シート2は、車室床面FSに単独で配設することができ、その近傍に他の車両用シート(図示省略)を並列して設けることもできる(
図2及び
図3を参照)。
【0011】
本実施例のシート構成部材(4,6)は、後述の各種機構にて、乗員の着座可能な基本状態と、チルトダウン状態の間で変位可能である(
図1及び
図2を参照)。
チルトダウン状態のシート構成部材では、シートクッション4に対してシートバック6を前倒しつつ、シート構成部材を車室床面FSに近接配置する。また基本状態のシート構成部材では、シートクッション4に対してシートバック6が起立しつつ、シート構成部材が車室床面FSから相対的に離間配置する。
本実施例では、基本状態時におけるシートの意匠性等を考慮して、シート構成部材と車室床面FSの間に遮蔽部材40(面状)を配置する。この種の構成では、遮蔽部材40を性能よく(例えば意匠性よく)配設できることが望ましい。
そこで本実施例では、後述の構成にて、遮蔽部材40を性能よく配設することとした。以下、各構成について詳述する。
【0012】
[シート構成部材]
シート構成部材は、シートクッション4及びシートバック6と、複数の脚部材21,22と、後述の各種機構(リクライニング機構RM,チルトダウン機構TM)を有する(
図1〜
図3を参照)。
ここでシートクッション4のフレーム部材4Fは略矩形の枠状部材であり、前方フレーム12と、一対の側方フレーム14と、第一取付け部位16と、複数の支持ワイヤ(18a〜18c等)を有する(
図3(a)及び
図5を参照)。
前方フレーム12は、シートクッション4前部を構成する部材(パイプ状)である。また一対の側方フレーム14は、それぞれシートクッション4側部を構成する部材(パイプ状)であり、シート側方において互いに対面状に配置する。
そして第一取付け部位16は、各側方フレーム14(前部)に取付けられる平板部材(断面視で略横L字状)であり、後述のチルトダウン機構TM(フロントリンク)を取付け可能である。
【0013】
また複数の支持ワイヤ(18a〜18c等)は、それぞれクッション材4P(図示省略)を支持可能な線状部材であり、フレーム部材4F上に適宜の間隔で配置できる。
本実施例では、例えば第一ワイヤ18a及び第二ワイヤ18b(ともに直線状)を、シート幅方向に向けつつ、一対の側方フレーム14に橋渡し状に並列して取付ける。ここで第一ワイヤ18aは、シート前方(前方フレーム12に近接する位置)に配置して、後述の遮蔽部材40を取付け可能に配置する。また第三ワイヤ18c(上方視で略U字状)を、シート前後方向に向けて配置しつつ前方フレーム12に固定する。
【0014】
(脚部材)
本実施例では、第一脚部材21と第二脚部材22と第三脚部材23を、この順でシート幅方向に並列配置できる(
図3(b)を参照)。
各脚部材21〜23は、それぞれシート前後方向に長尺な平板部材であり、複数のワイヤ材24a〜24d(シート幅方向に延びる棒材)にて適宜連結される。そして第一脚部材21と第二脚部材22を、車両用シート2(両側)を支持可能に配置するとともに、第二脚部材22と第三脚部材23を、他の車両用シート(両側)を支持可能に配置する。
なお各脚部材21〜23の前部側は、車室床面に固定されたのちに被覆部材28で適宜覆うことができる(
図5を参照)。
【0015】
そして第一脚部材21は、車両用シート2の一側(他の車両用シートから離れた側)に沿って配置しており、固定部位21aと、第二取付け部位21bを有する。
固定部位21aは、第一脚部材21(前部寄り)の孔部(上方に開口)であり、クリップ部材C1を介して遮蔽部材40を固定可能である。また第二取付け部位21bは、略L字状(断面視)の板状部位であり、第一脚部材21の途中(前部寄り)からシート内方に突出してフロントリンク30(後述)を取付け可能である。
また第三脚部材23は、他の車両用シートの他側(車両用シート2から離れた側)に沿って配置する。本実施例の第三脚部材23は、第一脚部材21と左右対称の部材であり、第一脚部材21と同一の構成(固定部位23a,第二取付け部位23b)を有する。
【0016】
そして第二脚部材22は、車両用シート2の他側(及び他の車両用シートの一側)に沿って配置する。本実施例の第二脚部材22は、ほぼ左右対称の構成であり、一対の第二取付け部位22b,22dと、一対の固定部位22a,22cを有する。
一対の第二取付け部位22b,22dは、それぞれ略L字状(断面視)の板状部位である。例えば一方の第二取付け部位22bが、第二脚部材22の途中(前部寄り)から、第一脚部材21を臨む側に突出してフロントリンク30(後述)を取付け可能である。そして同様に他方の第二取付け部位22dが、第二脚部材22の途中(前部寄り)から、第三脚部材23を臨む側に突出する。
また各固定部位22a(22c)は、孔部(上方に開口)であり、各取付け部位22b(22d)の途中からシート前方に突出する平板部位に形成される。そして固定部位22a(孔部)に、クリップ部材C2を介して遮蔽部材40を取付け可能である。
【0017】
(各種機構)
リクライニング機構RMは、シートクッション4に対するシートバック6の起倒状態を維持する機構であり、シート幅方向に延びる軸部2rを有する(
図1及び
図2を参照)。
本実施例では、シートバック6が軸部2rを中心とする回転動作により、シートクッション4に対して起立状となる起立姿勢と、シート後方に傾斜する後倒姿勢と、シート前方に傾斜する前傾姿勢の間で変位可能である。
【0018】
またチルトダウン機構TMは、シート構成部材を車室床面FSに対して相対移動(近接又は離間)させる機構である(
図2及び
図3を参照)。本実施例のチルトダウン機構TMは、一対のフロントリンク30と、一対のリアリンク32にて構成できる(四節リンク構成である)。
一対のフロントリンク30は、それぞれ直線状の平板部材であり、車両用シート2の両側に配置できる。本実施例では、一方のフロントリンク30の一側を、側方フレーム14(第一取付け部位16)に回転可能に取付けるとともに、他側を、第一脚部材21(第二取付け部位21b)に回転可能に取付ける。また他方のフロントリンク30を同様に、側方フレーム14と第二脚部材22(第二取付け部位22b)に取付ける。
【0019】
また一対のリアリンク32(ブーメランリンク)は、フロントリンク30の対面リンクであり、側方フレーム14の後部に取付けられてシート後方に延びる(なお
図1では、リアリンクがカバー材にて被覆された状態で図示される)。本実施例では、各リアリンク32の後部を、車室床面に固定のブラケットBRに傾倒(回転)可能に取付けるとともに、一対のリアリンク32の間に補強パイプ34を橋渡し状に取付ける。
そして本実施例では、シートバック6の前倒し動作とともに、フロントリンク30とリアリンク32が前倒し状態となることで、シート構成部材が車室床面FSに近接配置する(チルトダウン状態となる)。またシートバック6の起立動作とともに、フロントリンク30とリアリンク32が起立状態となることで、シート構成部材が車室床面FSから離間配置する(基本状態となる)。
【0020】
[遮蔽部材]
遮蔽部材40は、シートクッション4と車室床面FSの間に配置する面状部材であり、第一被固定部41と、第二被固定部42と、補強部材46を有する(
図1、
図4〜
図6を参照)。
本実施例の遮蔽部材40は、シート幅方向に長尺な略長方形状(正面視)の面状部材である。遮蔽部材40の上端側(シートクッション4側)がクランク状に幅狭とされて、幅狭部分の両側に肩部44がそれぞれ形成される。
ここで遮蔽部材40の材質は特に限定しないが、シート姿勢に応じて変形(湾曲又は屈曲)可能な可撓性を有することが望ましく、布帛(織物,編物,不織布)、皮革(天然皮革,合成皮革)を例示できる。
【0021】
そして第一被固定部41は、遮蔽部材40上部の幅狭部分であり、複数のフック部材F1〜F3を有する(
図4及び
図5を参照)。複数のフック部材F1〜F3は、それぞれシート幅方向に長尺な平板部材(断面視で略J字状)であり、第一被固定部41の上縁に取付けられて、第一ワイヤ18aに係止(固定)可能である。
また第二被固定部42は、遮蔽部材40下部の角部分であり、一対のクリップ部材C1,C2を有する。一対のクリップ部材C1,C2は、それぞれ第一脚部材21と第二脚部材22に対面可能な位置に配置しており、それぞれ固定部位21a,22aに挿設(固定)可能である。本実施例では、例えば樹脂製の平板部材(帯状、図示省略)を、第二被取付け部42に取付けたのち、この平板部材に各クリップC1,C2を取付けることもできる(取付け強度に優れる構成とすることができる)。
そして補強部材46は、遮蔽部材40よりも強度に優れる平板部材(典型的に樹脂製)である(
図4を参照、
図5では、便宜上、補強部材を省略する)。本実施例では、シート幅方向に長尺な補強部材46を、遮蔽部材40の途中(肩部44に相当する位置)に取付けることにより、遮蔽部材40の外形形状(肩部44の外形形状)を維持してヨタリ等を極力回避することができる。なお本実施例では、遮蔽部材40の上部側にのみ補強部材46を配設することで、遮蔽部材40の折畳み(後述)を許容できる(
図6を参照)。
【0022】
[車両用シートの組立作業]
図2、
図5及び
図6を参照して、シートクッション4(前部側)と各脚部材21,22に遮蔽部材40を取付けたのち、シート構成部材を車室床面FSに配設する。
このとき本実施例では、遮蔽部材40をシート幅方向に広げつつ、シートクッション4(前部側)と車室床面FSの間に配置する。そして第一被固定部41(フック部材F1〜F3)を、第一ワイヤ18aに係止(固定)するとともに、第二被固定部42(クリップ部材C1,C2)を各固定部位21a,22aに挿設(固定)する。
つぎに各脚部21〜23を、ボルト部材等を介して車室床面FSに固定することで、車両用シート2を車室床面FSに配設できる。
このようにシート構成部材に予め遮蔽部材40を取付けることで、車両用シート2を車室床面FSに配設する際に、遮蔽部材40を取付ける作業を省略できる(取扱性に優れるシート構成である)。また遮蔽部材40を、比較的少数の部材(フック部材F1〜F3及びクリップ部材C1,C2)にて見栄え良く取付けることができる。
【0023】
[車両用シートの状態変位]
図2及び
図6を参照して、シート構成部材を、チルトダウン状態から基本状態に変位させて、乗員の着座可能な状態とする。
このとき本実施例では、シートクッション4前部と車室床面FSの間に遮蔽部材40が配置して、シートクッション4裏面等の露出や他部材の侵入を極力抑えることができる。このとき本実施例では、遮蔽部材40の上側と下側の双方が固定された状態であるため、遮蔽部材40の捲れあがり等を極力抑えることができる(意匠性に優れるシート構成となる)。
また遮蔽部材40により、シートクッション4と車室床面FSの間における空気の流通が規制されるため、シート後方(荷台)からの暖風等がシート下方に侵入することも極力阻止できる。
そしてシート構成部材を、チルトダウン状態に変位させる際には、遮蔽部材40がコンパクトにシート下方に折畳み状に配置することとなる(
図6を参照)。
【0024】
以上説明したとおり本実施例では、遮蔽部材40の一側と他側の双方を固定した状態とすることで、遮蔽部材40の捲れあがり等を極力抑えることができる。
また本実施例では、車両用シート2(フレーム部材4F及び脚部材21,22)に遮蔽部材40を予め配設する構成とした。こうすることで車両用シート2を車室床面FSに配設する際に、遮蔽部材40を取付ける作業を省略できる(取扱性に優れるシート構成である)。
そして本実施例では、遮蔽部材40の少なくとも一部が、平板状の補強部材46にて形状維持される構成である(更に意匠性に優れるシート構成である)。
このため本実施例によれば、遮蔽部材40を性能よく配設することができる。
【0025】
本実施形態の車両用シート2は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。
(1)本実施形態では、遮蔽部材40の構成(形状、配設数、配置位置等)を例示したが、同部材の構成を限定する趣旨ではない。遮蔽部材40は、例えば車両用シート2の前部及び側部の少なくとも一部に取付けることができる。また遮蔽部材40の形状はシート構成に応じて適宜変更可能である。そして複数又は単数の遮蔽部材40を車両用シート2に取付けることもできる。
(2)また本実施形態では、フレーム部材4Fと脚部材21,22に遮蔽部材40を取付ける例を説明したが、遮蔽部材40を車室床面FSに直接取付けることもできる。
また遮蔽部材は、フレーム部材の適宜の位置(前方フレーム、側方フレーム、各支持ワイヤ等)に直接又は間接的に取付けることができる。また同様に遮蔽部材は、各脚部材(ワイヤ材を含む)の適宜の位置に直接又は間接的に取付けることもできる。
ここで本実施例では、遮蔽部材の取付け方法として、フック部材とクリップ部材を用いる例を説明したが、遮蔽部材の取付け方法を限定する趣旨ではない。
【0026】
(3)また本実施形態では、補強部材46の構成(形状、配設数、配置位置等)を例示したが、同部材の構成を限定する趣旨ではない。なお遮蔽部材40から補強部材46を省略することもできる。また補強部材に可撓性を持たせて、遮蔽部材の折畳み(湾曲又は屈曲変形)に追従させて折畳み可能な構成とすることができる。この場合には補強部材を、遮蔽部材の一部または全面に配設できる。
(4)また本実施形態では、各種機構RM,TMの構成を例示したが、各機構の構成を限定する趣旨ではない。