(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0074】
以下実施例は、発明について例示することを意図し、その範囲を限定することを意図しない。上記開示内容に基づいて達成可能なすべての技術的解決法は本発明の範囲内に含まれる。
実施例において、使用した原料は、例えば、Jingyan Chemicals (上海);Titan chemical(上海);Darui (上海);Ouhechem (北京);Tetranov Biopharm (鄭州);Guanghan Bio-Tech (四川);Accela ChemBio (上海);Alfa Aesar (天津);TCI (上海);J&K (北京);及びBepharm (上海)から入手できる。
【0075】
便宜上、以下のよく知られた略語を、化合物を示すために以下で用いる。
【0076】
DMF: ジメチルホルムアミド
THF: テトラヒドロフラン
DIPEA/DIEA: ジイソプロピルエチルアミン
EA: 酢酸エチル
EtOH: エタノール
DCM: ジクロロメタン
MeOH: メタノール
HATU: 2-(7-アゾベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩
DCC: N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド
EDC: 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
DMAP: 4-ジメチルアミノピリジン
【0077】
I.本発明化合物の調製例
本発明化合物の原料として
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6
-ニトロキナゾリン-4-アミンを、US2005/0250761A1に基づいて調製した:
【0078】
【化10】
【0079】
その工程は以下の通り:
反応手順:
【0080】
【化11】
【0081】
2-アミノ-4-フルオロ安息香酸、酢酸及びホルムアミジンを2-メトキシエタノールの存在下加熱還流しながら反応させ、7-フルオロ-3H-キナゾリン-4-オンを得た。得られた生成物を硝化し7-フルオロ-6-ニトロ-3H-キナゾリン-4-オンを得、さらに塩化チオニルで処理し、4-クロロ-6
-ニトロ-7-フルオ
ロキナゾリンを得た。得られた生成物をイソプロパノールに溶解し、4-フルオロ-3-クロロフェニルアミンを加え、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6
-ニトロキナゾリン-4-アミンを得た。
【0082】
実施例1
(E)-N-[7-(8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル]-4-(ピペリジン-1-イル)-2-ブテンアミド (化合物1) の調製
【0083】
【化12】
【0084】
(1) 7-(8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0085】
【化13】
【0086】
NaH (468mg,12mmol)が入った丸底フラスコに、氷浴下、DMF(20mL)を加え、次いで8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オール(1.0g,7.8mmol)のDMF(2mL)溶液を滴下した。混合物を30分間撹拌した。次いで、そこに
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(1.75g, 5.2mmol)をまとめて加えた。混合物を室温に自然昇温し、終夜反応させた。水(60mL-80mL)を加えた。形成した沈殿物を、吸引ろ過し、固体を得、真空下で乾燥し、7-(8-オキサビシクロ[3,2,1]オクタン-3-イルオキシ)-
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(2.3g) を収率100%で得た。
【0087】
(2) 7-(8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0088】
【化14】
【0089】
7-(8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (2.3g, 5.2mmol) を氷酢酸及びエタノール (氷酢酸/エタノール=1/3)の混合溶液(120mL)に溶解した。次いで、Fe粉末 (2.04g, 36.4mmol)を加えた。混合物を室温に自然昇温し、終夜反応させた。反応を吸引ろ過し、エタノールを真空下で除去した。適切な量の水を加えた。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、混合物を中性にした。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、粗生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィ (DCM/メタノール=10/1で溶出)で精製し、7-(8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)キナゾリン-4,6-ジアミン (500mg) を収率23%で得た。
【0090】
(3) (E)-N-[7-(8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル]-4-ブロモ-2-ブテンアミドの調製
【0091】
【化15】
【0092】
7-(8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)キナゾリン-4,6-ジアミン (500mg,1.2mmol)をジクロロメタン (20mL)に溶解した。混合物にトリエチルアミン (976mg)及び
(E)-4-ブロモ-2-ブテノイル クロリド (275mg, 1.5mmol)を順次加えた。混合物を室温で12 時間撹拌し、反応に適切な量の水を加えた。反応を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗生成物を得、精製することなく直接次の工程に用いた。
【0093】
(4) (E)-N-[7-(8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル]-4-(ピペリジン-1-イル)-2-ブテンアミドの調製
【0094】
【化16】
【0095】
前工程の生成物(E)-N-[7-(8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル]-4-ブロモ-2-ブテンアミドを、アセトニトリル (20mL) に溶解した。ピペリジン (205mg, 2.4mmol)及び炭酸セシウム (787mg, 2.4mmol)を加えた。40℃で12 時間撹拌し反応させた。適切な量の水を反応に加えた。反応をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=5/1で溶出)で精製し、(E)-N-[7-(8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル]-4-(ピペリジン-1-イル)-2-ブテンアミド (20mg)を収率3%で得た。
分子式: C
30H
33ClFN
5O
3
質量スペクトル (m/e): 566.3 (M+1) 283.6(M/2)
1HNMR: (400MHz, CDCl
3) δ9.13(s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.18 (t, 1H), 7.07 (m, 1H), 6.22 (d, 1H), 4.98 (m, 1H), 4.60 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 2.51 (m, 4H), 2.23 (m, 4H), 1.88-2.03 (m,10H).
【0096】
実施例2
(E)-N-[7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル]-4-(ピペリジン-1-イル)-2-ブテンアミド (化合物2) の調製
【0097】
【化17】
【0098】
(1) 7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0099】
【化18】
【0100】
NaH (531mg, 22mmol)を入れた丸底フラスコに、氷浴下、DMF (20mL)を加え、次いで、7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-オール (1.0g, 8.8mmol) のDMF (2mL)溶液を滴下した。混合物を30分間撹拌した。ついで、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (1.98g, 5.9mmol)を一気に加えた。混合物を室温に自然昇温し、終夜反応させた。水 (60mL-80mL)を加えた。形成した沈殿物を吸引ろ過し、ろ過ケーキを得、真空下で乾燥し、7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (2.5g)を収率100%で得た。
【0101】
(2) 7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0102】
【化19】
【0103】
7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (2.5g, 5.8mmol)を、氷酢酸及びエタノール (氷酢酸/エタノール=1/3)の混合溶液(120mL)に溶解した。次いで、Fe粉末 (2.28g, 40.7mmol)を加えた。混合物を室温に自然昇温し、終夜反応させた。反応を吸引ろ過し、エタノールを真空下で除去した。適切な量の水を加えた。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、混合物を中性にした。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、粗生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィ (DCM/メタノール=10/1で溶出) で精製し、7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)キナゾリン-4,6-ジアミン(600mg) を収率25%で得た。
【0104】
(3) (E)-N-[7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル]-4-ブロモ-2-ブテンアミドの調製
【0105】
【化20】
【0106】
7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)キナゾリン-4,6-ジアミン(600mg, 1.5mmol)を、ジクロロメタン (20mL)に溶解した。混合物に、トリエチルアミン (1.21g)及び
(E)-4-ブロモ-2-ブテノイルクロリド (366mg, 2.0mmol)を順次加えた。混合物を室温で12 時間撹拌した。適切な量の水を反応に加えた。反応を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗生成物を得、精製することなく直接次の工程に用いた。
【0107】
(4) (E)-N-[7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル]-4-(ピペリジン-1-イル)-2-ブテンアミドの調製
【0108】
【化21】
【0109】
前工程の生成物(E)-N-[7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル]-4-ブロモ-2-ブテンアミドをアセトニトリル (20mL)に溶解した。ピペリジン (255mg, 3.0mmol)及び炭酸セシウム (978mg, 3.0mmol) を加えた。40℃で12 時間撹拌しながら反応させた。適切な量の水を反応に加えた。反応をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=5/1で溶出)で精製し、(E)-N-[7-(7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルオキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル]-4-(ピペリジン-1-イル)-2-ブテンアミド (25mg) を収率3%で得た。
分子式: C
29H
31ClFN
5O
3
質量スペクトル (m/e): 552.2 (M+1)
1HNMR: (400MHz, CDCl
3) δ9.13(s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.23 (d, 1H), 4.80 (m, 2H), 4.64 (m, 1H), 3.23 (m, 2H), 2.49 (m, 4H), 2.20 (m, 2H), 1.88-2.03 (m, 10H).
【0110】
実施例3
(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)キナゾリン-6-イル]-4-(ピペリジン-1-イル)-2-ブテンアミド (化合物3) の調製
【0111】
【化22】
【0112】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0113】
【化23】
【0114】
2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン(500mg,3.2mmol)、炭酸カリウム (1.0g,7.2mmol)及び
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (560mg,1.7mmol) をアセトニトリル (20mL)に溶解した。混合物を加え82℃にし、4 時間反応させた。反応を室温に放冷した。水 (30mL) を加えた。反応を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=40/1で溶出) で精製し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(600mg) を収率75%で得た。
【0115】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0116】
【化24】
【0117】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(600mg,1.3mmol) をエタノール (9mL)及び酢酸 (3mL)に溶解した。混合物を加え80℃にし、2 時間反応させた。反応完結後、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、乾燥し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4,5]デカン-7-イル)キナゾリン-4,6-ジアミン (500mg) を収率87%で得た。
【0118】
(3) (E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)キナゾリン-6-イル]-4-ブロモ-2-ブテンアミドの調製
【0119】
【化25】
【0120】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)キナゾリン-4,6-ジアミン(500mg, 1.1mmol)及び(E)-4-ブロモ-2-ブテノイル クロリド (1.1g, 6mmol) をTHF (20mL)に溶解した。混合物にDIPEA (2mL)を順次加えた。混合物を室温で1 時間撹拌した。溶液に水 (30mL)を加えた。溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、留去乾燥した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=60/1で溶出)で精製し、(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)キナゾリン-6-イル]-4-ブロモ-2-ブテンアミド (230mg) を収率36%で得た。
【0121】
(4) (E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)キナゾリン-6-イル]-4-(ピペリジン-1-イル)-2-ブテンアミドの調製
【0122】
【化26】
【0123】
(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)キナゾリン-6-イル]-4-ブロモ-2-ブテンアミド (240mg, 0.4mmol)、ピペリジン (70mg, 0.8mmol)及び炭酸カリウム (110mg, 0.8mmol) をアセトニトリル (20mL)に溶解した。混合物を50 ℃で8 時間反応させた。反応完結後、反応混合物に適切な量の水を加えた。反応を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮した。濃縮物シリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=15/1で溶出)で精製し、(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-メチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-イル)キナゾリン-6-イル]-4-(ピペリジン-1-イル)-2-ブテンアミド(18mg) を収率8%で得た。
分子式: C
32H
39ClFN
7O
質量スペクトル (m/e): 592.3 (M+1), 296.6(M/2)
1HNMR: (400MHz, CDCl
3) δ9.00(s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.99 (d, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.08 (m, 2H), 6.16 (d, 1H), 3.21 (d, 2H), 2.90-3.20 (m, 7H), 2.46-2.78 (m, 5H), 2.38 (s, 3H), 1.28-1.79 (m,12H).
【0124】
実施例4
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物4)の調製
【0125】
【化27】
【0126】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0127】
【化28】
【0128】
8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オール (0.7g, 5mmol) をDMF (20mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム (0.4g, 10mmol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (1.12g, 3.3mmol)を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (560mg) を収率37%で得た。
【0129】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0130】
【化29】
【0131】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(560mg,1.22mmol) を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (20mL) に溶解した。次いで、Fe粉末 (343mg, 6.12mmol)を加えた。混合物を70℃に昇温し、1 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL) を加えた。混合物をEAで抽出し、混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (360mg) を収率69%で得た。
【0132】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0133】
【化30】
【0134】
アクリル酸 (243mg, 3.37mmol) をDMF (10mL)に溶解した。得られた混合物に氷浴下にてDMAP (162mg, 1.35mmol)、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(360mg, 0.84mmol)及びEDC (193mg, 1.01mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。残渣をジエチルエーテルで洗浄し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルオキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (54mg) を収率13%で得た。
分子式: C
25H
25ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 482.2 (M+1), 241.6(M/2)
1HNMR: (400MHz, DMSO-d
6) δ9.78 (s, 1H), 9.55(s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.41 (t, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.58 (m, 1H), 6.30 (d, 1H), 5.80 (d, 1H), 4.83 (m, 1H), 3.03 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 2.10 (m, 2H), 1.88 (m, 6H).
【0135】
実施例5
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イルオキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物5) の調製
【0136】
【化31】
【0137】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イルオキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0138】
【化32】
【0139】
8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-オール (0.4g, 2.5mmol) をDMF (60mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム (0.4g, 10mmol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (1.12g, 3.3mmol)を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イルオキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (1.0g) を収率82%で得た。
【0140】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イルオキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0141】
【化33】
【0142】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イルオキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (1.0g, 2.05mmol) を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (80mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (1.5g, 26mmol)を加えた。混合物を70℃に昇温し、1 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL) を加えた。混合物を 1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調製した。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イルオキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(400mg) を収率43%で得た。
【0143】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イルオキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0144】
【化34】
【0145】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イルオキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(400mg, 0.9mmol) をDCM (20mL)に溶解した。得られた混合物に、トリエチルアミン (0.3mL)及びアクリロイル クロリド (81mg, 0.9mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=5/1で溶出) で精製し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イルオキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド(100mg) を収率22%で得た。
分子式: C
26H
27ClFN
5O
3
質量スペクトル (m/e): 512.2 (M+1), 256.6(M/2)
1HNMR: (400MHz, CDCl
3) δ9.15(s, 1H), 8.64(s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.16 (t, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.50 (d, 1H), 6.35 (m, 1H), 5.92 (d, 1H), 5.20 (m, 1H), 4.23 (m, 2H), 3.07(m, 1H), 2.96 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.38 (m, 4H), 2.04 (d, 1H), 1.84 (d, 1H), 1.44(t, 1H).
【0146】
実施例6
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物6) の調製
【0147】
【化35】
【0148】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0149】
【化36】
【0150】
(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メタノール (300mg, 1.08mmol) をDMF (20mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム (97mg, 2.43mmol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(362mg, 1.08mmol) を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌した。反応完結後、大量の水を加えた。混合物をろ過し、ろ過ケーキを真空下で乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (516mg) を収率95%で得た。
【0151】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0152】
【化37】
【0153】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (516mg, 1.03mmol) を、酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (60mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (346mg, 6.18mmol)を加えた。混合物を室温で12 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL)を加えた。混合物を1mol/L NaOHで塩基性に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=10/1で溶出)で精製し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (100mg) を収率21%で得た。
【0154】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0155】
【化38】
【0156】
反応フラスコで、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (100mg, 0.21mmol)をジクロロメタン (10mL)に溶解した。混合物を、0 ℃に冷却した。トリエチルアミン (42mg, 0.42mmol) を反応フラスコに加えた。アクリロイル クロリド(17mg, 0.19mmol) をDCM (1mL)に溶解した。得られた溶液を、ゆっくり反応フラスコに加えた。混合物を室温で30分間反応させた。反応を、蒸留水 (10mL)で三回洗浄し、減圧下で留去し、ジクロロメタンを除去し、粗の黄色粉末状生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィ (DCM/MeOH=15/1で溶出) で精製し、淡黄色粉末固体としてN-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (15mg) を収率14%で得た。
分子式: C
27H
29ClFN
5O
3
質量スペクトル (m/e): 526.2 (M+1), 263.6(M/2)
1HNMR:(400MHz, CDCl
3) δ9.10(s, 1H), 8.63(s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.48(d, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.10 (m, 1H), 6.48 (d, 1H), 6.38 (m, 1H), 5.86 (d, 1H), 4.18 (t, 2H), 4.08 (t, 1H), 3.87(t, 1H), 2.91 (s, H), 2.60 (m, 4H), 2.36 (m, 3H), 2.13(t, 1H), 1.80-2.11(m, 4H), 1.60(m, 1H).
【0157】
実施例7
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イルメトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物7) の調製
【0158】
【化39】
【0159】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イルメトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0160】
【化40】
【0161】
8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イルメタノール(280mg, 1.5mmol) をDMF (20mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム(1.1g,27mmol)をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (508mg, 1.5mmol)を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イルメトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(380mg) を収率50%で得た。
【0162】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イルメトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0163】
【化41】
【0164】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-
(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イルメトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (380mg, 0.76mmol) を、酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (8mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (343mg, 6.12mmol)を加えた。混合物を70℃に昇温し、1 時間撹拌した。 反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去し、水 (30mL)を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物 を酢酸エチルで抽出した。有機層を、減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール=15/1で溶出) で精製し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イルメトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (180mg) を収率50%で得た。
【0165】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イルメトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0166】
【化42】
【0167】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イルメトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(175mg, 0.38mmol) をジクロロメタン (30mL)に溶解した。トリエチルアミン (77mg) を加えた。アクリロイル クロリド (31mg, 0.34mmol)を氷浴下滴下した。混合物を室温で 0.5 時間撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=20/1で溶出)で精製し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(8-メチル-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イルメトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド(14mg) を収率8%で得た。
分子式: C
27H
29ClFN
5O
3
質量スペクトル (m/e): 526.2 (M+1), 263.7(M/2)
1HNMR (400MHz, CDCl
3) δ8.92 (s, 1H), 8.55(s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.20(s, 1H), 7.13 (t, 1H), 6.47 (d, 2H), 5.86 (d, 1H), 4.47 (m, 1H), 4.24 (d, 1H), 4.10 (t, 1H), 3.05 (m, 4H), 2.49 (s, 3H), 1.78-1.97 (m,8H).
【0168】
実施例8
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル
)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物8) の調製
【0169】
【化43】
【0170】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル
)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0171】
【化44】
【0172】
2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル
)エタノール (0.2g, 1.4mmol) をDMF (10mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム (1.12g, 2.8mmol)をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、30分間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(470mg, 1.4mmol)を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-
(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル
)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (500mg) を収率78%で得た。
【0173】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル
)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0174】
【化45】
【0175】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-
(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イルエトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (500mg, 1.1mmol) をEtOH (10mL)及びCH
3COOH (3mL)の混合溶媒に溶解した。混合物にFe粉末 (343mg, 6.12mmol)を加えた。室温で 12 時間撹拌しながら反応させた。反応完結後
、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL)を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=10/1で溶出)で精製し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イルエトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(200mg) を収率43%で得た。
【0176】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル
)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0177】
【化46】
【0178】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル
)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (200mg, 0.47mmol) をジクロロメタン (20mL)に溶解した。トリエチルアミン (200mg)及びアクリロイル クロリド (43mg, 0.47mmol) を氷浴下加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=5/1で溶出)で精製し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル
)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド 40mg) を収率18%で得た。
分子式: C
25H
25ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 482.2 (M+1), 241.6 (M/2)
1HNMR (400MHz, CDCl
3) δ9.15(s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.83 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.22 (t, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.49 (d, 1H), 5.86 (d, 1H), 4.38 (t, 2H), 3.78 (d, 2H), 3.10 (d, 2H), 2.80 (s, 3H), 2.39 (m, 1H), 1.83 (m, 2H), 1.74 (m, 2H).
【0179】
実施例9
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((2-メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロ-4-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物9)の調製
【0180】
【化47】
【0181】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((2-メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロ-4-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0182】
【化48】
【0183】
(2-メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロ-4-イル)メタノール (380mg, 2.45mmol)をDMF (20mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム (1.6g, 40mmol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (1.08g, 3.2mmol) を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((2-メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロ-4-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(318mg) を収率28%で得た。
【0184】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((2-メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロ-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン
【0185】
【化49】
【0186】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((2-メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロ-4-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(318mg, 0.68mmol)を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (8mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (200mg, 3.57mmol)を加えた。混合物を70℃に昇温し、1.5 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL)を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下でロータリーエバポレートし、乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=15/1で溶出) で精製し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((2-メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロ-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(90mg) を収率30%で得た。
【0187】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((2-メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロ-4-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0188】
【化50】
【0189】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((2-メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロ-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(80mg, 0.18mmol) を、ジクロロメタン (30mL)に溶解した。トリエチルアミン (40mg) を加えた。アクリロイル クロリド (16mg, 0.18mmol) を氷浴下滴下した。混合物を室温で0.5 時間撹拌した。 反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=20/1で溶出)で精製し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((2-メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロ-4-イル)メトキシ)
キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド
(20mg) を収率22%で得た。
分子式: C
26H
27ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 496.3(M+1), 248.7(M/2)
1HNMR (400MHz, CDCl
3) δ8.79 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.15 (m, 1H), 6.70 (m, 1H), 6.51 (d, 1H), 5.85 (d, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.10 (m,1H), 3.41-3.95 (m, 2H), 3.38 (d, 1H), 3.03-3.12 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.22 (m, 3H).
【0190】
実施例10
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物10)の調製
【0191】
【化51】
【0192】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0193】
【化52】
【0194】
(7-メチル-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)メタノール (283mg, 2.0mmol) をDMF (10mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム (160g, 4.0mmol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (1.13g, 3.0mmol)を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=8/1で溶出)で精製し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (427mg) を収率47%で得た。
【0195】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0196】
【化53】
【0197】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (427mg, 0.93mmol) を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (28mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (312mg, 5.58mmol)を加えた。混合物を70℃に昇温し、1 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL)を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(157mg) を収率40%で得た。
【0198】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0199】
【化54】
【0200】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (157mg, 0.37mmol) をジクロロメタン (10mL)に溶解した。トリエチルアミン (111mg, 1.10mmol)及びアクリロイル クロリド (33mg, 0.37mmol) を氷浴下で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=15/1で溶出)で精製し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド
(20mg) を収率11%で得た。
分子式: C
25H
25ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 482.2 (M+1), 241.7(M/2)
1HNMR (400MHz, CDCl
3) δ9.08 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.88 (m, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.24(s, 1H), 7.10 (t, 1H), 6.48 (d, 1H), 6.38 (m, 1H), 5.88 (d, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.10 (t, 1H), 3.56 (s, 1H), 3.44 (s, 1H), 2.94 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.25 (m, 1H), 1.99 (m, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.41 (m, 1H), 1.05 (m, 1H).
【0201】
実施例11
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物11) の調製
【0202】
【化55】
【0203】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0204】
【化56】
【0205】
2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)エタノール (338mg, 2mmol) をDMF (20mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム (0.4g, 10mmol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (1.12g, 3.3mmol) を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌した。反応完結後、水 (50mL)を加えた。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(560mg) を収率58%で得た。
【0206】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0207】
【化57】
【0208】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (560mg, 1.15mmol)を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (20mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (343mg, 6.12mmol)を加えた。混合物を70℃に昇温し、1 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL) を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(360mg) を収率69%で得た。
【0209】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0210】
【化58】
【0211】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (360mg, 0.79mmol)及びトリエチルアミン (112mg) をジクロロメタン (20mL)に溶解した。アクリロイル クロリド (71mg, 0.79mmol) を滴下した。混合物を室温で 1 時間撹拌した。反応完結後、水(50mL)を加えた。混合物をEAで抽出し、減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。残渣をジエチルエーテルで洗浄し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (34mg) を収率8%で得た。
分子式: C
27H
29ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 510.3(M+1), 255.8(M/2)
1HNMR (400MHz, CDCl
3) δ9.13 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.15 (t, 1H), 6.50 (d, 1H), 6.34 (m, 1H), 5.90 (d, 1H), 4.29 (m, 2H), 2.69 (t, 1H), 2.66 (d, 1H), 2.50 (s, 3H), 1.27-2.35 (m, 11H).
【0212】
実施例12
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((5-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物12)の調整
【0213】
【化59】
【0214】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((5-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-1-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0215】
【化60】
【0216】
(5-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-1-イル)メタノール (370mg, 2.62mmol)をDMF (20mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム (157mg, 3.93mmol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(588mg, 1.75mmol) を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、水 (20mL) を加えた。混合物をろ過した。ろ過ケーキを真空下で乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((5-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-1-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(690mg) を収率86%で得た。
【0217】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((5-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0218】
【化61】
【0219】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((5-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-1-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(69mg, 1.51mmol)を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (60mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (507mg, 9.06mmol)を加えた。混合物を30℃に昇温し、12 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL) を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=10/1で溶出) で精製し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((5-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (100mg) を収率15%で得た。
【0220】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((5-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0221】
【化62】
【0222】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((5-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(100mg, 0.23mmol) をDCM (10mL)に溶解した。トリエチルアミン (46mg, 0.46mmol) を加えた。アクリロイル クロリド (19mg, 0.21mmol)を氷水浴中滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応完結後、水 (50mL)を加えた。混合物をEAで抽出し、減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=15/1で溶出) で精製し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((5-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド(14mg) を収率14%で得た。
分子式: C
25H
25ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 482.3 (M+1), 241.6 (M/2)
1HNMR (400MHz, CDCl
3) δ9.35 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 6.95(m, 2H), 6.52 (m, 2H), 5.83 (m, 1H), 4.57 (m, 1H), 3.65 (m, 1H), 0.68-3.23 (m, 12H).
【0223】
実施例13
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物13)の調製
【0224】
【化63】
【0225】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0226】
【化64】
【0227】
(6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)メタノール (400mg, 2.58mmol) をDMF (20mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム (230mg, 3.87mmol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(954mg, 2.83mmol) を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、水 (20mL) を加えた。混合物をろ過した。ろ過ケーキを真空下で乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(300mg) を収率25%で得た。
【0228】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0229】
【化65】
【0230】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(300mg, 0.64mmol)を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (60mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (177mg, 3.18mmol) を加えた。混合物を30℃に昇温し、12 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL)を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(200mg) を収率71%で得た。
【0231】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0232】
【化66】
【0233】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(200mg, 0.45mmol) をDCM (10mL)に溶解した。トリエチルアミン (46mg, 0.46mmol) を加えた。アクリロイル クロリド (39mg, 0.43mmol) を氷水浴中滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=15/1で溶出)で精製し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (25mg) を収率12%で得た。
分子式: C
26H
27ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 496.2 (M+1), 248.6(M/2)
1HNMR (400MHz, CDCl
3) δ9.13 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.17 (t, 1H), 6.52 (d, 1H), 6.42 (m, 1H), 5.90 (d, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.07 (t, 1H), 2.69 (m, 2H), 2.55 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.04 (s, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.56 (m, 2H), 1.30 (m, 2H).
【0234】
実施例14
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (化合物14)の調製
【0235】
【化67】
【0236】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0237】
【化68】
【0238】
2-(6-メチル-6-アザスピロ[2,5]オクタン-1-イル)エタノール(9g, 53mmol) をDMF (200mL)中に溶解した。60% 水素化ナトリウム(10g, 0.25 mol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (18g, 53mmol) を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、水 (20mL) を加えた。混合物をろ過した。ろ過ケーキをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール=20/1で溶出) で精製し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (17.0g) を収率66%で得た。
【0239】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0240】
【化69】
【0241】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (17g, 35mmol) を、酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (300mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (13.6g, 243mmol)を加えた。混合物を室温で12 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL)を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=20/1で溶出) で精製し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (8.2g) を収率51%で得た。
【0242】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0243】
【化70】
【0244】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(300mg, 6.6mmol) をDCM (50mL)に溶解した。トリエチルアミン (2.0g, 145mmol) を加えた。アクリロイル クロリド (600mg, 6.7mmol) を氷水浴中滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=30/1で溶出) で精製し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(6-メチル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (0.5g) を収率15%で得た。
分子式: C
27H
29ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 510.2 (M+1), 255.9(M/2)
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ9.14 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.99 (d, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.53(m, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.19 (t, 1H), 6.52 (d, 1H), 6.41 (m, 1H), 5.90 (d, 1H), 4.34 (m, 2H), 2.82 (m, 2H), 2.80(m, 2H), 2.38 (s, 3H), 0.62-2.19 (m, 9H).
【0245】
実施例15
(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-2-ブテンアミド (化合物15)の調製
【0246】
【化71】
【0247】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンを、実施例8の工程(1)及び(2)に基づき調製した。
trans-2-ブテン酸 (0.12g, 1.2mmol) をDMF (5mL)に溶解した。次いで、HATU (0.05g, 1.32mmol)、トリエチルアミン (0.5mL)及び
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (500mg, 1.2mmol)を加えた。混合物を室温で 12 時間撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。反応をジクロロメタンで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=10/1-5/1で溶出) で精製し、(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-((1R,5S,6S)-3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-
2-ブテンアミド (30mg) を収率5%で得た。
分子式: C
26H
27ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 496.2 (M+1), 248.6(M/2)
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ10.45 (br s,1H), 9.40 (br s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.72(m, 1H), 7.46 (t, 1H), 7.29 (m, 1H), 6.98 (m, 1H), 6.47 (d, 1H), 4.26 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.34 (m, 3H), 2.76 (s, 3H), 1.74-1.91 (m, 6H), 1.23 (m, 1H).
【0248】
実施例16
(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-2-ブテンアミド (化合物16) の調製
【0249】
【化72】
【0250】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンを実施例18の工程(1)及び(2)に基づき調製した。
trans-2-ブテン酸 (98mg, 1.1mmol) をDMF (10mL)に溶解した。次いで、HATU (563g, 1.32mmol)、DIEA (441mg, 3.4mmol)及び
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル))メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (400mg, 0.88mmol)を加えた。混合物を室温で12 時間撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。反応をジクロロメタンで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=10/1-5/1で溶出)で精製し、(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル))メトキシ)キナゾリン-6-イル]-2-ブテンアミド (30mg) を収率7%で得た。
分子式: C
28H
31ClFN
5O
2 MW: 524
質量スペクトル (m/e): 524.2 (M+1), 262.6(M/2)
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ9.08 (s,1H), 8.65 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.23(s, 1H), 7.15 (t, 1H), 7.06 (m, 1H), 5.99 (d, 1H), 4.17 (d, 2H), 2.84 (m, 1H), 2.27 (m, 4H), 2.26 (s, 3H), 2.00 (m, 2H), 1.97 (d, 3H), 1.62-1.82 (m, 6H).
【0251】
実施例17
(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-2-ペンテンアミド (化合物17) 及びその塩酸塩の調製
【0252】
【化73】
【0253】
(1)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンを、実施例18の工程 (1)及び(2)に基づき調製した。
【0254】
(2) (E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-2-ペンテンアミドの調製
trans-2-ペンテン酸 (86mg, 0.86mmol) をDMF (10mL)に溶解した。次いで、HATU (425g, 1.12mmol)、DIEA (333mg, 2.6mmol)及び
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン
-4,6-ジアミン (300mg, 0.66mmol) を加えた。混合物を室温で12 時間撹拌した。反応完結後、水(50mL)を加えた。反応をジクロロメタンで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=10/1-5/1で溶出)で精製し、(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-2-ペンテンアミド (30mg) を収率8%で得た。
【0255】
(3) (E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-2-ペンテンアミド (化合物17)塩酸塩の調製
(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-2-ペンテンアミド (58mg, 0.11mmol)をメタノール (10mL)に溶解した。HCl を室温で滴下した。2 時間撹拌しながら反応させ、次いで、溶媒を留去し、黄色固体として(E)-N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-2-ペンテンアミド 塩酸塩 (61mg) を収率100%で得た。
分子式: C
29H
34Cl
2FN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 538.1 (M+1), 269.6(M/2)
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ11.0(br s, 1H),9.41(s, 1H), 9.01 (s,1H), 8.94 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.65(d, 1H), 7.52 (t, 1H), 7.26 (s, 1H), 5.67 (m, 2H), 4.24 (d, 2H), 3.28 (d, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.74 (s, 3H), 1.63-1.98 (m, 14H).
【0256】
実施例18
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド(化合物18)の調製
【0257】
【化74】
【0258】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0259】
【化75】
【0260】
(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メタノール (9g, 53mmol) をDMF (20mL) に溶解した。60% 水素化ナトリウム (10g, 0.25 mol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (18g, 53mmol) を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、水 (20mL)を加えた。混合物をろ過した。ろ過ケーキを真空下で乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (17g) を収率66%で得た。
【0261】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0262】
【化76】
【0263】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (17g, 35mmol) を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (60mL) に溶解した。混合物にFe粉末 (13.6g, 243mmol)を加えた。混合物を室温で 12 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートしEtOHを除去した。水 (30mL) を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=10/1で溶出) で精製し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (10g) を収率63%で得た。
【0264】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0265】
【化77】
【0266】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (3g, 6.6mmol) をDCM(10mL)に溶解した。トリエチルアミン (2g, 19.8mmol) を加えた。アクリロイル クロリド (600mg, 6.6mmol) を氷水浴中滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=15/1で溶出) で精製し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (1.26g) を収率37%で得た。
分子式: C
27H
29ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 510.2 (M+1), 255.8(M/2)
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ9.12 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.17 (t, 1H), 6.50 (d, 1H), 6.34 (m, 1H), 5.88 (d, 1H), 4.21 (d, 2H), 2.86 (m, 1H), 2.21-2.50 (m, 7H), 2.07 (t, 2H), 1.82 (m,2H), 1.63-1.71 (m, 4H).
【0267】
実施例19
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド(化合物19)及びその塩酸塩の調製
【0268】
【化78】
【0269】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0270】
【化79】
【0271】
2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エタノール (2.7g, 14.8mmol) をDMF (20mL)に溶解した。60%水素化ナトリウム (1.78g, 44.5mmol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (4.95g, 14.7mmol) を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、水 (20mL) を加えた。混合物をろ過した。ろ過ケーキを真空下で乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (5.0g) を収率68%で得た。
【0272】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0273】
【化80】
【0274】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (5g, 10mmol) を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (250mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (1.96g, 35mmol)を加えた。混合物を30℃に昇温し、12 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL)を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=10/1で溶出)で精製し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (2.5g) を収率53%で得た。
【0275】
(3) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミドの調製
【0276】
【化81】
【0277】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン(300mg, 0.64mmol) をDCM (10mL)に溶解した。トリエチルアミン (194mg, 1.92mmol) を加えた。アクリロイル クロリド (60mg, 0.67mmol) を氷水浴中滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=15/1で溶出) で精製し、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (100mg) を収率30%で得た。
【0278】
(4) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド(化合物19)塩酸塩の調製
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド (100mg, 0.19mmol) をメタノール (10mL)に溶解した。HClガスを氷水浴下導入した。30 分間撹拌しながら反応させ、次いで、溶媒を留去し、白色固体N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)エトキシ)キナゾリン-6-イル]-アクリルアミド 塩酸塩 (105mg)を収率97%で得た。
分子式: C
28H
32Cl
2FN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 524.0 (M+1), 262.5 (M/2)
1HNMR (400MHz, DMSO-d
6) δ10.72 (br s, 1H),9.77 (br s, 1H), 9.73 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.52(d, 1H), 7.49 (t, 1H), 7.36 (s, 1H), 6.73 (m, 1H), 6.30 (d, 1H), 5.83 (m, 1H), 4.18 (t, 2H), 2.81 (m, 1H), 2.77 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 1.52-2.08 (m, 13H).
【0279】
実施例20
(E)-N-(4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル)-4-ジメチルアミノ-2-ブテンアミド (化合物20) の調製
【0280】
【化82】
【0281】
(1) (E)-N-(4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル)-4-ブロモ-2-ブテンアミドの調製
【0282】
【化83】
【0283】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンを、実施例18の工程(1)及び(2)に基づき調製した。
4-ブロモクロトン酸 (900mg, 5.5mmol) を窒素下THF (10mL)に溶解した。氷浴下DCC (1130mg, 5.5mmol) を加えた。混合物を0.5 時間撹拌した。次いで、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (500mg, 1.1mmol)のDMF (10mL) 溶液を加えた。混合物を40 分間撹拌し、次いで、(E)-N-(4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル)-4-ブロモ-2-ブテンアミドの粗生成物を得た。該粗生成物は次の工程で直接精製することなく用いた。
【0284】
(2) (E)-N-(4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル)-4-ジメチルアミノ-2-ブテンアミドの調製
【0285】
【化84】
【0286】
前工程の生成物(即ち、(E)-N-(4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル)-4-ブロモ-2-ブテンアミド)に、ジメチルアミン塩酸塩 (1.25g, 15.3mmol)及びDIEA (2.68mL, 15.4mmol)を順次加えた。混合物を氷浴下で2 時間継続的に撹拌した。混合物を室温雰囲気に移し、終夜撹拌した。反応に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えた。反応を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。次いで、濃縮物を逆相分取カラム (C
18, ODS-AQ 40-60um, 移動相: メタノール/水 = 50/50) で分離し、(E)-N-(4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-((7-メチル-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル)-4-ジメチルアミノ-2-ブテンアミド(120mg) を収率19.2%で得た。
分子式: C
30H
36ClFN
6O
2
質量スペクトル (m/e): 567 (M+1)
1HNMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ9.79 (s, 1H), 9.46 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.13-8.17(m, 1H), 7.79-7.83(m, 1H), 7.39-7.46 (m, 1H), 7.27 (s, 1H), 6.77 (dd, 1H), 6.51 (d, 1H), 4.17 (d, 2H), 3.08 (d, 2H), 2.70-2.82 (m, 1H), 2.21 (m, 10H), 2.11(s, 3H), 1.88 (t, 2H), 1.71 (t, 2H), 1.22-1.51 (m, 4H).
【0287】
実施例21
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-
(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル
)エトキシ)キナゾリン-6-イル
]-4-
(ジメチルアミ
ノ)クロトンアミド(化合物21)の調製
【0288】
【化85】
【0289】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル
)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0290】
【化86】
【0291】
2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル)-エタノール (7.5g, 53mmol)をDMF (20mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム(10g, 0.25mol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (18g, 53mmol) を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、水 (20mL) を加えた。混合物をろ過した。ろ過ケーキを真空下で乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル
)エトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (14.8g) を収率61%で得た。
【0292】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル)-エトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0293】
【化87】
【0294】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル)-エトキシ))-6-ニトロキナゾリン-4-アミン(14.8g, 32mmol) を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (60mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (13.6g, 243mmol)を加えた。混合物を室温で 12 時間撹拌した。反応完結後、ロータリーエバポレートしEtOHを除去した。水 (30mL) を加えた。混合物を1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=10/1で溶出) で精製し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル
)エトキ
シ)キナゾリン-4,6-ジアミン (8.3g) を収率62%で得た。
【0295】
(3)
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-
(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル
)エトキシ
)キナゾリン-6-イル
]-4-クロ
ロクロトンアミドの調製
【0296】
【化88】
【0297】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル)-エトキシ))キナゾリン-4,6-ジアミン (2.73g, 6.6mmol) をDCM (10mL)に溶解した。トリエチルアミン (2g, 19.8mmol) を加えた
。4-クロ
ロクロト
ノイル クロリド (600mg, 6.6mmol) を氷水浴中滴下した。混合物を室温中30 分間撹拌した。 反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=15/1で溶出)で精製し、
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7
-(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル)-エトキシ)-キナゾリン-6-イル
]-4-クロ
ロクロトンアミド (2.81g) を収率81%で得た。
【0298】
(4) N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル)-エトキシ)-キナゾリン-6
-イル]-4-ジメチルアミ
ノクロトンアミドの調製
【0299】
【化89】
【0300】
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル)-エトキシ)-キナゾリン-6
-イル]-4-クロ
ロクロトンアミド (0.23g, 0.4mmol) をアセトニトリル (30mL)に溶解した。メチルアミン塩酸塩 (0.32g, 4mmol)及び炭酸セシウム (2.6g, 8mmol)を窒素ガス保護下加えた。混合物を加熱還流し、ろ過した。ろ液を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。次いで、得られた残渣を直接、逆相分取カラム (C18, ODS-AQ 40-60um, 移動相: メタノール/水 = 50/50) で分離し、化合物
名N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-
(2-(3-メチル-3-ア
ザビシクロ[3.1.0]-6-ヘキシル)-エトキシ)キナゾリン-6-イル
]-4-ジメチルアミ
ノクロトンアミド (0.14g) を収率37%で得た。
分子式: C
28H
32ClFN
6O
2
質量スペクトル (m/e): 539.2 (M+1), 270(M/2)
1HNMR (400MHz, CD
3OD) δ 9.20 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.94 (d, 1 H), 7.68-7.64 (m, 1H), 7.40-7.35 (m, 2H), 7.11-7.00 (m, 2H), 4.44-4.41 (m, 2H), 4.08 (d, 2H), 3.73 (d, 2H), 3.36 (s, 4H), 3.00-2.67 (m, 8H), 1.96-1.92 (m, 2H), 1.82-1.75 (m, 3H).
【0301】
実施例22
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-
((スピロ[3.5]オクタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル
]-4-ジメチルアミ
ノクロトンアミド (化合物22)の調製
【0302】
【化90】
【0303】
(1)
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((スピロ[3.5]オクタン-2-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0304】
【化91】
【0305】
(スピロ[3.5]オクタン-2-イル)メタノール (8.16g, 53mmol) をDMF (20mL)に溶解した。60% 水素化ナトリウム (10g, 0.25mol) をN
2雰囲気下氷浴中一気に加えた。混合物を室温雰囲気に移し、1 時間撹拌した。
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-フルオロ-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (18g, 53mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、水 (20ml) を加えた。混合物をろ過した。ろ過ケーキを真空下で乾燥し、
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((スピロ[3.5]オクタン-2-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (18.68g) を収率75%で得た。
【0306】
(2)
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((スピロ[3.5]オクタン-2-イル)メトキシ)-キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0307】
【化92】
【0308】
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((スピロ[3.5]オクタン-2-イル)メトキシ)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (16.45g, 35mmol) を酢酸及びエタノール (CH
3COOH/EtOH=1/3)の混合溶媒 (60mL)に溶解した。混合物にFe粉末 (13.6g, 243mmol)を加えた。混合物を室温で12 時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下ロータリーエバポレートし、EtOHを除去した。水 (30mL) を加えた。混合物を 1mol/L NaOH 溶液で塩基性に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=10/1, V/V)で精製し、
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((スピロ[3.5]オクタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (10g) を収率63%で得た。
【0309】
(3)
4-ジメチルアミ
ノクロト
ノイル クロリド塩酸塩の調製
【0310】
【化93】
【0311】
4-ジメチルアミ
ノクロトン酸 塩酸塩 (1.65g, 10mmol)をTHF (50ml)に溶解した。DMF (0.1mL)を加えた。混合物を0℃に冷却し、SOCl
2 (5mL) をゆっくり滴下した。反応を室温に昇温した。0.5 時間後、混合物を加熱還流し、還流下3 時間撹拌した。次いで、室温に放冷し、窒素ガス保護下、過剰なSOCl
2を留去し、得られた生成物をそのまま次の工程で用いた。
【0312】
(4)
N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-
((スピロ[3.5]オクタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル
]-4-ジメチルアミ
ノクロトンアミドの調製
【0313】
【化94】
【0314】
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-7-((スピロ[3.5]オクタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-4,6-ジアミン (3g, 6.6mmol) をDCM (10mL)に溶解した。トリエチルアミン (2g, 19.8mmol) を加えた
。ジメチルアミ
ノクロト
ノイル クロリド
塩酸塩(600mg, 6.6mmol) を氷水浴中滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応完結後、水 (50mL) を加えた。混合物をEAで抽出した。有機層を減圧下ロータリーエバポレートし、乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (ジクロロメタン/メタノール=15/1で溶出) で精製し
、N-[4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)-7-
((スピロ[3.5]オクタン-2-イル)メトキシ)キナゾリン-6-イル
]-4-ジメチルアミ
ノクロトンアミド (1.26g) を収率38%で得た。
分子式: C
30H
35ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 552.2 (M+1), 256.2(M/2)
1HNMR (400MHz, CD
3OD) δ 9.21 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.69-7.68 (m, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.84 (d, 1H), 4.37 (d, 2H), 4.09 (d, 2H), 3.0-2.96 (m, 7H), 2.10-2.05 (m, 5H), 1.77-1.63 (m,7H), 1.37-1.33 (m, 3H).
【0315】
実施例23
(E)-N-(7-(ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イルメトキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エンアミド (化合物23)の調製
【0316】
【化95】
【0317】
(1) 7-(ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イルメトキシ)-
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミンの調製
【0318】
【化96】
【0319】
ジオキサン (50ml)にビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イルメタノール (3.36g, 30mmol)、炭酸カリウム (4.14g, 30mmol)及び7-フルオロ-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミン)-6-ニトロキナゾリン (3.36g, 10mmol)を加えた。混合物を室温で24 時間撹拌した。反応完結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製し、生成物 (7.57g) を収率59%で得た。
【0320】
(2) 7-(ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イルメトキシ)-
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)キナゾリン-4,6-ジアミンの調製
【0321】
【化97】
【0322】
7-(ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イルメトキシ)-
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)-6-ニトロキナゾリン-4-アミン (1.71g, 4mmol)及びPd/C (0.2 g)をテトラヒドロフラン (30mL)に加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を留去乾燥し、生成物(1.40g) を収率88%で得た。
【0323】
(3) (E)-N-(7-(ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イルメトキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エンアミドの調製
【0324】
【化98】
【0325】
(E)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エン酸 (0.52g, 4mmol)をジクロロエタン (20mL)に加えた。塩化チオニル (0.95g, 8mmol) を氷浴下滴下した。混合物を2 時間加熱還流した。反応完結後、反応を留去乾燥した。得られた残渣をアセトニトリル (50mL)に溶解した。トリエチルアミン (0.3g, 3mmol)及び7-(ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イルメトキシ)-
N4-(3-クロロ-4-フルオロフェニ
ル)キナゾリン-4,6-ジアミン(1.19g, 3mmol) のテトラヒドロフラン (100mL) 溶液を滴下した。混合物を12 時間撹拌し、水を加えた。反応をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣を分取液体クロマトグラフィ (C
18, ODS-AQ 40-60um, 移動相: メタノール/水 = 50/50)で精製し、(E)-N-(7-(ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イルメトキシ)-4-(3-クロロ-4-フルオロフェニルアミノ)キナゾリン-6-イル)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エンアミド (0.168g) を収率11%で得た。
分子式: C
27H
29ClFN
5O
2
質量スペクトル (m/e): 510 (M+1), 255.7(M/2)
1HNMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.78 (s, 1H), 951-9.54 (m, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.51-8.52 (m, 1H), 8.11-8.13 (m, 1H), 7.78-7.80 (m, 1H), 7.41 (t, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.77-6.81 (m, 1H), 6.54-6.57 (m, 1H), 4.21-4.23 (m, 1H), 4.05-4.07 (m, 1H), 3.08-3.09 (m, 2H), 2.19 (s, 6H), 1.95-2.01 (m, 1H), 1.83-1.91 (m, 2H),1.88 (m, 2H), 1.71-1.73 (m, 2H), 1.36 (m, 1H), 1.04 (m, 1H).
【0326】
化合物1〜16、18及び20〜23は、化合物17及び化合物19に記載されている塩形成方法に基づき塩を調製することができる。
【0327】
以下化合物を上述の方法に基づき調製することもできる。
【0328】
【化99】
【0329】
【表B-1】
【0330】
【表B-2】
【0331】
【表B-3】
【0332】
【表B-4】
【0333】
II.本発明化合物の抗腫瘍活性のin vitroアッセイ
以下、本発明化合物の優れた効果を、in vitro酵素阻害活性及びin vitro細胞阻害活性により説明する。ただし、本発明化合物の優れた効果は、以下に示す効果に限定されないことに留意すべきである。
【0334】
アッセイ 1
本発明化合物のin vitro酵素阻害活性
サンプル:
対照:ゲフィチニブ、エルロチニブ塩酸塩(安慶沃徳化工有限公司から購入); トシル酸ラパチニブ(台州市晟欣医藥化工有限公司から購入);CI-1033塩酸塩(上海瀚香香料有限公司から購入);及び
本発明化合物:実験室で調製した。化学名及び構造式は調製実施例で示した通り。
アッセイ方法:
以下のアッセイで用いる略語は以下の意味を有する:
HEPES:ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸;
Brij-35:ポリオキシエチレンラウリルエーテル;
DTT:ジチオトレイトール;
コート剤#3:#3コート剤;
EDTA:エチレンジアミン四酢酸(シグマ社から購入);
FAMラベルペプチド:フルオレセインラベルペプチド22 (GL Biochem);
ATP: アデノシン三リン酸 (シグマ);
DMSO: ジメチルスルホキシド;
EGFR: ヒト上皮成長因子受容体(カルナ);
HER2: ヒト上皮成長因子受容体2 (カルナ);
HER4: ヒト上皮成長因子受容体4 (カルナ)
1.アッセイで用いられる試薬の配合
(1) 1.25倍MnCl
2不含キナーゼバッファー (62.5 mM HEPES, PH 7.5, 0.001875% Brij-35, 12.5 mMMgCl
2, 2.5 mM DTT);
(2) 1.25倍MnCl
2含有キナーゼバッファー (62.5 mM HEPES, pH 7.5, 0.001875% Brij-35, 12.5 mMMgCl
2, 12.5 mM MnCl
2, 2.5 mM DTT);
(3) ストップバッファー (100 mMHEPES, pH 7.5, 0.015% Brij-35, 0.2% コート剤 #3, 50 mM EDTA);
(4) 2.5倍キナーゼ溶液 (1.25倍キナーゼバッファーに対応のキナーゼを加えて、2.5倍のEGFR、HER2、HER4キナーゼ溶液としたもの);
(5) 2.5倍ペプチド溶液 (1.25倍キナーゼバッファーにFAMラベルペプチド及びATPを加え、ペプチド溶液としたもの);
(6) 5倍化合物溶液 (100% DMSOを使用し、異なる濃度勾配を有する50倍化合物溶液とし、水で10倍に希釈し、異なる濃度勾配を有する5倍化合物溶液として得たもの);
2.5μLの5倍化合物溶液を384ウェルプレートに加える;
3.10 μLの2.5倍キナーゼ溶液を加え、10分間インキュベートする;
4.次いで、10μLの2.5倍ペプチド溶液を加え、28℃で1時間反応させる;及び
5.最後に、25μLのストップバッファーを加え、反応を停止させ、キャリパーでデータを読む;
6.曲線にあてはめ、IC
50値を得る。
計算阻害率(%)=(最大変換率−変換率)/(最大変換率−最小変換率)×100
曲線へのあてはめは、Xlfitソフトウエアで行いIC
50値を得た。
結果は以下の通り。
【0335】
【表1】
【0336】
結論:
本発明化合物がEGFR、HER2、HER4キナーゼに対する強い阻害活性を有し、CI-1033塩酸塩と同程度の活性であることが表1から確認することができる;本発明化合物は、ゲフィチニブ及びエルロチニブ塩酸塩に比べ、HER2キナーゼに対する非常に優れた阻害活性を有することがわかる;本発明化合物は、エルロチニブ塩酸塩及びトシル酸ラパチニブに比べて、HER4キナーゼに対する非常に優れた阻害活性を有することがわかる。
【0337】
アッセイ2
本発明のin vitro細胞阻害活性
サンプル:
対照:ゲフィチニブ、エルロチニブ塩酸塩(安慶沃徳化工有限公司から購入);トシル酸ラパチニブ(台州市晟欣医藥化工有限公司から購入);CI-1033塩酸塩(上海瀚香香料有限公司から購入);及び
本発明化合物:実験室で調製、化学名及び構造式は調製実施例で示した通り。
アッセイ方法:
以下のアッセイで用いる略語は以下の意味を有する:
XTT: 3,3'-ナトリウム [1-(カルバニロイル)-3,4-テトラゾリウム]-ジ(4-メトキシ-6-ニトロ)ベンゼンスルホナート/2,3-ビス-(2-メトキシ-4-ニトロ-5-スルホフェニル)-2H-テトラゾリウム-5-カルボキシアニリド塩(アムレスコ社から購入);
RPMI1640:ロズウェルパーク記念研究所の培地(Hyclone社から購入);
FBS: ウシ胎児血清(Hyclone社から購入);
PBS: リン酸バッファー(Homemade社から購入)
【0338】
1.試薬及び化合物の配合
1) PBSの配合:
NaCl (8g)、KCl (0.2g)、Na
2HPO
4(1.44g)及びKH
2PO
4 (0.24g) を超純水(800mL)に加えた。pHを7.4に調整した後、さらに超純水を体積1 Lとなるまで加えた。混合物を20分間加熱滅菌した。
【0339】
2) XTT使用液の配合:
暗所下、XTT粉末 (100mg)を取り、300mlの血清不含RPMI1640培地(50℃に昇温したもので、フェノールレッドを含まないもの)に溶解した。混合物をろ過し、別々にまとめ、直ぐに用いるか或いは一週間以内に用いた。全てのプロセスを暗所で行うことが必要である。
【0340】
3) 試験化合物の配合
・試験化合物の保存溶液の配合:
化合物粉末を、濃度10 mMとなるまでDMSOに溶解した。
・試験化合物の勾配希薄溶液の配合:
まず、10mM試験化合物の保存溶液を10の濃度に4倍連続勾配となるようにDMSOに希釈した。DMSO希釈化合物2μLを998μLの10% FBS含有培地に加えた。その結果、化合物の最大濃度を20mM、DMSOの濃度を0.2%、そして合計10 濃度勾配とした。
【0341】
2.細胞培養
1) 細胞の解凍:
・細胞凍結チューブを液体窒素から取り出し、37℃-39℃の水浴中に入れ、急速に細胞に解凍した。
・凍結保存溶液を15 ml滅菌遠心分離管に移し、そこに、凍結保存溶液の体積の10倍以上の体積になるように培地を加えた。混合物を1000 rpmで4℃にて5 分間遠心分離した。遠心分離管の培地を捨て、次いで、10% FBSを含む培地を加えた。細胞を再懸濁し培養瓶に移した。次の日、溶液を変えた。
【0342】
2) 細胞の継代
・対数増殖期細胞について、培地を捨て、適切な量のPBSを加え、細胞を一度洗浄した。次いで、0.25%膵酵素及び0.02%EDTAを含有する適切な量の消化液を加えた。溶液を37℃で2-5分間置きし、次いで、消化液を除去した後、PBSで一度洗浄した。10%FBSを含む適切な量の培地を加え、消化を停止した。わずかにピペッティングし、細胞を消化させ、細胞通過及びさらなる試験のための細胞懸濁液を得た。
【0343】
3) 細胞の凍結保存
・対数増殖期細胞について、0.25%膵酵素及び0.02%EDTAを含む消化液を用いて細胞を消化し細胞懸濁液を得た。懸濁液を1000 rpmで 4 ℃にて5 分間遠心分離した。培地を捨て、10%DMSO及び90%FBSを含む凍結保存溶液を加え、細胞を再懸濁した。細胞を、別々に2×10
6 細胞/チューブとなるように細胞凍結チューブに分けた。細胞凍結チューブをプログラム冷却カセットに入れ、-80℃で24 時間保持し、次いで、凍結保存のために液体窒素に移した。
【0344】
3.細胞の平板培養
1) 細胞懸濁液の調製
・培地を培養瓶から除去した。細胞をPBSで二度すすぎ洗った。膵酵素を加え、細胞を消化した。消化された細胞を遠心分離し回収した。細胞を10% ウシ胎児血清を含む培地で再懸濁し、カウントし、適切な濃度(細胞生存率は90%を超えるようにするべき)に調整した。細胞濃度は5×10
4/mlとした。
【0345】
2) 細胞懸濁液を96ウェルプレート(1ウェルあたり100 μL)に加えた。
【0346】
3) インキュベータにプレートを入れ、37℃で5%CO
2下終夜インキュベートした。
【0347】
4. 薬剤での処理
薬剤を細胞培養プレートに加えた。インキュベータにプレートを入れ、37℃で5% CO
2下72 時間インキュベートした。
【0348】
5. XTT法を用いた細胞生死判別試験
XTT使用溶液をプレートに加えた。プレートをインキュベータに入れ、37℃で5%CO
2下2 時間インキュベートした。次いで、プレートをマイクロプレートリーダに入れ、450 nmで吸光度を読み取った。
【0349】
6. データ処理
1) パーセント阻害を以下の計算式で計算した。
%阻害剤=(吸光度(媒体)−吸光度(化合物))/(吸光度(媒体)−吸光度(陽性対照)×100%;
2) データをGraphPad Prism 5.0に入力し、曲線にプロットし、IC
50を得た。
結果:
【0350】
【表2】
【0351】
【表3】
【0352】
【表4】
【0353】
注:上記アッセイで用いられた細胞H1975、Calu-3及びA431は、Chinese Vendorから入手できる。
【0354】
結論:
表2から、本発明化合物のH1975 (NSCLC, 非小細胞肺癌)に対する細胞増殖阻害効果が、エルロチニブ塩酸塩及びトシル酸ラパチニブに比べて非常に優れていることがわかる。
【0355】
表3から、本発明化合物のCalu-3 (NSCLC, 非小細胞肺癌)に対する細胞増殖阻害効果が、トシル酸ラパチニブに比べ優れており、エルロチニブ塩酸塩及びCI-1033塩酸塩に比べて非常に優れていることがわかる。
【0356】
表4から本発明化合物のA431 (類表皮癌)に対する細胞増殖阻害効果が、CI-1033 塩酸塩に比べて優れており、エルロチニブ塩酸塩及びトシル酸ラパチニブに比べて非常に優れていることがわかる。