(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第一の連結部及び第二の連結部のそれぞれは、電線に対して該電線の軸方向に沿って巻き付け可能な複数の螺旋状体を備え、複数ある螺旋状体のうちの少なくともいずれか一つは、連結線の延びる方向に対して交差する方向に変位可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電線引留具。
【背景技術】
【0002】
一般的に、複数の電線は、その電線の通り箇所にある電柱の腕金に固定された複数のピン碍子によってそれぞれ支持されている(特許文献1参照)。
【0003】
ところで、通り箇所における電線が何らかの外的要因(例えば、落雷)によって切断(溶断)されることがある。この場合、停電が余儀なくされるため、早期の復旧が要求される。
【0004】
この復旧に係る作業では、切断された一次側の電線及び二次側の電線を互いに引き寄せた上で、一次側の電線及び二次側の電線を電気的に接続してピン碍子に支持させている。
【0005】
この作業において、一般的に、一次側の電線及び二次側の電線を引留クランプで引き留めて接続する方法や、一次側の電線及び二次側の電線を足し線で繋いで接続する方法が採用される。
【0006】
引留クランプを用いる方法は、
図5に示す如く、切断した一次側の電線C1及び二次側の電線C2のそれぞれを引留めクランプ(図示せず)に接続する工程と、引留クランプに複数の耐張碍子6を直列して連結する工程と、耐張碍子6に取り付けられたストラップ7を腕金Aに取り付ける工程と、引留クランプをカバー8で覆う工程と、一次側の電線C1の端部と足し線10の一端部を一つの圧縮スリーブSで電気的に接続する工程と、二次側の電線C2の端部と足し線10の他端部をもう一つの圧縮スリーブSで電気的に接続する工程と、バインド線(図示せず)によって、ピン碍子Iに足し線10を支持させる工程と、を備える。
【0007】
これに対し、足し線を用いる方法は、
図6に示す如く、一次側の電線C1の端部と足し線10の一端部を一つの圧縮スリーブSで電気的に接続する工程と、二次側の電線C2の端部と足し線10の他端部をもう一つの圧縮スリーブSで電気的に接続する工程と、バインド線(図示せず)によって、ピン碍子Iに足し線10を支持させる工程と、を備える。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、引留クランプを用いる方法では、上述の如く、引留クランプの他に、耐張碍子6や、ストラップ7、カバー8、足し線10、圧縮スリーブS等の多くの部品が必要になる。これに加えて、足し線10を用いているため、足し線10の両端部、及び一次側の電線C1の端部及び二次側の電線C2の端部のそれぞれに対する剥離作業や、足し線10の一端部と一次側の電線C1の端部、及び足し線10の他端部と二次側の電線C2の端部の二カ所における圧縮スリーブSによる圧縮作業が必要になる。その結果、引留クランプを用いる方法では、複数の部品を取り扱う機会(工数)が多くなり、切断された一次側の電線C1と二次側の電線C2とを足し線10で接続するための作業工数も多くなり、作業効率が悪いといった問題がある。
【0010】
これに対し、足し線10のみを用いる方法では、取り扱う部品点数が引留クランプを用いる方法よりも少なくなるものの、切断された一次側の電線C1と二次側の電線C2とを接続するための作業工数が多く、作業効率が悪いといった問題がある。
【0011】
そこで、本発明は、切断された一次側の電線と二次側の電線とを接続してピン碍子に支持させるまでの復旧作業の作業性を向上させることのできる電線引留具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る電線引留具は、ピン碍子の支持箇所で切断した電線
の電線引留具であり、一次側の電線に連結される第一の連結部と、二次側の電線に連結される第二の連結部と、第一の連結部と第二の連結部とを連結する連結線であって、ピン碍子に支持可能な連結線と
、第一の連結部と連結線とを接続する第一の接続部材と、第二の連結部と連結線とを接続する第二の接続部材とを備えたことを特徴とする。
【0013】
かかる構成によれば、一次側の電線が第一の連結部に連結されるとともに、二次側の電線が第二の連結部に連結される。これにより、切断された一次側の電線と二次側の電線とは、電線引留具(第一の連結部及び第二の連結部を連結する連結線)によって引き寄せられ、機械的に連結される。このように、一次側の電線及び二次側の電線が機械的に連結されることで、一次側の電線における第一の連結部よりも一次側にある部分、第一の連結部、連結線、第二の連結部、及び二次側の電線における第二の連結部よりも二次側にある部分が略一列に並んだ状態になる。そして、この状態で、一次側の電線の端部と二次側の電線の端部とが圧縮スリープを介して電気的に接続され、一次側の電線と二次側の電線と機械的に連結した連結線がピン碍子に支持される。このように、本発明に係る電線引留具は、他の部品を用いることなく、一次側の電線及び二次側の電線を機械的に連結してピン碍子に支持させることができ、また、一次側の電線及び二次側の電線を一箇所(一つの圧縮スリーブ)で電気的に接続することできる。従って、本発明は、切断された一次側の電線及び二次側の電線を接続してピン碍子に支持させるまでの復旧作業の作業性を向上できる。
【0014】
本発明に係る電線引留具の一態様として、
前記第一の接続部材及び
前記第二の接続部材のうちの少なくともいずれか一方の接続部材は、一次側の電線及び二次側の電線に直接的又は間接的に接続され
、且つ一次側の電線と二次側の電線とを互いに引き寄せるための張線器
を接続可能に構成されることが好ましい。
【0015】
かかる構成によれば、第一の連結部又は第二の連結部の何れか一方に電線を連結した上で、張線器を前記他方の接続部材に接続するとともに、第一の連結部又は第二の連結部の何れか他方に連結される電線であって、第一の連結部又は第二の連結部の何れか他方に未連結の電線を張線器に接続し、この状態で張線器を作動させることで、一次側の電線と二次側の電線とが引き寄せられる。
【0016】
従って、第一の連結部又は第二の連結部の何れか他方の連結部に電線を連結するときに、その作業部位に電線の張力を作用することがなく、第一の連結部又は第二の連結部の何れか他方に対する電線の連結作業を円滑に行うことができる。
【0017】
また、上述の如く、張線器によって一次側の電線と二次側の電線とが引き寄せられることで、一次側の電線と二次側の電線とを圧縮スリーブで接続するときにも、その作業部位に電線の張力が作用することなく、一次側の電線と二次側の電線との接続作業を円滑に行うことができる。その上、一次側の電線と二次側の電線を接続した後においては、一次側の電線及び二次側の電線の弛度を最適な状態にすることができる。
【0018】
本発明に係る電線引留具の他態様として、第一の連結部及び第二の連結部のそれぞれは、電線に対して該電線の軸方向に沿って巻き付け可能な複数の螺旋状体を備え、複数ある螺旋状体のうちの少なくともいずれか一つは、連結線の延びる方向に対して交差する方向に変位可能であることが好ましい。
【0019】
かかる構成によれば、複数ある螺旋状体のうちの少なくともいずれか一つは、連結線の延びる方向に対して交差する方向に変位可能であるため、複数の螺旋状体のそれぞれを電線に対して順々に巻き付けていくに際し、巻き付けの作業の対象となる螺旋状体以外の螺旋状体を作業領域から避けた位置に退避させておくことができる。従って、複数の螺旋状体のそれぞれを電線に対して順々に巻き付けていくに際し、巻き付けの作業の対象となる螺旋状体を電線に巻き付けるときに、他の螺旋状態が邪魔にならず、第一の連結部及び第二の連結部に対する電線の連結作業を円滑に行うことができる。
【0020】
また、複数の螺旋状体のうちの少なくとも何れか一つが連結線の延びる方向に対して交差する方向に変位可能になるため、それぞれの螺旋状体の巻き付け位置を電線の軸線方向でずらすことができる。したがって、複数の螺旋状体のそれぞれが単一の電線を確実に抱え込む(締め付けつつ包囲する)ことになり、第一の連結部に対する一次側の電線の連結、及び第二の連結部に対する二次側の電線の連結が確実になる。
【発明の効果】
【0021】
以上のように、本発明は、切断された一次側の電線と二次側の電線とを接続してピン碍子に支持させるまでの復旧作業の作業性を向上させることができる、といった優れた効果を奏し得る。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の一実施形態に係る電線引留具について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態に係る電線引留具にあっては、電柱の腕金に固定された複数のピン碍子によってそれぞれ支持された電線が何らかの外的要因(例えば、落雷)によって切断(溶断)され、その切断された一次側の電線と二次側の電線とを電気的に接続してピン碍子に支持させるためのものであることを前提としている。
【0024】
図1及び
図2に示す如く、本実施形態に係る電線引留具1は、一次側の電線C1に連結される第一の連結部20と、二次側の電線C2に連結される第二の連結部21と、第一の連結部20と第二の連結部21とを連結する連結線2であって、ピン碍子Iに支持可能な連結線2と、該連結線2の両端部にそれぞれ配置された第一接続部材30及び第二の接続部材31とを備える。なお、
図2の符号Aは、ピン碍子Iが取り付けられた腕金である。
【0025】
第一の連結部20は、一次側の電線C1に対して該一次側の電線C1の軸方向に沿って巻き付け可能な複数の螺旋状体200,201を備える。
【0026】
一つの螺旋状体200は、後述する第一の接続部材30の第一接続部30aの接続部300aに接続されている。
【0027】
残りの螺旋状体201は、該螺旋状体201の端部に、該端部に対して直交する方向にピンPが取り付けられ、該ピンPが第一の接続部材30の第一接続部30aの溝3010aに遊挿されて、残りの螺旋状体201が連結線2の延びる方向に対して交差する方向に変位可能である。
【0028】
第二の連結部21は、第一の連結部20に対して線対称に配置されている。また、第二の連結部21は、二次側の電線C2に対して該二次側の電線C2の軸方向に沿って巻き付け可能な複数の螺旋状体210,211を備える。
【0029】
一つの螺旋状体210は、後述する第二の接続部材31の第一接続部31aの接続部310aに接続されている。
【0030】
残りの螺旋状体211は、該螺旋状体211の端部に、該端部に対して直交する方向にピンPが取り付けられ、該ピンPが第二の接続部材31の第一接続部31aの溝3110aに遊挿されて、残りの螺旋状体211が連結線2の延びる方向に対して交差する方向に変位可能である。
【0031】
このため、複数の螺旋状体200,201、210,211のそれぞれを電線C1,C2に対して順々に巻き付けていくに際し、巻き付けの作業の対象となる螺旋状体以外の螺旋状体を作業領域から避けた位置に退避させておくことができる。従って、複数の螺旋状体200,201、210,211のそれぞれを電線C1,C2に対して順々に巻き付けていくに際し、巻き付けの作業の対象となる螺旋状体200,201、210,211を電線C1,C2に巻き付けるときに、他の螺旋状体が邪魔にならず、第一の連結部20及び第二の連結部21に対する電線C1,C2の連結作業を円滑に行うことができる。また、複数の螺旋状体200,201、210,211のうちの少なくとも何れか一つが連結線2の延びる方向に対して交差する方向に変位可能になるため、それぞれの螺旋状体の巻き付け位置を電線C1,C2の軸線方向でずらすことができる。したがって、複数の螺旋状体200,201、210,211のそれぞれが単一の電線を確実に抱え込む(締め付けつつ包囲する)ことになり、第一の連結部20に対する一次側の電線C1の連結、及び第二の連結部21に対する二次側の電線C2の連結が確実になる。
【0032】
連結線2は、ピン碍子Iの近傍において、一次側の電線C1及び二次側の電線C2の圧縮作業が行える長さと、ピン碍子Iの溝に入る外径とを有している。
【0033】
第一の接続部材30は、第一の連結部20が接続される第一接続部30aと、一次側の電線C1及び二次側の電線C2に直接的又は間接的に接続される張線器5であって、一次側の電線C1と二次側の電線C2とを互いに引き寄せるための張線器5が接続される第二接続部30bと、連結線2の一端部が接続される第三接続部30cとを備える。そして、第一接続部30a及び第三接続部30cは、互いに異なる方向に開口している。また、第二接続部30bは、第一接続部30aの上方に連結線2の軸方向に平行して形成された溝である。
【0034】
第二の接続部材31は、第二の連結部21が接続される第一接続部31aと、連結線2の他端部が接続される第三接続部31cとを備える。そして、第一接続部31a及び第三接続部31cは、互いに異なる方向に開口している。
【0035】
そして、第一接続部材30の第一接続部30aは、一方の螺旋状体200が接続される接続部300aと、連結線2の延びる方向に対して交差する方向に延出して形成された突片301aとを有している。この突片301aには、突片301aの延びる方向に長溝3010aが形成され、該長溝3010aに他方の螺旋状体201のピンPが遊挿され、他方の螺旋状体201が連結線2の延びる方向に対して交差する方向に変位可能になっている。
【0036】
また、第二接続部材31の第一接続部31aは、一方の螺旋状体210が接続される接続部310aと、連結線2の延びる方向に対して交差する方向に延出して形成された突片311aとを有している。この突片311aには、突片311aの延びる方向に長溝3110aが形成され、該長溝3110aに他方の螺旋状体211のピンPが遊挿され、他方の螺旋状体211が連結線2の延びる方向に対して交差する方向に変可能になっている。
【0037】
ここで、電線C1,C2を引き寄せる際に使用する張線器5の構成について簡単に説明する。各張線器5は、
図3に示す如く、第一接続部材30の第二接続部30bに接続されるフック51が端部に設けられたワイヤロープ50と、一次側電線C1又は二次側の電線C2が接続されるチャック53が設けられたワイヤロープ52と、該ワイヤロープ52を巻き取って、ピン碍子Iの両側に、一次側電線C1及び二次側の電線C2の弛度を調整するためのハンドル54とを備える。
【0038】
つぎに本実施形態に係る電線引留具1の使用態様について説明する。まず、地上において、スリーブカバー(図示せず)を一次側電線C1の端部、又は二次側の電線C2の端部のいずれかに挿通しておく。つぎに、二次側の電線C2の端部と圧縮スリーブSとを接続する。
【0039】
つぎに、地上において、二次側の電線C2に、第二の連結部21の一方の螺旋状体210が二次側の電線C2の軸方向に所定の間隔をおいて巻き付けられる。そして、前記間隔に、他方の螺旋状体211が巻き付けられるように、他方の螺旋状体211が第一の接続部材31の第一接続部31aの長溝3110aに沿って連結線2の延びる方向に対して交差する方向に変位させられる。そして、前記間隔に、他方の螺旋状体211が巻き付けられる。すなわち、二次側の電線C2に対して二つの螺旋状体210,211が二次側の電線C2の軸方向に密接して巻き付けられる。したがって、二次側の電線C2と連結線2とが第二の接続部材31を介して堅固に連結される。この場合、二つの螺旋状体210,211の巻き付けによって、第二の接続部材31の突片311aは隠れてしまう。
【0040】
そして、第二の連結部21に二次側の電線C2を連結した上で、張線器5を第一の接続部材30に接続するとともに、第一の連結部20に連結される一次側の電線C1であって、第一の連結部20に未連結の一次側の電線C1を張線器5に接続し、この状態で張線器5を作動させることで、一次側の電線C1と二次側の電線C2とが引き寄せられる。
【0041】
従って、第一の連結部20に一次側の電線C1を連結するときに、その作業部位に電線の張力を作用することがなく、第一の連結部20に対する一次側の電線C1の連結作業を円滑に行うことができる。
【0042】
すなわち、一次側の電線C1に、第一の連結部20の一方の螺旋状体200が一次側の電線C1の軸方向に所定の間隔をおいて巻き付けられる。そして、前記間隔に、他方の螺旋状体201が巻き付けられるように、他方の螺旋状体201が第一の接続部材30の第一接続部30aの長溝3010aに沿って連結線2の延びる方向に対して交差する方向に変位させられる。そして、前記間隔に、他方の螺旋状体201が巻き付けられる。すなわち、一次側の電線C1に対して二つの螺旋状体200,201が一次側の電線C1の軸方向に密接して巻き付けられる。したがって、一次側の電線C1と連結線2とが第一の接続部材30を介して堅固に連結される。この場合、二つの螺旋状体200,201の巻き付けによって、第一の接続部材30の突片301aは隠れてしまう。
【0043】
したがって、複数の螺旋状体200,201、210,211のそれぞれが単一の電線C1,C2を確実に抱え込む(締め付けつつ包囲する)ことになり、第一の連結部20に対する一次側の電線C1の連結、及び第二の連結部21に対する二次側の電線C2の連結が確実になる。
【0044】
この際、一次側の電線C1における第一連結部20よりも一次側にある部分、第一連結部20、連結線2、第二連結部21、及び二次側の電線C2における第二連結部21よりも二次側にある部分が略一列に並んだ状態になる。そして、一次側の電線C1、第一の連結部20、連結線2、第二の連結部21、二次側の電線C2が略一列に並んだ状態で、柱上に移動される。
【0045】
柱上に移動されても、張線器5によって一次側の電線C1と二次側の電線C2とが引き寄せられることで、残りの電線の端部と圧縮スリーブSとが圧縮接続されるときにも、その作業部位に一次側の電線C1と二次側の電線C2の張力が作用することなく、前記圧縮作業を円滑に行うことができる。そして、一次側の電線C1と二次側の電線C2を接続した後においては、一次側の電線及び二次側の電線の弛度を最適な状態にすることができる。
【0046】
この状態で、バインド線Bによって、連結線2がピン碍子Iに支持される(
図2参照)。最後に、張線器5が撤去される。
【0047】
このように、本実施形態に係る電線引留具1によれば、切断された一次側の電線C1と二次側の電線C2とを接続してピン碍子Iに支持させるまでの復旧作業の作業性を向上させることができる。
【0048】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論のことである。
【0049】
例えば、前記実施形態においては、第一の接続部材30を連結線2の一端部に配置したものを例にとって説明したが、第一の接続部材30を連結線2の両端部に配置するようにしてもよい。
【0050】
また、前記実施形態の場合、複数の螺旋状体200,201、210,211を一次側の電線C1及び二次側の電線C2のそれぞれに巻き付けるようにしたが、
図4に示す如く、一次側の電線C1の端部と連結線2の一端部、及び二次側の電線C2の端部と連結線2の他端部をそれぞれ重ね合わせた状態にして、第一及び第二の接続部材30,31の第三接続部30c,31cを開放状態にしておき、連結線2と、一次側の電線C1及び二次側の電線C2とのそれぞれに、第一の連結部20の複数の螺旋状体200,201、第二の連結部21の複数の螺旋状体210,211を巻き付けるようにしてもよい。
【0051】
また、前記実施形態の場合、一次側の電線C1及び二次側の電線C2のそれぞれに各螺旋状体200,201、210,211を単に巻き付けるようにしたが、各螺旋状体200,201、210,211に滑り止め部材を塗布又は設けることで、一次側の電線C1及び二次側の電線C2をより堅固に引き留めることができる。
【0052】
また、前記実施形態の場合、一次側の電線C1及び二次側の電線C2のそれぞれに各螺旋状体200,201、210,211を巻き付けて連結するようにしたが、連結線2の両端部と、一次側の電線C1及び二次側の電線C2のそれぞれの端部をクランプによって連結するようにしてもよい。
【0053】
また、前記実施形態の場合、第二の連結部21に一次側の電線C2を連結した上で、張線器5を第一の接続部材30に接続するとともに、第一の連結部20に連結される一次側の電線C1であって、第一の連結部20に未連結の一次側の電線C1を接続するようにしたが、第一の連結部20に一次側の電線C1を連結した上で、張線器5を第二の接続部材31に接続するとともに、第二の連結部21に連結される二次側の電線C2であって、第二の連結部21に未連結の二次側の電線C2を張線器5に接続するようにしてもよい。また、張線器5を両方の接続部材30,31に接続するとともに、第一の連結部20及び第二の連結部21に連結される一次側の電線C1及び二次側の電線C2であって、第一の連結部20及び第二の連結部21に未連結の一次側の電線C1及び二次側の電線C2に接続するようにしてもよい。
【0054】
また、前記実施形態の場合、連結線2の素材として特に限定していないが、棒であってもよく、電線(高圧線)と同種の電線であってもよい。但し、連結線2の外径は、ピン碍子Iの溝に入ることが条件とされる。