(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
接続要求信号を送信し前記接続要求信号に対する応答信号を送信した先と無線接続する無線子機と通信するとともに、ネットワークに有線により接続された固定式無線機器と通信し、ネットワークに無線により接続された移動式無線機器であって、
前記固定式無線機器により出力される識別情報信号に基づいて、前記固定式無線機器を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果と、前記無線子機により出力される前記接続要求信号とに基づいて、前記接続要求信号に対する前記応答信号を前記無線子機に送信するか否かを判断する判断部と、
前記判断部の判断結果に基づいて、前記応答信号を前記無線子機に送信する応答信号送信部と、
前記接続要求信号の接続要求先に含まれる前記移動式無線機器及び前記固定式無線機器の優先度を設定する優先度設定部とを有し、
前記判断部は、前記優先度設定部により設定された前記移動式無線機器の優先度よりも高い優先度の前記固定式無線機器が、前記検出部により検出された場合には、前記応答信号を前記無線子機に送信しない判断を行い、前記優先度設定部により設定された前記移動式無線機器の優先度よりも高い優先度の前記固定式無線機器が、前記検出部により検出されない場合には、前記応答信号を前記無線子機に送信する判断を行う移動式無線機器。
前記移動式無線機器が前記無線子機と無線接続を確立している場合であって、前記接続要求信号の接続要求先の固定式無線機器が、前記検出部により検出されたとき、前記無線子機との無線接続を解除する接続解除信号を前記無線子機に送信する解除信号送信部と、を有する請求項1に記載の移動式無線機器。
接続要求信号を送信し前記接続要求信号に対する応答信号を送信した先と無線接続する無線子機と、ネットワークに有線により接続された固定式無線機器と、前記無線子機と前記固定式無線機器と通信しネットワークに無線により接続された移動式無線機器と、を有する無線通信システムであって、
前記移動式無線機器は、
前記固定式無線機器により出力される識別情報信号に基づいて、前記固定式無線機器を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果と、前記無線子機により出力される前記接続要求信号とに基づいて、前記接続要求信号に対する前記応答信号を前記無線子機に送信するか否かを判断する判断部と、
前記判断部の判断結果に基づいて、前記応答信号を前記無線子機に送信する応答信号送信部と、
前記接続要求信号の接続要求先に含まれる前記移動式無線機器及び前記固定式無線機器の優先度を設定する優先度設定部とを有し、
前記判断部は、前記優先度設定部により設定された前記移動式無線機器の優先度よりも
高い優先度の前記固定式無線機器が、前記検出部により検出された場合には、前記応答信
号を前記無線子機に送信しない判断を行い、前記優先度設定部により設定された前記移動
式無線機器の優先度よりも高い優先度の前記固定式無線機器が、前記検出部により検出さ
れない場合には、前記応答信号を前記無線子機に送信する判断を行う無線通信システム。
接続要求信号を送信し前記接続要求信号に対する応答信号を送信した先と無線接続する無線子機と通信するとともに、ネットワークに有線により接続された固定式無線機器と通信し、ネットワークに無線により接続された移動式無線機器の無線通信方法であって、
前記固定式無線機器により出力される識別情報信号に基づいて、前記固定式無線機器を検出する検出ステップと、
前記検出ステップの検出結果と、前記無線子機により出力される前記接続要求信号とに基づいて、前記接続要求信号に対する前記応答信号を前記無線子機に送信するか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの判断結果に基づいて、前記応答信号を前記無線子機に送信する送信ステップと、
前記接続要求信号の接続要求先に含まれる前記移動式無線機器及び前記固定式無線機器の優先度を設定する優先度設定ステップとを含み、
前記判断ステップにおいて、前記優先度設定ステップで設定された前記移動式無線機器の優先度よりも高い優先度の前記固定式無線機器が、前記検出ステップで検出された場合には、前記応答信号を前記無線子機に送信しない判断を行い、前記優先度設定ステップで設定された前記移動式無線機器の優先度よりも高い優先度の前記固定式無線機器が、前記検出ステップで検出されない場合には、前記応答信号を前記無線子機に送信する判断を行う無線通信方法。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<第1の実施の形態>
図1を用いて、本発明の第1の実施の形態における無線通信システム1000の構成を説明する。
図1は、移動式無線機器100を含む無線通信システム1000の構成を示すブロック図である。無線通信システム1000は、移動式無線機器100と、アクセスポイント200と、無線子機300とを含んで構成される。
【0016】
説明の便宜上、移動式無線機器100の構成を説明する前に、まず、
図1を用いて、アクセスポイント200及び無線子機300について説明する。
【0017】
図1に示されるように、アクセスポイント200は、アクセスポイント側通信部210を有して構成されている。アクセスポイント200は、ネットワーク400に有線回線により接続されている。アクセスポイント200は、例えば、IEEE802.11に準拠する無線機器であり、ビルや住宅等の屋内に設置された据え置き型ルータ等の無線LAN(Local Area Network)親機機能を有する無線機器である。なお、アクセスポイント200は、本発明の固定式無線機器に相当する。
【0018】
アクセスポイント側通信部210は、例えば、IEEE802.11に準拠した通信部である。アクセスポイント側通信部210は、識別情報信号を移動式無線機器100に出力する。なお、アクセスポイント通信部210は、所定の時間ごとに識別情報信号を出力する。識別情報信号は、例えば、IEEE802.11に規格されるビーコン(Beacon)信号である。ビーコン信号には、アクセスポイント200のESSID(Extended Service Set Identifier)等の識別情報が含まれている。
【0019】
また、アクセスポイント側通信部210は、後述する無線子機300により出力される接続要求信号を受信したとき、この接続要求信号に対する応答信号を送信する。これにより、アクセスポイント200は、無線子機300に無線接続される。
【0020】
図1に示されるように、無線子機300は、無線子機側通信部310を有して構成されている。無線子機300は、例えば、IEEE802.11に準拠する通信機器であり、ゲーム機やパーソナルコンピュータやスマートフォン等の無線LAN子機機能を有する通信機器である。なお、無線子機300は、無線LANクライアントとも呼ばれる。
【0021】
無線子機側通信部310は、例えば、IEEE802.11に準拠した通信部である。無線子機側通信部310は、接続要求信号を移動式無線機器100及びアクセスポイント200に送信する。接続要求信号は、例えば、IEEE802.11フレームのProbe Requestである。接続要求信号であるProbe Requestには、無線子機300を識別するための識別子であるMacアドレスや接続要求先のESSID等の情報が含まれている。
【0022】
また、無線子機側通信部310は、移動式無線機器100やアクセスポイント200により送信される接続要求信号に対する応答信号を受信する。これにより、無線子機300は、応答信号を送信した先と無線接続する。なお、応答信号は、例えば、IEEE802.11フレームのProbe Responseである。
【0023】
次に、
図1を用いて、移動式無線機器100の詳細な構成を説明する。
【0024】
図1に示されるように、移動式無線機器100は、検出部110と、判断部151と応答信号送信部132とを有して構成されている。移動式無線機器100は、ネットワーク400に無線により接続されている。なお、ここでは、移動式無線機器100は、IMT2000(International Mobile Telecommunication 2000)に準拠した3G(3rd Generation)回線でネットワークに接続されている例を示している。
【0025】
図1に示されるように、検出部110は、制御部150に接続されている。検出部110は、アクセスポイント200により出力される識別情報信号に基づいて、アクセスポイント200を検出(スキャン)する。検出部110により検出されたアクセスポイント200の検出結果は、制御部150を介して、アクセスポイントリスト保存部120に、アクセスポイントリストとして保存される。
【0026】
また、検出部110は、所定の時間(例えば、100ms)ごとにアクセスポイント200の検出(スキャン)を実行する。なお、ここでは、所定の時間は100msである例を示した。しかしながら、例えば、ユーザが所定の時間として任意の値を設定できるようにしてもよい。
【0027】
図1に示されるように、アクセスポイントリスト保存部120は、制御部150に接続されている。アクセスポイントリスト保存部120には、検出部110により検出されたアクセスポイント200の検出結果がアクセスポイントリストとして保存される。
【0028】
図1に示されるように、移動式無線機器側通信部130は、制御部150に接続されている。移動式無線機器側通信部130は、例えば、IEEE802.11に準拠した通信部である。移動式無線機器側通信部130は、受信部131と、応答信号送信部132と、解除信号送信部133とを有する。
【0029】
受信部131は、無線子機300により出力される接続要求信号であるProbe Requestを受信する。受信部131により受信された接続要求信号の受信結果は、制御部150を介して、接続要求先リスト保存部140に、接続要求先リストとして保存される。
【0030】
応答信号送信部132は、後述する制御部150の判断部151の判断結果に基づいて、応答信号であるProbe Responseを無線子機300に送信する。これにより、移動式無線機器100は、無線子機300と無線接続する。なお、応答信号送信部132の具体的な動作については、
図4〜6を用いて後述する。
【0031】
解除信号送信部133は、移動式無線機器100が無線子機300と無線接続を確立している場合であって、接続要求信号の接続要求先のアクセスポイント200が、検出部110により検出されたとき、無線子機300との無線接続を解除する接続解除信号を無線子機300に送信する。接続解除信号は、例えば、IEEE802.11フレームのDeauthentication Requestである。なお、解除信号送信部133の具体的な動作については、
図5を用いて後述する。
【0032】
図1に示されるように、接続要求先リスト保存部140は、制御部150に接続されている。接続要求先リスト保存部140には、受信部131により受信された接続要求信号の受信結果が接続要求先リストとして保存される。
【0033】
図1に示されるように、制御部150は、検出部110とアクセスポイントリスト保存部120と移動式無線機器側通信部130と接続要求先リスト保存部140とにそれぞれ接続されている。制御部150は、移動式無線機器100の全体を制御する。また、制御部150は、判断部151を有する。
【0034】
また、制御部150は、検出部110により検出したアクセスポイント200の識別情報信号からESSIDを抽出し、アクセスポイントリストとしてアクセスポイントリスト保存部120に保存する。
【0035】
そして、制御部150は、受信部131により受信した接続要求信号から接続要求先のESSIDを抽出し、接続要求先リストとして接続要求先リスト保存部140に保存する。
【0036】
判断部151は、検出部110の検出結果と、無線子機300により出力される接続要求信号とに基づいて、接続要求信号に対する応答信号を無線子機300に送信するか否かを判断する。
【0037】
具体的には、判断部151は、接続要求信号の接続要求先に、検出部110により検出されたアクセスポイント200が含まれている場合には、応答信号を無線子機300に送信しない判断を行う。また、判断部151は、接続要求信号の接続要求先に、検出部110により検出されたアクセスポイント200が含まれていない場合には、応答信号を無線子機300に送信する判断を行う。なお、判断部151のより詳細な動作については、
図4〜6を用いて後述する。
【0038】
次に、
図2を用いて、移動式無線機器100が、アクセスポイント200を検出する動作について説明する。
図2は、移動式無線機器100が、アクセスポイント200を検出する動作を説明するための図である。
【0039】
図2では、移動式無線機器100が、アクセスポイント200A、200Bを検出する例を示している。アクセスポイント200A、200Bは、前述したアクセスポイント200と同等の構成である。また、ここでは、アクセスポイント200Aは、ESSID=AP−Aが設定され、ESSID=AP−Aを含むビーコン信号を出力する例を示している。そして、ここでは、アクセスポイント200Bは、ESSID=AP−Bが設定され、ESSID=AP−Bを含むビーコン信号を出力する例を示している。
【0040】
図2に示されるように、移動式無線機器100は、アクセスポイント200A、200Bにより出力される識別情報信号であるビーコン信号を検出部110で検出し、その検出結果である各ESSIDを、アクセスポイントリスト保存部120にアクセスポイントリストとして保存する。これにより、移動式無線機器100は、アクセスポイント200A、200Bを検出する。なお、ここでは、アクセスポイント200が2つの場合を示したが、アクセスポイント200は、1つであってもよく、2つ以上でもよい。
【0041】
次に、
図3を用いて、移動式無線機器100が、接続要求信号を受信する動作について説明する。
図3は、移動式無線機器100が、接続要求信号を受信する動作を説明するための図である。
【0042】
図3では、移動式無線機器100が、無線子機であるタブレット300A及びパソコン300Bから出力される接続要求信号であるProbe Requestを受信する例を示している。タブレット300A及びパソコン300Bは、前述した無線子機300と同等の構成である。また、ここでは、移動式無線機器100は、ESSID=MRが設定されている例を示している。
【0043】
タブレット300A及びパソコン300Bは、アクティブスキャンが許可された無線子機である。タブレット300A及びパソコン300Bが送信するProbe Requestには、接続要求先を指定しないProbe Request(Broadcast)と、接続要求先のESSIDを指定するProbe Request(ESSID)とがある。
【0044】
そして、ここでは、タブレット300Aは、接続要求先として、アクセスポイント200A(ESSID=AP−A)と移動式無線機器100(ESSID=MR)とが設定されている例を示している。パソコン300Bは、接続要求先として、アクセスポイント200A(ESSID=AP−A)、200B(ESSID=AP−B)、不図示の200C(ESSID=AP−C)と移動式無線機器100(ESSID=MR)とが設定されている例を示している。
【0045】
図3に示されるように、移動式無線機器100は、タブレット300A及びパソコン300Bから送信されたProbe Request中に含まれ、接続要求先を示す各ESSIDを抽出し、これらのESSIDを接続要求先リスト保存部140に接続要求先リストとして保存する。このとき、
図3に示されるように、移動式無線機器100は、Probe Requestの送信元であるタブレット300A、パソコン300Bごとに、それぞれの接続要求先を示す各ESSIDを接続要求先リスト保存部140に保存する。なお、Probe Requestの送信元は、移動式無線機器100の制御部150が、Probe Requestに含まれるMacアドレスから判断する。
【0046】
次に、
図4〜6を用いて、移動式無線機器100の動作について詳細に説明する。
図4は、本発明の第1の実施の形態における移動式無線機器100の動作の概略を示す図である。
図5及び
図6は、本発明の第1の実施の形態における移動式無線機器100の動作フローを示す図である。
【0047】
まず、
図4を用いて、移動式無線機器100の動作の概略を説明する。ここでは、アクセスポイント200A、200Bは、一般家庭等の屋内に固定して備え付けられている例を示している。また、パソコン300Bは、アクセスポイント200Aと無線接続している。
【0048】
図4に示されるように、屋内に移動式無線機器100とタブレット300Aとアクセスポイント200A、200Bとがある場合を想定する。すなわち、ここで想定する状況は、タブレット300Aが、移動式無線機器100、アクセスポイント200A及び200Bのいずれかと無線接続することができる場合である。
【0049】
この場合、タブレット300Aは、ネットワーク400に3G回線で無線接続された移動式無線機器100よりも、ネットワーク400に有線回線で接続されたアクセスポイント200A又は200Bと無線接続することが、通信速度や回線料金等の観点から望ましい。
【0050】
従って、移動式無線機器100は、タブレット300Aと無線接続しないように動作する。このときの移動式無線機器100の詳細な動作については、
図5を用いて後述する。
【0051】
一方、
図4に示されるように、移動式無線機器100とタブレット300Aとが屋外にある場合を想定する。すなわち、ここで想定する状況は、タブレット300Aが、アクセスポイント200A又は200Bと無線接続することができない場合である。なぜなら、アクセスポイント200Aは、屋内に備え付けられているため、屋外にあるタブレット300Aの接続要求信号を受信することができないからである。この場合、タブレット300Aは、移動式無線機器100とのみ無線接続することができる。
【0052】
従って、タブレット300Aは、移動式無線機器100と無線接続する必要がある。そのため、移動式無線機器100は、タブレット300Aと無線接続するように動作する。このときの移動式無線機器100の詳細な動作については、
図6を用いて後述する。
【0053】
次に、
図5を用いて、
図4で前述した屋内における移動式無線機器100の動作について説明する。なお、
図5で示した接続可(1)とは、前述したように、タブレット300Aが、アクセスポイント200A又は200Bと無線接続できる状態を表している。
【0054】
まず、
図5に示されるように、アクセスポイント200A、200Bのアクセスポイント側通信部210が、識別情報信号であるビーコン信号を移動式無線機器100に送信する(ステップ(以下、Sとする)100A、S100B)。このとき、アクセスポイント200Aは、ESSID=AP−Aを含むビーコン信号を送信し、アクセスポイント200Bは、ESSID=AP−Bを含むビーコン信号を送信する。
【0055】
次に、
図5に示されるように、移動式無線機器100の検出部110が、アクセスポイント200A、200Bにより送信される識別情報信号であるビーコン信号に基づいて、アクセスポイント200A(AP−A)、200B(AP−B)を検出する(S110)。
【0056】
そして、
図5に示されるように、移動式無線機器100の制御部150が、アクセスポイントリストを作成して、アクセスポイントリスト保存部120に保存する(S120)。この場合、
図2と同様に、アクセスポイントリストとして、ESSID=AP−AとESSID=AP−Bとが、アクセスポイントリスト保存部120に保存される。
【0057】
次に、タブレット300Aの無線子機側通信部310が、接続要求信号であるProbe Request(ESSID=AP−A)、(ESSID=MR)、(ESSID=Broadcast)を、移動式無線機器100とアクセスポイント200A、200Bに送信する(S130)。なお、ここでは、
図3と同様に、タブレット300Aは、接続要求先として、アクセスポイント200Aと移動式無線機器100とが設定されている例を示している。
【0058】
そして、移動式無線機器100の受信部131が、タブレット300Aの接続要求信号であるProbe Request(ESSID=AP−A)、Probe Request(ESSID=MR)を受信する(S140)。
【0059】
また、移動式無線機器100の制御部150が、接続要求先リストを作成して接続要求先リスト保存部140に保存する(S150)。この場合、
図3と同様に、タブレット300Aの接続要求先リストとして、ESSID=AP−AとESSID=MRとが、接続要求先リスト保存部140に保存される。
【0060】
次に、移動式無線機器100の判断部151が、検出部110の検出結果と、タブレット300Aにより送信される接続要求信号であるProbe Requestとに基づいて、Probe Requestに対する応答信号であるProbe responseを送信するか否かを判断する(S160)。
【0061】
具体的には、判断部151は、アクセスポイントリスト保存部120のアクセスポイントリストと、接続要求先リスト保存部140の接続要求先リストとを比較する。そして、判断部151は、接続要求先リストのESSIDとアクセスポイントリストのESSIDが一致するか否かを判断する。この場合、接続要求先リストのESSID=AP−Aと、アクセスポイントリストのESSID=AP−Aとが一致する。すなわち、接続要求信号であるProbe Requestの接続要求先に、検出部110により検出されたアクセスポイント200Aが含まれている。
【0062】
従って、判断部151は、応答信号であるProbe Responseを、無線子機300であるタブレット300Aに送信しない判断を行う(S170)。これにより、移動式無線機器100は、タブレット300Aに無線接続されない。
【0063】
そして、アクセスポイント200Aのアクセスポイント側通信部210は、S130のProbe Request(ESSID=AP−A)に対して、応答信号であるProbe Responseをタブレット300Aに送信する(S180A)。
【0064】
また、アクセスポイント200Bのアクセスポイント側通信部210も同様に、S130のProbe Request(ESSID=Broadcast)に対して、応答信号であるProbe Responseをタブレット300Aに送信する(S180B)。
【0065】
最後に、タブレット300Aは、Probe Responseを送信したアクセスポイント200Aと無線接続を確立する(S190)。ここでは、タブレット300Aは、アクセスポイント200Aと無線接続を確立する例を示している。しかしながら、タブレット300Aは、アクセスポイント200A又は200Bからの各Probe Responseの受信タイミング等によっては、アクセスポイント200Bと無線接続を確立する場合もある。
【0066】
次に、
図6を用いて、
図4で前述した屋外における移動式無線機器100の動作について説明する。なお、
図6で示した接続不可(1)とは、前述したように、タブレット300Aが、アクセスポイント200A又は200Bと無線接続することができない状態を表している。
【0067】
まず、
図6に示されるように、アクセスポイント200A、200Bのアクセスポイント側通信部210が、識別情報信号であるビーコン信号を移動式無線機器100に送信する(S200A、S200B)。このとき、アクセスポイント200Aは、ESSID=AP−Aを含むビーコン信号を送信し、アクセスポイント200Bは、ESSID=AP−Bを含むビーコン信号を送信する。しかしながら、前述したように、アクセスポイントリスト200A、200Bは屋内にあるため、ビーコン信号は、屋外にある移動式無線機器100に届かない。
【0068】
次に、
図6に示されるように、移動無線機100の検出部110が、アクセスポイント200A、200Bの検出を実行する(S210)。しかしながら、アクセスポイント200A、200Bにより送信されるビーコン信号が、移動式無線機器100に届いていないため、検出部110は、アクセスポイント200A、200Bを検出することができない。
【0069】
そして、
図6に示されるように、移動式無線機器100の制御部150が、アクセスポイントリストを作成して、アクセスポイントリスト保存部120に保存する(S220)。この場合、検出部110が、アクセスポイント200A、200Bを検出していないため、アクセスポイントリストは空白のままアクセスポイントリスト保存部120に保存される。
【0070】
次に、タブレット300Aの無線子機側通信部310が、接続要求信号であるProbe Request(ESSID=AP−A)、(ESSID=MR)、(ESSID=Broadcast)を、移動式無線機器100に送信する(S230)。なお、アクセスポイントリスト200A、200Bは屋内にあるため、屋外にあるタブレット300Aの接続要求信号は、アクセスポイント200A、200Bに届かない。
【0071】
そして、移動式無線機器100の受信部131が、タブレット300Aの接続要求信号であるProbe Request(ESSID=AP−A)、Probe Request(ESSID=MR)を受信する(S240)。
【0072】
また、移動式無線機器100の制御部150が、接続要求先リストを作成して接続要求先リスト保存部140に保存する(S250)。この場合、前述した
図5と同様に、タブレット300Aの接続要求先リストとして、ESSID=AP−AとESSID=MRとが、接続要求先リスト保存部140に保存される。
【0073】
次に、移動式無線機器100の判断部151が、検出部110の検出結果と、タブレット300Aにより送信される接続要求信号であるProbe Requestとに基づいて、Probe Requestに対する応答信号であるProbe responseを送信するか否かを判断する(S260)。この場合、接続要求先リストのESSIDと一致するESSIDがアクセスポイントリストにない。
【0074】
従って、判断部151は、応答信号であるProbe Responseを、無線子機300であるタブレット300Aに送信する判断を行う(S270)。
【0075】
そして、タブレット300Aは、Probe Responseを送信した移動式無線機器100と無線接続を確立する(S280)。
【0076】
次に、引き続き
図6を用いて、タブレット300Aと移動式無線機器100とが無線接続を確立したまま、タブレット300Aと移動式無線機器100が、屋外から屋内に移動した場合を想定する。すなわち、ここで想定する状況は、タブレット300Aが、アクセスポイント200A又は200Bと無線接続することができない状態から、タブレット300Aが、移動式無線機器100、アクセスポイント200A及び200Bのいずれかと無線接続することができる状態まで変化した場合である。
【0077】
なお、
図6で示した接続可(3)とは、
図5と同様に、タブレット300Aが、アクセスポイント200A又は200Bと無線接続できる状態を表している。
【0078】
次に、タブレット300Aと移動式無線機器100とが無線接続を確立しているときであって、タブレット300Aと移動式無線機器100が屋外にある場合の移動式無線機器100の動作について説明する。
【0079】
S280でタブレット300Aと移動式無線機器100とが無線接続を確立した後も、移動式無線機器100の検出部110は、アクセスポイント200A、200Bの検出を実行する(S290)。しかしながら、S210と同様に、検出部110は、アクセスポイント200A、200Bを検出することができない。
【0080】
また、S220と同様に、移動式無線機器100の制御部150が、アクセスポイントリストを作成して、アクセスポイントリスト保存部120に保存する(S300)。
【0081】
このとき、タブレット300Aが、アクセスポイント200A又は200Bと無線接続することができない状態のため(図中(2))、移動式無線機器100は、タブレット300Aと継続して無線接続する。
【0082】
次に、タブレット300Aと移動式無線機器100とが無線接続を確立しているときであって、タブレット300Aと移動式無線機器100が屋外から屋内に移動した場合の移動式無線機器100の無線通信方法について説明する。
【0083】
このとき、前述した図中(2)の状態から、タブレット300Aが、移動式無線機器100、アクセスポイント200A及び200Bのいずれかと無線接続することができる状態になったとする(図中(3))。
【0084】
まず、アクセスポイント200A、200Bのアクセスポイント側通信部210が、識別情報信号であるビーコン信号を移動式無線機器100に送信する(S310A、S310B)。
【0085】
そして、
図5で示したS110と同様に、移動無線機100の検出部110が、アクセスポイント200A、200Bにより送信される識別情報信号であるビーコン信号に基づいて、アクセスポイント200A、200Bを検出する(S320)。
【0086】
次に、
図5で示したS120と同様に、移動式無線機器100の制御部150が、アクセスポイントリストを作成して、アクセスポイントリスト保存部120に保存する(S330)。
【0087】
このとき、移動式無線機器100の制御部150は、S250で作成した接続要求先リストにあるタブレット300Aの接続要求先のアクセスポイント200A(ESSID=AP−A)が、検出部110により検出されたことを検知する。すなわち、移動式無線機器100の制御部150は、タブレット300Aが、移動式無線機器100、アクセスポイント200A及び200Bのいずれかと無線接続することができる状態になったことを検知する。
【0088】
そして、解除信号送信部133は、制御部150の制御を受け、タブレット300Aとの無線接続を解除する接続解除信号を、タブレット300Aに送信する。これにより、タブレット300Aと移動式無線機器100との無線接続が解除される。
【0089】
なお、この後、タブレット300Aは、無線接続を確立するため、接続要求信号であるProbe Requestを、移動式無線機器100とアクセスポイント200A、200Bに送信する。その後のタブレット300A、移動式無線機器100、アクセスポイント200A及び200Bの各々の動作は、
図5で示したS140〜S190と同様のため説明を省略する。この結果、タブレット300Aは、アクセスポイント200A又は200Bと無線接続する。
【0090】
また、移動式無線機器100とタブレット300Aが、屋内から屋外に移動した場合についても、
図5及び
図6と同様の動作を行うため、説明を省略する。この場合、タブレット300Aは、屋内ではアクセスポイント200A又は200Bと無線接続し、屋外では移動式無線機器100と無線接続する。
【0091】
以上に説明したように、本発明の第1の実施の形態における移動式無線機器100は、接続要求信号を送信し接続要求信号に対する応答信号を送信した先と無線接続する無線子機300と通信するとともに、ネットワーク400に有線により接続されたアクセスポイント(固定式無線機器)200と通信し、ネットワーク400に無線により接続された移動式無線機器100であって、検出部110と、応答信号送信部132と、判断部151とを有して構成されている。
【0092】
検出部110は、アクセスポイント200により出力される識別情報信号に基づいて、アクセスポイント200を検出する。これにより、移動式無線機器100は、アクセスポイント200の存在を認識することができる。移動式無線機器100は、アクセスポイント200が存在することを認識すると、アクセスポイント200と無線子機300とが無線接続できる状態であると識別できる。逆に、移動式無線機器100は、アクセスポイント200が存在しないことを認識すると、アクセスポイント200と無線子機300とが無線接続できない状態であると識別できる。
【0093】
そして、判断部151は、検出部110の検出結果と、無線子機300により出力される接続要求信号とに基づいて、接続要求信号に対する応答信号を無線子機300に送信するか否かを判断する。前述したように、移動式無線機器100は、検出部110の検出結果から、アクセスポイント200と無線子機300とが無線接続できる状態か否かを識別することができる。
【0094】
よって、移動式無線機器100は、アクセスポイント200と無線子機300との間の無線接続の通信可否に応じて、応答信号を送信することができる。そして、応答信号送信部132は、判断部151の判断結果に基づいて、応答信号であるProbe Responseを無線子機300に送信する。
【0095】
ここで、前述したように、無線子機300は、応答信号の送信元と無線接続する。従って、移動式無線機器100は、無線子機300とアクセスポイント200とが無線接続することができる場合には、応答信号を無線子機300に送信しない。これにより、無線子機300は、アクセスポイント200と無線接続し、移動式無線機器100とは無線接続しない。
【0096】
逆に、移動式無線機器100は、無線子機300とアクセスポイント200とが無線接続することができない場合には、応答信号を無線子機300に送信する。これにより、無線子機300は、移動式無線機器100と無線接続する。このように、無線子機300は、ネットワーク400に有線で接続されているアクセスポイント200と無線接続可能な場合には、有線を介して、より速い通信速度で安定した通信を行うことができる。
【0097】
すなわち、移動式無線機器100は、無線子機300が通信環境に応じた無線接続先を適切に選択できるように、無線子機300の無線接続動作を制御することができる。
【0098】
また、本発明の第1の実施の形態における移動式無線機器100において、判断部151は、接続要求信号の接続要求先に、検出部110により検出されたアクセスポイント200が含まれている場合には、応答信号を無線子機300に送信しない判断を行い、接続要求信号の接続要求先に、検出部110により検出されたアクセスポイント200が含まれていない場合には、応答信号を無線子機300に送信する判断を行う。
【0099】
よって、移動式無線機器100は、アクセスポイント200が存在すると認識した場合であっても、無線子機300の接続要求先にアクセスポイント200が含まれていない場合、アクセスポイント200と無線子機300とが無線接続できない状態であると識別できる。そして、移動式無線機器100は、自身が無線子機300と無線接続するように、応答信号を無線子機300に送信する。
【0100】
すなわち、移動式無線機器100は、無線子機300が通信環境に応じた無線接続先を適切に選択できるように、無線子機300の無線接続動作をより正確に制御することができる。
【0101】
また、本発明の第1の実施の形態における移動式無線機器100は、解除信号送信部133を有する。解除信号送信部133は、移動式無線機器100が無線子機300と無線接続を確立している場合であって、接続要求信号の接続要求先のアクセスポイント200が、検出部110により検出されたとき、無線子機300との無線接続を解除する接続解除信号を無線子機300に送信する。
【0102】
これにより、移動式無線機器100が無線子機300と無線接続を確立している場合であっても、移動式無線機器100は、無線子機300とアクセスポイント200とが無線接続することができるときには、無線子機300とアクセスポイント200とが無線接続するように動作する。この結果、移動式無線機器100は、無線子機300の通信環境が変化した場合であっても、無線子機300が通信環境に応じた無線接続先を適切に選択できるように、無線子機300の無線接続動作を制御することができる。
【0103】
また、本発明の第1の実施の形態における無線通信システム1000は、接続要求信号を送信し接続要求信号に対する応答信号を送信した先と無線接続する無線子機300と、ネットワーク400に有線により接続されたアクセスポイント(固定式無線機器)200と、無線子機300とアクセスポイント200と通信しネットワーク400に無線により接続された移動式無線機器100と、を有する無線通信システム1000であって、移動式無線機器100は、アクセスポイント200により出力される識別情報信号に基づいて、アクセスポイント200を検出する検出部110と、検出部110の検出結果と、無線子機300により出力される接続要求信号とに基づいて、接続要求信号に対する応答信号を無線子機300に送信するか否かを判断する判断部151と、判断部151の判断結果に基づいて、応答信号を無線子機300に送信する応答信号送信部132と、を有する。
【0104】
この無線通信方法は、上述した移動式無線機器100の装置の発明をシステムの発明としたものであるから、上述した移動式無線機器100と同様の作用効果を奏する。
【0105】
また、本発明の第1の実施の形態における無線通信方法は、接続要求信号を送信し接続要求信号に対する応答信号を送信した先と無線接続する無線子機300と通信するとともに、ネットワーク400に有線により接続されたアクセスポイント200と通信し、ネットワーク400に無線により接続された移動式無線機器100の無線通信方法であって、、アクセスポイント200により出力される識別情報信号に基づいて、アクセスポイント200を検出する検出ステップと、検出部110の検出結果と、無線子機300により出力される接続要求信号とに基づいて、接続要求信号に対する応答信号を無線子機300に送信するか否かを判断する判断ステップと、判断ステップの判断結果に基づいて、応答信号を無線子機300に送信する送信ステップとを含む。
【0106】
この無線通信方法は、上述した移動式無線機器100の装置の発明を方法の発明としたものであるから、上述した移動式無線機器100と同様の作用効果を奏する。
【0107】
<第2の実施の形態>
図7を用いて、本発明の第2の実施の形態における移動式無線機器100Aの詳細な構成を説明する。
図7は、移動式無線機器100Aを含む無線通信システム1000Aの構成を示すブロック図である。無線通信システム1000Aは、移動式無線機器100Aと、アクセスポイント200と、無線子機300とを含んで構成される。なお、
図7では、
図1〜6で示した各構成要素と同等の構成要素には、
図1〜6で示した符号と同等の符号を付している。
【0108】
図7に示されるように、移動式無線機器100Aは、検出部110と、応答信号送信部132と、判断部151Aと、優先度設定部152とを有して構成されている。
【0109】
ここで、
図1と
図7とを対比する。
図1では、移動式無線機器100の制御部150が、判断部151のみを有している。これに対して、
図7では、移動式無線機器100Aの制御部150Aが、判断部151Aと優先度設定部152を有している。この点で、
図1と
図7は互いに相違する。以下の説明では、
図1〜6で示した構成と同等の構成については、説明を省略する。
【0110】
判断部151Aは、優先度設定部152により設定された移動式無線機器100Aの優先度よりも高い優先度のアクセスポイント200が、検出部110により検出された場合には、応答信号を無線子機300に送信しない判断を行い、優先度設定部152により設定された移動式無線機器100Aの優先度よりも高い優先度のアクセスポイント200が、検出部110により検出されない場合には、応答信号を無線子機300に送信する判断を行う。
【0111】
優先度設定部152は、接続要求信号の接続要求先に含まれる移動式無線機器100及びアクセスポイント200の優先度を設定する。優先度とは、後述する判断部151Aが、応答信号を無線子機300に送信するか否かを判断する際に用いる優先順位や優先度合等の情報である。
【0112】
また、優先度設定部152は、所定の設定値に基づいて優先度を設定する。所定の設定値は、例えばユーザによって設定される。
【0113】
ここで、
図8を用いて、優先度設定部152の動作について詳細に説明する。
図8は、優先度設定部152が、接続要求先リストの優先度を設定する動作を説明するための図である。なお、
図8は、
図3と同様に、移動式無線機器100Aが、無線子機300であるタブレット300A及びパソコン300Bから出力される接続要求信号であるProbe Requestを受信した場合の例を示している。
【0114】
前述したように、移動式無線機器100Aの制御部150Aは、受信部131により受信した接続要求信号から接続要求先のESSIDを抽出し、接続要求先リストとして接続要求先リスト保存部140に保存する。
【0115】
このとき、
図8に示されるように、優先度設定部152は、接続要求信号の送信元であるタブレット300A、パソコン300Bごとに、接続要求信号の接続要求先の優先度を設定する。この場合、
図8に示されるように、優先度設定部152が、タブレット300Aの接続要求先であるESSID=AP−Aを優先度1とし、ESSID=MRを優先度2として設定した例を示している。なお、優先度は、度数が小さいほど優先度が高いものとする。すなわち、優先度1は、優先度2よりも優先度が高い。
【0116】
また、この場合、優先度設定部152が、パソコン300Bの接続要求先であるESSID=AP−Aを優先度1、ESSID=MRを優先度2、ESSID=AP−Bを優先度3、ESSID=AP−Cを優先度4として設定した例を示している。
【0117】
次に、
図9を用いて、移動式無線機器100Aの動作について説明する。
図9は、移動式無線機器100Aの動作フローを示す図である。なお、ここでは、
図4で前述したように、パソコン300Bと移動式無線機器100Aとアクセスポイント200Bとが存在する場合について説明する。すなわち、
図4で移動式無線機器100に代えて、移動式無線機器100Aを設置した場合を想定する。また、
図9で示した接続可(1)とは、パソコン300Bが、アクセスポイント200Bと無線接続できる状態を表している。
【0118】
まず、
図9に示されるように、アクセスポイント200Bのアクセスポイント側通信部210が、識別情報信号であるビーコン信号を移動式無線機器100Aに送信する(S400)。このとき、アクセスポイント200Bは、ESSID=AP−Bを含むビーコン信号を送信する。
【0119】
次に、移動式無線機器100Aの検出部110が、アクセスポイント200B(AP−B)を検出する(S410)。
【0120】
そして、移動式無線機器100Aの制御部150Aが、アクセスポイントリストを作成して、アクセスポイントリスト保存部120に保存する(S420)。
【0121】
次に、パソコン300Bの無線子機側通信部310が、接続要求信号であるProbe Requestを、移動式無線機器100Aとアクセスポイント200Bに送信する(S430)。
【0122】
そして、移動式無線機器100Aの受信部131が、Probe Requestを受信する(S440)。
【0123】
次に、移動式無線機器100Aの制御部150が、接続要求先リストを作成して接続要求先リスト保存部140に保存する(S450)。このとき、
図8を用いて前述したように、優先度設定部152は、接続要求信号であるProbe Requestの送信元であるパソコン300Bの接続要求先の優先度を設定する。
【0124】
そして、移動式無線機器100Aの判断部151Aが、検出部110の検出結果と、パソコン300Bから送信されたProbe Requestとに基づいて、Probe Responseを送信するか否かを判断する(S460)。
【0125】
このとき、
図5を用いて説明した移動式無線機器100の判断部151では、接続要求先リストのESSIDと、アクセスポイントリストのESSIDとが一致する場合、Probe Responseを送信しない判断を行った。
【0126】
しかしながら、
図9に示されるように、ここでは、移動式無線機器100Aの判断部151Aは、接続要求先リストのESSID=AP−Bと、アクセスポイントリストのESSID=AP−Bが一致するが、Probe Responseを送信する判断を行う。
【0127】
なぜなら、
図8で前述したように、アクセスポイント200Bの優先度であるESSID=AP−Bの優先度は、優先度設定部152によって、移動式無線機器100Aの優先度であるESSID=MRの優先度よりも低く設定されているからである。言い換えれば、優先度設定部152により設定された移動式無線機器100Aの優先度よりも高い優先度のアクセスポイント200Aが、検出部110により検出されていないからである。
【0128】
つまり、移動式無線機器100Aは、自身よりも優先的にパソコン300Bと無線接続すべきアクセスポイント200が存在しないことを判断し、自身がパソコン300Bと無線接続され得るように動作する。
【0129】
従って、移動式無線機器100Aの応答信号送信部132は、応答信号であるProbe Responseをパソコン300Bに送信する(S470)。これにより、移動式無線機器100Aは、パソコン300Bと無線接続することができる。
【0130】
また、アクセスポイント200Bは、S430のProbe Request(ESSID=AP−B)に対して、応答信号であるProbe Responseをパソコン300Bに送信する(S480)。
【0131】
最後に、パソコン300Bは、Probe Responseを送信した移動式無線機器100Aと無線接続を確立する。なお、ここでは、パソコン300Bは、移動式無線機器100Aと無線接続する例を示している。しかしながら、パソコン300Bは、移動式無線機器100A又はアクセスポイント200Bの各Probe Responseの受信タイミング等によっては、アクセスポイント200Bと無線接続を確立する場合もある。
【0132】
図9では、移動式無線機器100Aの優先度設定部152により設定された移動式無線機器100Aの優先度よりも高い優先度のアクセスポイント200Aが、検出部110により検出されていない場合における判断部151Aの動作について説明した。
【0133】
一方、
図10を用いて、移動式無線機器100Aの優先度設定部152により設定された移動式無線機器100Aの優先度よりも高い優先度のアクセスポイント200Aが、検出部110により検出された場合における判断部151Aの動作について説明する。
図10は、移動式無線機器100Aの動作フローを示す図である。
【0134】
前述した
図9では、屋内にパソコン300Bと移動式無線機器100Aとアクセスポイント200Bが存在する例を示した。一方、
図10では、屋内にパソコン300Bと移動式無線機器100Aとアクセスポイント200A及び200Bとが存在する例を想定する。
【0135】
S500〜S540は、
図5又は
図9と同様のため、説明を省略する。
【0136】
次に、移動式無線機器100Aの制御部150が、接続要求先リストを作成して接続要求先リスト保存部140に保存する(S550)。このとき、
図8を用いて前述したように、優先度設定部152は、接続要求信号であるProbe Requestの送信元であるパソコン300Bの接続要求先の優先度を設定する。
【0137】
そして、移動式無線機器100Aの判断部151Aが、検出部110の検出結果と、パソコン300Bから送信されたProbe Requestとに基づいて、Probe Responseを送信するか否かを判断する(S560)。
【0138】
このとき、S510において、優先度設定部152により設定された移動式無線機器100Aの優先度よりも高い優先度のアクセスポイント200Aが、検出部110により検出されているため、判断部151Aは、Probe Responseをパソコン300Bに送信しない判断を行う。つまり、移動式無線機器100Aの判断部151Aは、自身よりも優先的にパソコン300Bと無線接続すべきアクセスポイント200Aが存在することを判断し、自身がパソコン300Bと無線接続されないように動作する。
【0139】
従って、移動式無線機器100Aの応答信号送信部132は、応答信号であるProbe Responseをパソコン300Bに送信しない(S570)。
【0140】
一方、アクセスポイント200A、200Bのアクセスポイント側通信部210は、Probe Responseをパソコン300Bに送信する(S580A、S580B)。
【0141】
最後に、パソコン300Bは、Probe Responseを送信したアクセスポイント200Aと無線接続を確立する(S590)。
【0142】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態における移動式無線機器100Aは、優先度設定部152を有している。優先度設定部152は、接続要求信号の接続要求先に含まれる移動式無線機器100及びアクセスポイント200の優先度を設定する。また、本発明の第2の実施の形態における移動式無線機器100Aにおいて、判断部151Aは、優先度設定部152により設定された移動式無線機器100Aの優先度よりも高い優先度のアクセスポイント200が、検出部110により検出された場合には、応答信号を無線子機300に送信しない判断を行い、優先度設定部152により設定された移動式無線機器100Aの優先度よりも高い優先度のアクセスポイント200が、検出部110により検出されない場合には、応答信号を無線子機300に送信する判断を行う。
【0143】
これにより、移動式無線機器100Aは、自身よりも優先的に無線子機300と無線接続すべきアクセスポイント200が存在する場合には、自身が無線子機300と無線接続されないように動作する。また、移動式無線機器100Aは、自身よりも優先的に無線子機300と無線接続すべきアクセスポイント200が存在しない場合には、自身が無線子機300と無線接続されるように動作する。
【0144】
よって、移動式無線機器100Aは、設定された優先度に応じて、自身が優先的に無線子機300と無線接続すべきか否かを判断することができる。そのため、移動式無線機器100Aは、アクセスポイント200が存在し、そのアクセスポイント200が無線子機300の接続要求先に含まれる場合であっても、自身が優先的に無線子機300と無線接続する必要がある場合には、無線子機300に応答信号を送信し、無線子機300と無線接続することができる。
【0145】
従って、移動式無線機器100Aは、無線子機300が通信環境に応じた無線接続先を適切に選択できるように、無線子機300の無線接続動作をより効果的に制御することができる。
【0146】
以上、実施の形態を基に本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、上述の実施の形態に対して、様々な変更、増減、組合せを加えてもよい。