(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、工作機械では、主軸に装着した切削ツールをワークの加工部位に当てて回転させることで切削加工を行っている。
この際、ツールの刃先と切削部位とが接触する部分に切削液を供給し、冷却および潤滑、切屑の除去を行っている。
【0003】
切削液を適用するにあたり、従来の工作機械では、切削ツールの先端に向けてノズルを配置し、このノズルから切削液供給装置からの切削液を噴射し、切削部位を洗浄するようにしていた。
このような装置では、切削液が多量に必要となる。
このため、切削液を霧化させてミストとして噴射等する装置が開発されている。
【0004】
特許文献1に記載の装置では、主軸の中心に切削液の通路と噴射用の気体の通路との2系統を通し、これらを主軸先端ないしツール部分で混合させてミスト化し、加工部位へと供給している。
特許文献2に記載の装置では、ツール部分に切削液のタンクを設け、主軸の中心を通して供給された気体によりタンクからの切削液をミスト化し、先端に装着された工具に対して供給している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述した特許文献1の装置では、主軸に2系統の通路を形成するために、構造が複雑になり、製造コストの上昇が避けられない。そして、主軸に通路がない既存の工作機械を改造して実施しようとすると、主軸全体を交換する必要があり、改造コストが嵩むという問題がある。
前述した特許文献2の装置では、主軸の中心の通路が1本でよく、このような主軸を有する工作機械も用いられており、特許文献1の装置よりは実施が容易である。しかし、主軸に通路のない工作機械を改造する場合、やはり改造コストが嵩むという問題がある。
【0007】
さらに、特許文献2の装置では、工具ホルダ内の主軸に近い側で気体と切削液との混合つまりミスト化が行われ、その後、屈曲した経路を通って先端の工具に供給される。このため、早い段階でミスト化された気体と切削液とが工具ホルダ内で再び分離してしまう虞がある。
このような再分離の問題は、ミスト化してからの経路が長い特許文献1の装置においても問題となる。
【0008】
また、特許文献1の装置および特許文献2の装置は、何れもツールの先端に刃物を備え、この刃物に対してミスト化した切削液を供給するものである。
このため、ワークの特定部位に加工に先立って切削液のミストを供給しておく、といった利用には適さないものであった。
とくに、ワークの形状が複雑でミストを供給する向きが限定される場合、これに応じたミストの噴射などを行うことができなかった。
【0009】
本発明の目的は、設備コストが抑制でき、生成したてのミストが供給できるとともに、任意の向きにミストを噴射できるミスト供給ツールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、主軸ヘッドに回転自在に支持された主軸を有する工作機械に装着されてワークに切削液のミストを供給するミスト供給ツールであって、前記主軸ヘッドに接続される固定部と、前記固定部に回転自在に保持されかつ前記主軸に接続されて前記主軸とともに回転可能な回転部と、前記回転部に設置されかつ前記主軸の回転軸線に対して傾斜可能なノズルと、前記ノズルに連通されかつ前記固定部を介して前記主軸ヘッドから加圧気体が供給される気体通路と、前記回転部に設置されかつ切削液を貯留するタンクと、前記タンクと前記ノズルとを接続する切削液通路とを備えたことを特徴とする。
【0011】
このような本発明では、タンクからの切削液が、切削液通路からノズルへと供給されるとともに、ノズルには気体通路から加圧気体が供給され、ノズルにおいて加圧気体により切削液が霧化(ミスト化)され、生成された切削液のミストがノズルから噴射される。
ここで、ノズルは主軸の回転軸線に対して傾斜され、かつ回転部が主軸に従って回転することで、ノズルから噴射されるミストは任意の方向とすることができる。
このようにノズルの向きを自由に変更した場合でも、切削液はタンクに貯留されて回転部と一体に回転するため機能的に支障はない。また、加圧気体を供給する気体通路を主軸ヘッドに接続する際、回転部と固定部との間を環状の溝部等を利用した回転自在な接続機構などを利用して接続することで、ノズルの向きの変更を妨げないようにできる。
【0012】
本発明のミスト供給ツールにおいて、前記回転部は、前記主軸の回転軸線に沿って延びる管部を有し、前記ノズルは、前記管部の先端に回動自在に接続され、前記気体通路は、前記管部を通して前記ノズルに連通されていることが望ましい。
このような本発明では、主軸の回転によってノズルの向きを自由に変更できるとともに、管部に対してノズルを回動させることで、主軸の回転軸線に対するノズルの傾斜角度をも調整することができる。
【0013】
本発明のミスト供給ツールにおいて、前記切削液通路は、一端が前記タンク内に連通され、他端が前記ノズルの回動中心位置で前記ノズルに連通されていることが望ましい。
このような本発明では、加圧気体の流れ中に分散される切削液が、ノズルの回動中心位置に供給されるため、ノズルの回動角度位置つまりノズルの傾斜角度がどのような状態でも、加圧気体の流れに対して同じ状態で分散され、適切にミスト化させることができる。
【0014】
本発明のミスト供給ツールにおいて、前記切削液通路は、一端が前記タンク内に連通され、他端が前記ノズルの
絞り部に連通されているようにしてもよい。
このような本発明では、加圧気体の流れ中に分散される切削液が、ノズルの
絞り部、つまりノズルを回動させる場合にはその回動中心位置よりもノズルの出口側に供給されるため、ノズルからワークへと噴射されるミストを生成したての新鮮なものとすることができる。
なお、ノズルが回動する構成においては、ノズルの姿勢が変化するため、ノズルの
絞り部に切削液を供給する際には、柔軟なチューブ等を用いることが望ましい。
【発明を実施するための形態】
【0016】
〔第1実施形態〕
図1には、本発明の第1実施形態が示されている。
図1において、工作機械1は、図示しないテーブルに対して相対移動可能な主軸2を有し、主軸2は主軸ヘッド3に回転自在に支持され、図示しないモータで回転駆動される。
工作機械1においては、通常は主軸2に切削ツールを装着し、主軸2を回転させつつ切削ツールの刃先をテーブルに固定したワークに接近させることで、ワークの切削加工を行う。
ここで、ワークの切削部位に潤滑が必要な場合、主軸2に本発明に基づくミスト供給ツール10を装着し、切削部位にミスト化した切削液Lを供給する。
【0017】
ミスト供給ツール10は、主軸2の先端に接続されるシャンク11と、このシャンク11に支持された円筒状の回転部12と、この回転部12の周囲に設置された固定部13とを有する。
シャンク11は、標準的なテーパーシャンクが用いられる。ただし、標準的なテーパーシャンクに限らず、主軸2の先端に装着できれば、その形式、構造等は限定されない。
【0018】
回転部12は、主軸2の回転軸線Aと同軸で形成された円筒状の部材である。回転部12は、シャンク11に接続された円筒状の基部120に、有底筒状の筒体140を接続して形成され、この筒体140の内部にタンク14が形成されている。
タンク14には、図示しない供給口を経て外部から切削液Lが注入され、注入された切削液Lはタンク14内に貯留される。
【0019】
回転部12のタンク14が形成された側の端面からタンク14の中心を貫通して、主軸2の回転軸線Aに沿って延びる管部であるパイプ15が設置されている。
回転部12の基部120には、パイプ15のシャンク11側の先端に連通するように回転部12の中心軸に沿った通路121および径方向に分岐する通路122が形成され、パイプ15はこれらの通路121,122を経て回転部12の外周面に開口されている。
【0020】
固定部13は、二連の軸受131,132を介して回転部12の外周面に装着されている。二連の軸受131,132は、前述した通路122の開口を挟むように配置されている。回転部12の外周面に面する固定部13の内周面には、環状の凹溝133が形成されている。
凹溝133は、前述した通路122の開口に連通する部位に配置されており、環状であるため回転部12がどの回転角度にあっても通路122の開口と凹溝133との連通が維持される。
【0021】
固定部13の一部は回転軸線Aの径方向に延長され、その先端のシャンク11側にはサブシャンク16が設置されている。
主軸ヘッド3には、サブシャンク16を受ける延長部4が形成されている。ミスト供給ツール10は、シャンク11を主軸2に接続する際に、サブシャンク16を延長部4に接続することができる。
延長部4には外部から圧縮空気等の加圧気体Gが供給される。加圧気体Gの供給は、外部の開閉弁で断続可能である。
【0022】
固定部13には、前述した凹溝133の一部からサブシャンク16に至る通路134が形成されており、サブシャンク16と延長部4とが接続された状態では、外部からの加圧気体Gが凹溝133まで導入される。凹溝133まで導入された加圧気体Gは、通路122,121を経てパイプ15内へと導入される。
この際、二連の軸受131,132と前述した通路122の開口との間には、それぞれ気密シール用のOリング123,124が設置され、回転部12の外周面と固定部13の内周面との間からの気体漏れが防止されている。
本実施形態では、以上に述べた通路134、凹溝133、通路122,121およびパイプ15により気体通路が形成されている。
【0023】
パイプ15の先端(シャンク11と反対側)には、ノズル17が設置されている。
ノズル17は、先細り形状の絞り部171と、円筒状の回動部172とを備えている。
回動部172は、内外二重の筒体または軸方向に並列配置された二連の筒体を有し、一方にパイプ15を接続するとともに、他方に絞り部171を接続し、これらのパイプ15から絞り部171までの内部空間を相互に連通させたものである。
【0024】
回動部172を内外二重の筒体で構成する場合、例えば内側筒体の外周面にパイプ15を接続し、外側筒体のパイプ15に対応する部位に開口部を設けてパイプ15を外側筒体の外部まで引き出すとともに、外側筒体の外周面に絞り部171を接続し、内側筒体の絞り部171に臨む部位に開口部を設け、パイプ15から回動部172の内部(内側筒体の内部)ないし絞り部171が一連の空間となるようにすればよい。
【0025】
回動部172を並列配置された二連の筒体で構成する場合、例えば一方の筒体の外周面にパイプ15を接続し、他方の筒体の外周面に絞り部171を接続し、各筒体の互いに向かい合う端面に開口を形成して相互に連通させることにより、パイプ15から回動部172の内部(内側筒体の内部)ないし絞り部171が一連の空間となる。この際、各筒体はその中心軸線Cに沿って延びる回動軸により相互に連結されるようにし、この回動軸により互いに回動自在とする。
【0026】
このような各構成によるノズル17では、それぞれ各筒体を各々の中心軸線C廻りに回動させることで、パイプ15の軸線A(主軸2の回転軸線A)に対する絞り部171の軸線つまりノズル17としての噴射軸線Eの傾斜角度Sを任意の角度(例えば0度から90度まで)に設定することができる。
【0027】
ノズル17は、切削液通路としてのチューブ18でタンク14内に連通されている。
チューブ18は、合成樹脂等で成型された可撓性チューブであり、一端をタンク14内に連通されているとともに、他端をノズル17の側面(前述した各筒体の何れかの端面)の中心(ノズル17の回動中心である中心軸線C)あるいはその近傍に接続されてノズル17内に連通されている。
なお、ノズル17の内部に回動中心となる軸部材が設置される構成であれば、この軸部材を中空にしてその端部にチューブ18を接続し、かつノズル17内にある軸部材の表面に連通する孔を形成し、汎用されるエンジンの気化器に準じた構成としてもよい。
【0028】
このような本実施形態においては、以下に述べる作用効果が得られる。
本実施形態のミスト供給ツール10を使用してワークに切削液Lのミストを供給する場合、まずミスト供給ツール10を主軸2の先端に装着する。
この際、ミスト供給ツール10は、シャンク11により主軸2に接続されるとともに、サブシャンク16で延長部4に接続される。ミスト供給ツール10のタンク14には、十分な切削液Lを貯留しておく。
【0029】
ミスト供給ツール10を主軸2に装着したら、ノズル17の向きをワークのミスト供給部位の形状等に応じて適切に調整したうえで、主軸2を工作機械1の3軸制御によりワークに対して移動させ、かつ主軸2のC軸制御によりミスト供給ツール10を回転させ、これらによりノズル17をミスト供給部位に向けて保持する。
この状態で、延長部4に接続された圧縮空気源等から加圧気体Gを供給すると、この加圧気体Gは、気体通路である通路134、凹溝133、通路122,121およびパイプ15を経てノズル17内に送られ、絞り部171から噴射される。一方、タンク14内の切削液Lは、切削液通路であるチューブ18を経てノズル17内に供給される。ノズル17内に供給された切削液Lは、ノズル17内を通過する加圧気体Gの流れにより霧化(ミスト化)され、ノズル17からミストMとして噴射される。
【0030】
従って、本実施形態のミスト供給ツール10では、タンク14からの切削液Lが、切削液通路であるチューブ18からノズル17へと供給されるとともに、ノズル17には気体通路である通路134、凹溝133、通路122,121およびパイプ15を経て加圧気体Gが供給され、ノズル17において加圧気体Gにより切削液Lが霧化(ミスト化)され、生成された切削液LのミストMがノズルから噴射される。
ここで、ノズル17は、噴射軸線Eの主軸2の回転軸線Aに対する傾斜角度Sを、任意の角度(例えば0度から90度まで)に設定でき、かつ回転部12ないしノズル17を主軸2により回転させることで、ノズル17から噴射されるミストMの噴流の向きを任意の方向とすることができる。
【0031】
このようにノズル17およびミストMの向きを自由に変更した場合でも、切削液Lはタンク14に貯留されて回転部12と一体に回転するため機能的に支障はない。
また、加圧気体Gを供給する気体通路(通路134〜パイプ15)を主軸ヘッド3側に接続する際に、主軸ヘッド3側に延長部4を設け、ミスト供給ツール10にサブシャンク16を設けたため、ミスト供給ツール10を主軸2に接続する操作により自動的に気体通路を外部の圧縮空気源等に接続することができる。
さらに、ミスト供給ツール10においては、前述したノズル17の傾斜角度の調整に加えて、主軸2とともに回転する回転部12と主軸ヘッド3に固定される固定部13とによりノズル17の向きの設定自由度を高めるとともに、気体通路の途中に環状の凹溝133を設けて回転部12と固定部13との間の気体通路の接続を確保したため、ノズル17の向きの変更を妨げないようにできる。
【0032】
本実施形態では、切削液通路であるチューブ18は、一端がタンク14内に連通され、他端がノズル17の回動中心(中心軸線C)またはその近傍でノズル17に連通されるようにしたため、加圧気体Gの流れ中に分散される切削液Lが、ノズル17の回動中心位置に供給されるため、ノズル17の回動角度位置つまりノズル17の傾斜角度Sがどのような状態でも、加圧気体Gの流れに対して同じ状態で分散され、適切にミスト化させることができる。
さらに、チューブ18は、可撓性のチューブであるため、ノズル17に対する接続位置がノズル17の角度調整に伴って移動する部位であっても、適宜撓んで接続を維持することができる。
【0033】
〔第2実施形態〕
図2には、本発明の第2実施形態が示されている。
本実施形態のミスト供給ツール10Aは、前記第1実施形態のミスト供給ツール10(
図1参照)とタンク14の構成が異なるが、他は同様に構成されている。従って、以下には相違する部分についてのみ説明し、共通の構成については同じ符号を付して重複する説明を省略する。
【0034】
回転部12は、シャンク11に接続された円筒状の基部120と、基部120のシャンク11とは反対側に固定された容器141とを備え、この容器141によりタンク14Aが構成されている。
パイプ15は、基部120のシャンク11とは反対側に起立しており、基部120内に形成された通路121,122、固定部13に形成された凹溝133、通路134とともに気体通路を構成している。
パイプ15の先端にはノズル17が設置されている。切削液通路であるチューブ18により、ノズル17とタンク14Aとが接続されている。
【0035】
このような本実施形態においても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
さらに、タンク14Aは容器141を用いるようにしたため、ミスト供給ツール10Aの小型軽量化が期待できる。
また、本実施形態のミスト供給ツール10Aでは、容器141をカセット式に交換可能とすることもできる。
本実施形態において、タンク14Aを構成する容器141は複数設置してもよく、各容器141を順次連結するようにチューブ18を接続してもよい。
本実施形態において、容器141はパイプ15を取り巻くリング状あるいはドーナツ状に形成してもよい。
【0036】
〔第3実施形態〕
図3には、本発明の第3実施形態が示されている。
本実施形態のミスト供給ツール10Bは、前記第1実施形態のミスト供給ツール10(
図1参照)とチューブ18の構成が異なるが、他は同様に構成されている。従って、以下には相違する部分についてのみ説明し、共通の構成については同じ符号を付して重複する説明を省略する。
【0037】
前述した第1実施形態では、
図1のようにチューブ18がノズル17の外部に露出して設置されていた。
本実施形態では、
図3のようにチューブ18Bがパイプ15内に設置され、外部に露出しないようになっている。
具体的には、チューブ18Bは金属製とされ、第1実施形態のような可撓性ではない。そして、パイプ15の内部に回転軸線Aに沿って配置され、一端が径方向に折り曲げられてパイプ15を貫通し、タンク14内に連通されている。他端はノズル17の回動部172内に導入され、中心軸線C上またはその近傍に配置されている。
従って、チューブ18Bにより、タンク14内の切削液Lがノズル17内に供給され、パイプ15から送られる加圧気体Gによりミスト化することができる。
【0038】
このような本実施形態においても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、チューブ18Bがノズル17ないしパイプ15内部に設置され、外部に露出しない。このため、チューブ18Bが周囲の突起物等に接触する等の不都合を未然に回避することができる。
なお、本実施形態(チューブ18B)は、第2実施形態のタンク14A(
図2参照)と組み合わせてもよい。
【0039】
〔第4実施形態〕
図4には、本発明の第4実施形態が示されている。
本実施形態のミスト供給ツール10Cは、前記第1実施形態のミスト供給ツール10(
図1参照)とチューブ18の構成が異なるが、他は同様に構成されている。従って、以下には相違する部分についてのみ説明し、共通の構成については同じ符号を付して重複する説明を省略する。
【0040】
前述した第1実施形態では、
図1のようにチューブ18がノズル17の回動部172に接続され、その端部は回動部172内の中心軸線C上または近傍に配置されていた。
本実施形態では、
図4のようにチューブ18Cがノズル17の絞り部171に接続され、その端部は回動部172内の中心軸線Cから絞り部171の先端開口までの間の区間に配置されている。
【0041】
このような本実施形態においても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、チューブ18Cがノズル17の絞り部171に接続され、その端部は回動部172内の中心軸線Cから絞り部171の先端開口までの間の区間に配置されているため、中心軸線Cあるいはその近傍に配置される第1実施形態等に比べてより絞り部171の先端開口に近づき、ミスト化したての新鮮なミストMを噴射することができる。
なお、本実施形態(チューブ18C)は、第2実施形態のタンク14A(
図2参照)と組み合わせてもよい。
【0042】
〔変形例〕
なお、本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での変形等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、加圧気体Gを供給するために固定部13にサブシャンク16を設け、主軸ヘッド3に延長部4を設け、これらのサブシャンク16と延長部4とを接続することで気体通路を着脱可能に形成したが、固定部13に外部の圧縮空気源等からのホースを直接接続してもよい。
但し、ミスト供給ツール10〜10Cを主軸2から着脱する際にホースの取り回しに配慮する必要があり、各実施形態のようにミスト供給ツール10〜10Cを主軸2に装着した際に、気体通路が自動的に接続状態となる構成とすることが望ましい。
【0043】
前記各実施形態では、主軸2の回転軸線Aに対して傾斜可能なノズル17として、絞り部171と回動部172とを備え、途中の中心軸線Cを中心に回動することで屈曲する構成を用いたが、ノズル17はミストMを噴射する方向が変更、つまり回転軸線Aに対して傾斜させられればよく、例えばパイプ15の先端に多数のコルゲーションを有するフレキシブルパイプを設置し、このフレキシブルパイプを屈曲させる構成としてもよい。
その他、各実施形態における細部の形状寸法等は適宜変更することができる。