(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、未使用状態の維持、誤開封防止及び使用開始時の開封の操作性を向上させた容器を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、キャップ、中栓、開封防止部材及びロックリングを備えたヘッド部分を容器本体の首部に装着した容器である。開封防止部材は、開封用のつまみ片付き封止帯を備えており、開封動作を容易に認知できる構成である。
【0006】
本発明の主な解決手段は次のとおりである。
1.容器本体、キャップ、中栓、開封防止部材及びロックリングを備えた容器であって、
開封防止部材は、大径の封止帯と封止帯の上方に連接された小径の残周帯を備えており、
封止帯は、内側にロックリングの収納空間を備え、側方から延出した開封つまみを備えており、
残周帯は、外径がキャップの下端の内径よりも小径であって、中栓の外周部に上下動可能に挿入される内径であって、キャップの回転に対する抵抗性を備えており、
封止帯と残周帯の連接は脆弱部が形成されており、
未使用状態では、容器本体の首部に中栓が被着されていて、中栓の外周にロックリング、開封防止部材、キャップが被着されていて、中栓は上端側に封止膜を備えており、キャップの上方部に封止膜に対向して配置された切刃を備えており、キャップの下端部と容器肩部との間に存在する開封防止部材の封止帯によってキャップの移動が制限されて未開封
状態が維持されており、
開封時に、開封防止部材の封止帯を除去し、キャップを下降させて、切刃によって封止膜を開口することを特徴とする容器。
2.開孔した首部を備えた容器本体と、
中栓は雄ネジを有する筒状体であって、容器本体の首部に嵌着固定されており、
中栓の下端部外周にロックリングが嵌着固定されており、
ロックリングの外側を覆う封止帯と中栓の外周に密着する残周帯を備えた開封防止帯を装着し、
下縁部が残周帯を被覆し中栓に螺着するキャップを備えたことを特徴とする
1.記載の容器。
3.ロックリングの内縁部と中栓外周部は凹凸係止構造によって回動不能に係合し、開封防止部材の残周帯の内壁面と中栓外周部は凹凸係止構造によって回動不能に係合し、
キャップ内壁面と開封防止部材の残周帯は凹凸係止構造によって係合していることを特徴する1.
又は2.に記載の容器。
4.開封防止部材の封止帯の上辺に突起部が形成されており、ロックリングの上辺に突起部が形成されており、キャップ下縁に切欠きが形成されており、
キャップ下縁の切欠きが、未使用状態で封止帯の突起部に嵌り、使用状態でロックリングの突起部に嵌る関係に構成されていることを特徴とする1.〜
3.のいずれかに記載の容器。
5.キャップが、栓を有するヒンジ付き頂蓋を備えたキャップであることを特徴とする1.〜
4.のいずれかに記載の容器。
6.1.〜
5.のいずれかに記載の容器の開封方法であって、開封防止部材の封止帯を切り離し、キャップを下方に移動させることによって、封止膜を切り離して、注出孔を開通することにより、初期の開封動作を行うことを特徴とする開封方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、上述したような構成を備えることによって、以下のような本発明に特有の効果を奏するものである。
1.未使用状態の維持、誤開封防止及び使用開始時の開封の操作性に優れた容器を実現した。
2.未使用状態では、開封防止部材の封止帯によって、キャップが下方へ移動しないので、注出口の封止膜を破ることができず、収納物の密封が保たれ、未使用状態が維持されている。また、封止帯が存在しているときは未使用と判断できる。
3.開封防止部材の封止帯の側方に設けられている開封つまみを引くことによって封止帯を切り離すので、開封の初期動作が解りやすく、初心者でも紛らわしいことがない。また、切り離された封止帯を復元することができないので、一旦開封した後に、未使用状態に復元することはできない。
4.開封防止部材の残周帯とキャップ内壁面が係合しているので、封止帯切り離し動作に伴うキャップの供回りが防止され、封止帯を切り離した後で、隙間ができ、キャップ下降させて隙間をつめて密着させると、キャップ下端とロックリング上端が係合して、開封動作の終了を確認することができる。係合に伴い抵抗変化及び音が発生するので、開封終了を実感することができる。
5.開封状態では、封止帯によって覆われていたロックリングがキャップ下端側に存在することが明りょうに視認されるので、開封済みとなっていることが明確である。
6.開封防止部材は、切り離しする封止帯と中栓の外周部に周回している残周部を備えていることにより、封止帯は切り刃などの開封ストッパー機能を発揮し、残周部は封止帯切り離し時のキャップの供回りを防止して、本発明の開封防止帯を用いた場合、開封に伴うキャップがはずれてしまう事故を防止することができる。残周帯が発揮するキャップに対する回転抵抗は、開封操作時だけでなく、キャップがロックリングと係合した後にも、キャップを再度開封できない効果を発揮する。この回転抵抗が開封後で大きくなるように構成することにより、使用時のキャップの締め付け安定性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、容器本体、キャップ、中栓、開封防止部材及びロックリングを備えた容器である。
未使用状態では、容器本体の首部に中栓が被着されていて、中栓の外周にロックリング、開封防止部材、キャップが被着されている。中栓は開口部に封止膜を有し、未使用状態では容器は密封されている。キャップの天井側に封止膜開封部材を備えている。本発明の容器は、キャップの下端側に存在する開封防止部材の封止帯によってキャップの下降が制限されて未開封状体が維持されており、開封時に、開封防止部材の封止帯を除去し、キャップを下降させて、切刃などの開封部材によって封止膜を切断して開口することによって、開封する。残周帯はキャップ内面と摺擦して回転抵抗を発揮して、封止帯の開封動作に伴うキャップの供回りを防止する。
開封防止部材には、開封用のつまみを設けた封止帯を有し、封止帯はキャップ下端側を周回しており、つまみ片を引くことによって、封止帯は切り離され、再生することはできない構造である。キャップ下端側に封止帯が除去されて生ずる隙間を埋めるようにキャップを下降させることによって、切刃等が封止膜に侵入して、封止膜が切除されて開口部が開通する。封止帯が存在する状態では、封止膜が破壊されず、容器は密封状体に維持される。
【0010】
未使用状態の容器は、容器の首部に中栓が被着されていて、中栓の外周にロックリング、開封防止部材、キャップが順に被着されている。容器の首部外面に中栓が抜き出しと回動が規制される様に装着されており、中栓の下端にロックリングが係合し、中栓の外側をキャップが覆うように被冠している。中栓とキャップは螺合などによって、キャップを下降移動できる様に係合している。
開封防止部材は、ロックリングを覆う大きさの封止帯と、封止帯よりも小径で、キャップの内面側に位置する残周帯とを有しており、中栓と係合する一方、キャップが緩む方向の移動に対して抵抗性を有している。開封後は、キャップと開封防止部材の残周帯は中栓の凹条部に沿ってロックリングの上面と接触するまで下降してキャップ内側に納まり、キャップ内壁面との係合し、キャップの固定度合いを強める。キャップ下降終端時に発音する係合構造にすると音で開封動作の終了を知覚することができる。キャップ下縁とロックリング上辺は凹凸部が嵌って位置合わせを視覚的にも確認できる。
キャップは、封止膜を開通するための切刃等を天井面に備えており、キャップを下降させることにより、切刃等が封止膜に進入して、切り離す機能を備えている。また、キャップは、容器首部の開口に連通する注出口と、該注出口を塞ぐ栓を有するヒンジ付き頂蓋を備えることによって、頂蓋を開閉することで、容器の充填物を取り出すことができるようにすることができる。
したがって、各構成部材は未使用状態あるいは使用状態でしっかりと結合している。本容器は、液体、粉体などの収容容器として使用することができる。化粧料など小分けして取り出すものに適している。
容器本体は、硝子、合成樹脂等を用いることができる。
切り離しできる開封防止部材と切削できる封止膜を備えた中栓は、軟質系合成樹脂素材、キャップ、ロックリングは硬質系合成樹脂素材が適している。
以上、開封防機能付き容器について、容器本体、キャップ、中栓、開封防止部材及びロックリングの5部材について主に説明したが、封止膜を備えた容器本体を用いることにより封止膜を備えた中栓は省くことができる。
また、残周帯を容器本体の首部に上下動可能に直接挿入する機構に容器首部を構成した場合は、ロックリングを省くことができる。
本発明は、主に、ボトル系容器本体を用いた5部材の容器構成が適しているが、封止膜を備えたチューブ容器でも可能である。
【0011】
図1は、本実施例のボトル容器1を各構成部品に分解した状態が示されている。容器本体2、ヒンジキャップ3、中栓4、開封防止部材5及びロックリング6の5つの部材から構成されている。ボトル容器の首部に中栓が装着され、中栓にロックリングが装着され、開封防止部材の下部側がロックリングを被冠し、開封防止部材の上部側が中栓の下部外周面に密着し、中栓は外周面に雄ネジを有し容器首部に嵌着し、キャップは内面に雌ネジを有して中栓に螺合被冠する。各部材が結合して未使用状態となっている容器の例を
図2(a)に示している。
【0012】
図2(a)は容器1の未使用状態(流通時)の未使用ボトル容器11、
図2(b)は開封防止部材の封止帯を除去した開封初期ボトル容器12、
図2(c)は開封操作終了後の使用状態の開封ボトル13のそれぞれを現している。
図2(b)では、封止帯が除去された部分がロックリング6の上端とキャップ3の下端の間に隙間71として残っている。
図2(c)は、キャップ3を下降させて隙間71をつぶして、ロックリング6に密着させた状態となっている。
未使用状態ではロックリングが封止帯に覆われて明りょうに確認できないが、封止帯を除去することによって外観上明りょうになり、開封後はキャップの下端と密着し、使用状態となっていることが明確に確認できる。
【0013】
図3は、
図2の各状態にある容器のヘッド部分の断面を示している。なお、
図3は、左右にて90°振った断面を示している。
図3(a)の未使用ボトル容器11では、容器本体の首部21に対して、中栓4が装着され、中栓4に肩部側からロックリング6、開封防止部材5、ヒンジキャップ3が装着されている。周方向では、内側から、ヒンジキャップの円筒状の切刃36、中栓の内筒部42、首部21、中栓4の外筒部41、開封防止部材の残周帯52、ロックリング6、開封防止部材の封止帯51が装着されている。衝合位置B73は、開封防止部材の封止帯とヒンジキャップ3の下縁部との突起と凹部との突き合わせ高さ位置示している。衝合位置A72は、開封ボトル容器13において、ロックリング6とヒンジキャップの下縁部との突起と凹部との突き合わせ高さ位置を示している。開封防止部材4の封止帯5には、開封つまみ51が設けられている。
図3(b)の開封初期ボトル12では、
図3(a)の示されている未使用ボトル容器11から開封つまみ51を引っ張り、封止帯51を除去した状態を示している。封止帯51のあった部分が空隙71となっている。封止帯を容器の周回方向に切り離す動作に伴い、封止帯がキャップ下縁に接触して、キャップを供回りしてキャップが緩みはずれてしまう恐れがある。残周帯がキャップ内面と接触して、回転抵抗を発揮させることによって、この供回りを防止する。
図3(c)の開封ボトル13では、ヒンジキャップ3を下方に進めて、切刃36を下げて、封止膜47を切り離して、容器の開口部を開通させる。ヒンジキャップの下端はロックリングの上端と接触して、係合する。この例では、ヒンジキャップを採用しているので、キャップを外す必要が無い。キャップ下降終端でキャップが緩む方向の移動に対して抵抗性が高くなるように、係合構造を構成することが好ましい。
以下に、各構成部材について説明する。各部材の関係は、この
図3(a)(b)(c)に示されている。
【0014】
<開封防止部材>
開封防止部材5の例を
図4に示す。
図4(a)はつまみ部を示した正面図、
図4(b)は背面図、
図4(d)は平面図であり、
図4(c)はつまみ部を含む断面図である。
開封防止部材5は、大径の封止帯51と小径の残周帯52を上下に連接して備えている。
封止帯51は、帯び状でほぼ周回しており、未使用状態において容器本体に組み付けられている中栓4の封止膜47に切刃36が接触することを防止するスペーサとしての厚さを有している。封止帯51はロックリング6を被覆できる内径を備えている。封止帯51の一端は側方から延出して開封つまみ53を形成している。
残周帯52は、封止帯51より小径であって、中栓4の外周面に密着する円筒である。残周帯52の外面に凸段部55が形成してある。この凸段部は、キャップ内壁面の凸部と接触して、キャップが緩む方向の回転抵抗となる。さらに、図示の例では、凸段部55はこの小凸段部55aと大凸段部55bが上下に設けられている。上部側の小凸段部55aは未使用状態でキャップ内壁面と接触し、下部側の大凸段部55bは使用状態でキャップ内壁面と接触して、回転抵抗を増大させる機構となっている。
さらに、残周帯の内周面に凸部56が形成されている。この凸部56は、切り離された残周部52が中栓4の凹条部48に嵌合しており、凹条の溝に沿って回転することなくロックリングまで下降することができる。
封止帯51の上端面には段部が存在し、段部から残周帯52が脆弱部を伴って連接されている。封止帯51の開封つまみ53を引っ張ることによって、脆弱部から切り離すことができる構造である。封止帯の上端面に爪状の突起部54が設けられている。この突起部54は、キャップの下縁に設けられた切欠き状の凹部37と未使用状態で突き合わされて衝合位置B73を表示しており、未使用状態であることを表示する1つである。
【0015】
<ロックリング>
ロックリング6の例を
図5に示す。
図5(a)は正面図、(b)は断面図、(c)は平面図を示している。
ロックリング6は、短い円筒形をしており、容器本体2の首部21の下端側に挿入される部材である。凸部64が内周面に、突起部62が上端面に設けられている。
内周面に凸部64が形成されている。この凸部64は、後述する中栓4の凹条部48と係合して回転不能に結合する。中栓4が容器本体に係合されるので、中栓を介してロックリングも容器に係合する。また、ロックリングの内周面は中栓の下端側に設けられた環状凹部44と嵌着して抜止となる。
ロックリング6の上端面には爪状の突起部62が設けられている。この突起部62は、未使用状態では封止帯51に被覆された状態であり、使用状態ではヒンジキャップ3の下端部に設けられている凹部37と衝合して、開封動作が終了し、使用可能な状態にあることが視認できるサインである。ロックリングは硬質素材とすると、衝合するときに「パチ」音が発生し、開封操作終了が音的にも確認できる。
さらに、ロックリング6の下端面に小突起65、内面に小径部63を設けることにより、係合を強固にすることができる。ロックリング6の下端面側に設けられた小突起65は容器本体に設けられた下部突起23と係合し、小径部63は中栓4の下縁に設けられる環状凹部44との嵌着を強固にする。小径部63は図示の例では内周全体に設けられているが、抜止機能を発揮する程度に点状にいくつか配置してあれば十分である。
【0016】
<キャップ>
キャップは、中栓に被冠され、使用時に封止膜部材を切断して開封する切り刃を備えている。内容物を取り出す方法として、キャップを着脱する手段もあるが、ヒンジ付きの開閉する頂蓋が適している。以下に、ヒンジ付き頂蓋を有するヒンジキャップ3を
図6に示す。
図6(a)は、キャップの正面図、(b)は断面図を示す。
ヒンジキャップ3は、開閉する頂蓋34、注出口35と切刃36を備えた中栓4に螺着する胴部30を備えている。
頂蓋34は、一端がヒンジ31によって胴部30の上部に結合されている。また、注出口35を閉鎖する栓32を中央部に有している。ヒンジ31の反対側につまみ33を設けてある。
胴部30は、上面中央に注出口35を設け、注出口35に対応する上面の内側に先端に刃部を形成した小円筒状の切刃36を有している。切刃36の円筒体は、後述する中栓4の内筒部42に挿入される大きさである。切刃36は2山に形成され、少ない回転数で開封を終了することができる。本例では、封止膜は完全に切り離されずに、開封状態では封止膜が容器首部の内周面に沿った状態となるように切り刃と開封に伴うキャップの下降回転を設定している。
胴部30の内周面には、雌ネジ39、下端側に凸部38、下縁部に凹部37が形成されている。
【0017】
下端部に設けられている凸部38は、開封防止部材の残周帯52に設けられている凸段部55と干渉する関係になっている。本例では、凸段部55は大小二段に構成してあり、未使用状態では小凸段部55aと干渉し、使用状態では大凸段部55bと干渉して、使用状態では強い結合を実現している。
未使用状態では凹部37と開封防止部材5の突起部54と衝合し、使用状態では凹部37とロックリング6の突起部62とが衝合することは前述のとおりである。
ヒンジキャップ3は、未使用状態では、開封防止帯5の封止帯51の上端に接触して下動が制限されており、封止帯が除去されると下動が可能となり、回転させて螺合を進めると、切刃36が封止膜に進入して開封し、下縁の凹部37と突起部62が係合して、螺着の終端となり、頂蓋34をあけて、内容物を取り出すことができる。未使用状態では残周帯の小凸段部55aと凸部38の結合によって、封止帯の切り離し動作に伴うキャップ3の供回りが防止される。なお、弱い結合なのでキャップ3を緩む方向に強く回すと、キャップを外すことができ、封止膜の状態を確認することはできる。
【0018】
<中栓>
中栓は、二重円筒構造であって、容器本体の口部に装着されており、未使用状態では封止膜によってシールされている。
図7に中栓4の例を示す。
図7(a)は正面図、
図7(b)は側面図、
図7(c)は断面図、
図7(d)は平面図でである。
中栓4は、大小円筒である外筒部41、内筒部42を備えた二重構造である。内円筒部の底部は封止膜47でシールされている。この二重の円筒によって形成される空隙45に容器本体の頸部先端が挿入して、被冠されている。
【0019】
外筒部41の外周には、雄ネジ43、凹条部48、環状凹部44が設けられている。凹条部48は、溝状であって下端側から上方に向けて筋条に設けられており、ロックリング6の凸部64と開封防止部材5の残周部52の凸部56と係合する。凸部56は凹状部48に案内されて残周部52は上下の移動が許容される。環状凹部44は、ロックリング6が嵌着される部分である。ロックリングは中栓の下端部に、回転不能で抜止された状態で結合されている。
外筒部41の内周には、縦リブ46、周条に凹凸49が形成されている。縦リブ46は、容器本体の首部に設けられている中間突起24(後述)と係合して、回転不能となる。縦リブは、
図7(d)に示すように、緩急の異なる傾斜面に形成すると、急傾斜方向で衝合が強く、緩傾斜方向で緩い衝合となる。例えば、キャップを閉め込む方向(開封操作)においては、強い衝合となって、空回りせずに開封できる。一方、開封後、キャップを逆回転した場合には、緩い衝合によって、中栓と一体化したキャップの空回りを許容し、抜止機能に有効である。また、周条の凹凸49はくじ部の凸状リングと係合して抜止機能を果たす。なお、中栓と容器首部との空転は、中栓と容器首部との逆転方向の結合抵抗がキャップ内面と中栓の結合よりも弱くなるような関係に設定されると有効である。
内筒部42は、有底状であって、底部が封止膜47を形成している。封止膜47の周縁部は薄弱部などの切り離しし易い構造である。内筒部42と外筒部41の間は容器の首部を挿入する空隙45が形成されている。なお、封止膜47は、開封状態で完全に切り離されておらず一部が切れ残って容器首部の内面に沿った姿勢を取るように設定する。封止膜が容器内を漂うことなく、清潔感を損なうことがない。
【0020】
<容器本体>
容器本体は、収容部と先端に開口を備えた首部を備えている。収容部はボトル、あるいはチューブなどである。内容物は液体、クリーム、粉体など小分けして利用する物が適している。首部は、硬質部材が適しており、中栓を係合固定する材質である。
容器本体2の例を
図8に示す。(a)は全体図、(b)は首部の要部図である。容器本体2は、上部を開口部22とする首部21を備えている。首部21の基部は容器の拡幅部である肩部28に接続している。
首部21には、下から上部に向けて下部突起23、中間突起24、凸状リング27が設けられている。また、肩部28の上面には肩段部26が存在する。
【0021】
首部21は、中栓4を廻り止め及び抜止するように係合固定する。
下部突起23は、ロックリング6の下面に設けられている小突起65と係合して、ロックリングが首部と回転が規制される。下部突起23は、正転方向は急傾斜、逆回転方向は緩傾斜に形成することにより、キャップ3を正転したときに、中栓が終端部で強く衝合し、逆転方向では緩くなる。2段に設けられた中間突起24は、中栓4の縦リブ46と係合しして、中栓との回転が規制される。中間突起24も正転方向は急傾斜、逆回転方向は緩傾斜に形成することにより、中栓が正逆回転方向で結合抵抗に強弱を付ける。
凸状リング27は中栓の凹凸条部49と係合して、抜止機能を発揮する。さらに、肩段部26を設けることにより、ロックリングの下縁が嵌まり一体化を向上させる。
【0022】
<使用方法>
本実施例は、キャップ、中栓、開封防止部材、ロックリングを組み付けて準備し、容器本体に内容物を充填後、組み付けたキャップ側部材を首部に装填して、未使用状態の容器を完成する。
図9にキャップ側部材を首部に装填した組合せ関係を
図3(b)に示す開封ボトル容器の隙間71付近の要部を拡大して示す。
下側から、容器肩部28に設けられた下部突起23とロックリングの小突起65が係合しており、ロックリング6の凸部64が中栓の凹条部48に嵌り、中栓の縦リブ46と容器首部21の中間突起24と係合し、残周帯52の凸部56が凹条部48に嵌り、残周帯の凸段部55とキャップ3の凸部38と係合し、キャップ下端に凹部37が設けられている。また、ロックリングの上端には突起部62が凹部37と対向する位置に設けられている。
【0023】
使用にあたり、開封防止部材を上方の円筒部である残周帯とつまみ部を設けた周回している封止帯を設けたので、開封操作時につまみ部を引っ張り、封止帯を千切るように除去し、できた隙間を埋めるようにキャップを締め込むことによって、封止膜を切開して開封することができる。開封動作はキャップを締め込む方向の動きだけで済むことにより開封操作がわかり易くなり誤操作を回避できる。また、キャップは残周部に対して摺動抵抗があって、開封操作(封止帯を切り離す操作)に伴うキャップの供回りによる外れが防止され、安全に開封することができる。
キャップ下縁部と凹凸による係合としたので、係合時に音が発生し、係合抵抗の変化と共に、係合を確認できるので、操作の終了識別も容易である。キャップを一度も開ける必要が無く、開封動作、及び、使用ができる。 使用状態において、キャップの逆転は空転となるように、中栓は、首部と逆転方向の結合が、キャップ内面との結合よりも弱くなるような構造に設定されているので、キャップを誤って取り外すことがない。
内容物の注出は、頂蓋を開閉して行うことができる。
未使用状態では、容器本体の首部に肩側から順にロックリング、開封防止部材、中栓、キャップが被着されていて、中栓は上端側に封止膜を備えており、キャップの上方部に封止膜に対向して配置された切刃を備えており、キャップの下端部と容器肩部との間に存在する開封防止部材の封止帯によってキャップの移動が制限されて未開封状体が維持されており、