(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数のプロテクタブロックには、前記ブロック本体の外周面に前記ワイヤハーネスの敷設域の筐体上の取付孔に係合する筐体固定用クリップが一体形成された筐体固定部付きの前記プロテクタブロックが混在使用されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のハーネスプロテクタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、従来のハーネスプロテクタは、一般的に、長さが固定であり、専用の金型による射出成形で形成される。
【0006】
そのため、収容するワイヤハーネスの長さが変更されると、成形金型から作り直さなければならず、製造コストが高額化する要因となった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、成形金型の作り直しをせずとも、ワイヤハーネスを収容するハーネス収容部の長さの変更が簡単にでき、そのため、保護対象のワイヤハーネスの保護対象域の長さの変更等に対して柔軟に、且つ低コストで対応することのできるハーネスプロテクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1) 複数のプロテクタブロックを縦列に繋ぐことで、保護対象のワイヤハーネスの保護対象域の長さに相応したハーネス収容部を形成するハーネスプロテクタであって、
前記各プロテクタブロックは、前記ワイヤハーネスを載置可能な
長手方向に延びる樋状のブロック本体と、該ブロック本体の
前記長手方向の一端に装備される連結用凹部と、他の前記ブロック本体の前記連結用凹部を係合可能に前記ブロック本体の
前記長手方向の他端に装備される連結用凸部と、を備え、
隣接する前記プロテクタブロック同士は、一方の前記プロテクタブロックの一端の連結用凹部に他方の前記プロテクタブロックの他端の前記連結用凸部を係合させることで、縦列に繋げられて
おり、
前記各ブロック本体は、前記長手方向に直交する断面の形状が一方向に突出し且つ前記一方向と反対の他方向に開口する湾曲形状を有し、
前記連結用凹部は、前記ブロック本体の前記長手方向の一端側の端面における前記湾曲形状の両側縁部にて、前記長手方向に凹んで形成された一対の穴部であり、
前記連結用凸部は、前記ブロック本体の前記長手方向の他端側の端面における前記湾曲形状の両側縁部にて、前記長手方向に突設されて前記一対の穴部に緊密嵌合する一対の突起部であり、
隣接する全ての前記プロテクタブロック同士が、前記ブロック本体の前記突出する一方向が互いに逆になる向きで連結されることで、前記ブロック本体の前記開口する他方向側への前記ワイヤハーネスの移動を規制することを特徴とするハーネスプロテクタ。
【0011】
(
2) 前記複数のプロテクタブロックには、前記ブロック本体の長さが相異するプロテクタブロックが混在使用されることを特徴とする上記
(1)に記載のハーネスプロテクタ。
【0012】
(
3) 前記複数のプロテクタブロックには、前記ブロック本体の外周面に前記ワイヤハーネスの敷設域の筐体上の取付孔に係合する筐体固定用クリップが一体形成された筐体固定部付きの前記プロテクタブロックが混在使用されることを特徴とする上記(1)
又は上記(2)に記載のハーネスプロテクタ。
【0013】
(
4) 前記プロテクタブロックは、前記ブロック本体の
前記開口する他方向側を開閉するカバーを備えたことを特徴とする上記(1)〜(
3)の何れか1つに記載のハーネスプロテクタ。
【0014】
(
5) 前記プロテクタブロックは、前記ブロック本体が前記ワイヤハーネスを所定の曲げ半径で収容する湾曲した樋状に形成されていることを特徴とする上記(1)〜(
4)の何れか1つに記載のハーネスプロテクタ。
【0015】
(
6) 前記プロテクタブロックは、前記ワイヤハーネスの配索作業現場に持ち込み可能な小型の成形機により成形されることを特徴とする上記(1)〜(
5)の何れか1つに記載のハーネスプロテクタ。
【0016】
上記(1)の構成によれば、複数のプロテクタブロックを縦列に繋ぐことで、保護対象のワイヤハーネスの保護対象域の長さに相応したハーネス収容部を形成する構成である。そのため、構成部品であるプロテクタブロックの数量の増減だけで、ワイヤハーネスを収容するハーネス収容部の長さの変更が簡単にできる。
【0017】
言い換えれば、成形金型の作り直しをせずとも、ワイヤハーネスを収容するハーネス収容部の長さの変更が簡単にできる。そのため、保護対象のワイヤハーネスの保護対象域の長さの変更等に対して柔軟に、且つ低コストで対応することができる。
【0018】
そして、成形金型の作り直しが必要ないので、組み付け現場に近い場所に成形機を設置してプロテクタブロックを成形することができる。そのため、組み付け現場までプロテクタブロックを搬送する作業が不要になり、また作業現場までのプロテクタブロックの品番管理が不要になる。
【0019】
加えて、上記(
1)の構成によれば、隣接するプロテクタブロック同士は、縦列方向に沿う押圧操作や引っ張り操作を行うことで簡単に着脱することができる。従って、使用するプロテクタブロックの数量の増減によるハーネス収容部の長さの変更作業を容易にすることができる。
【0020】
加えて、上記(
1)の構成によれば、ワイヤハーネスの外周を覆うプロテクタブロックのブロック本体の配置が、隣接するプロテクタブロック相互で、ワイヤハーネスの外周の一側と他側に切り替わるため、1つのプロテクタブロックにおけるブロック本体はワイヤハーネスの一側しか覆わない構造であっても、ブロック本体の開放面側へのワイヤハーネスの移動を規制することができ、収容したワイヤハーネスを脱落等の生じない安定した保護状態に維持することができる。
【0021】
上記(
2)の構成によれば、長いハーネス収容部を形成する場合には、ブロック本体の長さ寸法が大きなプロテクタブロックを多く使用することで、ハーネスプロテクタ全体としては構成するプロテクタブロックの数量を低減させることができ、ハーネスプロテクタの組立時の作業を軽減することができる。
【0022】
上記(
3)の構成によれば、ハーネスプロテクタを構成している複数のプロテクタブロックに混在する一部のプロテクタブロックには、筐体固定用クリップが一体形成されているため、別部材の締結手段や結束手段を用意せずとも、ハーネスプロテクタを簡単に車体等の筐体側に固定することができ、筐体への固定作業を容易にすることができる。
【0023】
上記(
4)の構成によれば、例えば、防水性や防塵性が必要となるワイヤハーネスの敷設域においては、カバー付きのプロテクタブロックを利用することで、部分的に防水性や防塵性を向上させることができる。
【0024】
上記(
5)の構成によれば、適時、湾曲した樋状のプロテクタブロックを利用することで、ワイヤハーネスの配索経路の形状を柔軟に設計することができ、配索経路の設計自由度を向上させることができる。
【0025】
上記(
6)の構成によれば、ワイヤハーネス配索現場で、臨機応変にブロック本体を成
形することで、効率良く配索作業を実施することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によるハーネスプロテクタによれば、複数のプロテクタブロックを縦列に繋ぐことで、保護対象のワイヤハーネスの保護対象域の長さに相応したハーネス収容部を形成する構成である。そのため、構成部品であるプロテクタブロックの数量の増減だけで、ワイヤハーネスを収容するハーネス収容部の長さの変更が簡単にできる。
【0027】
言い換えれば、成形金型の作り直しをせずとも、ワイヤハーネスを収容するハーネス収容部の長さの変更が簡単にできる。そのため、保護対象のワイヤハーネスの保護対象域の長さの変更等に対して柔軟に、且つ低コストで対応することができる。
【0028】
そして、成形金型の作り直しが必要ないので、組み付け現場、又は組み付け現場に近い場所に成形機を設置してプロテクタブロックを成形することができる。そのため、組み付け現場までプロテクタブロックを搬送する作業が不要になり、また作業現場までのプロテクタブロックの品番管理が不要になる。
【0029】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明に係るハーネスプロテクタの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0032】
図1は、本発明に係るハーネスプロテクタの第1実施形態を示した斜視図である。
【0033】
この第1実施形態のハーネスプロテクタ1は、
図1に示すように、複数のプロテクタブロック2a,…,2lを縦列に繋ぐことで、保護対象のワイヤハーネス(不図示)の保護対象域の長さに相応したハーネス収容部61を形成する。
【0034】
本実施形態の場合、各プロテクタブロック2a,…,2lは、樹脂の射出成形品で、形状や寸法が完全に一致した同一構造のブロック体である。また、各プロテクタブロック2a,…,2lは、ブロック本体21と、不図示の連結用凹部(
図5の連結用凹部22を参照)と、連結用凸部23と、を備える。
【0035】
ブロック本体21は、ワイヤハーネスを載置可能な樋状に形成されている。
【0036】
不図示の連結用凹部は、ブロック本体21の一端(
図1の矢印X1側の端部)側の端面の両側縁部に、それぞれ装備されている。本実施形態の場合、不図示の連結用凹部は、ブロック本体21の長手方向(
図1の矢印X1に沿う方向)に凹んで形成された円形の穴部である。
【0037】
連結用凸部23は、他のブロック本体21の前記連結用凹部を係合可能にブロック本体21の他端に装備される。本実施形態の場合、連結用凸部23は、ブロック本体21の長手方向に突設されて連結用凹部としての前記穴部に緊密嵌合する円柱状(ピン状)の突起部である。連結用凸部23は、
図1に示すように、ブロック本体21の他端側の端面21bの両側縁部に、突設されている。
【0038】
図1に示した第1実施形態のハーネスプロテクタ1において、隣接するプロテクタブロック同士は、一方のプロテクタブロックの一端の連結用凹部に他方のプロテクタブロックの他端の連結用凸部23を係合させることで、縦列に繋げられている。
【0039】
また、本実施形態の場合、隣接するプロテクタブロック同士は、互いに上下が逆になる向きで連結されることで、ブロック本体21の開放面側へのワイヤハーネスの移動を規制する。具体的には、
図1において先頭のプロテクタブロック2aは下側に凹の向きで配置されるのに対して、プロテクタブロック2aに接続される2番目のプロテクタブロック2bは、下側に凹の向きで配置される。
【0040】
以上に説明した第1実施形態のハーネスプロテクタ1の場合、複数のプロテクタブロック2a,…,2lを縦列に繋ぐことで、保護対象のワイヤハーネスの保護対象域の長さに相応したハーネス収容部61を形成する構成である。
【0041】
そのため、構成部品であるプロテクタブロック2a,…,2lの数量の増減だけで、ワイヤハーネスを収容するハーネス収容部61の長さの変更が簡単にできる。
【0042】
言い換えれば、成形金型の作り直しをせずとも、ワイヤハーネスを収容するハーネス収容部61の長さの変更が簡単にできる。そのため、保護対象のワイヤハーネスの保護対象域の長さの変更等に対して柔軟に、且つ低コストで対応することができる。
【0043】
また、以上に説明した第1実施形態のハーネスプロテクタ1の場合、隣接するプロテクタブロック同士は、縦列方向に沿う押圧操作や引っ張り操作を行うことで簡単に着脱することができる。従って、使用するプロテクタブロック2a,…,2lの数量の増減によるハーネス収容部61の長さの変更作業を容易にすることができる。
【0044】
また、以上に説明した第1実施形態のハーネスプロテクタ1の場合、ワイヤハーネスの外周を覆うプロテクタブロック2a,…,2lのブロック本体21の配置が、隣接するプロテクタブロック2a,…,2l相互で、ワイヤハーネスの外周の一側と他側に切り替わるため、1つのプロテクタブロック2a,…,2lにおけるブロック本体21はワイヤハーネスの一側しか覆わない樋状の構造であっても、ブロック本体21の開放面側へのワイヤハーネスの移動を規制することができ、収容したワイヤハーネスを脱落等の生じない安定した保護状態に維持することができる。
【0045】
本発明に係るプロテクタブロックは、
図1に示した形状に限定されるものでなく、ブロック本体21の長手方向の長さ、樋状の湾曲形状部の曲率(湾曲度合い)等を適宜に変更することができる。
【0046】
図2は、本発明に係る4種のプロテクタブロック2a,3a,4a,5aを並べて配置している。
図2(a)に示したプロテクタブロック2aは、
図1に示したプロテクタブロック2aである。
【0047】
図2(b)に示したプロテクタブロック3aは、第2実施形態のプロテクタブロックである。この第2実施形態のプロテクタブロック3aは、
図1に示したプロテクタブロック2aのブロック本体21よりも縦列方向の長さを長くしたブロック本体31の両端面に、第1実施形態と共通の不図示の連結用凹部と、連結用凸部23とを設けたものである。即ち、第2実施形態のプロテクタブロック3aは、第1実施形態のプロテクタブロック2aの長さを増大させたものである。
図2(b)における符号31bは、一対の連結用凸部23が装備されるブロック本体31の他端面である。
【0048】
図2(c)に示したプロテクタブロック4aは、第3実施形態のプロテクタブロックである。この第3実施形態のプロテクタブロック4aは、
図2(b)に示したプロテクタブロック3aのブロック本体31よりも縦列方向の長さを更に長くしたブロック本体41の両端面に、第1実施形態と共通の不図示の連結用凹部と、連結用凸部23とを設けたものである。また、ブロック本体41は、湾曲が第1実施形態や第2実施形態よりも緩やかになっている。即ち、第3実施形態のプロテクタブロック4aは、第1実施形態のプロテクタブロック2aの長さを増大させると共に、湾曲を緩やかにしたものである。
図2(c)における符号41bは、一対の連結用凸部23が装備されるブロック本体41の他端面である。
【0049】
図2(d)に示したプロテクタブロック5aは、第4実施形態のプロテクタブロックである。この第4実施形態のプロテクタブロック4aは、
図2(c)に示したプロテクタブロック4aのブロック本体41よりも湾曲を強めたブロック本体51の両端面に、第1実施形態と共通の不図示の連結用凹部と、連結用凸部23とを設けたものである。また、ブロック本体51は、長手方向に所定の間隔で、スリット52を入れている。このスリット52は、図示のように、ブロック本体51を湾曲した樋状に曲げ変形可能にする。
【0050】
即ち、第4実施形態のプロテクタブロック5aでは、ブロック本体51がワイヤハーネスを所定の曲げ半径で収容する湾曲した樋状に形成される。
図2(d)における符号51bは、一対の連結用凸部23が装備されるブロック本体51の他端面である。
【0051】
これらの変形したプロテクタブロック2a,3a,4a,5aは、混在させて使用することができる。
【0052】
図3は、ブロック本体の湾曲を相異させた複数種のプロテクタブロック2a,6a,7a,8a,9aを混在させた第2実施形態のハーネスプロテクタ1Aを示している。
図3において、プロテクタブロック2aは第1実施形態のものと共通である。しかし、プロテクタブロック6a,7aは第1実施形態の場合よりもブロック本体の湾曲を緩やかにしたもので、これらのプロテクタブロック6a,7aを使用したことで、縮径した分岐ワイヤハーネス等を余分な隙間を空けずに収容させることができる。
図3において、プロテクタブロック8a,9aはブロック本体の湾曲が強めに設定されている。そのため、ワイヤハーネス収容部の径が太くなり、分岐前の太径のワイヤハーネスを収容することが可能である。分岐させたワイヤハーネスは、プロテクタブロック8a側の開放部800から外部に引き出すことができる。即ち、それぞれのプロテクタブロックと対向する開放部は、分岐ワイヤハーネスの引き出し口として有用に活用することができる。
【0053】
本発明に係るハーネスプロテクタの場合、ハーネスプロテクタを構成する複数のプロテクタブロックには、ブロック本体の長さが相異するプロテクタブロックを混在使用することも可能である。
【0054】
長いハーネス収容部61を形成する場合には、ブロック本体の長さ寸法が大きなプロテクタブロックを多く使用することで、ハーネスプロテクタ全体としては構成するプロテクタブロックの数量を低減させることができ、ハーネスプロテクタの組立時の作業を軽減することができる。
【0055】
本発明に係るハーネスプロテクタの場合、ハーネスプロテクタを構成する複数のプロテクタブロックには、
図2(d)に示したように湾曲した樋状に形成されているプロテクタブロックを混在使用することも可能である。適時、湾曲した樋状のプロテクタブロック5aを利用することで、ワイヤハーネスの配索経路の形状を柔軟に設計することができ、配索経路の設計自由度を向上させることができる。
【0056】
図4は、本発明に係るプロテクタブロックの更に別の実施形態を示している。
図4に示したプロテクタブロック10aは、ブロック本体110が、細径部111と太径部112とを備える構造で、細径部111の一端部に連結用凹部115が形成され、太径部112の他端部に連結用凸部116が形成されている。
【0057】
また、
図4のプロテクタブロック10aには、樋状の構造の開放側を開閉可能に覆うカバーとしての補助プロテクタブロック11aが装備される。補助プロテクタブロック11aは、ブロック本体110に相応するカバー本体120を備えている。そして、カバー本体120は、ブロック本体110の一側縁に突設された係止片118が係合する穴部(不図示)と、ブロック本体110の他側縁に凹設された係止凹部117が係合する係止片127と、を有している。
【0058】
補助プロテクタブロック11aは、プロテクタブロック10aの開放側に突き合わせた状態に被せると、プロテクタブロック10aの連結用凸部118が不図示の穴部に係合すると共に、プロテクタブロック10aの係止凹部117に補助プロテクタブロック11aの係止片127が係合して、プロテクタブロック10aに合体状態になる。
【0059】
図4に示したプロテクタブロック10aは、言い換えれば、カバー付きのプロテクタブロックであり、例えば、防水性や防塵性が必要となるワイヤハーネスの敷設域においては、カバー付きのプロテクタブロックを利用することで、部分的に防水性や防塵性を向上させることができる。
【0060】
なお、
図4に示した補助プロテクタブロック11aには、カバー本体120の外周面に筐体固定用クリップ130を設けている。この筐体固定用クリップ130は、ワイヤハーネスの敷設域の筐体上の取付孔に係合することで、補助プロテクタブロック11aを筐体に固定する。
【0061】
筐体固定用クリップ130は、プロテクタブロック10aのブロック本体110に装備するようにしても良く、
図1及び
図2に示した各プロテクタブロックのブロック本体に装備するようにしても良い。
【0062】
このようにハーネスプロテクタ1を構成している部材に筐体固定用クリップ130が一体形成されていると、別部材の締結手段や結束手段を用意せずとも、ハーネスプロテクタを簡単に車体等の筐体側に固定することができ、筐体への固定作業を容易にすることができる。
【0063】
図5は、
図2(d)に示した湾曲した樋状のプロテクタブロックの変形例である。
図5に示したプロテクタブロック12aは、スリットを装備しておらず、射出成形によって、湾曲した樋状に一体形成されている。スリットを装備していないプロテクタブロック12aの場合は、ワイヤハーネスの湾曲部をより強固に支えることができる。
【0064】
次に、本実施形態に係るプロテクタブロックの製造装置について説明する。
本実施形態に係るプロテクタブロックの製造に用いられるのは、
図6に示すように、電動機等の外部動力なしに作業員一人で操作できるマイクロ成形機であって、金型143と、図示しない型締め装置と、金型143に溶融樹脂を加圧注入する射出成形機145と、から構成されている。
【0065】
射出成形機145は、ポリプロピレン等の合成樹脂等を加熱して溶融するヒータが設けられた加熱筒147と、加熱筒147内の溶融樹脂を図示しないノズルから射出するプランジャ149と、プランジャ149を前進させる射出シリンダ151と、射出シリンダ151を駆動するハンドル153と、加熱筒147の加熱温度を所望の温度に保持する温調器155と、を有し、これらが台座157に立設する装置支柱159に支持されている。
【0066】
なお、本実施形態におけるマイクロ成形機とは、一回の射出成形で成形できる樹脂の量が最大で10g程度のものであって、且つ、金型143の型締め時に、エアシリンダ又はリンク等を用いて手動で行うことができるものをいう。従って、マイクロ成形機としての射出成形機145は、電動機やエア等の外部動力によって射出シリンダ151を駆動するものであってもよい。
【0067】
金型143は下型161と1上型167を備えた水平割金型であって、下型161と上型167とでプロテクタブロック用キャビティが画成される。上型167は、プロテクタブロック用キャビティと射出成形機145のノズルとを連通させるゲート(図示せず)を備えている。
【0068】
即ち、金型143は、下型161と上型167が合わせられることで、プロテクタブロック用キャビティが形成され、この成形空間にゲートから溶融樹脂を射出することで、プロテクタブロックが成形される。
【0069】
金型143を型締めした際の成形空間の容量は、数10cm
3となっている。なお、本実施形態では、金型143が水平割金型のものについて説明したが、垂直割金型であってもよい。
【0070】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0071】
ここで、上述した本発明に係るハーネスプロテクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[8]に簡潔に纏めて列記する。
【0072】
[1] 複数のプロテクタブロック(2a,…,2l)を縦列に繋ぐことで、保護対象のワイヤハーネスの保護対象域の長さに相応したハーネス収容部(61)を形成するハーネスプロテクタ(1)であって、
前記各プロテクタブロック(2a,…,2l)は、前記ワイヤハーネスを載置可能な樋状のブロック本体(21)と、該ブロック本体(21)の一端に装備される連結用凹部と、他の前記ブロック本体(21)の前記連結用凹部を係合可能に前記ブロック本体(21)の他端に装備される連結用凸部(23)と、を備え、
隣接する前記プロテクタブロック同士は、一方の前記プロテクタブロックの一端の連結用凹部に他方の前記プロテクタブロックの他端の前記連結用凸部(23)を係合させることで、縦列に繋げられていることを特徴とするハーネスプロテクタ(1)。
【0073】
[2] 前記連結用凹部は、前記ブロック本体(21)の一端側の端面の両側縁部に、当該ブロック本体(21)の長手方向に凹んで形成された穴部であり、
前記連結用凸部(23)は、前記ブロック本体(21)の他端側の端面(21b)の両側縁部に、前記ブロック本体(21)の長手方向に突設されて前記穴部に緊密嵌合する突起部であることを特徴とする上記[1]に記載のハーネスプロテクタ(1)。
【0074】
[3] 隣接する前記プロテクタブロック同士は、互いに上下が逆になる向きで連結されることで、前記ブロック本体(21)の開放面側への前記ワイヤハーネスの移動を規制することを特徴とする上記[2]に記載のハーネスプロテクタ(1)。
【0075】
[4] 前記複数のプロテクタブロックには、前記ブロック本体(21)の長さが相異するプロテクタブロックが混在使用されることを特徴とする上記[1]〜[3]の何れか1つに記載のハーネスプロテクタ(1)。
【0076】
[5] 前記複数のプロテクタブロックには、前記ブロック本体(21)の外周面に前記ワイヤハーネスの敷設域の筐体上の取付孔に係合する筐体固定用クリップ(130)が一体形成された筐体固定部付きの前記プロテクタブロックが混在使用されることを特徴とする上記[1]〜[4]の何れか1つに記載のハーネスプロテクタ(1)。
【0077】
[6] 前記プロテクタブロック(10a)は、前記ブロック本体(110)の開放側を開閉するカバー(11a)を備えたことを特徴とする上記[1]〜[5]の何れか1つに記載のハーネスプロテクタ(1)。
【0078】
[7] 前記プロテクタブロック(12a)は、前記ブロック本体(21)が前記ワイヤハーネスを所定の曲げ半径で収容する湾曲した樋状に形成されていることを特徴とする上記[1]〜[6]の何れか1つに記載のハーネスプロテクタ。
【0079】
[8] 前記プロテクタブロックは、前記ワイヤハーネスの配索作業現場に持ち込み可能な小型の成形機により成形されることを特徴とする上記[1]〜[7]の何れか1つに記載のハーネスプロテクタ。