(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、各実施形態について図面を参照して説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一または相応する要素を示すものとする。
【0018】
<1.第1実施形態>
[1−1.構成]
第1実施形態に係る動画像処理システム1Aは、被写体を撮像して画像を取得しつつ、撮影画像をリアルタイム(実時間)で表示部に表示する、いわゆるライブビュー表示機能(スルー画像表示機能)を有している。このような動画像処理システム1Aとしては、例えば、デジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮影機能を備えた携帯情報端末および携帯電話、或いは画像処理装置が想定される。
【0019】
まず、最初に、当該動画像処理システム1Aの構成について説明する。
図1は、第1実施形態に係る動画像処理システム1Aの機能構成を示すブロック図である。
【0020】
図1に示されるように、動画像処理システム1Aは、撮像部11と、信号処理回路12Aと、メモリ13Aと、メモリ制御部14と、表示部15と、表示制御回路16Aとを備えている。
【0021】
撮像部11は、例えば、COMSセンサまたはCCDセンサなどの撮像素子111(
図2)を有して構成されている。当該撮像素子111は、被写体像を形成する光(被写体光)を受光して、被写体像に関する画像の画像データを生成する機能を有している。また、撮像部11は、撮像素子111によって生成された画像データに対して、A/D変換処理、画素補間処理、およびYUV変換処理等を施し、YUV形式のデジタル画像データを信号処理回路12Aに出力する。
【0022】
また、撮像部11は、撮像素子111による画像データの取得動作を制御する駆動回路(不図示)をもさらに有している。
【0023】
信号処理回路12Aは、撮像部11から入力された画像データを一時的にバッファリングして、当該画像データをメモリ13Aに出力する。なお、ここでは、撮像部11から入力される画像データが、YUV形式のデジタルデータである場合を例示しているが、撮像部11から入力される画像データは、RGB形式の画像データであってもよい。この場合、当該RGB形式の画像データは、信号処理回路12AにてYUV形式の画像データに変換されることになる。
【0024】
メモリ13Aは、DRAM等を用いて構成され、画像データを記憶する記憶手段として機能する。本実施形態のメモリ13Aは、物理的に異なる2つのメモリを有した、ダブルバッファ構成となっている。
【0025】
メモリ制御部14は、メモリ13Aへの画像データの書込動作およびメモリ13Aからの画像データの読出動作を制御する。例えば、メモリ制御部14は、信号処理回路12Aから出力された画像データをバス17を介して取得し、当該画像データをメモリ13Aに記憶させる書込動作(記憶制御)を行う。また、メモリ制御部14は、表示制御回路16Aからの画像データの読出指示信号に応じて、メモリ13Aから画像データを読み出す読出制御を行う。
【0026】
表示部15は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機ELディスプレイ等の表示手段であり、表示制御回路16Aから入力された画像データに基づく画像を、所定のフレームレートで表示する。
【0027】
なお、画像を表示する際の表示部15のフレームレート(「フレーム表示レート」または「表示フレームレート」とも称する)は、垂直同期信号の周波数に等しく、本実施形態では、60fpsとなっている。
【0028】
表示制御回路16Aは、表示部15における画像の表示動作を制御する。具体的には、表示制御回路16Aは、メモリ13Aから画像データを読み出すための読出指示信号を出力し、バス17を介して画像データを取得する。そして、表示制御回路16Aは、取得した画像データを、表示部15から入力される垂直同期信号に基づいて表示部15に表示可能な形式に変換して出力する。
【0029】
また、表示制御回路16Aは、表示部15を用いた画像表示動作と撮像部11を用いた画像取得動作(撮像動作)との同期をとるための同期信号(「動作同期信号」とも称する)を、垂直同期信号に基づいて生成する同期信号生成回路(動作同期信号生成回路)161を有している。当該同期信号生成回路161によって生成された動作同期信号は、撮像部11に出力される。
【0030】
なお、ここでは、表示制御回路16Aは、表示部15から垂直同期信号を得る構成としていたが、表示制御回路16Aは、垂直同期信号を自ら生成する態様であってもよい。この場合、表示制御回路16Aは、自ら生成した垂直同期信号に基づいて画像データを表示部15に出力することになり、同期信号生成回路161は、自ら生成した垂直同期信号を用いて、動作同期信号を生成することになる。
【0031】
[1−2.動作]
次に、動画像処理システム1Aの動作について説明する。
図2は、動画像処理システム1Aの動作概要を示す図である。
【0032】
図2に示されるように、動画像処理システム1Aでは、撮像部11内の撮像素子111は、駆動回路の制御に従って、例えば、15fpsのフレームレート(「フレームキャプチャレート」または「フレーム取得レート」とも称する)で駆動される。そして、撮像部11から出力される画像データは、フレームごとにメモリ13Aに記憶される。
【0033】
ここで、本実施形態のメモリ13Aは、物理的に異なる第1メモリ131と第2メモリ132とを有した、ダブルバッファ構成となっている。
【0034】
撮像部11から順次に出力される1フレーム分の画像データは、第1メモリ131および第2メモリ132のうち、いずれか一方に交互に記憶される。
図2では、撮像部11から出力されたフレームF1の画像データが、第1メモリ131に記憶され、次に撮像部11から出力されたフレームF2の画像データが、第2メモリ132に記憶された態様が例示されている。
【0035】
一方、表示部15には、メモリ13Aから読み出された画像データが、1フレームごとに表示されるが、表示部15のフレーム表示レートは、上述のように60fpsである。このように、表示部15のフレーム表示レートは、撮像素子111のフレームキャプチャレート(フレーム取得レート)よりも高いため、動画像処理システム1Aは、1フレーム分の画像データをメモリ13Aへ記憶する間に、同じフレームの画像データをメモリ13Aから複数回読み出して表示部15に出力する。
【0036】
例えば、
図2に示されるように、0sから1/15sまでの第1期間T1において、フレームF1の画像データが撮像部11によって取得され、当該フレームF1の画像データが第1メモリ131に記憶された場合を想定する。この場合、次の1/15sから2/15sまでの第2期間T2では、動画像処理システム1Aは、フレームF2の画像データを取得して、当該画像データを第2メモリ132に記憶する間に、第1メモリ131に記憶されているフレームF1の画像データを1/60s間隔で4回読み出して表示部15に出力する。さらに次の2/15sから3/15sまでの第3期間T3では、動画像処理システム1Aは、フレームF3の画像データを取得して、当該画像データを第1メモリ131に記憶する間に、第2メモリ132に記憶されているフレームF2の画像データを1/60s間隔で4回読み出して表示部15に出力する。
【0037】
このように、動画像処理システム1Aでは、撮像素子111のフレームキャプチャレートを表示部15のフレーム表示レートよりも低く設定した状態で、1フレームの画像取得動作と、1フレームに関する画像表示動作とが、同期をとって行われる。
【0038】
[1−3.画像取得動作と画像表示動作との同期原理]
次に、動画像処理システム1Aにおける画像取得動作と画像表示動作との同期原理について説明する。
図3は、同期信号生成回路161の詳細構成を示す図である。
図4は、同期信号生成回路161に入力される入力信号と、同期信号生成回路161から出力される出力信号とを示す図である。
図5は、画像取得動作と画像表示動作との関係を示すタイムチャートである。
【0039】
動画像処理システム1Aでは、画像取得動作と画像表示動作との同期をとるために動作同期信号DSが用いられる。当該動作同期信号DSは、表示制御回路16A内の同期信号生成回路161によって生成される。
【0040】
図3に示されるように、同期信号生成回路161は、論理積回路(AND回路)と否定回路(NOT回路)とで構成され、同期信号生成回路161は、マスク信号MSを反転させた反転信号と、垂直同期信号HSとの論理積をとって、動作同期信号DSを生成する。
【0041】
このようにして生成される動作同期信号DSは、
図4に示されるように、フレーム表示レートを規定する垂直同期信号HSの一部をマスクした信号であり、垂直同期信号HSに対して複数倍(ここでは、4倍)の周期を有している。換言すれば、動作同期信号DSの周波数は、垂直同期信号HSの周波数の1/4となっている。
【0042】
同期信号生成回路161において生成された動作同期信号DSは、表示制御回路16Aから出力され、撮像部11に入力される。撮像部11の駆動回路は、当該動作同期信号DSによって規定されるフレームキャプチャレートで撮像素子111を駆動し、画像取得動作を実行する。ここで、撮像部11の駆動回路は、撮像素子111のフレームキャプチャレートを動作同期信号DSの周波数に等しい値に設定する。
【0043】
これにより、
図5に示されるように、動作同期信号DSの第1周期DP1では、例えば、フレームF1の画像データを取得するための画像取得動作GF1が実行され、第2周期DP2では、フレームF2の画像データを取得するための画像取得動作GF2が実行されることになる。
【0044】
これに対して、表示部15では、垂直同期信号HSに基づいたフレーム表示レートで、画像表示動作が実行される。具体的には、
図5に示されるように、表示部15は、垂直同期信号HSの周波数に等しいフレーム表示レートで駆動され、画像表示動作の実行中は、垂直同期信号HSの各周期において、画像表示動作HF1,HF2が実行されることになる。
【0045】
ここで、動作同期信号DSは、垂直同期信号HSの一部をマスクして生成された信号であり、動作同期信号DSは、垂直同期信号HSにおける4周期ごとの信号と同一タイミングの信号となっている。
【0046】
このため、動画像処理システム1Aでは、動作同期信号DSの或る1周期において、1フレーム分の画像取得動作が行われた場合、動作同期信号DSの当該或る1周期と同じ時間帯における垂直同期信号HSの4周期それぞれにおいて、同一フレームの画像表示動作が行われることになる。例えば
図5では、動作同期信号DSの第2周期DP2において、フレームF2の画像取得動作GF2が実行され、動作同期信号DSの当該第2周期DP2と同時期の垂直同期信号HSの4周期HP21〜HP24それぞれにおいて、同一フレームF1の画像表示動作HF1が実行される態様が示されている。
【0047】
このように、動画像処理システム1Aは、撮像素子111による1フレーム分の画像取得動作と、表示部15による同一フレームを用いた複数回の画像表示動作との同期をとる同期手段を有し、当該同期手段には、画像取得動作と画像表示動作との同期をとるための動作同期信号DSを生成する同期信号生成回路161が含まれている。
【0048】
以上のように、動画像処理システム1Aは、被写体像に関する画像を取得する撮像素子111と、撮像素子111によって取得された画像を記憶するメモリ13Aと、メモリ13Aに記憶された画像を所定のフレーム表示レートで表示部15に表示させる表示制御回路16Aと、フレーム表示レートよりも低いフレームレートであるフレームキャプチャレートで撮像素子111を駆動する駆動回路と、撮像素子111による1フレーム分の画像取得動作と、表示部15による同一フレームを用いた複数回の画像表示動作との同期をとる同期手段とを備えている。
【0049】
このような動画像処理システム1Aでは、表示部15のフレーム表示レートよりも低いフレームキャプチャレートで撮像素子111を駆動するので、露光時間を長く確保でき、暗い環境下でも比較的明るい画像を取得して表示部15に表示することが可能になる。
【0050】
また一方、動画像処理システム1Aでは、表示部15のフレーム表示レートを撮像素子111のフレームキャプチャレートに合わせて下げることなく、高いフレームレート(例えば、60fps)を維持して画像を表示するので、画面のちらつきを抑えることができる。
【0051】
また、動画像処理システム1Aは、画像取得動作GF1によって取得した1フレーム分の画像を、次の画像取得動作GF2と同期した複数回の画像表示動作HF1でそれぞれ表示する。このような動画像処理システム1Aでは、新たに取得した画像を表示済みの画像に上書きして保存することにより、メモリ13Aの記憶容量を2フレーム分の画像を記憶可能な容量とすることが可能になり、メモリ13Aの記憶容量を抑制することができる。
【0052】
また、このような動画像処理システム1Aでは、画像を取得した後に当該画像を表示するまでの遅延を少なくすることができる。
【0053】
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態に係る動画像処理システム1Aは、ダブルバッファ構成のメモリ13Aを有していたが、第2実施形態に係る動画像処理システム1Bは、シングルバッファ構成のメモリ13Aを有している。なお、動画像処理システム1Bは、動画像処理システム1Aとほぼ同様の構造および機能(
図1および
図3参照)を有しており、共通する部分については同じ符号を付して説明を省略する。
図6は、第2実施形態に係る動画像処理システム1Bの動作概要を示す図である。
【0054】
図1に示されるように、動画像処理システム1Bは、撮像部11と、信号処理回路12Bと、メモリ13Bと、メモリ制御部14と、表示部15と、表示制御回路16Bとを備えている。
【0055】
撮像部11は、例えば、COMSセンサまたはCCDセンサなどの撮像素子111(
図2)を有して構成されている。そして、撮像部11は、撮像素子111によって生成された画像データに対して、A/D変換処理、画素補間処理、およびYUV変換処理等を施すことによって、YUV形式のデジタル画像データを取得し、当該デジタル画像データを信号処理回路12Bに出力する。
【0056】
信号処理回路12Bは、撮像部11から入力された画像データに対して、画像を水平方向に1/2に縮小させる縮小処理を施す機能を有している。このような縮小処理は、FIRフィルタと縮小フィルタ(バイリニアフィルタ)とで構成されたフィルタによって実現され、当該フィルタは、縮小処理の際に発生するノイズを軽減する機能をも有している。
【0057】
そして、信号処理回路12Bは、縮小処理後の画像データをメモリ13Bに出力する。
【0058】
なお、ここでは、撮像部11から入力される画像データが、YUV形式のデジタルデータである場合を例示しているが、撮像部11から入力される画像データは、RGB形式の画像データであってもよい。この場合、当該RGB形式の画像データは、信号処理回路12BにてYUV形式の画像データに変換されることになる。
【0059】
メモリ13Bは、DRAM等を用いて構成され、画像データを記憶する記憶手段として機能する。メモリ13Bには、上述のように、シングルバッファ構成が採用されている。
【0060】
メモリ制御部14は、メモリ13Bへの画像データの書込動作およびメモリ13Bからの画像データの読出動作を制御する。
【0061】
表示制御回路16Bは、表示部15における画像の表示動作を制御する。具体的には、表示制御回路16Bは、メモリ13Bから画像データを読み出すための読出指示信号を出力し、バス17を介して画像データを取得する。そして、表示制御回路16Bは、取得した画像データに対して、画像を水平方向に2倍に拡大させる拡大処理を施す。さらに、表示制御回路16Bは、拡大処理後の画像データを表示部15から入力される垂直同期信号に基づいて表示部15に表示可能な形式に変換して出力する。
【0062】
また、表示制御回路16Bは、動作同期信号を生成する同期信号生成回路161を有している。表示制御回路16Bは、同期信号生成回路161によって生成された動作同期信号を、撮像部11に対して出力する。
【0063】
このような構成を有する動画像処理システム1Bは、撮像部11から出力される1フレーム分の画像データを、1/2に縮小してメモリ13Bに記憶しつつ、記憶済みの画像データをメモリ13Bから読み出して、当該画像データを2倍に拡大した後、表示部15に出力する。
図6では、撮像部11から出力されたフレームF1の画像データをメモリ13Bに記憶後、次に出力されたフレームF2の画像データを、メモリ13Bに記憶しつつ、記憶済みのフレームF1の画像データをメモリ13Bから読み出して表示部15に出力している態様が例示されている。
【0064】
以上のように、第2実施形態の動画像処理システム1Bは、画像を縮小してメモリ13Bに記憶するため、メモリ13Bの記憶容量を削減することができ、メモリ13Bのコストダウンを実現できる。
【0065】
<3.変形例>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は、上記に説明した内容に限定されるものではない。
【0066】
例えば、上記各実施形態では、表示部15のフレーム表示レートが、撮像素子111のフレームキャプチャレートよりも高い場合の例として、表示部15を60fpsのフレーム表示レートで駆動し、撮像素子111を15fpsのフレームキャプチャレートで駆動した場合を例示したが、これに限定されない。
【0067】
具体的には、表示部15を60fpsのフレーム表示レートで駆動し、撮像素子111を20fpsまたは30fpsのフレームキャプチャレートで駆動してもよい。或いは、表示部15を80fpsのフレーム表示レートで駆動し、撮像素子111を15fps、20fpsまたは30fpsのフレームキャプチャレートで駆動してもよい。
【0068】
また、上記第2実施形態では、画像データの縮小率を1/2としていたが、これに限定されず、画像データの縮小率は、2/3であっても、1/3であってもよい。
【0069】
また、上記第2実施形態では、画像を縮小する際に水平方向に縮小させていたが、垂直方向に縮小させてもよい。
図7は、水平間引きによって画像を縮小させる様子を示す図である。
図8は、垂直間引きによって画像を縮小させる様子を示す図である。
【0070】
具体的には、上記第2実施形態では、
図7に示されるように、画像GRの水平成分を間引く水平間引き(画素間引き)によって、画像GRを水平方向に1/2に縮小させていた。これに対して、
図8に示されるように、画像GRの垂直成分を間引く垂直間引き(ライン間引き)によって、画像GRを垂直方向に1/2に縮小させてもよい。
【0071】
なお、表示部15における画像の表示が、画像左上の始点画素から一定の行方向に沿って順次に画素を表示し、行単位の表示が終了する度に改行しつつ、上記一定の行方向に沿って画素を順次に表示する、いわゆるラスター順で行われる場合、水平間引きによって画像を縮小させることが好ましい。
【0072】
具体的には、画像データを表示部15に出力する前に表示制御回路16で行われる画像の拡大処理では、縮小処理の際に間引かれた画素の画素値が補間演算により取得される。
【0073】
垂直間引きによって得られた縮小画像を拡大する場合、間引かれた行(間引き行)の各画素の画素値を算出するために、当該間引き行の上下の行を用いて補間演算を行うことになる。このとき、画像データがラスター順に処理される場合、間引き行の画素値を算出するためには、当該間引き行の上の1行分の画像データを補間演算用の記憶部に格納しておくことになる。1行分の画像データを記憶する補間演算用の記憶部としては、例えば、ラインメモリが採用される。
【0074】
これに対して、水平間引きによって得られた縮小画像を拡大する場合、間引かれた画素(間引き画素)の画素値を算出するために、当該間引き画素の左右の画素を用いて補間演算を行うことになる。このとき、画像データがラスター順に処理される場合、間引き画素の画素値を算出するためには、当該間引き画素の左の1画素分の画素値を補間演算用の記憶部に格納しておくことになる。1画素分の画素値を記憶する補間演算用の記憶部としては、例えば、レジスタが採用される。
【0075】
このように、垂直間引きによって得られた縮小画像を拡大する場合よりも水平間引きによって得られた縮小画像を拡大する場合の方が、補間演算用の記憶部の記憶容量を削減することができ、当該記憶部のコストダウンを実現できる。
【0076】
また、上記各実施形態では、動作同期信号を生成する同期信号生成回路161が、表示制御回路16A,16B内に存在する場合を例示していたが、これに限定されない。具体的には、同期手段としての同期信号生成回路161は、撮像素子111の駆動回路内に、或いは他の機能部とは別個独立に設けられていてもよい。