(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記切込線は、前記棚部材が前記背面部材の前面に沿って折り畳まれた状態において、前記縁部に沿う形状に形成されることを特徴とする請求項2に記載の簡易組み立て棚。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載される従来の棚構造において、展開形状の紙容器を現場で組み立てるには、ある程度の熟練と手間を必要とする。このため、組み立て作業に不慣れな者が、現場で容易且つ迅速に組み立てることは困難である。
【0006】
したがって、特に熟練を有しない者でも、簡単な作業で迅速に組み立てることができる簡易な組み立て構造が望まれている。また、搬送時や保管時のスペースを考慮し、平らな形状に折り畳むことができる棚構造も望まれている。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、運搬または保管する際には、平らな形状に折り畳むことができ、しかも、組み立ての際には、簡単な作業で迅速に組み立て可能な簡易組み立て棚を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような目的を達成するため、本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の簡易組み立て棚は、背面部材と、前記背面部材の左右両端に折曲線を介して連結され、前記背面部材に沿って開いた展開形状から、互いに対向する使用形状に折り曲げ可能な側面部材と、前記背面部材の前面に折曲線を介して前傾可能に設けられ、前記側面部材が展開形状にあるとき、前記背面部材の前面に沿って折り畳み可能である一方、前記側面部材が使用形状に折り曲げられるとき、前記背面部材の前面から前傾して左右の前記側面部材の対向面間に係止される棚部材と、を有し、前記棚部材は、物品を載せる底面と、前記底面の左右両端に折曲線を介して連結され、前記側面部材が使用形状に折り曲げられて前記棚部材が前傾するとき、前記側面部材の動きに合わせて前記側面部材の内側面を滑りながら前記底面に対して起立する側部立上片と、を有し、前記内側面は、前記側部立上片の縁部に係合して前記側部立上片を正規の向きに折り曲げる係合部を有する、ことを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、運搬時や保管時には、左右の側面部材を展開形状に開いて、背面部材の前面に沿って棚部材を折り畳むことにより、簡易組み立て棚の全体を平らな形状に折り畳むことができる。これにより、運搬や保管の際に簡易組み立て棚がかさばらず、狭いスペースに簡易組み立て棚を収めることができる。一方、組み立てる際には、左右の側面部材を展開形状から使用形状に折り曲げ、棚部材を前傾して左右の側面部材の対向面間に係止させるだけで、簡易組み立て棚を組み立てることができる。このため、簡易組み立て棚を簡単な作業で迅速に組み立てることができる。
【0010】
そして、本発明では、側面部材の内側面に係合部を設け、側面部材の内側面を側部立上片が滑るとき、側部立上片の縁部に係合部を係合させて、側部立上片を正規の向きに折り曲げる。
【0011】
これに対して、側面部材に係合部を設けずに、側面部材の内側面に対して側部立上片を単に滑らせることのみで、側部立上片を底面に対して起立させることも可能である。しかし、この場合、側面部材や側部立上片に生じる反りや、側面部材や側部立上片の剛性によっては、側部立上片が正規の方向に折れ曲がらず、棚部材を正常な形態に形成できないおそれがある。
【0012】
この点、本発明では、側面部材に設けた係合部によって、側部立上片が正規の向きに折れ曲がる。結果、棚部材を正常な形態に形成することができ、簡易組み立て棚をより簡単に組み立てることができる。
【0013】
(2)本発明の簡易組み立て棚では、(1)の構成において、前記係合部は、前記内側面に設けられる切込線であることを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、棚部材の内側面に設けた切込線により、側面部材に係合部を容易に設定することができる。
【0015】
(3)本発明の簡易組み立て棚では、(2)の構成において、前記切込線は、前記棚部材が前記背面部材の前面に沿って折り畳まれた状態において、前記縁部に沿う形状に形成されることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、棚部材が背面部材の前面に沿って折り畳まれた状態において、切込線を縁部に沿う形状に形成したので、左右の側面部材を展開形状から使用形状に折り曲げると共に棚部材を前傾させていく過程において、係合部と縁部とを、速やかに且つ確実に係合させることができる。
【0017】
(4)本発明の簡易組み立て棚では、(1)〜(3)のいずれかの構成において、前記縁部は、前記棚部材の後端側に行くに従って前記底面側に傾斜する形状に形成されることを特徴とする。
【0018】
この構成によれば、棚部材の後端側に行くに従って、側部立上片の縁部が底面側に傾斜するので、使用形状に折り曲げられる側面部材と、側部立上片の縁部とが強く接触することを防ぐことができ、側面部材に対して縁部を円滑に滑らせることができる。これにより、側部立上片を良好に折り曲げることができる。
【0019】
(5)本発明の簡易組み立て棚では、(2)〜(4)のいずれかの構成において、前記縁部および前記切込線は、それぞれ、曲線、直線またはこれらの組み合わせにより、形成されることを特徴とする。
【0020】
この構成によれば、縁部および切込線を曲線、直線またはこれらの組み合わせにより形成することで、求められる機能に応じて様々な形状の縁部および切込線を得ることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、運搬または保管する際には、平らな形状に折り畳むことができ、しかも、組み立ての際には、簡単な作業で迅速に組み立て可能な簡易組み立て棚を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する。)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、図面は、符号の向きに見るものとする。また、実施形態において、「左」、「右」、「上」、「下」は、各々、簡易組み立て棚に正対したときの向きを示す。また、「前」は、簡易組み立て棚に正対したときの手前側を示し、「後」は、簡易組み立て棚に正対したときの奥側を示す。
【0024】
(簡易組み立て棚1の全体構成)
まず、簡易組み立て棚1の全体構成を
図1、
図2に基づいて説明する。
図1は、組み立て後の簡易組み立て棚1の斜視図である。
図2は、
図1のA矢視図であり、簡易組み立て棚1の背面図である。
【0025】
図1および
図2に示すように、簡易組み立て棚1は、縦長の直方体をなす棚構造であり、段ボールを含む各種の紙材料で構成される。簡易組み立て棚1は、背面部材2と、この背面部材2に縦方向の折曲線6a,6bを介して前方へ折り曲げ可能に連結される左右の側面部材3と、上下方向に所定間隔をあけて水平方向に沿って背面部材2に取り付けられる複数(この例では、2個)の棚部材7とを有する。なお、本発明にいう「折曲線」には、いわゆる罫線や、連続的または断続的に形成される切込線等が含まれる。
【0026】
(背面部材2、側面部材3の構成)
次に、背面部材2、側面部材3の構成を
図3〜
図6に基づいて説明する。
図3に示すように、左右の側面部材3は、互いに左右対称形状に形成される。各側面部材3は、縦長の長方形状に形成され、側面部材3の左右方向の中央位置には、幅狭の幅部8が設定されており、この幅部8の左右両端には、2本の折曲線4a,4bが設けられる。側面部材3は、折曲線4a,4bを折り曲げることで対向する外側面9と内側面10とによって構成される。
【0027】
また、側面部材3の左右両端それぞれには、同程度の幅で離間した2本の折曲線5a,5bおよび2本の折曲線6a,6bが設けられる。このうち、外側面9の外端部9aに設けられる折曲線5a,5bの間には、上下方向に所定間隔をあけて複数(この例では、少なくとも2個)の切抜孔11が設けられる。
【0028】
これら複数の切抜孔11は、棚部材7(
図7参照)の高さに合わせて配置されており、後述する突出係止片26(
図7参照)を出入りさせる機能を有する。
【0029】
側面部材3の内側面10には、水平切込線12と円弧形切込線13を上下方向に沿って並べて設け、これら水平切込線12と円弧形切込線13によって、円弧形切込面14を形成する。この円弧形切込面14は、上下方向に沿って、所定間隔をあけて複数(この例では、2個)形成される。また、内側面10の外端部10aの近傍には、水平切込線12および円弧形切込線13のそれぞれの基端を通る折曲線(以下、「外側折曲線6a」という。)が設けられ、各円弧形切込面14の基端には、外側折曲線6aよりも内側に位置する折曲線(以下、「内側折曲線6b」という。)が設けられる。
【0030】
また、円弧形切込面14は、可動片31を有する。この可動片31は、内側折曲線6bにて折り曲げ可能であり、内側折曲線6bから前方に延びる第1切込線32と、この第1切込線32の前端から後下方に延びて内側折曲線6bに達する第2切込線33とによって、構成される。この第2切込線33は、本発明にいう「係合部」に相当するものであり、詳しい構成については後述する。
【0031】
さらに、側面部材3の前上部には、傾斜辺15が設けられる。この傾斜辺15は、幅部8の折曲線4a,4bの上側に設けられる。
【0032】
以上に述べた側面部材3を組み立てる際には、外側面9と内側面10とを中央の折曲線4a,4bで折り曲げ、外側面9の外端部9aと内側面10の外端部10aとを合わせて、接着手段B(図中、斜線部で示す)で固定する。また、傾斜折曲片10cを折曲線10eで折り曲げた後、接着手段Bで接着して傾斜辺15を形成する。さらに、内側面10の上端に設けた上端折曲片10bを折曲線10dで折り曲げて接着手段Bで外側面9の上端に接着する。なお、接着手段Bは、両面接着材や接着剤等の各種の手段から選択可能であり、種類は任意である。
【0033】
一方、背面部材2は、縦長の長方形状に形成され、背面部材2には、上下方向に所定間隔をあけて、水平方向に沿って延びる複数(この例では、2個)の切込線16が設けられる。各切込線16には、後述する棚部材7の差込片22(
図7参照)が差し込まれる。
【0034】
また、背面部材2の左右両端それぞれには、上下方向に所定間隔をあけて複数(この例では、3個)の凹部17aが設けられる。各凹部17aは、側面部材3の外側折曲線6aに合わさる凹形状に形成され、背面部材2の外側辺17bに対して、側面部材3の幅部8の厚さと同程度の幅で凹む。
【0035】
さらに、背面部材2の上端には、折返部2aが設けられる。背面部材2では、この折返部2aを折曲線2bで折り返し、背面部材2の後面上部に重ねて接着手段Bで固定することにより、背面部材2の上部を補強し且つ良好な外観を得るようにしている。
【0036】
以上に述べた背面部材2に側面部材3を取り付ける際は、組み立てた側面部材3の端部(より具体的には、外端部9a)を、背面部材2の後面の左右両端それぞれに接着することにより、左右の側面部材3をそれぞれ取り付ける(
図4参照)。
【0037】
図5に示すように、取り付けられた左右の側面部材3は、外側折曲線6aおよび内側折曲線6bによって、背面部材2に対して前方へ垂直に折り曲げ可能である。
図6に示すように、背面部材2に沿って開いた展開形状(
図6(a),(c)参照)から、互いに対向する使用形状(
図6(b),(d)参照)に折り曲げられた側面部材3では、外側折曲線6aと内側折曲線6bの形成位置の違いによって、円弧形切込面14が外側面9の内側に押し込まれた状態となり、水平切込線12の内側には、隙間18が形成される。
【0038】
(棚部材7の構成)
続いて、棚部材7の構成を
図7、
図8に基づいて説明する。
図7に示すように、棚部材7は、物品34(
図1参照)を載せる長方形状の上側底面19と、この上側底面19に折曲線21を介して連結され、上側底面19に合わさる長方形状の下側底面20とを有する。これら上側底面19と下側底面20とは、接着手段Bで接着される。下側底面20の折曲線21近傍には、差込片22が切込線22aで形成される。この差込片22は、折曲線22bを介して上側底面19に連結されており、切込線16(
図5参照)に差し込まれて背面部材2(
図5参照)に接着手段Bで取り付けられる。これにより、棚部材7は、背面部材2(
図5参照)の前面に折曲線22bを介して前傾可能に連結される。
【0039】
上側底面19の前端には、前側立上片23が折曲線19bを介して設けられる。さらに、この前側立上片23の前端には、補強片35が折曲線35aを介して設けられる。前側立上片23は、補強片35を折曲線35aで折り曲げ、折り曲げた補強片35を挟むようにして折曲線23aで2つ折りにされる。
【0040】
また、上側底面19の左右両端には、上方へ折り曲げ可能な側部立上片24が折曲線19aを介して連結される。左右の側部立上片24のそれぞれは、側面部材3(
図5参照)が使用形状に折り曲げられて棚部材7が前傾するとき、側面部材3の動きに合わせて円弧形切込面14(
図5参照)を滑りながら上側底面19に対して起立する。
【0041】
この側部立上片24の後縁部36は、本発明にいう「縁部」に相当する部分である。この後縁部36は、棚部材7の後端側(折曲線22b側)に行くに従って上側底面19側に傾斜する形状に形成される。この例では、比較的小さな曲率半径の曲線41と、直線42とで後縁部36を形成する。
【0042】
また、各側部立上片24の前端には、折曲線19aに対して傾斜する折曲線24aを介して連結片24bが設けられる。この連結片24bは、折曲線24aで折り曲げられ、2つ折りにされる前側立上片23に挟持される。
【0043】
さらに、下側底面20の左右両端には、下方へ折り曲げ可能な係止片25が折曲線20aを介して連結される。この係止片25の後端には、後方に突出する突出係止片26が設けられる。
【0044】
以上に述べた棚部材7を、
図8(a)に示される平らな形状から、
図8(b)に示される使用形状に組み立てる際は、左右両端の側部立上片24を折曲線19aで折り曲げて立ち上げると共に、前側立上片23を折曲線23aで折り曲げて立ち上げる。また、係止片25を折曲線20aで下方へ折り曲げることにより、棚部材7の左右両端において、係止片25を下方へ突出させる。
【0045】
(棚部材7の組み付け方法および簡易組み立て棚1の折り畳み方法)
次に、棚部材7の組み付け方法および簡易組み立て棚1の折り畳み方法を
図9〜
図11に基づいて説明する。
【0046】
図9に示すように、側面部材3の水平切込線12の内側に、棚部材7の係止片25を差し込みながら、突出係止片26を切抜孔11(
図2参照)に差し込む。これと同時に、差込片22を切込線16に差し込んで折り曲げ、背面部材2の後面に接着して棚部材7を組み付ける。この組み付け作業を他の棚部材7についても行う。これにより、
図10に示すように、複数の棚部材7が組み付けられた簡易組み立て棚1が完成する。
【0047】
なお、この例では、2段の棚部材7を有する棚構造を示したが、棚部材7の個数は、1個または3個以上でもよく、任意である。また、組み立て後の左右の側面部材3の幅を固定するために、幅固定用部材27(
図1参照)の左右両端の折曲げ固定部27a(
図1参照)を、両面接着材等で側面部材3に固定してもよく、この場合、簡易組み立て棚1の組み立て後の形状を崩すことなく、保持することができる。
【0048】
一方、この簡易組み立て棚1を折り畳む際は、折曲線6a,6bを基点に左右の側面部材3を後方に開きながら、折曲線22bを基点に各棚部材7を背面部材2に沿うように後上方に折り曲げる。この際、水平切込線12(
図9参照)の内側から棚部材7の係止片25(
図9参照)を抜きつつ、折曲線19a,19bを基点にして、前側立上片23、側部立上片24および係止片25(
図9参照)を上側底面19および下側底面20に沿うように折り曲げる。
【0049】
結果、
図11に示すように、左右の側面部材3が展開形状になり、且つ、棚部材7が平らに折り畳まれた簡易組み立て棚1を得ることができる。
【0050】
本実施形態では、このように平らに折り畳まれた簡易組み立て棚1において、第2切込線33は、側部立上片24の後縁部36に沿う形状に形成される。すなわち、背面部材2の前面に沿って棚部材7が折り畳まれた状態において、第2切込線33と後縁部36とが互いに重なるように、第2切込線33および後縁部36それぞれの形状および位置を設定する。
【0051】
(簡易組み立て棚1の組み立て方法)
次に、簡易組み立て棚1の組み立て方法を
図11、
図12に基づいて説明する。
折り畳まれた簡易組み立て棚1を現場等で組み立てるには、まず、
図11に示される簡易組み立て棚1において、左右の側面部材3を前方に折り曲げると共に、手で支えながら各棚部材7を前傾させる。
【0052】
これにより、
図12(a)に示すように、棚部材7の係止片25が水平切込線12の内側の隙間18に差し込まれていくと共に、側部立上片24の後縁部36が円弧形切込面14を滑ることで上側底面19に対して起立していく。
【0053】
このとき、
図12(b)に示すように、側部立上片24の後縁部36によって可動片31が押される。これにより、第2切込線33が後縁部36に係合する。このように第2切込線33が後縁部36に係合することで、側部立上片24は、正規の向きに折れ曲がって下側底面20に対して起立する。
【0054】
図12(c)に示すように、左右の側面部材3をさらに前方に折り曲げ、各棚部材7をさらに前傾させることにより、係止片25が隙間18に深く差し込まれて、左右の側面部材3の対向面間に棚部材7がしっかりと係止される。また、側部立上片24は、円弧形切込面14をさらに滑ることで上側底面19に対して垂直に起立する。同時に、上側底面19の起立動作に伴って、前側立上片23も起立する。これにより、棚部材7が組み立てられた簡易組み立て棚1(
図1参照)を得ることができ、使用者は、棚部材7に物品34(
図1参照)を載せて陳列することができる。
【0055】
(実施形態の効果)
以上、説明した簡易組み立て棚1によれば、棚部材7は、側面部材3が展開形状にあるとき、背面部材2の前面に沿って折り畳み可能である。したがって、簡易組み立て棚1の全体を平らな形状に折り畳むことができる。これにより、運搬や保管の際に簡易組み立て棚1がかさばらず、狭いスペースに簡易組み立て棚1を収めることができる。一方、組み立てる際には、左右の側面部材3を展開形状から使用形状に折り曲げると共に、棚部材7を前傾して左右の側面部材3の対向面間に係止させるだけで、簡易組み立て棚1を組み立てることができる。このため、簡易組み立て棚1を簡単な作業で迅速に組み立てることができる。
【0056】
そして、本実施形態では、側面部材3の円弧形切込面14を側部立上片24が滑るとき、側部立上片24の後縁部36に第2切込線33を係合させて、側部立上片24を正規の向きに折り曲げる。
【0057】
これに対し、第1切込線32や第2切込線33を側面部材3に設けずに、側面部材3の内側面10に対して側部立上片24を単に滑らせることのみで、側部立上片24を起立させることも可能である。しかし、この場合、側面部材3や側部立上片24に生じる反りや、側面部材3や側部立上片24の剛性によっては、側部立上片24が正規の方向に折れ曲がらず、棚部材7を正常な形態に形成できないおそれがある。
【0058】
この点、本実施形態では、第2切込線33によって、側部立上片24が正規の向きに折れ曲がる。結果、棚部材7を正常な形態に形成することができ、簡易組み立て棚1をより簡単に組み立てることができる。
【0059】
また、棚部材7の内側面10に第1切込線32および第2切込線33を設けるだけの簡単な構成で、側部立上片24を正規の向きに曲げる係合部を棚部材7に容易に設定することができる。
【0060】
また、背面部材2の前面に沿って棚部材7が折り畳まれた状態において、第2切込線33が後縁部36に沿う形状に形成されるので、左右の側面部材3を使用形状に折り曲げると共に棚部材7を前傾させていく過程において、第2切込線33と後縁部36とを、速やかに且つ確実に係合させることができる。
【0061】
さらに、後縁部36が、棚部材7の後端側(折曲線22b側)に行くに従って上側底面19側に傾斜するので、使用形状に折り曲げられる側面部材3と後縁部36とが強く接触することを防ぐことができ、円弧形切込面14に対して後縁部36を円滑に滑らせることができる。これにより、側部立上片24を良好に折り曲げることができる。
【0062】
(後縁部36および第2切込線33の変形例)
続いて、後縁部36および第2切込線33の変形例を
図13、
図14に基づいて説明する。
【0063】
前述した後縁部36および第2切込線33は、それぞれ、比較的小さな曲率半径R1の曲線41と、直線42とで形成した(
図13(a)参照)。しかし、本発明にいう「縁部」および「切込線(係合部の一例)」の形状は、この例に格別に限定されるものではなく、求められる機能に応じて、各種の曲線、直線またはこれらの組み合わせにより任意に形成可能である。
【0064】
例えば、
図13(b)に示すように、比較的大きな曲率半径R2の曲線41のみで後縁部36および第2切込線33を形成してもよい。また、
図13(c)に示すように、比較的大きな曲率半径R2の曲線41と、直線42とで、後縁部36および第2切込線33を形成してもよい。また、
図13(d)に示すように、直線43のみで、後縁部36および第2切込線33を形成してもよい。また、
図13(e)に示すように、互いに向きの異なる複数の直線44,45,46を組み合わせて、後縁部36および第2切込線33を形成してもよい。さらに、
図14に示すように、第2切込線33は、鉛直方向に延びる長い直線47と、鉛直方向に対して傾斜する短い直線48とで形成してもよい。
【0065】
なお、折曲線19a,6b(
図13(a)参照)に対する後縁部36および第2切込線33の傾斜角度θ(
図13(a)参照)は、任意の大きさに設定可能であるが、45°程度が好適である。
【0066】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。