特許第5965737号(P5965737)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社岡村製作所の特許一覧

<>
  • 特許5965737-ショーケース、照明装置付き棚板 図000002
  • 特許5965737-ショーケース、照明装置付き棚板 図000003
  • 特許5965737-ショーケース、照明装置付き棚板 図000004
  • 特許5965737-ショーケース、照明装置付き棚板 図000005
  • 特許5965737-ショーケース、照明装置付き棚板 図000006
  • 特許5965737-ショーケース、照明装置付き棚板 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5965737
(24)【登録日】2016年7月8日
(45)【発行日】2016年8月10日
(54)【発明の名称】ショーケース、照明装置付き棚板
(51)【国際特許分類】
   A47F 11/10 20060101AFI20160728BHJP
   A47F 3/04 20060101ALI20160728BHJP
【FI】
   A47F11/10
   A47F3/04 L
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-139838(P2012-139838)
(22)【出願日】2012年6月21日
(65)【公開番号】特開2014-4000(P2014-4000A)
(43)【公開日】2014年1月16日
【審査請求日】2015年6月5日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 第46回スーパーマーケット・トレードショー2012 東京ビッグサイト 2012年2月1日〜2012年2月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社岡村製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(72)【発明者】
【氏名】北澤 究
(72)【発明者】
【氏名】鷲 征典
【審査官】 大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−179796(JP,A)
【文献】 特開2005−087628(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47F 11/10
A47F 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面上に設置される基部と、
前記基部から上方に立ち上がる背面壁と、
前記背面壁の前面に支持され、一段以上設けられた棚板と、
前記棚板の外周縁部に沿って該棚板の上面側に設けられ、前記棚板における物品載置面よりも上方に突出して設けられた照明部と、を備え、
前記照明部は、
その発光面が前記棚板の上方かつ内周側に向くよう傾斜した照明装置本体と、
前記照明装置本体の発光面を覆うカバー部と、
前記カバー部に形成された開口部と、を備え
前記棚板は、前記物品載置面を形成するプレートと、
前記プレートを支持するフレームと、を有し、
前記カバー部は、前記フレームの外周縁部に固定される固定部と、
前記照明装置本体の前記発光面に沿い、前記開口部が形成された傾斜部と、を有し、
前記傾斜部の下端部が、前記プレートの外周部と前記フレームとに挟み込まれていることを特徴とするショーケース。
【請求項2】
前記棚板は、前記物品載置面を形成するプレートが、光透過性を有した材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載のショーケース。
【請求項3】
棚板本体と、
前記棚板本体の外周縁部に沿って該棚板本体の上面側に設けられ、前記棚板本体における物品載置面よりも上方に突出して設けられた照明部と、を備え、
前記照明部は、
その発光面が前記棚板本体の上方かつ内周側に向くよう傾斜した照明装置本体と、
前記照明装置本体の発光面を覆うカバー部と、
前記カバー部に形成された開口部と、を備え
前記棚板本体は、前記物品載置面を形成するプレートと、
前記プレートを支持するフレームと、を有し、
前記カバー部は、前記フレームの外周縁部に固定される固定部と、
前記照明装置本体の前記発光面に沿い、前記開口部が形成された傾斜部と、を有し、
前記傾斜部の下端部が、前記プレートの外周部と前記フレームとに挟み込まれていることを特徴とする照明装置付き棚板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、商店等の店舗において、デザート菓子や生鮮食品等を陳列する、開架式のショーケース、照明装置付き棚板に関する。
【背景技術】
【0002】
コンビニエンスストア、スーパーマーケット、商店等の店舗において、デザート菓子や生鮮食品等の商品を陳列するにあたり、冷蔵機能を備えたショーケースが多用されている。
このようなショーケースには、扉を備えない開架式のショーケースがある。
【0003】
特許文献1〜3に開示されているように、開架式のショーケースは、複数段の棚板を有し、各段の棚板に対しては、上段の棚板の前端部の下面に設けた照明装置により、棚板上の商品に光を当てている。
【0004】
また、特許文献1には、棚板の前端部の下面に設けた照明装置に、棚板の上面側に光を導くプリズムを備えた構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−40272号公報
【特許文献2】特開2006−346238号公報
【特許文献3】特開2008−229215号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、ショーケースに陳列された商品は、照明の当たり具合等によって、高級感を醸し出したり、商品の生鮮度が高く見えたりする。このため、ショーケースにおける照明は、客の商品購買意欲にも影響を与えるため、非常に重要である。
この点について、特許文献1では、各段の棚板上の商品に対しては、上下から光が照らされるため、高い照明効果が期待できるものの、プリズムを用いるために、部品点数の増加、コスト上昇を招くという問題がある。また、プリズムが棚板の上方に突出しているため、商品を出し入れするときに商品がプリズムに衝突すると、プリズムに傷がつくことがある。すると、照明効果が損なわれてしまう可能性がある。
そこでなされた本発明の目的は、低コストでありながら、照明効果を高めて客の商品購買意欲を高めることのできるショーケース、照明装置付き棚板を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明のショーケースは、床面上に設置される基部と、基部から上方に立ち上がる背面壁と、背面壁の前面に支持され、一段以上設けられた棚板と、棚板の外周縁部に沿って棚板の上面側に設けられ、棚板における物品載置面よりも上方に突出した照明部と、を備え、照明部は、その発光面が棚板の上方かつ内周側に向くよう傾斜した照明装置本体と、照明装置本体の発光面を覆うカバー部と、カバー部に形成された開口部と、を備えていることを特徴とする。
このようなショーケースは、照明装置本体の棚板の上方かつ内周側に向くよう傾斜して設けることで、物品載置面上の商品等に光を斜め下方から確実に当てることができる。しかも、照明装置本体の発光面で発する光は、複数の開口部を通るため、棚板の外周側等に光が拡散してしまうのを防ぐことができる。そして、プリズム等を用いておらず、部品点数を低減できる。
また、照明部が物品載置面よりも上方に突出することで、物品載置面から商品等が落ちてしまうのを防ぐことができる。
しかも、カバー部を備えることで、照明装置本体が傷付きにくく、照明効果が損なわれるのを防ぐことができる。
【0008】
棚板は、いかなる形状、構成であっても良いが、例えば、物品載置面を形成するプレートと、プレートを支持するフレームと、を有し、カバー部は、フレームの外周縁部に固定される固定部と、照明装置の発光面に沿い、開口部が形成された傾斜部と、を有し、傾斜部の下端部がプレートの外周部とフレームとに挟み込まれていることを特徴とすることができる。
【0009】
このような照明装置は、特に、棚板の物品載置面が光透過性を有したガラス製、樹脂製等のプレートからなる場合、照明装置本体の発光面で発した光が、上段の棚板のプレートを下方から照らすことになる。これにより、商品をより一層浮きだたせることができ、より高い照明効果が得られる。
【0010】
本発明は、棚板本体と、前記棚板本体の外周縁部に沿って該棚板本体の上面側に設けられ、前記棚板本体における物品載置面よりも上方に突出して設けられた照明部と、を備え、前記照明部は、その発光面が前記棚板本体の上方かつ内周側に向くよう傾斜した照明装置本体と、前記照明装置本体の発光面を覆うカバー部と、前記カバー部に形成された開口部と、を備えていることを特徴とする照明装置付き棚板とすることもできる。
このような棚板は、上記したようなショーケースの他、商品陳列棚等、他の什器の棚板としても用いることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、低コストでありながら、棚板の物品載置面上の商品等に下方から光を照らすことで、照明効果を高めて客の商品購買意欲を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係るショーケースの実施形態を示す断面図である。
図2】棚板の斜視図である。
図3】棚板の構成を示す斜視展開図である。
図4】棚板の平面図である。
図5】棚板に設けられた照明装置を示す断面図である。
図6】折り返し部に形成したスリットを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明のショーケースを実施するための最良の形態を説明する。しかし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
図1は、本実施形態にかかるショーケース10の全体構成を示す図である。
この図1に示すように、ショーケース10は、床面上に設置される基台(基部)20と、基台20の上面から上方に立ち上がる背面壁30と、背面壁30の前面に支持されて、上下に一段以上(本実施形態では例えば4段)設けられた棚板40,40,…と、背面壁30の上端部に設けられ、複数段の棚板40の上方を覆うように設けられたキャノピー部50と、を有している。
【0014】
ショーケース10は、図1の紙面に直交する方向を幅方向とし、これらの基台20、背面壁30、棚板40、キャノピー部50は、それぞれ、図1の紙面に直交する方向に一定長が連続するよう形成されている。また、基台20上には、背面壁30、棚板40、キャノピー部50の幅方向の端部に、サイド壁部11を設けることもできる。
本実施形態におけるショーケース10は、背面壁30の一方の側と他方の側とに、それぞれ複数段の棚板40を備えるものとしたが、背面壁30の一方の側のみに棚板40を備える構成としても良い。
また、本実施形態においては、各棚板40において、背面壁30側となる側を後方、その反対側、つまりショーケース10に対面して客が位置する側を前方として説明を行う。
【0015】
基台20内には、冷媒を冷却する冷凍機21と、冷凍機21で冷却された冷媒により周囲雰囲気と熱交換する冷却コイル22と、が備えられている。
【0016】
基台20には、略水平面内に位置するよう設けられたベース板23が設けられている。ベース板23の外周部には、上方に立ち上がる側壁部24が一体に形成されている。
【0017】
ベース板23の上方には、略水平面内に位置する隔壁25が設けられており、これによって、ベース板23と隔壁25との間には、空間26が形成されている。この空間26内には、前記の冷却コイル22が収容されている。隔壁25において、側壁部24に近い側である前方の端部25aと、側壁部24との間には空隙が設けられており、この空隙が、空間26に連通する開口部27とされている。また、ベース板23上において、背面壁30の鉛直下方には、上方に立ち上がる立ち上がり壁28が設けられている。隔壁25において、立ち上がり壁28に近い側である後方の端部25bと立ち上がり壁28との間には空隙が設けられており、この空隙が、空間26に連通する開口部29とされている。
【0018】
冷却コイル22は、開口部27から空気を空間26内に吸込み、開口部29から送り出すためのファン22fを備えている。
【0019】
背面壁30は、二枚一対の壁板31,31が互いに水平方向に所定間隔を空けて配置された構成を有している。
各壁板31は、隔壁25において、後方の端部25b上に支持されており、これによって、これら二枚一対の壁板31,31間に形成された空間32は、開口部29,29を通じて空間26に連通している。
また、壁板31には、上下方向に等間隔で複数段の棚板係止孔33が形成されている。
【0020】
各棚板40は、背面壁30を構成する二枚一対の壁板31,31のそれぞれから前方に向けて延びるよう設けられ、壁板31に沿う鉛直部41aと鉛直部41aの上端部から前方の水平方向に延びる水平部41bとを有した略L字状の支持ブラケット41と、支持ブラケット41の水平部41b上に設けられた平板状の棚板本体42と、を有している。
【0021】
支持ブラケット41の鉛直部41aには、上下方向に所定間隔を空けて二つの係止爪43,43が形成されている。これらの係止爪43,43を、背面壁30の棚板係止孔33,33に係止させることによって、棚板40が壁板31に固定されている。
【0022】
図2図3図4に示すように、棚板本体42は、支持ブラケット41,41上に支持されるフレーム44と、フレーム44上に支持され、商品等を載せる物品載置面を形成するプレート(物品載置面)45と、フレーム44の外周部に設けられた外周枠材46と、を有している。
【0023】
フレーム44は、支持ブラケット41,41の水平部41b,41b上に被さる断面略逆U字状の桟材47,47と、棚板40の外周部に沿って連続する外周フレーム材(フレーム)48とが溶接、ボルト、リベット等によって一体に形成されている。
ここで、図5に示すように、外周フレーム材48は、断面L字状で、水平面内に位置する受け部48aと、受け部48aの外周部から上方に立ち上がるよう設けられた壁部48bと、を有している。
【0024】
プレート45は、金属製、樹脂製等としても良いが、本実施形態では、光透過性を有したガラス製とする。
【0025】
外周枠材46は、外周フレーム材48と同様、断面L字状で、水平面内に位置する受け部46aと、受け部46aの外周部から上方に立ち上がるよう設けられた壁部46bと、を有している。
この外周枠材46は、外周フレーム材48の受け部48aの下面に受け部46aを突き当てた状態で、ビス49等によって締結されることで、外周フレーム材48に固定されている。外周枠材46を外周フレーム材48に固定した状態で、壁部46b,48bとの間には隙間Sが形成されており、この隙間Sに、商品名、価格等を表示した表示プレート(図示無し)が挿入できるようになっている。
【0026】
図1に示したように、キャノピー部50は、壁板31,31の上端部から水平方向に延びる下部プレート51と、下部プレート51の上方に所定間隔を空けて配置された断熱材からなる上部プレート52と、上部プレート52上に設けられた天板53と、を有している。
下部プレート51と上部プレート52との間の空間54は、背面壁30の壁板31,31間の空間32に連通するよう形成されている。
【0027】
図1に示すように、上部プレート52は、前方に延出するブラケット52aが、下部プレート51の先端部51aよりも前方に張り出すよう形成されている。そして、上部プレート52のブラケット52aには、下方に向けて延びる垂下壁55が形成され、垂下壁55と下部プレート51の先端部51aとの間の空隙には、多数の孔を有したハニカム構造の整流部材57が設けられている。
【0028】
冷却コイル22のファン22fを作動させると、開口部27から外部の空気が空間26に導入される。導入された空気は、冷凍機21で冷却された冷媒により冷却される。冷却された空気は、冷却コイル22のファン22fにより、開口部29,29、二枚一対の壁板31,31間の空間32、下部プレート51と上部プレート52との間の空間54を経て、整流部材57から下方に吹き出され、各棚板40上の商品を冷却する。また、整流部材57から吹き出された空気の一部は、開口部27にそのまま流れこみ、いわゆるエアカーテンとして機能する。
【0029】
さて、天板53において、背面壁30の上端部から前方に離間した側の前端部には、フード部58が設けられている。フード部58は、天板53側から、天板53から離間した側の前方に向けて、その高さが漸次低くなるよう形成されている。
フード部58の前端下端部には、後方の背面壁30側に向けて漸次高くなるよう、斜め上方に向けて折り返された折り返し部59が連続して形成されている。
【0030】
キャノピー部50の前端部に位置するフード部58には、棚板40に向けて光を照らす照明装置(照明部)60Aが設けられている。すなわち、照明装置60Aは、キャノピー部50の前縁部に設けられている。
照明装置60Aは、照明装置本体61と、バックプレート62と、を有する。
【0031】
照明装置本体61は、キャノピー部50の前縁部に沿って連続して延びる棒状(線状)に形成され、その下面に、照明装置本体61の長手方向に複数のLED(Light Emitting Diode)発光素子が所定間隔で並んで設けられている。
【0032】
バックプレート62は、整流部材57とフード部58との間に設けられて、例えば白色に塗装されており、照明装置本体61からの光を効率良く反射するようになっている。
【0033】
照明装置本体61は、バックプレート62の下面に固定されている。さらに、この照明装置本体61の下方には折り返し部59が設けられ、この折り返し部59により、照明装置本体61の一部の鉛直下方が覆われている。具体的には、照明装置本体61は、前後方向において、その一部の鉛直下方が、前方側のほぼ半分が折り返し部59によって覆われ、その残部の、後方側の残るほぼ半分が折り返し部59よりも後方に露出するよう設けられている。
【0034】
また、図6に示すように、折り返し部59には、照明装置本体61が連続する方向(キャノピー部50の前縁部に沿った方向:図1においてはその紙面に直交する方向)に、複数の長孔状のスリット64が所定間隔を空けて配列されている。各スリット64は、キャノピー部50の前縁部に沿った方向に長軸方向を有している。
【0035】
照明装置60Aにおいては、照明装置本体61は、その一部の鉛直下方が折り返し部59によって覆われているので、照明装置本体61で発する光はスリット64を通って下方の棚板40上の商品に照射される。
また、照明装置本体61は、その残部が、折り返し部59の鉛直上方位置よりも後方に露出するよう設けられているので、照明装置本体61の残部で発する光は、折り返し部59に遮られることなく、下方の棚板40上の商品に直接照射される。
【0036】
さらに、図5に示すように、各段の棚板40のプレート45の前端部の上面には、照明装置(照明部)70が設けられている。照明装置70は、LEDを用いた照明装置本体71と、照明装置本体71を支持する照明サポート部材72と、照明装置本体71を覆うよう設けられた照明カバー(カバー部)73と、を有する。
【0037】
照明装置本体71は棒状(線状)で、棚板40のプレート45の外周縁部の前縁側および両側の外周縁部に沿って、プレート45の上面側にそれぞれ設けられている。照明装置本体71は、その一面が発光面71aとされている。照明装置本体71は、その長手方向に沿って複数のLED(Light Emitting Diode)発光素子が所定間隔を隔てて設けられることによって、発光面71aが形成されている。
【0038】
照明サポート部材72は、外周フレーム材48の受け部48aの上面に固定された固定部72aと、固定部72aの一端部において屈曲し、受け部48aに対して傾斜した照明取付面72bとを有する。照明取付面72bには、照明装置本体71が両面テープ等によって貼着され、発光面71aが、棚板40のプレート45の上方かつ内周側に向くよう傾斜した状態に支持されている。
【0039】
照明カバー73は、外周フレーム材48の外周縁部の壁部48bに沿うよう設けられ、この壁部48bに例えば両面テープにより固定された固定部73aと、固定部73aの上端部から屈曲し、照明装置本体71の発光面71aに沿うよう傾斜して設けられた傾斜部73bと、傾斜部73bの下端部に連続して形成され、外周フレーム材48の受け部48aの上面に沿うよう形成されたスカート部73cと、を有している。
なお、照明カバー73は、固定部73aと傾斜部73bの上部が、物品載置面となるプレート45の上面よりも上方に突出するよう形成されている。これにより、照明装置70は、棚板40における物品載置面よりも上方に突出して設けられている。
【0040】
照明カバー73の傾斜部73bには、図5の紙面に直交する方向に沿って、所定間隔ごとに複数の開口部74が形成されている。なお、この開口部74は、物品載置面となるプレート45の上面よりも上方に突出して位置するよう形成されている。
また、照明カバー73の傾斜部73bの下端部に連続して形成されたスカート部73cには、その上面にプレート45の端部が載置され、プレート45と外周フレーム材48の受け部48aとの間に挟み込まれている。
【0041】
そして、図2図4に示すように、棚板40の角部において、互いに直交して隣接する照明カバー73,73の間には、コーナーカバー77が設けられている。
【0042】
上述したような構成によれば、棚板40の外周縁部の上面に照明装置70が設けられ、この照明装置70は、照明装置本体71の発光面71aが棚板40の上方かつ内周側に向けて傾斜するよう設けられている。これにより、棚板40以外の部位に向けて光が拡散するのを抑えることができる。
しかも、照明装置本体71の発光面71aで発する光は、照明カバー73の開口部74を通るため、この点においても、棚板40以外の部位に向けて光が拡散するのを抑えることができる。
このようにして、棚板40上の商品に向けて斜め下方から光を効率良く照射することができる。
また、この照明装置70は、プリズムを用いる必要が無いので、少ない部品で低コストに抑えることができる。
【0043】
また、照明装置70は、棚板40のプレート45の上面よりも上方に突出して設けられているため、プレート45上の物品が落下するのを防止することができる。
【0044】
さらに、照明装置本体71は、開口部74を有した照明カバー73により覆われているため、商品等がぶつかって照明装置本体71に傷がついて照明効果が損なわれるのを防ぐことができる。
【0045】
さらに、照明装置本体71の発光面71aからの光は、上段の棚板40のガラス製のプレート45を下方から照らすため、プレート45上の商品等を浮きだたせるような照明効果があり、客の購買意欲を高めることができる。
【0046】
(その他の実施形態)
なお、本発明のショーケースは、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、ショーケース10において、棚板40の照明装置70以外の構成については何ら限定するものではなく、他のいかなる構成としても良い。また、棚板40は、背面壁30を構成する二枚一対の壁板31,31のそれぞれから前方に向けて延びるよう設けるようにしたが、例えば、背面壁30の一方の側のみに棚板40を設ける等、これをいかなるレイアウト構成としても良い。
また、プレート45を、鋼板等の他の材質に代えることもできる。
照明カバー73に複数の開口部74を所定間隔を空けて形成する構成としたが、その形状や設置間隔については何ら限定するものではない。また、開口部74を、照明装置本体71の長手方向に連続する一文字状とすることも可能である。
加えて、照明装置本体61は、キャノピー部50の前縁部に沿って連続して延びる棒状(線状)としたが、これに限るものではなく、キャノピー部50の前縁部に沿って、照明装置本体61を複数個並べて設けても良い。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0047】
10 ショーケース
11 サイド壁部
20 基台(基部)
21 冷凍機
22 冷却コイル
23 ベース板
24 側壁部
25 隔壁
26 空間
27 開口部
28 壁
29 開口部
30 背面壁
31 壁板
32 空間
33 棚板係止孔
40 棚板
41 支持ブラケット
42 棚板本体
43 係止爪
44 フレーム
45 プレート(物品載置面)
46 外周枠材
46a 受け部
46b 壁部
47 桟材
48 外周フレーム材(フレーム)
48a 受け部
48b 壁部
50 キャノピー部
51 下部プレート
52 上部プレート
53 天板
54 空間
55 垂下壁
57 整流部材
58 フード部
59 部
60 照明装置
61 照明装置本体
61a 発光面
70 照明装置(照明部)
71 照明装置本体
71a 発光面
72 照明サポート部材
72a 固定部
72b 照明取付面
73 照明カバー(カバー部)
73a 固定部
73b 傾斜部
73c スカート部
74 開口部
図1
図2
図3
図4
図5
図6