(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
側壁と端壁に連設された左右対称な一対の側蓋片(11,13)と左右対称な一対の端蓋片(12,14)とを互いに係合させて閉鎖するようにした一枚の段ボールから箱状に折り上げられる段ボールケースにおいて、該側蓋片(11,13)は、中央部に長手方向の折り目(G)が設けられ、平面視で台形状に形成されており、その左右の傾斜面に突出して係合片(7)が設けられ、該係合片(7)の上側付根の両端部に顎部(73)が設けられ、かつ、該顎部(73)から斜めに折り目(G)まで折り目(P)が設けられており、該端蓋片(12,14)は、上側に上辺側へ湾曲して折り目(K)が設けられ、収納量が多くて該側蓋片(11,13)および端蓋片(12,14)が上に盛り上がった状態においてもその盛り上がりに応じて該係合片(7)が十分係止されるように、該顎部(73)が係合する案内部(62)を備えた切抜孔(5A)が左右対象に2個設けられていることを特徴とする段ボールケース。
【実施例1】
【0015】
本発明の段ボールケースの実施例1について、
図1〜
図9を参照しながら説明する。
図1は、本実施例の段ボールケース200の展開図である段ボール100で、
図2は、蓋部展開図の一部拡大図である。
図3は、蓋部を閉じる過程の状態を示す全体斜視図で、
図4は、一部拡大斜視図である。そして、
図5は、蓋部を閉じた状態の全体斜視図である。
図6は、収納する野菜が小容量である場合の蓋部を閉じたの状態の一部斜視図で、
図7は、中容量である場合の状態、
図8は、大容量である場合の状態を示すものである。
図9は、蓋部を閉鎖したときの係止部を拡大した模式図である。
【0016】
段ボール100は、
図1に示すように、ほぼ矩形状であり、左右方向に、平行な折り目Aとその下方の折り目Bを備え、蓋部10と周壁部30と底部40に三分割されている。 そして、一段目の蓋部10は切れ目を介して左右方向に側蓋片11、端蓋片12、側蓋片13、端蓋片14に分割されている。側蓋片11と側蓋片13は夫々同じ形状であり、夫々の側蓋片は左右対称である。同様に、端蓋片12と端蓋片14は夫々同じ形状であるとともに、夫々の端蓋片は左右対称である。
【0017】
また、二段目の周壁部30には該折り目Aから折り目Bまで直角方向に左端から折り目C、D、E、Fを夫々平行に備えている。
また、三段目の底部40は切れ目を介して左右方向に側底片41、端底片42、側底片43、端底片44に分割されている。ここで、端底片42、44は同じ形状であり、側底片41、43は下端部が相違している。
【0018】
蓋部10を説明する前に、周壁部30と底部40を説明する。
周壁部30は、折り目D、E、Fを介して左右に側壁31、端壁32、側壁33、端壁34に分割され、側壁31の折り目Cの左側には糊代片35を設けている。ここで、側壁31、33は糊代片35を除いて同じ形状で、かつ左右対称である。同様に端壁32、34も同じ形状で、左右対称である。
また、底部40は、端底片42、44に夫々折り目J、Jが設けられ、上下に区画されている。そして、側底片41、43には左右に夫々ほぼ三角形状の舌片(符号は省略)が設けられている。
【0019】
蓋部10は、側蓋片11、13には、折り目Aに平行な折り目Gが設けられ、上辺寄りの蓋面片111、131と周壁部30寄りの蓋面片112、132に分割されている。
この側蓋片11、13は両端側が斜めに切断された台形状であり、この端部の斜めの部位に係合片7、7が左右対称に突設されている。そして、係合片7には、突起71、72と窪んだ顎部73が設けられている。
また、側蓋片11、13の折り目Gのある部分の両端部は、図示のように折り目Gの方へ食い込んだ凹みQが形成されている。また、顎部73の下部から斜め下へ折り目Gまで、折り目Pが設けられている。
【0020】
端蓋片12、14は、
図2に示すように、折り目Kによって上下に蓋面片121と蓋面片122に区画され、蓋面片122の左右には、折り目Aに沿って異形状の舌片5、5が左右対称に切り起こされ、切抜孔5Aが形成されている。舌片5の端部は折り目Aに対し直角に折り目Hが立ち上がり、詳細は以下のように構成されている。
【0021】
舌片5は、折り目Aに沿って折り目Hの下端から始まり、左回りに直線と曲線からなる切れ目a、b、c、d、e、f、gと廻って折り目Hの上端に辿るように切り起こされた異形状片である。この舌片5は右へ突き出た切れ目cを含む突起51と、上へ突き出た切れ目eを含む突起52を備えている。切れ目eは上方で折り目Kと交わって(記号Z)いる。
この切抜孔5Aの形成によって、蓋面片122の中央部は、異形片6が形成され、下部に突起61と、切れ目dと切れ目eによって刳り抜かれた跡の外周りに案内部62と、切れ目eと切れ目fによって刳り抜かれた跡の外周りに凹部63が形成される。
【0022】
折り目Kは、直線状の左右の折り目K2、K2と中央の曲線状の折り目K1とが繋がった複合曲線である。中央の折り目K1は左右の記号Z、Zから上辺へ向けて湾曲し、左右の折り目K2、K2は端部の記号Yと記号Zとを結ぶ傾斜した直線である。
【0023】
次に、上記のように構成された段ボール100(
図1)を段ボールケース200(
図5)へ折り上げる手順について説明する。
【0024】
先ず、中段の周壁部30から折り上げる。これは、折り目D、E、Fの位置から、四角に囲うように折り曲げ、側壁31、端壁32、側壁33、端壁34を形成し、左端の糊代片35を端壁34の内側先端部に糊付けする。
次に底部40を折り上げる。これは、側底片41、端底片42、側底片43、端底片44を相互に差込み合いながら底面を閉じ、係止して底抜けしないように保持する。なお、この底面は段ボールケースの一般的な折り方で、よく知られている。
【0025】
次に、蓋部10を閉じる手順を
図3および
図4を参照しながら説明する。
先ず、端蓋片12を折り目Aの部位から中央に向けて折り曲げる。次いで、この直角方向から側蓋片11を折り目Aの部位から中央に向けて折り曲げ、折り目Gの部位から先端の蓋面片111を端蓋片12に被せるように折り曲げる。さらに、係合片7を折り目Pの部位から中央に向けて折り曲げる。
この時、蓋面片111の係合片7によって、端蓋片12の舌片5を折り目Hを軸として中側へ回動させるように押し下げる。さらに蓋面片111の係合片7によって舌片5を押すと同時に、係合片7の一方の突起71を異形片6の案内部62の裏側へ潜らせ、他方の突起72を異形片6の突起61の裏側へ潜らせる。
【0026】
この作業を、段ボールケース200の前後左右4箇所において行うことにより、蓋面片111、131の係合片7が端蓋片12、14の異形片6の裏側へ潜り、蓋部10が閉鎖され、
図5に示す状態となる。
手前左寄りの部位について説明すると、側蓋片11の係合片7が端蓋片12の異形片6の裏側へ潜っており、係合片7の突起71、72は隠れて見えない。この時、対向する蓋面片111と蓋面片131との間に隙間Wが形成される。
【0027】
次に、段ボールケース200へ青果物を収納する容量の大小によって、蓋部10の閉鎖状態が変化する様子を、
図6〜
図9を参照しながら説明する。
段ボールケース200へ収納する容量が最小である場合は、
図6に示すように、側蓋片11、13と端蓋片12、14の重なりが大きく、蓋部10はほぼ平らな状態となる。
すなわち、野菜の量が少ない場合は、上方への盛り上がりがなく、側蓋片11、13の折り目Gの折れ具合が小さく、係合片7が切抜孔5Aに深く潜り込む。したがって、係合片7の突起71、72は異形片6の裏側に潜り、舌片5は係合片7の裏側に潜って左手前の折り目Hの右傍に僅かに見える状態となる。
【0028】
また、異形片6の上部では、上側の蓋面片121の左右端部が折り目Kの部位から僅かに折れ曲がりながら蓋面片111、131の裏側へ潜り、異形片6の下部では、係合片7が異形片6の突起61の裏側へ潜る。
そして、異形片6の上下中間部においては、異形片6の案内部62が係合片7の顎部73(
図1参照)と絡み合って係止される。なお、この案内部62は、舌片5が折り目Hを軸として段ボールケースの中側へ回動した跡に、切れ目dと切れ目eの外周に形成されたものである。
【0029】
このような係合片7と切抜孔5Aによる係止箇所が蓋部10の4箇所に形成され、側蓋片11、13と端蓋片12、14同士が絡み合い係止されるので、蓋部10は閉鎖状態が保たれる。かつ、端蓋片12先端の蓋面片121が湾曲した折り目Kの部位から段ボールケースの中側へ僅かに折れ曲がるので、端蓋片12は折り目Kの部位から段ボールケースの外側へ向けて僅かに膨らむ。
ここで、折り目Kは、左右の傾斜した直線状折り目K2、K2と、中央の上辺に向けて湾曲した折り目K1が繋がる複合曲線によって構成されているので、中の野菜の詰まり具合に倣って、端蓋片12の折り目Kの部位が段ボールケースの外側へ向けて柔軟に膨らむこととなる。
図6では、収納量が少ないので、左右の対向する蓋面片111と蓋面片131との間の隙間W1は小さいものとなる。
【0030】
また、収納する容量が中程度である場合は、
図7に示すように、中の野菜の量が多めなので、蓋面片111、131は折り目Gの部位において山形に折れて段ボールケースの外側へ膨らみ、係合片7が異形片6の裏側へ潜る度合いは前述の容量が最小の場合より浅くなる。
そして、異形片6の上部では、蓋面片121が折り目K1の部位から、段ボールケースの中側へ折れながら蓋面片111、131の裏側へ潜るが、その潜り度合いは前述の容量が最小の場合より浅くなる。また、異形片6の下部では、係合片7が異形片6の突起61の裏側へ潜ることはない。また、異形片6の上下中間部において、異形片6の案内部62が係合片7の顎部73から離れており、これらが絡み合うことはない。また、蓋面片111と蓋面片131との間の隙間W2は前述の隙間W1より大きくなる。
【0031】
さらに、収納する容量が多くなり最大程度である場合は、
図8に示すように、中の野菜の量が多いので、蓋面片111、131は折り目Gの部位において山形に折れて段ボールケースの外側へ膨らみ、端蓋片12、14は中央の折り目K1が湾曲しているので、野菜の詰まり具合が多ければ多いほど、端蓋片12は折り目K1の部位からその湾曲形状に倣って外側へ向けて大きく膨らむ。
これにより、係合片7が異形片6の裏側へ潜る度合いは前述の中容量の場合より更に浅くなる。
そして、異形片6の上部では、蓋面片121が折り目Kの部位から段ボールケースの中側へ大きく折れながら蓋面片111、131の裏側へ潜るが、その潜り度合いは前述の中容量の場合より浅い。また、異形片6の下部では、係合片7が異形片6の突起61の裏側へ潜ることはない。また、異形片6の上下中間部において、係合片7の顎部73が案内部62の端部に記号Z(
図2参照)辺りに係止される。
また、左右の対向する蓋面片111と蓋面片131との間の隙間W3は、中容量の隙間W2より更に大きなものとなる。
【0032】
以上、収納する容量によって蓋部10が変化する状態を説明したが、次にこれらの推移する状態を模式的に示す
図9を参照しながら、係止作用について説明する。
中に収納された野菜の容量に応じて、切れ目eと突起72との交点Vは、切り目e上を矢印U方向に左右に移動することとなる。
図6に示す容量が最小の場合は、顎部73は交点Vの移動に伴って左側へ移動して左側の案内部62と係合して係止される。また、
図8に示す容量が最大の場合は、交点Vが記号Zまで右側へ移動するのに伴って顎部73は案内部62右端(凹部63)に係合して係止される。また、
図7に示すように中容量の場合は、野菜の詰まり具合に応じて交点Vが切り目e上を矢印Uに沿って左右へ移動する。
【0033】
端蓋片12の折り目Kは上辺に向けて湾曲しているので、折り目Kの部位から折れて段ボールケースの外側へ向けて膨らむ。
例えば白菜、キャベツ、大根等の比較的大物類の野菜を段ボールケースの中に詰め込んだ場合、端蓋片12は大きい凸凹の山形に倣って湾曲した折り目Kの部位から折れ曲がり、段ボールケースの外側へ向けて大きく膨れる。
【0034】
また、側蓋片11、13の左右端部において、蓋面片111と蓋面片112との分割部は、折り目Gの方に凹んだ異形状に形成されている。従って、段ボールケース200へ折り上げた蓋部10は、蓋面片111と蓋面片112とが折り目Gの部位において折れ、山形状に段ボールケースの外側へ膨れる。そしてこの時、蓋面片111と蓋面片112とで形成される山形の端部は折り目Gの方へ窪む凹みQ(
図5参照)が形成される。
通常、野菜を段ボールケースに詰め込んで、蓋部10を閉鎖したら、多段に積み重ねて一時保管されるが、凹みQがあるため、段ボールケースを段積みする際に、山形の端部の角に引っ掛かるようなことが無い。また、顎部73の下辺から下方の折り目Gまで延びる折り目Pがあるので、係合片7を案内部62の裏側へ差し込む作業が容易にできる。