【実施例】
【0013】
−実施例1−
図1は、実施例1に係る中空コア体101の断面図である。
この中空コア体101は、内部導体1と、第1絶縁被覆体2と、第2絶縁被覆体3とを備えてなる。
【0014】
内部導体1は、単線あるいは撚線である。
【0015】
第1絶縁被覆体2は、熱可塑性樹脂からなり、内部導体1を被覆する第1内環状部2a、第1内環状部2aから放射状に延びる複数の第1リブ部2b、複数の第1リブ部2bの外端を連結する第1外環状部2cで構成され、第1内環状部2a、第1リブ部2b及び第1外環状部2cにより囲まれた3以上の第1空隙部G1を有している。
【0016】
熱可塑性樹脂としては、例えばPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(フッ化エチレンプロピレンテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)などのフッ素系樹脂、PE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)などのポリオレフィン系樹脂を使用できる。
【0017】
第2絶縁被覆体3は、熱可塑性樹脂からなり、第1絶縁被覆体2を被覆する第2内環状部3a、第2内環状部3aから放射状に延びる複数の第2リブ部3b、複数の第2リブ部3bの外端を連結する第2外環状部3cで構成され、第2内環状部3a、第2リブ部3b及び第2外環状部3cにより囲まれた3以上の第2空隙部G2を有している。
熱可塑性樹脂としては、例えばフッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂を使用できる。
なお、第1絶縁被覆体2と第2絶縁被覆体3は、同一の材質でもよいし、異なる材質でもよい。
【0018】
第1内環状部2a、第1リブ部2b及び第1外環状部2cの厚さの最大値よりも第2内環状部3a、第2リブ部3b及び第2外環状部3cの厚さの最小値の方が大きくなっている。
【0019】
図2に数値例を示す。
内部導体1は、裸軟銅線の単線である。
第1絶縁被覆体2および第2絶縁被覆体3は、フッ素樹脂である。
キャパシタンスは、タキカワエンジニアリング株式会社のケーブルキャパシタンスモニターを使用して測定した。
圧縮変形強度は、株式会社島津製作所の精密万能試験機を使用して前記特許文献1(特開2011−023205号公報)に記載の方法と同様にして測定した。但し、圧縮治具の寸法は10mm×10mmである。
【0020】
図3〜
図5を参照して、中空コア体101の製造方法を説明する。
図3に示すように、引取機20により内部導体1を送り、押出成形機21のダイス22および冷却機23を経て、内部導体1の外周に第1絶縁被覆体2を形成し、製造された中空コア体10を引取機24により引き取る。
図4の(a)は内部導体1の断面図であり、
図4の(b)は中空コア体10の断面図である。
上記中空コア体10の製造方法は、前記特許文献1(特開2011−023205号公報)に記載の製造方法と同様である。
【0021】
次に、
図5に示すように、引取機20により中空コア体10を送り、押出成形機21のダイス22および冷却機23を経て、中空コア体10の外周に第2絶縁被覆体3を形成し、製造された中空コア体101を引取機24により引き取る。
かくして、中空コア体101を製造しうる。
【0022】
なお、
図3と
図5の引取機20、押出成形機21、ダイス22、冷却機23および引取機24は同一の装置でよい。但し、引取機20および引取機24による送り速度、押出成形機21における樹脂押出条件および冷却機23による冷却条件は異なる。
【0023】
実施例1の中空コア体101によれば、60pF/m以下の低キャパシタンス化を実現できると共に十分に優れた機械的強度を得ることが出来る。また、2パス(製造装置を2回通して中空コア体101を製造する。)になるが、ダイス22を含めて既存の製造装置を使用して製造することが出来る。
【0024】
−実施例2−
図6は、実施例2に係る中空コア体102の断面図である。
この中空コア体102は、内部導体1と、第1絶縁被覆体2と、第2絶縁被覆体3と、第3絶縁被覆体4とを備えてなる。
【0025】
内部導体1は、単線あるいは撚線である。
【0026】
第1絶縁被覆体2は、熱可塑性樹脂からなり、内部導体1を被覆する第1内環状部2a、第1内環状部2aから放射状に延びる複数の第1リブ部2b、複数の第1リブ部2bの外端を連結する第1外環状部2cで構成され、第1内環状部2a、第1リブ部2b及び第1外環状部2cにより囲まれた3以上の第1空隙部G1を有している。
熱可塑性樹脂としては、例えばフッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂を使用できる。
【0027】
第2絶縁被覆体3は、熱可塑性樹脂からなり、第1絶縁被覆体2を被覆する第2内環状部3a、第2内環状部3aから放射状に延びる複数の第2リブ部3b、複数の第2リブ部3bの外端を連結する第2外環状部3cで構成され、第2内環状部3a、第2リブ部3b及び第2外環状部3cにより囲まれた3以上の第2空隙部G2を有している。
熱可塑性樹脂としては、例えばフッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂を使用できる。
【0028】
第3絶縁被覆体4は、熱可塑性樹脂からなり、第2絶縁被覆体3を被覆する第3内環状部4a、第3内環状部4aから放射状に延びる複数の第3リブ部4b、複数の第3リブ部4bの外端を連結する第3外環状部4cで構成され、第3内環状部4a、第3リブ部4b及び第3外環状部4cにより囲まれた3以上の第2空隙部G3を有している。
熱可塑性樹脂としては、例えばフッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂を使用できる。
【0029】
なお、第1絶縁被覆体2と第2絶縁被覆体3と第3絶縁被覆体4は、同一の材質でもよいし、異なる材質でもよい。
【0030】
第1内環状部2a,第1リブ部2b及び第1外環状部2cの厚さの最大値よりも第2内環状部3a、第2リブ部3b及び第2外環状部3cの厚さの最小値の方が大きくなっている。また、第2内環状部3a,第2リブ部3b及び第2外環状部3cの厚さの最大値よりも第3内環状部4a、第3リブ部4b及び第3外環状部4cの厚さの最小値の方が大きくなっている。
【0031】
図7に数値例を示す。
【0032】
実施例2の中空コア体102によれば、60pF/m以下の低キャパシタンス化を実現できると共に十分に優れた機械的強度を得ることが出来る。また、3パス(製造装置を3回通して中空コア体102を製造する。)になるが、ダイス22を含めて既存の製造装置を使用して製造することが出来る。
【0033】
−実施例2の変形−
3パスで中空コア体102を製造した後、さらに1パスを追加したり、複数パスを追加して、絶縁被覆体を4重以上にしてもよい。
【0034】
−実施例3−
図8は、実施例3に係る中空コア体103の断面図である。
この中空コア体103は、内部導体1と、絶縁被覆体5とを備えてなる。
【0035】
内部導体1は、単線あるいは撚線である。
【0036】
絶縁被覆体5は、熱可塑性樹脂からなり、内部導体1を被覆する内環状部5a、該内環状部5aから放射状に延びる複数の第1リブ部5b、該第1リブ部5bの外端を連結する中環状部5c、該中環状部5cから放射状に延びる複数の第2リブ部5d、該第2リブ部5dの外端を連結する外環状部5eで構成され、内環状部5a、第1リブ部5b及び中環状部5cにより囲まれた3以上の第1空隙部G1と、中環状部5c、第2リブ部5d及び外環状部5eにより囲まれた3以上の第2空隙部G2とを有している。
熱可塑性樹脂としては、例えばフッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂を使用できる。
【0037】
内環状部5a及び第1リブ部5bの厚さの最大値よりも中環状部5c、第2リブ部5d及び外環状部5eの厚さの最小値の方が大きくなっている。
【0038】
図9に数値例を示す。
キャパシタンスおよび圧縮変形強度は、実施例1と同等になる。
【0039】
実施例3の中空コア体103によれば、60pF/m以下の低キャパシタンス化を実現できると共に十分に優れた機械的強度を得ることが出来る。また、ダイス以外は既存の製造装置を使用して製造することが出来る。また、ダイスは新たに製作しなければならないが、1パスで中空コア体103を製造できる(製造装置を1回だけ通して中空コア体103を製造できる。)。
【0040】
−実施例3の変形−
中空コア体103を製造した後、さらに実施例3のダイスや実施例1のダイスを用いたパスを1回以上追加して、絶縁被覆体5の外側に絶縁被覆体5や実施例1の絶縁被覆体3を重ねてもよい。
【0041】
−実施例4−
図10は、実施例4に係る中空コア体104の断面図である。
この中空コア体104は、内部導体1と、絶縁被覆体6とを備えてなる。
【0042】
内部導体1は、単線あるいは撚線である。
【0043】
絶縁被覆体6は、熱可塑性樹脂からなり、内部導体1を被覆する内環状部6a、該内環状部6aから放射状に延びる複数の第1リブ部6b、該第1リブ部6bの外端を連結する第1中環状部6c、該第1中環状部6cから放射状に延びる複数の第2リブ部6d、該第2リブ部6dの外端を連結する第2中環状部6e、該第2中環状部6eから放射状に延びる複数の第3リブ部6f、該第3リブ部6fの外端を連結する外環状部6gで構成され、内環状部6a、第1リブ部6b及び第1中環状部6cにより囲まれた3以上の第1空隙部G1と、第1中環状部6c、第2リブ部6d及び第2中環状部6eにより囲まれた3以上の第2空隙部G2と、第2中環状部6e、第3リブ部6f及び外環状部6gにより囲まれた3以上の第3空隙部G3とを有している。
熱可塑性樹脂としては、例えばフッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂を使用できる。
【0044】
内環状部6a及び第1リブ部6bの厚さの最大値よりも第1中環状部6c及び第2リブ部6dの厚さの最小値の方が大きく、第1中環状部6c及び第2リブ部6dの厚さの最大値よりも第2中環状部6e、第3リブ部6f及び外環状部6gの厚さの最小値の方が大きくなっている。
【0045】
図11に数値例を示す。
【0046】
実施例4の中空コア体104によれば、60pF/m以下の低キャパシタンス化を実現できると共に十分に優れた機械的強度を得ることが出来る。また、ダイス以外は既存の製造装置を使用して製造することが出来る。また、ダイスは新たに製作しなければならないが、1パスで中空コア体104を製造できる(製造装置を1回だけ通して中空コア体104を製造できる。)。
なお、実施例4は、請求項3において最外側中環状部番号N=2とした場合に相当する。
【0047】
−実施例5−
実施例4の中空コア体104の構成を拡張して、第1中環状部6cと第2中環状部6eの間に1以上の中環状部を追加してもよい。すなわち、請求項3において最外側中環状部番号N=3以上とし、内環状部6aと外環状部6gの間に3以上の中環状部を設ける構成としてもよい。
【0048】
−実施例4,5の変形−
実施例4の中空コア体104や実施例5の中空コア体を製造した後、さらに実施例4,5で用いたダイスや実施例3のダイスや実施例1のダイスを用いたパスを1回以上追加して、絶縁被覆体6の外側に絶縁被覆体6や実施例3の絶縁被覆体5や実施例1の絶縁被覆体3を重ねてもよい。
【0049】
−実施例6−
図12は、実施例6に係る同軸ケーブル200の斜視図である。
この同軸ケーブル200は、実施例1の中空コア体101〜実施例5の中空コア体の外側に外部導体11を設け、その外部導体11の外側にジャケット層12を設けたものである。
【0050】
外部導体11は、少なくとも片面に金属層を設けたプラスチックテープ、または金属箔、編組シールド、横巻シールド、メッキ等、若しくはそれらの複合である。
ジャケット層12は、FEP(フッ化エチレンプロピレン)等である。
【0051】
実施例6の同軸ケーブル200によれば、60pF/m以下の低キャパシタンス化を実現できると共に十分に優れた機械的強度を得ることが出来る。
【0052】
−比較例1−
図13は、比較例1に係る中空コア体601の断面図である。
この中空コア体601は、内部導体1と、絶縁被覆体7とを備えてなる。
【0053】
内部導体1は、単線あるいは撚線である。
【0054】
絶縁被覆体7は、熱可塑性樹脂からなり、内部導体1を被覆する内環状部7a、該内環状部7aから放射状に延びる複数のリブ部7b、該リブ部7bの外端を連結する外環状部7cで構成され、内環状部7a、リブ部7b及び外環状部7cにより囲まれた3以上の空隙部Gを有している。
【0055】
図14に数値例を示す。
この中空コア体601は、十分に優れた機械的強度を持っている。しかし、60pF/m以下の低キャパシタンス化を実現できていない。
【0056】
−比較例2−
図15は、比較例2に係る中空コア体602の断面図である。
この中空コア体602は、内部導体1と、絶縁被覆体7とを備えてなる。
【0057】
内部導体1は、単線あるいは撚線である。
【0058】
絶縁被覆体7は、熱可塑性樹脂からなり、内部導体1を被覆する内環状部7a、該内環状部7aから放射状に延びる複数のリブ部7b、該リブ部7bの外端を連結する外環状部7cで構成され、内環状部7a、リブ部7b及び外環状部7cにより囲まれた3以上の空隙部Gを有している。
【0059】
図16に数値例を示す。
この中空コア体602は、60pF/m以下の低キャパシタンス化を実現できている。しかし、リブ部7bが薄く且つ長いために、十分な機械的強度が得られない。