(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記本体部は、平板状の平板パネルにより形成される断熱層と、平板状のパネルの上面に水勾配を設けた勾配パネルにより形成される勾配形成層と、を備えていることを特徴とする請求項1記載の屋根構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1にかかる構成では、パネル状の断熱板が外壁パネルの立上り部の基端部から勾配板の下方に亘って延在しているため、設計条件や施主の要望等により当該外壁パネルの立上り部に沿って設けられる排水溝部の深さを変更するには、断熱板の厚さを屋根全面にわたり小さくする必要が生じ、屋根の断熱性を低下させてしまう虞がある。
【0006】
そこで、本発明は、排水溝部の高さの変更を容易に行うことができる屋根構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る屋根構造は、平面状の屋根面形成部、及び屋根面形成部の周囲に立設される立上り部を備える屋根躯体部と、少なくとも屋根面形成部を覆う防水層と、屋根面形成部と防水層との間に設けられ、発泡性の樹脂によって形成されて屋根面形成部と防水層間の間隔を調整する中間層と、立上り部に沿って形成された排水溝部と、を備える屋根構造であって、中間層は、屋根躯体部の立上り部に沿って屋根面形成部上に設けられる外周縁部と、外周縁部に包囲された状態で、屋根面形成部上に敷設される本体部と、を備え、本体部が屋根面形成部に鋲着されると共に、外周縁部は立上り部と本体部との間に置き敷きされて
おり、排水溝部と外周縁部とは互いに固定されていないことを特徴とする。
【0008】
本発明に係る屋根構造によれば、中間層の本体部は屋根面形成部に鋲着される一方、中間層の外周縁部は屋根面形成部に置き敷きされるのみであるので、これらは互いに縁が切れた状態となっている。これによって、中間層の本体部とは独立して外周縁部の厚さや形状を設定できることとなり、この結果、外周縁部の高さを任意に調整して任意の深さの排水溝部を形成することができるものとなる。また、中間層の本体部を屋根面形成部上に載置したままで外周縁部を取り外すことができ、当該外周縁部の交換も容易に行うことができるものとなっている。
【0009】
また、本発明に係る屋根構造において、本体部は、平板状の平板パネルにより形成される断熱層と、平板状のパネルの上面に水勾配を設けた勾配パネルにより形成される勾配形成層と、を備えていることが好ましい。この構成によれば、勾配形成層が勾配パネルにより水勾配を採ることができる一方、断熱層が平板パネルにより形成されることになるため、断熱層の断熱性は本体部下の屋根面形成部に一様に設定することができ、断熱性を屋根面略全面に亘って確保しつつ、所定の水勾配を形成することができるものとなっている。
【0010】
また、本発明に係る屋根構造において、勾配形成層は、屋根躯体部の屋根面形成部上に設けられ、断熱層は、勾配形成層上に設けられていることが好ましい。この構造によれば、勾配形成層が断熱層に覆われることとなる。勾配形成層に日射等に起因する過剰な熱が伝達された場合、当該勾配形成層に変形等を生じて屋根面の平滑性に影響を及ぼす可能性がある。これに対し、断熱層で勾配形成層を覆って保護することにより、勾配形成層に過剰な熱が伝達されることを抑制することができる。
【0011】
また、本発明に係る屋根構造において、外周縁部は、平板状のパネルにより形成される断熱層として構成され、本体部の断熱層と連結されていることが好ましい。この構造によれば、外周縁部も断熱層として形成され、且つ、本体部の断熱層に連結されるので、屋根面全体に亘って断熱性ラインが形成され、屋根面形成部の断熱性がさらに高められるものとなる。
【0012】
本発明に係る屋根施工方法は、平面状の屋根面形成部、及び屋根面形成部の周囲に立設される立上り部を備える屋根躯体部を形成するステップと、屋根面形成部上に中間層を設けて水勾配を形成するステップと、中間層上に防水層を敷設するステップと、を備え、水勾配を形成するステップでは、屋根躯体部の立上り部に沿って外周縁部を置き敷きし、その後、外周縁部に包囲される空間に、外周縁部に向けて下り傾斜状の水勾配を有する本体部を敷設すること
によって、外周縁部と互いに固定されていない排水溝部を形成することを特徴とする。
【0013】
本発明に係る屋根施工方法によれば、中間層の本体部は屋根面形成部に鋲着される一方、中間層の外周縁部は屋根面形成部に置き敷きされるのみであるので、これらは互いに縁が切れた状態となっている。これによって、中間層の本体部とは独立して外周縁部の厚さや形状を設定できることとなり、この結果、外周縁部の高さを任意に調整して任意の深さの排水溝部を形成することができるものとなる。また、中間層の本体部を屋根面形成部上に載置したままで外周縁部を取り外すことができ、当該外周縁部の交換も容易に行うことができるものとなっている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、排水溝部の高さの変更を容易に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る屋根構造を示す断面図である。屋根構造1は、住宅などの建物100における、パラペットを備えた屋上部分に対して適用される。屋根構造1は、建物100における屋根付近の躯体を構成する屋根躯体部2と、屋根躯体部2の屋根面形成部10を覆う防水層3と、屋根面形成部10と防水層3との間の間隔を調整する中間層4と、屋根の排水を行う排水溝部6と、を備えている。
【0017】
屋根躯体部2は、屋根面形成部10と、立上り部11と、を備えている。屋根面形成部10は、建物100の立上り部11の内側の領域に、平面状の屋根面10aを形成する。この屋根面形成部10は、建物100の躯体の上端に敷設された屋根パネル12と、屋根パネル12の外縁付近の隙間を埋めるモルタル13と、によって構成される。屋根パネル12は、平板状の軽量気泡コンクリート(ALC)パネルを敷設して形成される。当該ALCパネルは、軽量で且つ高い断熱性能を有するため外壁材として好ましく用いることが可能である。屋根パネル12は、建物100の躯体の上端に架設された梁14上に敷設されている。屋根パネル12の外縁と立上り部11との間には空間が形成されるため、当該空間にモルタル13が充填される。モルタル13の上面は屋根パネル12の上面と一致する高さに設定され、これらの上面によって屋根面10aが形成される。
【0018】
立上り部11は、屋根面10aよりも高い位置まで建物100の外壁を立ち上げることによって構成される。立上り部11は、建物100の外周を囲むように、すなわち屋根面形成部10の全周を囲むように形成されている(例えば
図2及び
図3参照)。具体的に、立上り部11は、屋根面10aより高い位置まで立ち上がった建物100の外壁パネル16によって構成されている。外壁パネル16の上端付近は、下地金物17によって支持されている。下地金物17は、外壁パネル16の上端付近の内側面を覆う鉛直部17aと、鉛直部17aの下端から建物100内側へ屈曲して梁14の上フランジにボルト接合される接合部17bと、鉛直部17aの上端から建物100外側へ屈曲して外壁パネル16の上端面を覆う上端覆部17cと、を備えている。立上り部11の上端部は、笠木15で覆われている。
【0019】
中間層4は、屋根面形成部10と防水層3との間に設けられ、発泡性の樹脂によって形成されている。中間層4は、屋根躯体部2の立上り部11に沿って屋根面形成部10上に設けられる外周縁部21と、外周縁部21に包囲された状態で、屋根面形成部10上に敷設される本体部22と、を備えている。
【0020】
本体部22は、平板状の平板パネル23により形成される断熱層24と、平板状のパネルの上面に水勾配を設けた勾配パネル26により形成される勾配形成層27と、を備えている。勾配形成層27は、屋根躯体部2の屋根面形成部10上に設けられ、断熱層24は、勾配形成層27上に設けられている。断熱層24上には、不燃板28が敷設されている。本体部22の断熱層24の外周縁と、勾配形成層27の外周縁とは、一致して同一面をなしており、本体部22の小口面22aを構成している。本体部22の小口面22aと立上り部11との間には、外周縁部21を配置するための空間が形成される。
【0021】
勾配形成層27を構成する勾配パネル26は、発泡性の樹脂を主材とするものを平板状に形成した板材を屋根面10a、すなわち屋根パネル12上面に敷設して形成されている。また、勾配パネル26は、下面に対し上面が1/100〜1/200程度に僅かに傾斜している状態に形成されており、当該傾斜により屋根構造1の最上面に水勾配が形成されるものとなる。勾配パネル26として採用可能な材料としては、押出法ポリスチレンフォーム保温版を用いることができる。押出法ポリスチレンフォーム保温版は、加工容易性及びコストの観点から、屋根構造1において水勾配を安価に形成できるというメリットがある。その他、勾配パネル26として、ビーズ法ポリスチレンフォームなどを採用することができる。
【0022】
断熱層24は、勾配形成層27の上面、すなわち勾配が形成された勾配パネル26の勾配面に敷設される。断熱層24は、二枚の平板パネル23を重ね合わせることによって構成されている。断熱層24を構成する平板パネル23として、種々の素材を採用することができる。平板パネル23として、熱硬化性の樹脂からなる断熱材を用いることができる。また、熱硬化性の樹脂として、フェノール樹脂発泡体(フェノールフォーム)を採用することができる。かかるフェノール樹脂発泡体を主素材とする断熱層24として、例えばネオマ(登録商標。商標権者:旭化成建材株式会社。以下、ネオマ又はネオマフォームと称呼する)を使用することができる。なお、フェノール樹脂発泡体の表裏面には通常保護面材が設けられる。この保護面材を構成する材料としては、特に限定するものではないが、例えばポリエステル不織布を含む合成繊維からなる不織布を用いることが可能である。また、断熱層24の平板パネル23の厚さは製造段階で設定され、所定の幅や長さを有する平板状に規格化されて切断される。即ち、平板パネル23の幅は住宅に設定されたモジュール寸法に対応させて設定することが可能となっている。また、断熱層24は、上述の如く単一の素材により2層形成するもののみでなく、当該素材からなる平板パネル23を更に複数積層したものや、単層によるものや、異なる素材の平板パネル23を適宜積層することにより形成されるものも含む。
【0023】
不燃板28は、断熱層24の上面、すなわち上側の平板パネル23の上面に敷設されている。不燃板28は、中間層4の燃焼を防止する機能を有している。不燃板28として、インシュレーションボード、けい酸カルシウム板、その他硬質木片セメント板、シージングボード、などを採用することができる。
【0024】
外周縁部21は、平板状のパネル31により形成される断熱層32として構成されている。外周縁部21の断熱層32は、本体部22の断熱層24と連結されている。本体部22の小口面22aと外周縁部21の小口面21aとが互いに接触することで、断熱層32と断熱層24は隙間無く接触している。また、外周縁部21の外側の小口面21bは、立上り部11と接触している。これにより、屋根面10aの全領域を断熱層32と断熱層24で覆うことができる。外周縁部21の断熱層32は、二枚のパネル31を重ね合わせることによって構成されている。平板状のパネル31として、本体部22の平板パネル23と同じ材質で、同じ厚さのものを用いてよいが、異なる材質、厚さのものを用いてもよい。外周縁部21の上面は、本体部22の上面よりも低く、排水溝部6を構成するための段差が形成されている。
【0025】
本体部22は、屋根面形成部10に鋲着される。具体的には、本体部22は、鋲着部材34によって鋲着されている。鋲着部材34は、排水溝底板41、不燃板28、平板パネル23、勾配パネル26を貫通して、屋根面形成部10の屋根パネル12まで及んでいる。これにより、本体部22が屋根面形成部10に鋲着される。なお、鋲着部材34の頭部と不燃板28との間にはディスク状の部材(不図示)が配置される。鋲着部材34として、ビスなどを用いることができる。外周縁部21は、立上り部11と本体部22との間に置き敷きされている。外周縁部21は、屋根面形成部10の屋根面10aの上に載置されおり、本体部22のように鋲着されていない。小口面21aと小口面22aは互いに分断されており、互いに固定されていない。すなわち、外周縁部21は、屋根面形成部10に鋲着されている本体部22とは縁が切れた状態となっており、互いに固定されていない。
【0026】
防水層3は、不燃板28の上面に張設して形成される。防水層3を形成可能な材料は、好ましくは塩化ビニル系樹脂シートが用いられるが、その他、平型屋根スレート、合成樹脂エマルジョン系服装仕上塗材、ガラス不織布入りポリエチレンシート、ガラスクロス入りポリエチレンシート、及びこれらのシートのいずれか同士を積層したシート等を採用することが可能である。防水層3は、少なくとも屋根面形成部10を覆う。
【0027】
排水溝部6は、屋根面形成部10上であって立上り部11に沿って形成されている。排水溝部6は、外周縁部21の上方に形成されている。この排水溝部6は、外周縁部21の上方を排水溝底板41で覆うことによって構成されている。排水溝底板41は、本体部22aから立上り部11へ向かって下方へ傾斜する傾斜部41aと、本体部22aに接続される接続部41bと、下地金具17の鉛直部17aと接触する鉛直部41cと、下地金具17の上端覆部17cを覆う上端覆部41dと、を備えている。この排水溝底板41は、鋼板によって形成することができる。排水溝底板41の表面には、塩化ビニル樹脂がラミネート加工等により被覆されていてもよい。また、防水層3を構成する防水シートを、排水溝底板41の傾斜部41a、鉛直部41c、上端覆部41dまで及ばせてもよい。
【0028】
次に、本実施形態に係る屋根施工方法について、
図2及び
図3を参照して説明する。
図2及び
図3は、本実施形態に係る屋根施工方法の手順を示す図であり、建物100の屋根を上方から見た図である。
【0029】
まず、平面状の屋根面形成部10、及び屋根面形成部10の周囲に立設される立上り部11を備える屋根躯体部2を形成するステップを実行する。次に、屋根面形成部10上に中間層4を設けて水勾配を形成するステップを実行する。
【0030】
水勾配を形成するステップでは、まず、屋根躯体部2の立上り部11に沿って、外周縁部21が置き敷きされる。次に、外周縁部21に包囲される空間に、外周縁部21に向けて下り傾斜状の水勾配を有する本体部22が敷設される。
【0031】
具体的には、
図2(a)に示すように、屋根面形成部10の外周縁の各辺にパネル31を敷設して断熱層32を構成することによって、立上り部11に沿った外周縁部21が形成される。
【0032】
また、
図2(b)に示すように、屋根面形成部10のうち外周縁部21に取り囲まれる部分に、勾配パネル26を敷設して勾配形成層27を構成する。勾配パネル26は、複数枚のピースに分かれており、各ピースの組み合わせによって所望の勾配パターンが形成されている。本実施形態では、ラインL1,L2,L3,L4,L5の部分が上方へ山を形成する棟部となっている。これにより、ラインL1,L2で囲まれる部分が、(左辺側の)外周縁部21へ向かって下り傾斜となるような同一平面を形成する。ラインL3,L4で囲まれる部分が、(右辺側の)外周縁部21へ向かって下り傾斜となるような同一平面を形成する。ラインL1,L3,L5で囲まれる部分が、(上辺側の)外周縁部21へ向かって下り傾斜となるような同一平面を形成する。ラインL2,L4,L5で囲まれる部分が、(下辺側の)外周縁部21へ向かって下り傾斜となるような同一平面を形成する。
【0033】
次に、
図3(a)に示すように、勾配形成層27の全面を覆うように、勾配形成層27の上面に、平板パネル23を敷設して断熱層24を構成する。平板パネル23は、複数のピースに分かれており、勾配形成層27の勾配に対応した勾配が形成されるように、敷設される。これにより、本体部22が形成される。本体部22が形成されたら、
図3(b)に示すように、断熱層24の全面を覆うように、勾配形成層27の上面に、不燃板28を敷設する。以上により中間層4が構成される
【0034】
中間層4を形成した後、立上り部11に沿って排水溝部6を形成するステップを実行する。次に、排水溝部6及び中間層4を屋根面形成部10に鋲着するステップを実行する。その後、中間層4上に防水層3を敷設するステップを実行する。以上によって、屋根構造1が完成する。
【0035】
次に、本実施形態に係る屋根構造1及び屋根施工方法の作用・効果について説明する。
【0036】
まず、従来の屋根構造を示す
図4を参照して、従来の屋根構造PAについて説明する。従来の屋根構造PAは、断熱層24を構成する平板パネル23が立上り部11まで延びており、屋根面形成部10の略全域を覆うように屋根面10a上に敷設されている。その断熱層24の上に勾配パネル26による勾配形成層27を敷設している。この屋根構造PAでは、本体部22と外周縁部21とで、平板パネル23が一体となっており、本実施形態に係る屋根構造1のように縁が切れた状態となっていない。このような屋根構造PAでは、排水溝部6の深さを変更するためには、外周縁部21のみならず本体部22を含む屋根全面にわたって平板パネル23の厚さを小さくする必要が生じ、屋根の断熱性を低下させてしまう虞がある。
【0037】
一方、本実施形態に係る屋根構造1では、本体部22が屋根面形成部10に鋲着されると共に、外周縁部21は立上り部11と本体部22との間に置き敷きされている。このような構成によれば、中間層4の本体部22は屋根面形成部10に鋲着される一方、中間層4の外周縁部21は屋根面形成部10に置き敷きされるのみであるので、これらは互いに縁が切れた状態となっている。これによって、中間層4の本体部22とは独立して外周縁部21の厚さや形状を設定できることとなり、この結果、外周縁部21の高さを任意に調整して任意の深さの排水溝部6を形成することができるものとなる。また、中間層4の本体部22を屋根面形成部10上に載置したままで外周縁部21を取り外すことができ、当該外周縁部21の交換も容易に行うことができるものとなっている。
【0038】
また、従来の屋根構造PAにあっては、断熱層24と勾配形成層27の2層をまとめて鋲着するため(排水溝底板41が存在するため)、外周縁部21付近の平板パネル23は鋲着されることなく立上り部11に当接するものとなる。この構成では、地震等の上下動が作用すると、鋲着されている部分が屋根面形成部10と一体になって上下動するに対し、当該鋲着されている部分から持ち出し状に突出している外周縁部21付近は、鋲着部分からみて自由端状となっているために変位が大きくなる一方、先端部が外壁たる立上り部11に密着していると、当該立上り部11の動きに追従することとなり、不測の変位を生じる虞がある。これに対し、平板パネル23の弾性(面外変形)はそれほど大きなものではないので、結果的に平板パネル23に割れが発生してしまう虞がある。更に、割れが発生した場合、割れた平板パネル23全体に亘って交換を要し、改修が著しく手間となる問題もある。
【0039】
一方、本実施形態に係る屋根構造1によれば、中間層4の本体部22は屋根面形成部10に鋲着されるものの、外周縁部21は屋根面形成部10に置き敷きされるのみであるので、これらは互いに縁が切れており、当該外周縁部21に本体部22からの荷重が伝達される虞はない。従って、地震等の上下動が屋根面形成部10に伝達されたとしても、当該本体部22は屋根面形成部10と一体になって上下動する一方、外周縁部21には荷重が伝達されることなく(外周縁部21と本体部22とは小口面21a,22aで互いに摺動するのみとなり)、外周縁部21の割れ等は可及的抑制されるものとなる。また、仮に外周縁部21に割れ等が発生する場合でも、本体部22から独立している当該外周縁部21のみを交換すれば済み、改修が著しく容易となる。
【0040】
また、本実施形態に係る屋根構造1において、本体部22は、平板状の平板パネル23により形成される断熱層24と、勾配パネル26により形成される勾配形成層27と、を備えている。この構成によれば、勾配形成層27が勾配パネル26により水勾配を採ることができる一方、断熱層24が平板パネル23により形成されることにより断熱層24の断熱性は本体部10下の屋根面形成部10に一様に設定することができ、断熱性を屋根面10a全面に亘って確保しつつ、所定の水勾配を形成することができるものとなっている。
【0041】
また、本実施形態に係る屋根構造1において、勾配形成層27は、屋根躯体部2の屋根面形成部10上に設けられ、断熱層24は、勾配形成層27上に設けられている。この構造によれば、勾配形成層27が断熱層24に覆われることとなる。勾配形成層27に日射等に起因する過剰な熱が伝達された場合、当該勾配形成層27に変形等を生じて屋根の上面の平滑性に影響を及ぼす可能性がある。これに対し、断熱層24で勾配形成層27を覆って保護することにより、勾配形成層27に過剰な熱が伝達されることを抑制することができる。
【0042】
また、本実施形態に係る屋根構造1において、外周縁部21は、平板状のパネル31により形成される断熱層32として構成され、本体部22の断熱層24と連結されている。この構造によれば、外周縁部21も断熱層32として形成され、且つ、本体部22の断熱層24に連結されるので、屋根面10a全体に亘って断熱性ラインが形成され、屋根面形成部10が露出することによる熱橋を抑制して当該屋根面形成部10の断熱性がさらに高められるものとなる。
【0043】
本実施形態に係る屋根施工方法によれば、中間層4の本体部22は屋根面形成部10に鋲着される一方、中間層4の外周縁部21は屋根面形成部10に置き敷きされるのみであるので、これらは互いに縁が切れた状態となっている。これによって、中間層4の本体部22とは独立して外周縁部21の厚さや形状を設定できることとなり、この結果、外周縁部21の高さを任意に調整して任意の深さの排水溝部を形成することができるものとなる。また、中間層4の本体部22を屋根面形成部10上に載置したままで外周縁部21を取り外すことができ、当該外周縁部21の交換も容易に行うことができるものとなっている。
【0044】
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
【0045】
例えば、
図5に示すような屋根構造201を採用してもよい。この屋根構造201は、断熱層24が屋根面10a上に敷設され、その上に勾配形成層27が敷設されている。外周縁部21と本体部22は、縁が切れた状態となっている。
【0046】
外周縁部21は本体部22から独立しているため、本体部22の平板パネル23とは関係なく、自由な形状・大きさに設定できる。従って、外周縁部21の断熱層32を、例えば
図5の二点鎖線SPに示す部分を埋めるような形状にしてもよい。この場合、SPを埋める別体の部材を配置してもよく、上側のパネル31を上方に盛り上げてSPを埋めてもよい。また、外周縁部21では、二枚のパネル31を用いているが、両パネル31が一体に形成されたパネルを用いてもよい。その他の形状・大きさに設定してもよい。
図1の外周縁部21についても同様である。