特許第5965811号(P5965811)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5965811-コネクタ 図000002
  • 特許5965811-コネクタ 図000003
  • 特許5965811-コネクタ 図000004
  • 特許5965811-コネクタ 図000005
  • 特許5965811-コネクタ 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5965811
(24)【登録日】2016年7月8日
(45)【発行日】2016年8月10日
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/193 20060101AFI20160728BHJP
   H01R 13/11 20060101ALI20160728BHJP
【FI】
   H01R13/193
   H01R13/11 301D
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-221053(P2012-221053)
(22)【出願日】2012年10月3日
(65)【公開番号】特開2014-75217(P2014-75217A)
(43)【公開日】2014年4月24日
【審査請求日】2015年9月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100100712
【弁理士】
【氏名又は名称】岩▲崎▼ 幸邦
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】杉山 大介
(72)【発明者】
【氏名】澤田 敦
(72)【発明者】
【氏名】塚本 節
【審査官】 前田 仁
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−257708(JP,A)
【文献】 実公昭63−33336(JP,Y2)
【文献】 実開平01−143079(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/193
H01R 13/11
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子収容室を有するコネクタハウジングと、前記端子収容室に収容され、オス端子が挿入する端子接続部を有するメス端子とを備えたコネクタであって、
前記メス端子は、前記端子収容室に前記オス端子の挿入方向に移動自在に収容され、且つ、前記オス端子の挿入過程で前記オス端子より押圧される押圧受け部を有し、
前記端子接続部は、挿入される前記オス端子より離間する非接触位置に位置し、且つ、前記オス端子に接触する接触位置まで変位自在に設けられると共に、前記オス端子の挿入方向の逆方向に向かうに従って互いの間隔を広げる方向に傾斜するテーパ部を有し、
前記コネクタハウジングには、前記オス端子の押圧による前記メス端子の移動過程で前記テーパ部を押圧して前記端子接続部を接触位置に向かって変位させる押圧部が設けられ、
前記オス端子の挿入完了位置では、前記押圧部が前記テーパ部に当接する位置に位置していることを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
請求項1記載のコネクタであって、
記押圧部は、前記端子収容室の内面に設けられたテーパ面であることを特徴とするコネクタ。
【請求項3】
請求項1記載のコネクタであって、
記押圧部は、前記端子収容室に突出する押圧突起部であることを特徴とするコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メス端子を有するコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のコネクタは、コネクタハウジングとこのコネクタハウジング内に収容されたメス端子とを有する。かかるメス端子の一従来例として、図5(a)〜(c)に示すものがある(特許文献1参照)。
【0003】
このメス端子50は、図5(a)〜(c)に示すように、オス端子(図示せず)が挿入する筒状の端子接続部51を有する。端子接続部51は、スリット52によって4つの分割筒部53に分割されている。各分割筒部53の内面の先端箇所には、接点部54がそれぞれ突出されている。
【0004】
コネクタ間の嵌合過程でオス端子(図示せず)がメス端子50の端子接続部51内に挿入される。すると、オス端子に押圧されて各分割筒部53が拡径方向に弾性変形し、オス端子の挿入が許容される。オス端子は、各分割筒部53の接点部54を摺動しつつ挿入完了位置まで挿入される。挿入完了位置では、オス端子は、各分割筒部53の弾性復帰力によってメス端子50の各接点部54と接触する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−116644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記従来例では、オス端子(図示せず)の挿入過程にあって、オス端子がメス端子50の接点部54に当接した時点から挿入完了位置まで接点部54と摺動するため、摺動ストロークが長く、摺動摩耗が大きい。特に、メス端子50側は、その接点部54のみがオス端子と摺動するため、摩耗がオス端子に較べて大きくなる。このように摺動摩耗が大きいと端子の耐久性が悪くなる。摺動摩耗による端子の耐久性を向上させるためには、めっき厚を厚くする必要があり、コストアップとなる。
【0007】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、端子の摺動摩耗を低減でき、コストダウンを図ることができるコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、端子収容室を有するコネクタハウジングと、前記端子収容室に収容され、オス端子が挿入する端子接続部を有するメス端子とを備えたコネクタであって、前記メス端子は、前記端子収容室に前記オス端子の挿入方向に移動自在に収容され、且つ、前記オス端子の挿入過程で前記オス端子より押圧される押圧受け部を有し、前記端子接続部は、挿入される前記オス端子より離間する非接触位置に位置し、且つ、前記オス端子に接触する接触位置まで変位自在に設けられると共に、前記オス端子の挿入方向の逆方向に向かうに従って互いの間隔を広げる方向に傾斜するテーパ部を有し、前記コネクタハウジングには、前記オス端子の押圧による前記メス端子の移動過程で前記テーパ部を押圧して前記端子接続部を接触位置に向かって変位させる押圧部が設けられ、前記オス端子の挿入完了位置では、前記押圧部が前記テーパ部に当接する位置に位置していることを特徴とするコネクタである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、オス端子の端子接続部内への挿入過程にあって、オス端子がメス端子の押圧受け部を押圧し、メス端子の端子接続部がオス端子より接触方向への押圧力を受けるまでは少なくともオス端子とメス端子の接点部が摺動しないため、その分摺動ストロークが短くなる。これにより、端子の摺動摩耗を低減でき、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1実施形態を示し、メスコネクタとオスコネクタの嵌合前状態の断面図である。
図2】本発明の第1実施形態を示し、(a)〜(c)はメスコネクタとオスコネクタの嵌合過程を示す各断面図である。
図3】本発明の第2実施形態を示し、メスコネクタとオスコネクタの断面図である。
図4】本発明の第2実施形態を示し、(a)〜(c)はメスコネクタとオスコネクタの嵌合過程を示す各断面図である。
図5】本発明の一従来例を示し、(a)はメス端子の正面図、(b)は(a)のX−X線断面図、(c)は(b)の要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
(第1実施形態)
図1及び図2は本発明を適用した第1実施形態を示す。この第1実施形態の第1コネクタ1Aは、充電スタンド側等の充電コネクタに、第2コネクタ30は、充電コネクタより充電を受ける車両側の充電インレット装置に例えば適用される。以下、説明する。
【0015】
図1に示すように、本発明に係るコネクタである第1コネクタ1Aは、端子収容室3を有するオスコネクタハウジング2と、端子収容室3に収容されたメス端子10とを備えている。
【0016】
端子収容室3は、メス端子10の長手方向の寸法より大きく設定されている。端子収容室3の一端側には、端子挿入口2aが開口している。この端子挿入口2aよりオス端子40が挿入される。端子収容室3の内面で、且つ、互いに対向する2面には、押圧部であるテーパ面4が形成されている。テーパ面4は、オス端子40の挿入方向fに向かうに従って端子収容室3の幅を狭くする方向に傾斜する。
【0017】
メス端子10は、端子収容室3内でオス端子40の挿抜方向(挿入方向f及びその逆の引き抜き方向s)に移動自在に収容されている。具体的には、図1にて実線で示す前方待機位置と、図1にて仮想線で示す後方接触位置の間で移動自在である。メス端子10は、オス端子40が挿入される前は、前方待機位置に位置する。メス端子10は、導電性部材で、ベース部11と、このベース部11に基端側が支持された一対の端子接続部12を有する。ベース部11の先端面は、押圧受け部13として形成されている。押圧受け部13は、メス端子10が前方待機位置に位置する状態では、オス端子40の挿入過程の後半ストロークでオス端子40の先端より押圧される位置に位置する。
【0018】
一対の端子接続部12は、互いに間隔を置いて配置されている。一対の端子接続部12は、オス端子40の挿入方向fの逆方向(引き抜き方向s)に向かうに従って互いの間隔を広げる方向に傾斜する奥側テーパ部14と、この奥側テーパ部14の先端より連続し、オス端子40の挿入方向fの逆方向(引き抜き方向s)に向かうに従って互いの間隔を狭める方向に傾斜する中間逆テーパ部15と、この中間逆テーパ部15の先端より連続し、オス端子40の挿入方向fの逆方向(引き抜く方向s)に向かうに従って互いの間隔を広げる方向に傾斜する先端側テーパ部16とからそれぞれ構成されている。中間逆テーパ部15と先端側テーパ部16の連結箇所が一対の接点部17を形成している。一対の接点部17の間隔dは、一対の端子接続部12内で最も狭い寸法に設定されている。一対の接点部17の間隔dは、外力を受けない無負荷状態では、オス端子40の幅寸法より若干大きく設定され、オス端子40より離間する非接触位置にそれぞれ位置する。一対の端子接続部12は、互いに近接する方向の外力を受けると、その撓み変形によってオス端子40に接触する接触位置まで弾性変位できる。
【0019】
相手コネクタである第2コネクタ30は、コネクタ嵌合室31を有するメスコネクタハウジング32と、メスコネクタハウジング32に固定され、コネクタ嵌合室31内に突出するオス端子40とを備えている。
【0020】
次に、第1コネクタ1Aと第2コネクタ30の嵌合動作を説明する。第1コネクタ1Aのメス端子10は、図1にて実線で示す前方待機位置に位置する。
【0021】
この状態で、第2コネクタ30のコネクタ嵌合室31に第1コネクタ1Aのオスコネクタハウジング2を挿入する。すると、図2(a)に示すように、オス端子40がオスコネクタハウジング2の端子挿入口2aよりメス端子10の一対の端子接続部12間に挿入する。オス端子40の挿入が進むと、図2(b)に示すように、オス端子40の先端がメス端子10の押圧受け部13に当接する。この状態より更にオス端子40の挿入が進むと、オス端子40の押圧力によってメス端子10が前方待機位置から後方接触位置に向かって端子収容室3内を移動開始する。メス端子10が後方接触位置に向かって移動すると、コネクタハウジング3のテーパ面4がメス端子10の奥側テーパ部14を押圧し、一対の端子接続部12が徐々に間隔を狭める方向(接触位置側)に弾性変位する。そして、図2(c)に示すように、オス端子40の挿入完了位置の手前位置、若しくは、挿入完了位置で、一対の端子接続部12が接触位置まで移動し、一対の接点部17がオス端子40に初めて接触する。挿入完了位置では、メス端子10の一対の接点部17とオス端子40が接触状態となる。
【0022】
嵌合状態にある第1コネクタ1Aと第2コネクタ30に離間方向に外力を作用すると、オス端子40が一対の端子接続部12内を引き抜き方向sに移動する。この移動過程でメス端子10は、オス端子40より一対の接点部17を介して摩擦抵抗による引き抜き方向sの外力を受けると共に、奥側テーパ部14がオスコネクタハウジング2のテーパ面4より引き抜き方向sの外力(分力)を受ける。これにより、コネクタ嵌合が解除されると、メス端子10が後方接触位置から前方待機位置に移動する。
【0023】
以上説明したように、オス端子40の端子接続部12内への挿入過程にあって、オス端子40がメス端子10の押圧受け部13を押圧し、メス端子10の端子接続部12がオス端子40より接触方向への押圧力を受けるまでは少なくともオス端子40とメス端子10の接点部17が摺動しないため、その分摺動ストロークが短くなり、オス端子40及びメス端子10の摺動摩耗を低減できる。又、オス端子40の端子接続部12内からの離脱過程にあっても、上記と略逆の動作によって摺動ストロークが短くなり、オス端子40及びメス端子10の摺動摩耗を低減できる。以上より、オス端子40及びメス端子10の耐久性を向上させるためにめっき厚を厚くする必要がなく、コストダウンを図ることができる。
【0024】
この実施形態では、押圧受け部13は、オス端子40の挿入過程の後半ストロークでオス端子40より押圧される位置に設定され、オス端子40の挿入完了位置の手前位置、若しくは、挿入完了位置で、一対の端子接続部12の各接点部17が接触位置まで移動し、一対の接点部17がオス端子40に初めて接触する。従って、押圧受け部13がオス端子40に押圧されるまでは、コネクタ間の嵌合力が小さくなる。又、オス端子40とメス端子10の接点部17との摺動ストロークが非常に短く、オス端子40及びメス端子10の摺動摩耗を極力低減できる。
【0025】
(第2実施形態)
図3及び図4は本発明を適用した第2実施形態を示す。この第2実施形態の第1コネクタ1Bは、前記第1実施形態と比較するに、押圧部の構成が相違する。押圧部は、端子収容室3に突出し、先端側テーパ部16を押圧する押圧突起部5にて構成されている。オスコネクタハウジング2の端子収容室3の内面には、押圧部としてのテーパ面4が設けられていない。
【0026】
他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、図面の同一構成箇所に第1実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
【0027】
次に、第1コネクタ1Bと第2コネクタ30の嵌合動作を説明する。第1コネクタ1Bのメス端子10は、図3にて実線で示す前方待機位置に位置する。
【0028】
この状態で、第2コネクタ30のコネクタ嵌合室31に第1コネクタ1Bのオスコネクタハウジング2を挿入する。すると、図4(a)に示すように、オス端子40がオスコネクタハウジング21の端子挿入口2aよりメス端子10の一対の端子接続部12間に挿入する。オス端子40の挿入が進むと、図4(b)に示すように、オス端子40の先端がメス端子10の押圧受け部13に当接する。この状態より更にオス端子40の挿入が進むと、オス端子40の押圧力によってメス端子10が前方待機位置から後方接触位置に向かって端子収容室3内を移動開始する。メス端子10が後方接触位置に向かって移動すると、コネクタハウジング3の押圧突起部5がメス端子10の先端側テーパ部16を押圧し、一対の端子接続部12が徐々に間隔を狭める方向(接触位置側)に弾性変位する。そして、図4(c)に示すように、オス端子40の挿入完了位置の手前位置、若しくは、挿入完了位置で、一対の端子接続部12が接触位置まで移動し、一対の接点部17がオス端子40に初めて接触する。挿入完了位置では、メス端子10の一対の接点部17とオス端子40が接触状態となる。
【0029】
嵌合状態にある第1コネクタ1Bと第2コネクタ30に離間方向に外力を作用すると、オス端子40が一対の端子接続部12内を引き抜き方向sに移動する。この移動過程でメス端子10は、オス端子40より一対の接点部17を介して摩擦抵抗による引き抜き方向sの外力を受けると共に、先端側テーパ部16がオスコネクタハウジング2の押圧突起部5より引き抜き方向sの外力(分力)を受ける。これにより、コネクタ嵌合が解除されると、メス端子10が後方接触位置から前方待機位置に移動する。
【0030】
この第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、オス端子40の端子接続部12内への挿入過程にあって、オス端子40がメス端子10の押圧受け部13を押圧し、メス端子10の端子接続部12がオス端子40より接触方向への押圧力を受けるまでは少なくともオス端子40とメス端子10の接点部17が摺動しないため、その分摺動ストロークが短くなり、オス端子40とメス端子10の摺動摩耗を低減できる。又、オス端子40の端子接続部12内からの離脱過程にあっても、上記と略逆の動作によって摺動ストロークが短くなり、オス端子40及びメス端子10の摺動摩耗を低減できる。以上より、オス端子40とメス端子10の耐久性を向上させるためにめっき厚を厚くする必要がなく、コストダウンを図ることができる。
【0031】
(変形例)
第1及び第2実施形態では、コネクタ嵌合の解除時にメス端子10がオス端子40より受ける外力によって後方接触位置から前方待機位置に移動するよう構成されているが、メス端子10を前方待機位置に付勢する付勢手段(例えばバネ)を設けても良い。このようにすれば、メス端子10をコネクタ嵌合の解除時に確実に前方待機位置に戻すことができる。
【符号の説明】
【0032】
1A、1B 第1コネクタ(コネクタ)
2 オスコネクタハウジング(コネクタハウジング)
3 端子収容室
4 テーパ面(押圧部)
5 押圧突起部(押圧部)
10 メス端子
12 端子接続部
13 押圧受け部
14 奥側テーパ部(テーパ部)
16 先端側テーパ部(テーパ部)
40 オス端子
図1
図2
図3
図4
図5