【実施例】
【0108】
実験手順
実施例1および2
【化19】
4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1a)(5.0g、26.9mmol)をCH
3CN(50mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これに亜硝酸イソアミル(6mL、40.9mmol)を加え、30分間撹拌した。次いで温度を0℃に維持しながら、この反応混合物にCuBr
2(7.1g、32.0mmol)を数回に分けて加えた。反応混合物を室温まで徐々に加温し、さらに4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NaCl溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した(3×70mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してブロモ1b(5g、74%)をシロップとしてを得た。
TLC:30%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.8)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.95(s,1H),7.85(d,J=8.5Hz,1H),7.71(d,J=8.5Hz,1H)。
【0109】
(R)−4−(2−オキソ−5−((トリチルオキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
(1c)
【化20】
1,4−ジオキサン(40mL)に溶解させたブロモ1b(3g、12.0mmol)の溶液に、(R)−5−((トリチルオキシ)メチル)ピロリジン−2−オン1c(4g、11.2mmol)、続いてCs
2CO
3(4.2g、13mmol)を室温で加え、アルゴンガスを30分間パージした。反応混合物にPd
2(dba)
3(0.5g、0.55mmol)およびキサントホス(0.8g、1.38mmol)を室温で加えた。次いで、得られた反応混合物を100℃まで16時間加熱した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をセライト床で濾過した。セライト床をEtOAc(5mL)で洗浄し、濾液を合わせ、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してトリチルエーテル1d(3.1g、50%)をオフホワイトの固体として得た。
TLC:40%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.3)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):8.30(s,1H),8.09(d,J=9.0Hz,1H),7.88(t,J=8.5Hz,1H),7.22−7.19(m,10H),7.15−7.14(m,5H),4.81(d,J=6.0Hz,1H),3.21(dd,J=10.5Hz,3.0Hz,1H),3.13(dd,J=10.5Hz,3.5Hz,1H),2.83−2.76(m,1H),2.56−2.54(m,1H),2.36−2.25(m,1H),2.03−1.99(m,1H)。
質量(ESI):527.2[M
++1]。
【0110】
(R)−4−(2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
1e
【化21】
(R)−4−(2−オキソ−5−((トリチルオキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル1d(3g、5.69mmol)を1,4−ジオキサン(30mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これに2MのHClを含むジオキサン(30mL)を加えた。次いで反応混合物を室温まで加温し、16時間撹拌した。終了後(TLCによる)、反応混合物をH
2O(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×75mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール1e(1.6g、93%)を白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.2)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):8.48(s,1H),8.16(d,J=8.5Hz,1H),7.98(dd,J=8.5Hz,2.0Hz,1H),4.93(t,J=5.5Hz,1H),4.63−4.60(dd,J=8.5,4.0Hz,1H),3.58−3.53(m,1H),3.48−3.44(m,1H),2.75−2.68(m,1H),2.46−2.40(m,1H),2.25−2.17(m,1H),2.05−1.99(m,1H).
【0111】
4−((R)−2−オキソ−5−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(実施例1)および
4−((R)−2−オキソ−5−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(実施例2)
【化22】
実施例1および2
(R)−4−(2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1e)(1.0g、3.53mmol)をCH
2Cl
2(50mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにデス−マーチンペルヨージナン(2.9g、7.0mmol)を加えた。反応混合物を室温まで徐々に加温し、6時間撹拌し、飽和NaHCO
3溶液(50mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(3×75mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してアルデヒド1f(1.0g、粗原料)を得、これを以後、何ら精製を行うことなく次のステップに使用した。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.5)
【0112】
粗アルデヒド1f(1.0g、3.56mmol)を乾燥THF(50mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、これにCsF(0.6g、3.97mmol)、続いてCF
3TMS(6mL、35.0mmol)を加え、6時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をNH
4Cl水でクエンチし、EtOAcで抽出した(3×75mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗シリルエーテル1g(1.2g)をジアステレオマーの混合物として得た。この粗材料は、精製せずに次のステップに使用した。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.7および0.8)
【0113】
粗シリルエーテル1g(1.2g、2.83mmol)をTHF(50mL)に加え、H
2O(50mL)に溶解させたKOH(0.46g、8.36mmol)を0℃で加え、1時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をH
2O(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×75mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して実施例1(0.1g)および実施例2(0.4g)をどちらも白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.2(実施例1)および0.4(実施例2)
実施例1
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位)(実施例1):8.22(d,J=1.5Hz,1H),8.16(t,J=8.5Hz,1H),8.02(dd,J=8.5Hz,2.0Hz,1H),6.69(d,J=6.5Hz,1H),4.97(t,J=6.0Hz,1H),4.31−4.27(m,1H),2.81−2.76(m,1H),2.45−2.35(m,2H),2.07−2.03(m,1H).
質量(ESI):351.0[M
+−1]
HPLC純度:98.26%
実施例2
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):8.29(s,1H),8.24(d,J=8.0Hz,1H),7.93(d,J=9.0Hz,1H),6.74(d,J=6.5Hz,1H),4.98(d,J=5.5Hz,1H),4.09(t,J=7.5Hz,1H),2.70−2.65(m,1H),2.50−2.48(m,1H),2.24−2.19(m,2H).
質量(ESI):351.0[M
+−1]
HPLC純度:97.1%
【0114】
実施例3および実施例4
【化23】
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(3a)(0.5g、2.55mmol)を乾燥THF(8mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにEt
3N(0.4mL、2.76mmol)、続いてPivCl(0.34mL、2.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機抽出物を水(30mL)で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをn−ヘキサンでトリチュレートして所望のアミド3b(0.45g、60%)を白色の固体として得た。
TLC:35%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.4)
1H NMR(200MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.87(d,J=2.6Hz,1H),7.74(dd,J=8.8Hz,2.6Hz,1H),7.44(d,J=8.6Hz,2H),1.33(s,9H).
質量(ESI):280.1[M
+]
【0115】
N−(4−クロロ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピバルアミド
(3c)
【化24】
N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピバルアミド(3b)(3g、10.7mmol)を乾燥THF(30mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、n−BuLi(15.6mL、25.7mmol)を加えた。3時間後、温度を0℃に維持しながら、反応混合物に、MeI(0.66mL、10.56mmol)をTHF(7mL)に溶かした溶液を加え、さらに3時間撹拌し、NH
4Cl水溶液でクエンチした。反応混合物をEtOAcで抽出した(3×30mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してN−(4−クロロ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピバルアミド(3c)(2.0g、64%)をオフホワイトの固体として得た。
TLC:40%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.5)
1H NMR(200MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.76(d,J=8.8Hz,1H),7.35(d,J=8.6Hz,1H),7.21(br s,1H),2.38−2.34(m,3H),1.35(s,9H).
質量(ESI):293.9[M
++1]
【0116】
N−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピバルアミド
(3d)
【化25】
N−(4−クロロ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピバルアミド(3c)(0.4g、1.36mmol)をNMP(5mL)に溶かした溶液に、CuCN(0.3g、34.0mmol)を窒素雰囲気下、室温で加え、220℃まで36時間加熱した。反応混合物を徐々に室温に戻し、水(10mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してニトリル3d(0.2g、52%)を白色の固体として得た。
TLC:30%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.5)
1H NMR(200MHz,CDCl
3,δ ppm単位):8.43(d,J=8.4Hz,1H),7.69(d,J=8.4Hz,1H),7.51(br s,1H),2.39(d,J=1.2Hz,3H),1.36(s,9H).
質量(ESI):284.9[M
++1]
【0117】
4−アミノ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
(3e)
【化26】
N−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピバルアミド(3d)(1.5g、5.28mmol)をEtOH/HCl(30mL、1:1)に加え、80℃まで12時間加熱した。反応物を徐々に室温に戻し、氷冷水(30mL)に注ぎ、この間に白色の固体が沈殿し、これを濾過した。固体をヘキサンで洗浄し(3×20mL)、真空下で乾燥させてアミン3e(0.9g、90%)を白色の固体として得た。
TLC:40%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.3)
1H NMR(200MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.51(d,J=8.2Hz,1H),6.91(d,J=8.6Hz,1H),6.45(br s,2H),2.15−2.12(m,3H).
質量(ESI):198.9[M
+−]
【0118】
4−ブロモ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
(3f)
【化27】
4−アミノ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(3e)(0.8g、4.0mmol)を水(2mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これに48%HBr(10mL、18.5mmol)水、続いて水(2mL)に加えたNaNO
2(0.33g、4.8mmol)を加え、10分間撹拌した。反応混合物に、CuBr(2.7g、18.8mmol)をHBr(10mL)に溶かした溶液を0℃で加え、室温まで徐々に加温し、次いで50℃まで1時間加熱した。反応混合物を室温に戻し、水(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×20mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2×20mL)、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してブロモ3f(0.6g、60%)を淡褐色の固体として得た。
TLC:10%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.6)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.88(d,J=9.0Hz,1H),7.52(d,J=8.0Hz,1H),2.62(s,3H).
【0119】
(R)−3−メチル−4−(2−オキソ−5−((トリチルオキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
(3h)
【化28】
ブロモ化合物3f(0.5g、1.89mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解させ、(R)−5−((トリチルオキシ)メチル)ピロリジン−2−オン(3g)(0.54g、1.51mmol)、続いてCs
2CO
3(1.2g、3.78mmol)を室温で加えた。反応混合物をアルゴンガスで30分間脱気し、Pd
2(dba)
3(0.17g、0.18mmol)およびキサントホス(0.21g、0.37mmol)を加え、80℃まで12時間加熱した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(20mL)で希釈し、セライト床で濾過し、濾液を水で洗浄した(2×20mL)。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して(R)−3−メチル−4−(2−オキソ−5−((トリチルオキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(3h)(0.26g、26%)を褐色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.2)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.07(d,J=7.5Hz,1H),7.87(d,J=8.0Hz,1H),7.23(s,10H),7.02(s,5H) ,4.62(br s,1H),3.09−2.07(m,1H),2.99−2.97(m,1H),2.46−2.45(m,1H),2.29(br s,2H),2.07(s,3H),1.99−1.95(m,1H).
質量(ESI):541.3[M
++1]
【0120】
(R)−4−(2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
(3i)
【化29】
(R)−3−メチル−4−(2−オキソ−5−((トリチルオキシ)メチル)ピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(3h)(0.48g、0.93mmol)を1,4−ジオキサン(15mL)に溶かした溶液に、2MのHClを含む1,4−ジオキサン(5mL)を0℃で加え、4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×15mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2×30mL)、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール3i(0.22g、79%)を白色の固体として得た。
TLC:80%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.2)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.02(d,J=7.5Hz,1H),7.83(br s,1H),4.82(br s,1H),4.34(br s,1H),3.39−3.33(m,2H),2.56−2.53(m,1H),2.46−2.41(m,1H),2.31(s,3H),2.28−2.25(m,1H),2.08−2.01(m,1H).
【0121】
3−メチル−4−((R)−2−オキソ−5−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 3
および
3−メチル−4−((R)−2−オキソ−5−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 4
【化30】
3iから3j
アルコール3i(0.29g、0.97mmol)をCH
3CN(10mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、デス−マーチンペルヨージナン(0.62g、1.46mmol)を加え、3時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をNaHCO
3水溶液(20mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×15mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2×20mL)、分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してアルデヒド3j(0.22g、粗原料)を白色の固体として得、これを精製せずに次のステップに用いた。
TLC:10%MeOH/CH
2Cl
2 R
f:(0.5)
【0122】
3jから3k
アルデヒド3j(0.22g、0.87mmol)を乾燥THF(10mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、CsF(0.13g、0.87mmol)、続いてCF
3TMS(1.2mL、8.43mmol)を加え、1時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をNH
4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×20mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2×10mL)、分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗シリルエーテル3k(0.23g、粗原料)をジアステレオマーの混合物として得た。この粗材料をさらに精製せずに使用した。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.4および0.6)
【0123】
3kから実施例3および4
シリルエーテル3k(0.23g、0.52mmol)を乾燥THF(5mL)に加え、0℃まで冷却し、KOH(0.088g、1.57mmol)をH
2O(2mL)に溶かした溶液をゆっくりと加え、1時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をH
2O(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して実施例3(0.022g)および実施例4(0.018g)をどちらも白色の固体として得た。
TLC:80%EtOAc/ヘキサン R
f:(実施例3 0.2および実施例4 0.6)。
実施例3
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.99(d,J=8.0Hz,1H),7.90(d,J=8.0Hz,1H),6.64(d,J=6.0Hz,1H),4.60(m,1H),4.27−4.26(m,1H),2.68−2.64(m,1H),2.50−2.36(m,2H),2.31(s,3H),2.08(m,1H).
質量(ESI):365.3[M
+−1]
HPLC純度:98.10%
実施例4
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.93(d,J=8.0Hz,1H),6.69(d,J=6.5Hz,1H),4.69(br s,1H),3.91−3.82(m,1H),2.36−2.29(m,6H),2.16(br s,1H).
質量(ESI):365.1[M
+−1]
HPLC純度:96.33%
【0124】
実施例5および6
【化31】
6−ニトロベンゾ[d]チアゾール(5a)(10g、55.5mmol)をEtOH(100mL)に溶かした溶液に、ヒドラジン水和物(39g、77.9mmol)を窒素雰囲気下、室温で加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で除去し、残渣を1NのHCl(100mL)で中和させ、EtOAcで抽出した(3×150mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して2−アミノ−5−ニトロベンゼンチオール(5b)(7.0g、粗原料)を得た。この粗材料を精製せずに次のステップに用いた。
TLC:30%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.2)
【0125】
5bから5c
6−ニトロベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール
【化32】
2−アミノ−5−ニトロベンゼンチオール(5b)(6.0g、35.3mmol)をn−BuOH(30mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これに、亜硝酸イソアミル(5.0mL、37.1mmol)をn−BuOH(30mL)に溶かした溶液、続いて濃HCl(5.0ml)を加えた。反応混合物を室温まで加温し、5時間撹拌した。得られた反応混合物にアセトアミド(0.4ml)を加え、さらに30分間室温で撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をH
2O(80mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×150mL)。合わせた有機抽出物をブライン溶液(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して6−ニトロベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール(5c)(3.5g、54%)を黄色の固体として得た。
TLC:30%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.8)
1H NMR(200MHz,CDCl
3,δ ppm単位):9.05(d,J=1.8Hz,1H),8.80(d,J=9.0Hz,1H),8.51(dd,J=9.2Hz,2.2Hz,1H).
【0126】
5cから5d
ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−6−アミン
【化33】
6−ニトロベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール(5c)(4.0g、22.1mmol)を濃HCl(100mL)に加え、0℃まで冷却し、濃HCl(80mL)に溶解させたSnCl
2.H
2O(15g、66.5mmol)を加えた。得られた反応混合物を徐々に室温に戻し、5時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(50mL)で希釈し、飽和NaHCO
3溶液(pH約8〜9)で中和させ、EtOAcで抽出した(3×150mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してアミン5d(2.8g、82%)を得た。
TLC:30%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.2)
1H NMR(200MHz,CDCl
3,δ ppm単位):8.34(d,J=9.0Hz,1H),7.14(d,J=2.2Hz,1H),6.93(dd,J=8.8Hz,2.0Hz,1H),4.23(br s,2H).
質量(ESI):152.0[M
++1]
【0127】
5dから5e
6−ブロモベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール
【化34】
ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−6−アミン(5d)(0.5g、3.31mmol)をH
2O(10mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これに、HBr(13mL)、続いてNaNO
2(252mg、3.65mmol)をH
2O(4mL)に溶かした溶液を滴下して加えた。1時間後、温度を0℃に維持しながら、反応混合物に、CuBr(0.62g、4.33mmol)をHBr(13mL)に溶かした溶液を加えた。得られた反応混合物を80℃まで2時間加熱した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、飽和NaHCO
3溶液で中和させ、Et
2Oで抽出した(3×35mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してブロモ5e(0.25g、35%)を得た。
TLC:30%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.8)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):8.49(d,J=8.5Hz,1H),8.28(d,J=1.5Hz,1H),7.76(d,J=8.0Hz,1H).
【0128】
5eから5g
(R)−1−(ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−6−イル)−5−(トリチルオキシメチル)ピロリジン−2−オン
【化35】
6−ブロモベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール(5e)(175mg、0.81mmol)と、(R)−5−(トリチルオキシメチル)ピロリジン−2−オン(5f)(290mg、0.81mmol)とを1,4−ジオキサン(20mL)に溶かした溶液に、Cs
2CO
3(0.292g、0.89mmol)を室温で加え、アルゴンで30分間脱気した。反応混合物に、Pd
2(dba)
3(0.040g、0.04mmol)およびキサントホス(0.057g、0.09mmol)を室温で加え、90℃まで16時間加熱した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をセライト床で濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してトリチルエーテル5g(0.3g、75%)を得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.6)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.64(d,J=9.0Hz,1H),8.51(s,1H),7.95(d,J=9.5Hz,1H),7.19−7.12(m,15H),4.76−4.74(m,1H),3.22(dd,J=10.0Hz,2.5Hz,1H),3.05(dd,J=10.0Hz,3.0Hz,1H),2.80−2.74(m,1H),2.57−2.53(m,1H),2.36−2.28(m,1H),1.99(t,J=10.5Hz,1H).
【0129】
5gから5h
(R)−1−(ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−6−イル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン
【化36】
(R)−1−(ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−6−イル)−5−(トリチルオキシメチル)ピロリジン−2−オン(5g)(0.3g、0.61mmol)を乾燥THF(10mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これに、1,4−ジオキサン(1mL)に加えた2MのHClを加えた。得られた反応混合物を室温まで加温し、2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(10mL)で希釈し、飽和NaHCO
3溶液(pH約8〜9)で塩基性にし、EtOAcで抽出した(3×35mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してアルコール5h(0.12g、80%)を得、これを精製せずに次のステップに用いた。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.2)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.68(d,J=9.0Hz,1H),8.59(d,J=1.5Hz,1H),8.03(dd,J=9.0Hz,2.0Hz,1H),4.89(t,J=5.5Hz,1H),4.55−4.54(m,1H),3.57−3.52(m,1H),3.49−3.46(m,1H),2.72−2.65(m,1H),2.47−2.41(m,1H),2.29−2.21(m,1H),2.09−2.04(m,1H).
質量(ESI):249.9[M
++1]
【0130】
5hから実施例5および6
(R)−1−(ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−6−イル)−5−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−オン 5
(R)−1−(ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−6−イル)−5−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−オン 6
【化37】
5hから5i
アルコール5h(0.12g、0.48mmol)を乾燥CH
2Cl
2(10mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにデス−マーチンペルヨージナン(0.23g、0.54mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温まで加温し、4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(20mL)で希釈し、CH
2Cl
2で抽出した(3×35mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製してアルデヒド5i(0.1g、83%)を得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.6)
【0131】
5iから5j
粗アルデヒド5i(0.15g、0.6mmol)を乾燥THF(10mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、CsF(90mg、0.6mmol)、続いてCF
3TMS(0.8mL、60.0mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温まで加温し、1時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をNH
4Cl水溶液(20mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(3×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してシリルエーテル5j(0.15g、粗原料)をジアステレオマーの混合物として得、これを精製せずに次のステップに用いた。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.7および0.8)
【0132】
5jから実施例5および6
シリルエーテル10(0.15g、0.38mmol)をTHF(10mL)に加え、0℃まで冷却し、KOH(60mg、1.1mmol)をH
2O(5mL)に溶かした溶液を加え、2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をH
2O(10mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して実施例5(0.020g)および実施例6(0.011g)をどちらも白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.3(実施例5)および0.6(実施例6))。
実施例5
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位) 5:8.67(d,J=9.0Hz,1H),8.53(d,J=1.5Hz,1H),7.88(dd,J=9.0Hz,2.0Hz,1H),6.66(d,J=6.5Hz,1H),4.92(m,1H),4.27−4.20(m,1H),2.77−2.68(m,1H),2.46−2.39(m,2H),2.12(t,J=11.0Hz,1H).
質量(ESI):318.0[M
++1]
HPLC純度:98.58%
実施例6
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位) 6:8.75(d,J=9.0Hz,1H),8.53(d,J=1.5Hz,1H),7.90(dd,J=9.0Hz,1.5Hz,1H),6.73(d,J=6.5Hz,1H),4.89−4.87(dd,J=8.0,3.5Hz,1H),4.07−4.0(m,1H),2.68−2.61(m,1H),2.47−2.46(m,1H),2.29−2.20(m,2H).
質量(ESI):318.1[M
++1]
HPLC純度:95.39%
【0133】
実施例7および8
【化38】
7aから7b
(R)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸
【化39】
D−セリン(1)(3.65gm、34.8mmol)をDMSO(30mL)に溶かした溶液に、K
2CO
3(4.36gm、31.6mmol)、続いて4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(7a)(3.0gm、15.8mmol)を加え、反応物を80℃まで4時間加熱した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(150mL)で抽出した。水層をクエン酸で酸性化し、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをヘキサン/EtOAcでトリチュレートして酸7b(2.1gm、48%)を結晶性固体として得た。
TLC:30%MeOH/DCM(R
f:0.3)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.72(d,J=9.0Hz,1H),7.32(d,J=8.0Hz,1H),7.20(s,1H),6.90(d,J=8.0Hz,1H),4.28−4.25(m,1H),3.81−3.74(m,2H).
【0134】
7bから7c
(R)−メチル−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノアート
【化40】
(R)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(7b)(2.1gm、7.66mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、反応混合物にジアゾメタン[N−ニトロソメチルウレア(2.32gm、22.9mmol)と、40%KOH溶液(100mL)を含むエーテル(60mL)とから調製]を加え、1時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(80mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してエステル7c(2.0gm、90%)を得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.7)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.74(d,J=8.5Hz,1H),7.41(d,J=8.5Hz,1H),7.23(s,1H),6.91(d,J=8.0Hz,1H),5.19(t,J=5.0Hz,1H),4.43−4.40(m,1H),3.85−3.80(m,1H),3.77−3.73(m,1H),3.67(s,3H).
【0135】
7cから7d
(R)−メチル−3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート
【化41】
(R)−メチル−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノアート(7c)(1.0g、3.47mmol)を乾燥CH
2Cl
2(20mL)に溶かした撹拌溶液を−78℃まで冷却し、これに、DIPEA(1.71mL、10.4mmol)、続いてCH
2Cl
2(10mL)に溶解させたトリホスゲン(1.54gm、5.2mmol)を窒素雰囲気下で加えた。得られた反応混合物を室温まで徐々に加温し、16時間を撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を氷冷水(60mL)に注ぎ、CH
2Cl
2で抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してオキサゾリジノン7d(0.091g、84%)をシロップとして得た。
TLC:10% MeOH/DCM(R
f:0.6)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.31(d,J=1.5Hz,1H),8.20(d,J=8.0Hz,1H),7.85(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),5.60(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),4.75−4.66(m,2H),3.73(s,3H).
【0136】
7dから7e
(R)−4−(4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
【化42】
(R)−メチル−3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート(7d)(1.3gm、4.14mmol)をEtOH(50mL)に溶かした撹拌溶液に、NaBH
4(172mg、4.55mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた反応混合物を室温まで加温し、1時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で蒸発させ、残渣を飽和NH
4Cl溶液(100mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール7e(0.65g、55%)を白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.2)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.38(d,J=1.5Hz,1H),8.18(d,J=9.0Hz,1H),7.97(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),5.14(t,J=5.5Hz,1H),4.87−4.84(m,1H),4.53(t,J=9.0Hz,1H),4.38−4.35(m,1H),3.67−3.63(m,1H),3.51−3.47(m,1H).
【0137】
7eから実施例7および8
4−((R)−2−オキソ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 7および
4−((R)−2−オキソ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 8
【化43】
7eから7f
(S)−4−(4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(7e)(0.4g、1.4mmol)をCH
3CN(30mL)に溶かした溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(1.19g、2.8mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた反応混合物を10時間0℃で撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物に飽和NaHCO
3溶液(40mL)を加え、EtOAcで抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮してアルデヒド7f(0.3g、粗原料)を得た。この粗材料を何ら精製を行うことなく次のステップに用いた。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.6)
【0138】
7fから7g
粗アルデヒド7f(0.3gm、1.05mmol)をTHF(10mL)に溶解させ、CsF(0.16g、1.05mmol)、続いてCF
3TMS(1.5g、10.5mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた反応混合物を3時間0℃で撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を0.1NのNH
4Cl溶液(30mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×80mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してシリルエーテル7g(0.3g、粗原料)をジアステレオマーの混合物として得た。粗残渣をさらに精製を行うことなく次のステップに用いた。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.6)。
【0139】
7gから実施例7および8
粗シリルエーテル7g(0.3gm、0.7mmol)をTHF(10mL)に溶かした撹拌溶液に、水(5mL)に溶解させたKOH(118mg、2.11mmol)を0℃で加え、30分間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×60mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して7(18.7mg)および8(10.0mg)をどちらも白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.3(7)および0.7(8))
実施例7
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.20(d,J=8.5Hz,2H),8.02(t,J=8.5Hz,1H),6.98(d,J=7.0Hz,1H),5.24(t,J=5.5Hz,1H),4.59(t,J=8.5Hz,1H),4.46−4.42(m,2H).
質量(ESI)353.2[M
−−1]
HPLC純度:97.56%
実施例8
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.25(d,J=6.0Hz,2H),7.90(d,J=9.0Hz,1H),7.08(d,J=6.5Hz,1H),5.26(t,J=6.0Hz,1H),4.56(d,J=6.5Hz,2H),4.30(t,J=7.5Hz,1H).
質量(ESI):353.6[M
−−1]
HPLC純度:98.06%
【0140】
実施例9および10
【化44】
9aから9b
(R)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸
【化45】
D−セリン(2.98gm、28.4mmol)をDMSO(30mL)に溶かした撹拌溶液に、K
2CO
3(3.5gm、25.3mmol)、続いて2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(9a)(2.0gm、12.8mmol)を窒素雰囲気下、室温で加えた。得られた反応混合物を80℃まで加熱し、12時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(20mL)。水層をクエン酸で酸性化し、EtOAcで抽出した(3×30mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2×30mL)、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して酸9b(1.7gm、粗原料)を白色の固体として得、これを精製せずに次のステップに用いた。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.4)
1H NMR(200MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),6.86(d,J=1.8Hz,1H),6.69(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),4.21−4.12(m,1H),3.74(dd,J=4.6,2.6Hz,2H).
【0141】
9bから9c
(R)−メチル2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノアート
【化46】
(R)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(9b)(3.1gm、12.9mmol)をTHF(30mL)に溶解させ、ジアゾメタン[N−ニトロソメチルウレア(6.5gm、64.3mmol)と、40%KOH溶液(40mL)を含むエーテル(30mL)とにより調製]を窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた反応混合物を3時間0℃で撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2×25mL)、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してエステル9c(3.0gm、93%)を白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.6)
1H NMR(200MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.55(d,J=8.8Hz,1H),7.18(d,J=8.6Hz,1H),6.89(d,J=2.2Hz,1H),6.70(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),5.18(t,J=5.4Hz,1H),4.38−4.23(m,1H),3.84−3.72(m,2H),3.66(s,3H).
質量(ESI):255[M
++1]
【0142】
9cから9d
(R)−メチル3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート
【化47】
(R)−メチル2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノアート(9c)(1.0gm、4.44mmol)を乾燥CH
2Cl
2(25mL)に溶かした撹拌溶液を−78℃まで冷却し、これにDIPEA(2.1mL、13.2mmol)、続いてトリホスゲン(1.9gm、6.4mmol)を含むCH
2Cl
2(10mL)を窒素雰囲気下で加えた。得られた反応混合物を室温まで徐々に加温し、12時間を撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(20mL)で希釈し、CH
2Cl
2(20mL)で抽出した。有機抽出物を飽和ブライン溶液で洗浄し(2×15mL)、分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してオキサゾリジノン9d(0.95gm、79%)を白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.7)
1H NMR(200MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.02−7.98(m,2H),7.62(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),5.52(dd,J=8.8,3.4Hz,1H),4.75−4.56(m,2H),3.73(s,3H).
【0143】
9dから9e
(S)−2−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル
【化48】
(R)−メチル−3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート(9d)(0.6gm、2.14mmol)をEtOH(15mL)に溶かした撹拌溶液を0℃まで冷却し、これにNaBH
4(84mg、2.22mmol)を窒素雰囲気下で加えた。得られた反応混合物を室温に戻し、さらに4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で蒸発させ、残渣をNH
4Cl水(10mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×20mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2×20mL)、分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗残渣をヘキサンでトリチュレートしてアルコール9e(0.2gm、37%)を白色の固体として得た。
TLC:40%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.3)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.05(s,1H),7.98(d,J=8.5Hz,1H),7.75(d,J=8.5Hz,1H),5.13(t,J=5.5Hz,1H),4.78−4.76(m,1H),4.50(t,J=8.5Hz,1H),4.35(dd,J=8.5,3.0Hz,1H),3.65−3.61(m,1H),3.48−3.45(m,1H).
【0144】
9eから実施例9および10
2−クロロ−4−((
R)−2−オキソ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル 9
および
2−クロロ−4−((
R)−2−オキソ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル 10
【化49】
9eから9f
(S)−2−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル(9e)(0.5gm、1.78mmol)をCH
3CN(20mL)に溶かした撹拌溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(1.1gm、2.6mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた反応混合物を室温に戻し、2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物に飽和NaHCO
3溶液(40mL)を加え、EtOAcで抽出した(2×20mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2×20mL)、分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮してアルデヒド9f(0.35gm、粗原料)を得た。この粗材料を何ら精製を行うことなく次のステップに用いた。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.7)
【0145】
9fから9g
粗アルデヒド9f(0.3gm、1.01mmol)をTHF(10mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、CsF(0.15gm、1.0mmol)、続いてCF
3TMS(1.4gm、9.8mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NH
4Cl溶液(20mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×20mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄した(2×20mL)。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してシリルエーテル9g(0.2gm、粗原料)をジアステレオマーの混合物として得、これを精製せずに次のステップに使用した。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.8および0.9)
【0146】
9gから実施例9および10
シリルエーテル9g(0.2gm、0.5mmol)をTHF(5mL)に溶かした撹拌溶液に、水(5mL)に加えたKOH(85mg、1.5mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×10mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2×10mL)、有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗混合物を得た。粗残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、この間に9および10を分離したが、なお不純物が混入していた。不純物を含む9を分取HPLCにより精製して純粋な化合物0.016gを白色の固体として得た。一方、不純物を含む10についてはカラムクロマトグラフィーによりさらに精製し、n−ペンタンでトリチュレートして純粋な化合物0.020gを白色の固体として得た。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン(R
f:9は0.3、および10は0.5)
実施例9
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.00(d,J=9.0Hz,1H),7.96(s,1H),7.72(d,J=8.5Hz,1H),6.96(d,J=7.0Hz,1H),5.15(br s,1H),4.56(t,J=8.5Hz,1H),4.46−4.40(m,2H).
質量(ESI)320.1[M
+]
HPLC純度:95.7%
実施例10
1H NMR(500MHz,DMSO−d6,δ ppm単位):8.06(d,J=9.0Hz,1H),7.98(s,1H),7.61(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.10(d,J=7.0Hz,1H),5.18(t,J=6.0Hz,1H),4.56−4.52(m,2H),4.25(t,J=7.5Hz,1H).
質量(ESI):319.8[M−−1]
HPLC純度:98.0%
【0147】
実施例11および12
【化50】
11aから11b
(R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸
【化51】
2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(11a)(1.0gm、5.8mmol)をDMSO(10mL)に溶かした撹拌溶液に、D−セリン(1.4gm、13.3mmol)、続いてK
2CO
3(1.7gm、12.3mmol)を室温で加えた。得られた反応混合物を90℃まで12時間加熱した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を氷冷水(300mL)に注ぎ、EtOAc(100mL)で抽出した。水層をクエン酸(pH約3)で酸性化し、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して酸11b(0.3gm、粗原料)をオフホワイトの固体として得た。この粗材料を精製せずに次のステップに用いた。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.2)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.2−10.2(br s,1H),7.54(d,J=8.5Hz,1H),6.57(d,J=9.0Hz,1H),5.79(d,J=7.5Hz,1H),4.20(t,J=3.0Hz,1H),3.86−3.79(m,2H),3.22(br s,1H),2.25(s,3H).
【0148】
11bから11c
(R)−メチル2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノアート
【化52】
(R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ プロパン酸(11b)(0.3g、1.1mmol)をTHF(20mL)に溶かした溶液に、ジアゾメタン[N−ニトロソメチルウレア(0.35g、3.4mmol)と、40%KOH溶液(20mL)を含むエーテル(30mL)とにより調製]を0℃で加え、得られた反応混合物を0℃で3時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してエステル11c(0.25g、80%)を白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.6)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.54(d,J=9.0Hz,1H),6.57(d,J=9.0Hz,1H),5.83(d,J=8.5Hz,1H),5.24(t,J=6.0Hz,1H),4.39−4.37(m,1H),3.88−3.84(m,2H),3.66(s,3H),2.26(s,3H).
【0149】
11cから11d
(R)−メチル3−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート
【化53】
(R)−メチル2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノアート(11c)(250mg、0.92mmol)を乾燥CH
2Cl
2(10mL)に溶かした溶液を−78℃まで冷却し、これに、DIPEA(0.5mL、3.0mmol)、続いてトリホスゲン(0.4g、1.3mmol)を含むCH
2Cl
2(5mL)を窒素雰囲気下で加えた。得られた反応混合物を徐々に室温に戻し、12時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、CH
2Cl
2で抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してオキサゾリジノン11d(0.150g、55%)を得た。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.5)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.92(d,J=8.5Hz,1H),7.64(d,J=8.5Hz,1H),5.31−5.28(m,1H),4.82(t,J=9.0Hz,1H),4.60−4.58(m,1H),3.63(s,3H),2.34(s,3H).
【0150】
11dから11e
(S)−2−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
【化54】
(R)−メチル3−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート(11d)(0.15g、0.5mmol)をEtOH(20mL)に溶かした撹拌溶液を0℃まで冷却し、これにNaBH
4(21mg、0.56mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温まで昇温し、4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で蒸発させ、残渣を水(40mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール11e(0.085g、65%)を得た。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.3)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.92(d,J=8.5Hz,1H),7.59(d,J=8.5Hz,1H),5.08(t,J=5.0Hz,1H),4.60(t,J=9.0Hz,1H),4.46(bs,1H),4.34−4.32(m,1H),3.42−3.38(m,1H),3.34−3.31(m,1H),2.31(s,3H).
【0151】
11eから実施例11および12
2−クロロ−3−メチル−4−((R)−2−オキソ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル 11
2−クロロ−3−メチル−4−((R)−2−オキソ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル 12
【化55】
11eから11f
(S)−2−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(11e)(0.8g、3.0mmol)をCH
3CN(100mL)に溶かした撹拌溶液を0℃まで冷却し、これにデス−マーチンペルヨージナン(2.5gm、6.0mmol)を加え、得られた反応混合物を徐々に室温に戻し、さらに2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物に飽和NaHCO
3溶液(80mL)を加え、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してアルデヒド11f(0.45g、粗原料)を固体として得、これを精製せずに次のステップに用いた。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.6)
【0152】
11fから11g
アルデヒド11f(0.45gm、1.5mmol)をTHF(10mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにCsF(0.22g、1.5mmol)、続いてCF
3TMS(0.22g、1.5mmol)を加え、2時間0℃で撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NH
4Cl溶液(40mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮してシリルエーテル11g(0.5g、粗原料)をジアステレオマーの混合物として得た。この粗材料を以後精製せずに使用した。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.8および0.9)
【0153】
11gから実施例11および12
粗シリルエーテル11g(0.5g、1.2mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、水(20mL)に加えたKOH(0.2g、3.6mmol)を加えた。得られた反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗混合物を得、これをカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLCにより精製して11(0.040g)および12(0.130g)をどちらもオフホワイトの固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:11は0.3および12は0.6)
実施例11
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.88(d,J=8.0Hz,1H),7.68(d,J=8.5Hz,1H),6.86(d,J=7.0Hz,1H),4.82(br s,1H),4.69(t,J=9.0Hz,1H),4.37−4.32(m,2H),2.33(s,3H).
HPLC純度:95.82%
実施例12
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.97(d,J=8.5Hz,1H),7.66(br s,1H),7.10(br s,1H),4.85(br s,1H),4.61(t,J=8.5Hz,1H),4.53(t,J=7.0Hz,1H),3.99−3.95(m,1H),2.31(s,3H).
HPLC純度:98
【0154】
実施例13および14
【化56】
13aから13b
4−フルオロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
【化57】
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(1.4mL、8.2mmol)を乾燥THF(4mL)に溶かした溶液を−78℃まで冷却し、これにn−BuLi(2.9mL、2.5Mのヘキサン溶液、8.2mmol)を窒素雰囲気下で滴下して加えた。30分間−78℃で撹拌後、得られた溶液を−20℃にしてさらに30分間撹拌した。4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(13a)(1.0g、5.2mmol)を乾燥THF(8mL)に溶解させ、−78℃まで冷却し、上記の調製したリチウム化ピペリジン溶液を窒素雰囲気下で加えた。5時間後、温度を−78℃に維持しながら、反応混合物にMeI(0.6mL、9.3mmol)を加えた。得られた反応混合物を徐々に室温に戻し、16時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物にNH
4Cl水(20mL)を加え、EtOAcで抽出した(2×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してニトリル13b(0.25g、25%)を黄色油として得た。
TLC:7%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.5)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.69(dd,J=8.0Hz,5.5Hz,1H),7.34(d,J=8.5Hz,1H),2.45(s,3H).
【0155】
13bから13c
(R)−2−((4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸
【化58】
D−セリン(0.85g、4.2mmol)をDMSO(20mL)に室温で溶かした溶液に、K
2CO
3(1.13g、8.3mmol)、続いて4−フルオロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(13b)(0.88g、8.3mmol)を加えた。次いで、得られた反応混合物を80℃まで16時間加熱し、水(20mL)で希釈し、クエン酸を用いてpH約3まで酸性化した。水層をEtOAcで抽出した(3×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これを10%EtOAc/ヘキサンでトリチュレートして酸13c(0.65g、54%)をオフホワイトの固体として得た。
TLC:30%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.3)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.30−9.50(br s,1H),7.66(d,J=9.0Hz,1H),6.87(d,J=9.0Hz,1H),5.92(d,J=7.5Hz,1H),4.28−4.26(m,1H),3.89−3.84(m,2H),3.30−3.50(br s,1H),2.26(s,3H).
質量(ESI):286.9[M
+−1]
【0156】
13cから13d
(R)−メチル2−((4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパノアート
【化59】
(R)−2−((4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(13c)(0.8g、2.7mmol)をTHF(20mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにジアゾメタン[N−ニトロソメチルウレア(0.84g、8.3mmol)と、40%KOH溶液(20mL)を含むエーテル(20mL)とにより調製]を窒素雰囲気下で加え、15分間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してエステル13d(0.7g、粗原料)を白色の固体として得、これを以後精製せずに次のステップに使用した。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン
(R
f:0.7)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.53(d,J=8.5Hz,1H),6.71(d,J=8.5Hz,1H),5.30(d,J=7.0Hz,1H),4.29−4.26(m,1H),4.13−4.09(m,1H),4.08−4.00(m,1H),3.84(s,3H),2.33(s,3H),1.98(t,J=6.0Hz,1H).
質量(ESI):303.9[M
++1]
【0157】
13dから13e
(R)−メチル3−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート
【化60】
(R)−メチル2−((4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパノアート(13d)(0.7g、2.3mmol)を乾燥CH
2Cl
2(20mL)に溶かした溶液を−78℃まで冷却し、これにDIPEA(1.1mL、6.9mmol)、続いて乾燥CH
2Cl
2(5mL)に溶解させたトリホスゲン(1.1g、3.6mmol)を窒素雰囲気下で加えた。得られた反応混合物を室温に戻し、16時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、CH
2Cl
2で抽出した(3×15mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してオキサゾリジノン13e(0.65g、85%)を白色の固体として得た。
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.73(d,J=8.5Hz,1H),7.66(d,J=7.5Hz,1H),4.83−4.77(m,2H),4.56(dd,J=9.0,4.5Hz,1H),3.74(s,3H),2.49(d,J=1.5Hz,3H).
TLC:5%CH
3OH/CH
2Cl
2(R
f:0.8)
【0158】
13eから13f
(S)−4−(4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
【化61】
(R)−メチル3−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート(13e)(0.6g、1.8mmol)をEtOH(10mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにNaBH
4(0.084g、2.2mmol)を窒素雰囲気下で加えた。得られた反応混合物を室温まで加温し、3時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で除去し、残渣を飽和NH
4Cl溶液(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール13f(0.35g、64%)を白色のシロップ状のものとして得た。
TLC:100%EtOAc(R
f:0.45)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.91(d,J=8.0Hz,1H),5.11(s,1H),4.61(t,J=9.0Hz,1H),4.34(t,J=8.0Hz,1H),3.42−3.40(m,2H),2.39(d,J=2.0Hz,3H).
【0159】
13fから実施例13および14
3−メチル−4−((R)−2−オキソ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 13
および3−メチル−4−((R)−2−オキソ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 14
【化62】
13fから13g
(S)−4−(4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(13f)(0.45g、1.5mmol)をCH
3CN(20mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにデス−マーチンペルヨージナン(1.27g、3.0mmol)を加えた。反応物を0℃で16時間撹拌し、飽和NaHCO
3溶液(20mL)でクエンチし、CH
2Cl
2で抽出した(3×15mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してアルデヒド13g(0.36g、粗原料)を得た。この粗材料は、精製せずに次のステップに使用した。
TLC:10%MeOH/CH
2Cl
2(2回溶出)(R
f:0.65)
【0160】
13gから13h
粗アルデヒド13g(0.36g、1.2mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、CsF(174mg、1.15mmol)、続いてCF
3TMS(1.8mL、12.0mmol)を加えた。反応混合物を0℃で4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NH
4Cl溶液(20mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(3×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してシリルエーテル13h(0.3g、粗原料)をジアステレオマーの混合物として得た。この粗材料を精製せずに次のステップに用いた。
TLC:100%EtOAc(R
f:0.7および0.8)
【0161】
13hから実施例13および14
粗シリルエーテル13h(0.3g、0.68mmol)をTHF(10mL)に加え、0℃まで冷却し、水(10mL)に溶解させたKOH(0112g、2.03mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×10mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLCにより精製して13(0.050g)および14(0.018g)をどちらも白色の固体として得た。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン(R
f:13は0.3、および14は0.7)
実施例13
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.73(d,J=8.0Hz,1H),7.60(br s,1H),4.74(t,J=9.5Hz,1H),4.65(m,1H),4.50−4.47(t,J=9.0Hz,1H),4.17(m,1H),2.61(s,1H),2.50(s,3H).
HPLC純度:98.13%
質量(ESI):367.7[M
+−1]
実施例14
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.12(d,J=8.0Hz,1H),8.07(br s,1H),7.13(s,1H),5.05(br s,1H),4.62−4.53(m,2H),4.02(t,J=8.0Hz,1H),2.38(s,3H).
HPLC純度:92.98%
質量(ESI):481.1[M
++TFA]
【0162】
実施例15および16
【化63】
15aから15b
(2R,3R)−メチル2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノエート
【化64】
(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(国際公開第2009/105214号パンフレットに記載された手順に従い調製することができる)(15a)(3g、11.16mmol)を乾燥THF(20mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにジアゾメタン[N−ニトロソメチルウレア(2g、19.8mmol)と、40%KOH(90mL)を含むエーテル(100mL)溶液とから調製]を加えた。得られた反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で蒸発させて粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してエステル15b(2.2g、69%)を白色の固体として得た。
TLC:10%MeOH/CH
2Cl
2(R
f:0.8)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.56(d,J=8.5Hz,1H),6.57(d,J=9.0Hz,1H),5.90(d,J=8.0Hz,1H),5.27(d,J=5.5Hz,1H),4.15−4.07(m,2H),3.65(s,3H),2.26(s,3H),1.21(d,J=6.0Hz,3H).
【0163】
15bから15c
(4R,5R)−メチル3−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート
【化65】
(2R,3R)−メチル2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノエート(15b)(1.7g、6.0mmol)を乾燥CH
2Cl
2(30mL)に溶かした溶液を−78℃まで冷却し、これにDIPEA(3.0mL、18.2mmol)、続いてCH
2Cl
2(10mL)に溶解させたトリホスゲン(2.66g、9.0mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温まで昇温し、16時間を撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を氷冷水(40mL)で希釈し、CH
2Cl
2で抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製してオキサゾリジノン15c(1.5g、81%)を白色の固体として得た。
TLC:5%MeOH/CH
2Cl
2(R
f:0.8)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.90(d,J=8.5Hz,1H),7.60(d,J=9.0Hz,1H),5.35(d,J=8.0Hz,1H),5.23−5.20(m,1H),3.70(s,3H),2.38(s,3H),1.26(d,J=5.5Hz,3H).
【0164】
15cから15d
2−クロロ−4−((4S,5R)−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
【化66】
(4R,5R)−メチル3−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート(15c)(1.5g、4.8mmol)をEtOH(100mL)に溶かした撹拌溶液を0℃まで冷却し、これにNaBH
4(0.2g、5.3mmol)を加え、得られた反応混合物をさらに2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で除去し、残渣を冷水(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール15d(1.1g、80%)をシロップとして得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.4)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.92(d,J=8.5Hz,1H),7.59(d,J=8.0Hz,1H),5.05−5.01(m,1H),4.70−4.65(m,1H),4.05(br s,1H),3.47−3.39(m,1H),3.35−3.31(m,1H),2.33(s,3H),1.49(d,J=6.5Hz,3H).
質量(ESI):279.4[M
+−1]
【0165】
15dから実施例15および16
2−クロロ−3−メチル−4−((4S,5R)−5−メチル−2−オキソ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル 15および
2−クロロ−3−メチル−4−((4S,5R)−5−メチル−2−オキソ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル 16
【化67】
15dから15e
2−クロロ−4−((4S,5R)−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(15d)(0.5g、1.8mmol)をCH
3CN(30mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにデス−マーチンペルヨージナン(1.45g、3.42mmol)を加えた。得られた反応混合物を徐々に室温に戻し、30分間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物に飽和NaHCO
3溶液(30mL)を加え、EtOAcで抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してアルデヒド15e(0.45g、粗原料)をシロップとして得、これをさらに精製を行うことなく次のステップに用いた。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.7)。
【0166】
15eから15f
粗アルデヒド15e(0.45g、1.6mmol)をTHF(50mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、CsF(245mg、1.6mmol)、続いてCF
3TMS(2.3g、16.2mmol)を加えた。得られた反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NH
4Cl溶液(50mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してシリルエーテル15f(0.6g、粗原料)をジアステレオマーの混合物として得、これを以後精製せずに使用した。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.6および0.8)
【0167】
15fから実施例15および16
シリルエーテル15f(0.6gm、1.4mmol)をTHF(20mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにKOH(0.24gm、4.3mmol)を含む水(20mL)を加えた。得られた反応混合物を0℃で1時間撹拌し、水(40mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×80mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗混合物を得、これをカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLCにより精製して15(35mg)および16(18mg)をどちらも白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:15は0.3および16は0.6)
実施例15
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.89(d,J=8.5Hz,1H),7.74(br s,1H),6.93(d,J=6.5Hz,1H),4.66(t,J=5.5Hz,1H),4.40(d,J=8.0Hz,2H),2.33(s,3H),1.53(d,J=6.0Hz,3H)
質量(ESI):347.1[M
+−1]
HPLC純度:99.75%
実施例16
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.97(d,J=8.5Hz,1H),7.75(br s,1H),7.11(br s,1H),4.90(t,J=6.0Hz,1H),4.55(bs,1H),3.96(t,J=6.0Hz,1H),2.31(s,3H),1.50(d,J=6.0Hz,3H).
質量(ESI):347.0[M
+−1]
HPLC純度:98.68%
【0168】
実施例17および18
【化68】
D−トレオニン(4.63g、38.8mmol)をDMSO(50mL)に溶かした撹拌溶液を0℃まで冷却し、これにK
2CO
3(4.7g、34.8mmol)を加えた。15分間撹拌した後、反応混合物に2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(3.0g、17.7mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃まで36時間加熱した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を室温に戻し、水(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×30mL)。水層をクエン酸(pH2〜3)で酸性化し、EtOAcで抽出した(3×50mL)。合わせた有機抽出物を氷冷水で洗浄し(5×30mL)、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この粗材料を10%EtOAc/ヘキサンでトリチュレートして酸17a(2.0g、42%)をオフホワイトの固体として得た。
TLC:30%MeOH/DCM(R
f:0.2)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.54(d,J=8.5Hz,1H),6.58(d,J=9.0Hz,1H),5.46(d,J=9.0Hz,1H),4.25−4.23(dd,J=6.5,3.5Hz,1H),4.13−4.11(dd,J=8.5,3.0Hz,1H),2.26(s,3H),1.19(d,J=6.5Hz,3H).
【0169】
17aから17b
(2R,3S)−メチル−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノエート
【化69】
(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(17a)(2.0g、7.9mmol)をTHF(20mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにジアゾメタン[N−ニトロソメチルウレア(2.2g)と、40%KOH溶液(90mL)を含むエーテル(40mL)とにより調製]を加え、15分間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(50mL)で希釈した。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをヘキサンでトリチュレートしてエステル17b(1.8g、86%)を白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.6)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.38(d,J=8.5Hz,1H),6.45(d,J=8.5Hz,1H),5.06(d,J=8.0Hz,1H),4.36(br s,1H),4.04(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),3.79(s,3H),2.32(s,3H),2.20(d,J=3.5Hz,1H),1.33(d,J=6.5Hz,3H).
質量(ESI):283[M
++1]
【0170】
17bから17c
(4R,5S)−メチル3−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート
【化70】
(2R,3S)−メチル2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノエート(17b)(1.8g、6.3mmol)を乾燥CH
2Cl
2(20mL)に溶かした溶液を−78℃まで冷却し、これにDIPEA(3mL)、続いてCH
2Cl
2(10mL)に加えたトリホスゲン(2.8g、9.5mmol)を加えた。反応混合物を徐々に室温に戻し、16時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(50mL)で希釈し、CH
2Cl
2で抽出した(3×50mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(3×50mL)、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してオキサゾリジノン17c(1.2g、61%)をオフホワイトの固体として得た。
TLC:40%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.6)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.56(d,J=8.0Hz,1H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),4.77(t,J=6.0Hz,1H),4.43(d,J=5.5Hz,1H),3.73(s,3H),2.43(s,3H),1.70(d,J=6.5Hz,3H).
【0171】
17cから17d
2−クロロ−4−((4S,5S)−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
【化71】
オキサゾリジノン17c(1.2gm、4.0mmol)をEtOH(20mL)に加え、0℃まで冷却し、NaBH
4(0.176g、4.6mmol)を加え、0℃で4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で蒸発させ、残渣をNH
4Cl水(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×50mL)。合わせた有機抽出物をNH
4Cl水で洗浄した(2×50mL)。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール17d(1.0g、91%)をオフホワイトの固体として得た。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.3)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.92(d,J=8.5Hz,1H),7.59(d,J=8.5Hz,1H),5.06(t,J=5.0Hz,1H),4.70−4.65(m,1H),4.05(br s,1H),3.44−3.40(m,1H),3.35−3.31(m,1H),2.30(s,3H),1.49(d,J=6.5Hz,3H).
【0172】
17dから実施例17および18
2−クロロ−3−メチル−4−((4S,5S)−5−メチル−2−オキソ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル 17および
2−クロロ−3−メチル−4−((4S,5S)−5−メチル−2−オキソ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル 18
【化72】
17dから17e
2−クロロ−4−((4S,5S)−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(17d)(0.6g、2.14mmol)をCH
3CN(20mL)に溶かした撹拌溶液を0℃まで冷却し、これにデス−マーチンペルヨージナン(1.8g、4.2mmol)を窒素雰囲気下で数回に分けて加えた。反応混合物を0℃でさらに3時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をNaHCO
3水溶液(20mL)で希釈し、CH
2Cl
2で抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してアルデヒド17e(0.5g、粗原料)をオフホワイトの固体として得、これを精製せずに次のステップに用いた。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.5)
【0173】
17eから17f
粗アルデヒド17e(0.5g、1.79mmol)を乾燥THF(30mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにCsF(0.271g、1.7mmol)、続いてCF
3TMS(3.6mL、17.6mmol)を窒素雰囲気下で加えた。この反応を0℃で16時間継続した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物をNH
4Cl水(30mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(3×30mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してシリルエーテル17f(0.4g、粗原料)をジアステレオマーの混合物として得た。この粗材料は、精製せずに次のステップに使用した。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.3および0.6)
【0174】
17fから実施例17および18
粗シリルエーテル17f(0.4gm、0.95mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、水(20mL)に加えたKOH(0.156g、0.28mmol)を加えた。反応物を0℃で2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×30mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して粗混合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して17(0.032g)および18(0.016g)をどちらも白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:17は0.3、および18は0.4)
実施例17
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.89(d,J=8.5Hz,1H),7.73(br s,1H),6.93(d,J=6.0Hz,1H),4.67(d,J=5.0Hz,1H),4.39(d,J=7.0Hz,2H),2.33(s,3H),1.53(d,J=6.5Hz,3H).
質量:347.3[M
+−1]HPLC純度:96.3%
実施例18
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.97(d,J=8.0Hz,1H),7.78(br s,1H),7.11(br s,1H),4.89(t,J=5.5Hz,1H),4.44−4.42(br s,1H),3.95(m,1H),2.30(s,3H),1.49(d,J=6.5Hz,3H).
質量:347.3[M
+−1]HPLC純度:99.4%
【0175】
実施例19および20
【化73】
19aから19b
(2R,3S)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
【化74】
D−トレオニン(4.14g、34.8mmol)をDMSO(30mL)に溶かした溶液に、K
2CO
3(4.36g、31.6mmol)、続いて4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(19a)(3.0g、15.8mmol)を室温で加えた。反応物を80℃まで16時間加熱した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×50mL)。水層をクエン酸で酸性化し、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して酸19b(2.02g、粗原料)をシロップとして得、これを精製せずに次のステップに用いた。
TLC:30%MeOH/DCM(R
f:0.4)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.71(d,J=9.0Hz,1H),7.27(br s,1H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),6.93(br s,1H),4.24−4.21(m,1H),4.15−4.13(m,1H),3.32( br s,1H),1.19−1.16(m,3H).
【0176】
19bから19c
(2R,3S)−メチル2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノエート
【化75】
(2R,3S)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(19b)(2.0g、6.94mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、ジアゾメタン[N−ニトロソメチルウレア(2.1g、20.8mmol)と、40%KOH溶液(100mL)を含むエーテル(40mL)とにより調製]を加えた。得られた反応混合物を室温まで徐々に加温し、30分間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(80mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してエステル19c(1.8g、86%)をシロップとして得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.5)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.20(d,J=8.5Hz,1H),7.30(br s,1H),7.23(d,J=8.5Hz,1H),6.93(br s,1H),5.16(d,J=5.5Hz,1H),4.32(dd,J=9.0,3.0Hz,1H),4.25−4.22(m,1H),3.66(s,3H),1.19−1.14(m,3H).
【0177】
19cから19d
(4R,5S)−メチル3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート
【化76】
(2R,3S)−メチル2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノエート(19c)(1.8g、5.96mmol)を乾燥CH
2Cl
2(30mL)に溶かした溶液を−78℃まで冷却し、これにDIPEA(2.93mL、17.8mmol)、続いて乾燥CH
2Cl
2(10mL)に加えたトリホスゲン(2.63g、8.9mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温まで徐々に加温し、さらに16時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を氷冷水(100mL)に注ぎ、CH
2Cl
2で抽出した(2×150mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してオキサゾリジノン19d(1.4g、71%)を濃厚な液体として得た。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.6)。
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.27(d,J=2.0Hz,1H),8.20(d,J=8.5Hz,1H),7.85(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),5.37−5.35(m,1H),4.99−4.95(m,1H),3.73(s,3H),1.52(d,J=6.5Hz,3H).
【0178】
19dから19e
4−((4S,5S)−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
【化77】
(4R,5S)−メチル3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート(19d)(1.4g、4.26mmol)をEtOH(80mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにNaBH
4(0.192g、5.07mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温まで徐々に加温し、さらに1時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で除去し、残渣を飽和NH
4Cl溶液(120mL)で希釈し、30分間室温で撹拌し、EtOAcで抽出した(2×100mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール19e(1.0gm、83%)を白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.2)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.33(d,J=1.5Hz,1H),8.18(d,J=8.5Hz,1H),7.97(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),5.12(t,J=5.5Hz,1H),4.70−4.65(m,1H),4.48−4.46(m,1H),3.66−3.62(m,1H),3.53−3.49(m,1H),1.42(d,J=6.0Hz,3H).
【0179】
19eから実施例19および20
4−((4S,5S)−5−メチル−2−オキソ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 19
4−((4S,5S)−5−メチル−2−オキソ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 20
【化78】
19eから19f
4−((4S,5S)−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(19e)(0.5g、1.66mmol)をCH
3CN(20mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにデス−マーチンペルヨージナン(1.41g、3.32mmol)を加え、この反応を0℃で3時間継続した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物に飽和NaHCO
3溶液(50mL)を加え、CH
2Cl
2で抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO
3溶液(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してアルデヒド19f(0.7g)を得、これを以後精製せずに用いた。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.6)
【0180】
19fから19g
粗アルデヒド19f(0.7g、2.35mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、0℃まで冷却した。この反応物に、温度を0℃に維持しながら、CsF(0.356g、2.34mmol)、続いてCF
3TMS(3.3g、23.2mmol)を加えた。反応物を0℃で3時間撹拌し、飽和NH
4Cl溶液(50mL)でクエンチした。反応混合物をEtOAcで抽出し(2×20mL)、合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗残渣を、短いシリカパッドを通してシリルエーテル19g(0.360g、24%)をジアステレオマーの混合物として得、これを何ら精製を行うことなく次のステップに直ちに使用した。
TLC:30%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.6および0.8)
【0181】
19gから実施例19および20
シリルエーテル19g(0.36g、0.81mmol)の粗混合物をTHF(10mL)に溶解させ、これに、水(5mL)に加えたKOH(0.131g、2.45mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×25mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗混合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製して19(0.030g)を白色の固体として、20(0.040g)をオフホワイトの固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:19は0.2、および20は0.5)
実施例19
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.23(s,1H),8.19(d,J=9.0Hz,1H),8.09(d,J=9.0Hz,1H),6.98(d,J=7.5Hz,1H),4.93(d,J=2.0Hz,1H),4.70(d,J=5.0Hz,1H),4.46(dd,J=12.0,7.0Hz,1H),1.44(d,J=6.5Hz,3H).
HPLC純度:99.68%
質量(ESI):481.1[M
++TFA]
実施例20
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.27−8.24(m,2H),7.97(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.08(d,J=6.5Hz,1H),4.92−4.89(m,2H),4.29−4.23(m,1H),1.44(d,J=6.5Hz,3H).
HPLC純度:98.78%
質量(ESI):481.1[M
++TFA]
【0182】
実施例21および22
【化79】
21aから21b
(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
【化80】
D−トレオニン(1.7g、14.2mmol)をDMSO(10mL)に溶かした溶液に、K
2CO
3(1.77g、12.8mmol)、続いて2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(21a)(1.0g、6.43mmol)を室温で加えた。得られた反応混合物を90℃まで加熱し、16時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を室温に戻し、水(10mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×20mL)。合わせた水層をクエン酸(pH3)で酸性化し、EtOAcで抽出した(3×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して酸21b(0.8g、粗原料)をシロップとして得た。この粗材料を精製せずに次のステップに用いた。
TLC:30%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.3)。
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.52(d,J=8.5Hz,1H),6.92(s,1H),6.88(d,J=9.0Hz,1H),6.73(d,J=7.5Hz,1H),4.21−4.17(m,1H),4.07−4.05(m,1H),3.35(br s,1H),1.14(d,J=6.5Hz,3H).
質量(ESI):253[M
+−1]
【0183】
21bから21c
(2R,3S)−メチル2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノエート
【化81】
(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(21b)(0.8g、3.15mmol)をTHF(20mL)に溶かした撹拌溶液に、ジアゾメタン[N−ニトロソメチルウレア(0.8g)と、40%KOH溶液(30mL)を含むエーテル(20mL)とにより調製]を0℃、窒素雰囲気下で加え、0℃で30分間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で蒸発させ、残渣を水(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してメチルエステル21c(0.8g、94%)をオフホワイトの固体として得た。
TLC:70%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.6)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.42(d,J=9.0Hz,1H),6.69(d,J=2.0Hz,1H),6.54(dd,J=9.0Hz,2.0Hz,1H),5.10(d,J=8.5,1H),4.34(br s,1H),3.99(dd,J=9.0Hz,2.5Hz,1H),3.79(s,3H),2.19(d,J=4.5Hz,1H),1.31(d,J=6.5Hz,3H).
質量(ESI):269.2[M
++1]
【0184】
21cから21d
(4R,5S)−メチル3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート
【化82】
(2R,3S)−メチル−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノエート(21c)(0.8g、2.98mmol)を乾燥CH
2Cl
2(30mL)に溶かした撹拌溶液を−78℃まで冷却し、これにDIPEA(1.5mL、9.0mmol)、続いてトリホスゲン(1.3g、4.4mmol)を含むCH
2Cl
2(10mL)を加えた。次いで、得られた反応混合物を室温まで徐々に加温し、16時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、CH
2Cl
2で抽出した(3×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してオキサゾリジノン21d(0.8g、95%)を白色の固体として得た。
TLC:10%MeOH/CH
2Cl
2(R
f:0.8)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.99(d,J=8.0Hz,1H),7.96(d,J=2.0Hz,1H),7.61(dd,J=8.5Hz,2.0Hz,1H),5.26(d,J=3.5Hz,1H),4.93(dd,J=6.0Hz,3.5Hz,1H),3.73(s,3H),1.50(d,J=5.5Hz,3H).
【0185】
21dから21e
2−クロロ−4−((4S,5S)−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル
【化83】
オキサゾリジノン21d(0.8g、2.8mmol)をEtOH(50mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにNaBH
4(0.120g、3.1mmol)を加えた。得られた反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で蒸発させ、残渣を冷水(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール21e(0.7g、97%)をシロップとして得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.3)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.02(d,J=2.0Hz,1H),7.97(d,J=9.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.5Hz,2.5Hz,1H),5.11(t,J=5.0Hz,1H),4.68−4.64(m,1H),.4.39−4.37(m,1H),3.64−3.60(m,1H),3.51−3.48(m,1H),1.41(d,J=6.5Hz,3H).
質量(ESI):266.1[M
+]
【0186】
21eから実施例21および22
2−クロロ−4−((4S,5S)−5−メチル−2−オキソ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル 21
2−クロロ−4−((4S,5S)−5−メチル−2−オキソ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル 22
【化84】
21eから21f
アルコール21e(0.7g、2.77mmol)をCH
3CN(50mL)に溶解させ、デス−マーチンペルヨージナン(2.3g、5.42mmol)を0℃で数回に分けて加えた。得られた反応混合物を15℃まで徐々に加温し、2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NaHCO
3溶液(30mL)で希釈し、CH
2Cl
2で抽出した(3×30mL)。合わせた有機抽出物を再びNaHCO
3溶液(30mL)、続いて水(30mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮してアルデヒド21f(0.5g、粗原料)をシロップとして得、これを精製せずに次のステップに使用した。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.8)
【0187】
21fから21g
アルデヒド21f(0.5g、2.0mmol)を乾燥THF(50mL)に溶解させ、CsF(0.3g、2.0mmol)、続いてCF
3−TMS(3.0mL、20.3mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた反応混合物を0℃で2時間撹拌し、NH
4Cl水溶液(50mL)でクエンチした。反応混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してシリルエーテル21g(0.7g、粗原料)をジアステレオマーの混合物として得、これを以後さらに精製を行うことなく次のステップに用いた。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.8および0.9)
【0188】
21gから実施例21および22
粗シリルエーテル21g(0.7g、1.8mmol)をTHF(50mL)に溶かした溶液に、水(50mL)に溶解させたKOH(0.3gm、5.4mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗混合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製して21(0.100g)および22(0.100g)をどちらも白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:21は0.3、および22は0.7)
実施例21
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.0−7.98(m,2H),7.78(d,J=8.5Hz,1H),6.97(d,J=6.5Hz,1H),,4.82(s,1H),4.75(d,J=6.0Hz,1H),4.42(dd,J=11.5Hz,7.5Hz,1H),1.42(d,J=6.5Hz,3H).
HPLC純度:99.43%
質量(ESI):333.1[M
+−1]
実施例22
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.05(d,J=8.5Hz,1H),8.01(s,1H),7.69(d,J=9.0Hz,1H),7.10(d,J=6.0Hz,1H),4.86(d,J=6.0Hz,1H),4.84(s,1H),4.23−4.18(m,1H),1.43(d,J=6.0Hz,3H).
HPLC純度:99.87%
質量(ESI):333.1[M
+−1]
【0189】
実施例23および24
【化85】
(2R,3S)−2−((4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
23aから23b
【化86】
D−トレオニン(3.8g、31.9mmol)をDMSO(30mL)に溶かした溶液に、K
2CO
3(4.0g、28.9mmol)、続いて4−フルオロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(23a)(3.0g、14.7mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。次いで、得られた反応混合物を80℃まで16時間加熱した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、クエン酸を用いてpH約3まで酸性化した。水層をEtOAcで抽出した(3×75mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄した(3×50mL)。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料を10%EtOAc/ヘキサンでトリチュレートして酸23b(2.5g、57%)を白色の固体として得た。
TLC:30%MeOH/CH
2Cl
2(R
f:0.1)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):7.66(d,J=9.0Hz,1H),6.86(d,J=9.0Hz,1H),5.59(d,J=9.0Hz,1H),4.27−4.25(m,1H),4.18(dd,J=8.5Hz,3.5Hz,1H),2.27(s,3H),1.20(d,J=6.5Hz,3H).
質量(ESI):303.0[M
++1]
【0190】
23bから23c
(2R,3S)−メチル2−((4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−3−ヒドロキシブタノエート
【化87】
THF(10mL)に溶解させた(2R,3S)−2−((4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(23b)(2.5g、8.27mmol)の溶液を0℃まで冷却し、これにジアゾメタン[N−ニトロソメチルウレア(2.5g、24.7mmol)と、40%KOH溶液(100mL)を含むエーテル(20mL)とから調製]を窒素雰囲気下で加えた。反応混合物をさらに30分間0℃で撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×30mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してエステル23c(2.2g、粗原料)を白色の固体として得、これがTLCおよび1H NMRにより純粋であったため、精製せずに次のステップに使用した。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.6)
1H NMR(500MHz,CDCl
3,δ ppm単位):7.53(d,J=8.5Hz,1H),6.70(d,J=8.5Hz,1H),5.20(d,J=8.0Hz,1H),4.40−4.39(m,1H),4.06(dd,J=9.0Hz,3.0Hz,1H),3.80(s,3H),2.33(s,3H),2.20(d,J=4.0Hz,1H),1.34(d,J=6.5Hz,3H).
質量(ESI):316.9[M
++1]
【0191】
23cから23d
(4R,5S)−メチル3−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキシレート
【化88】
(2R,3S)−メチル2−((4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−3−ヒドロキシブタノエート(23c)(2.2g、6.96mmol)を乾燥CH
2Cl
2(20mL)に溶かした溶液を−78℃まで冷却し、これにDIPEA(3mL、20.7mmol)、続いて乾燥CH
2Cl
2(10mL)に溶解させたトリホスゲン(3.0g、10.3mmol)を窒素雰囲気下で加えた。得られた反応混合物を室温まで昇温し、さらに16時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、CH
2Cl
2で抽出した(3×50mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄した(3×50mL)。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してオキサゾリジノン4(2.1g、88%)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.15(d,J=8.5Hz,1H),8.0(d,J=8.5Hz,1H),5.17(br s,1H),4.95(m,1H),3.60(s,3H),2.40(s,1H),1.6(d,J=6.5Hz,3H).
TLC:40%EtOAc/ヘキサン(2回溶出)(R
f:0.55)
質量(ESI):343.6[M
++1]
【0192】
23dから23e
4−((4S,5S)−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
【化89】
オキサゾリジノン23d(2.1g、6.14mmol)をEtOH(20mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにNaBH
4(0.279g、7.3mmol)を窒素雰囲気下で加えた。得られた反応混合物を室温まで加温し、4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で蒸発させ、残渣を飽和NH
4Cl溶液(30mL)で希釈し、30分間室温で撹拌し、EtOAcで抽出した(3×30mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。この粗材料をカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール23e(1.6g、84%)をオフホワイトの固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン
(R
f:0.2)
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.92(br s,1H),5.08(br s,1H),4.72−4.67(m,1H),4.18(br s,1H),3.46−3.42(m,1H),3.34−3.31(m,1H),2.38(s,3H),1.50(d,J=6.0Hz,3H).
質量(ESI):315.0[M
++1]
【0193】
23eから実施例23および24
3−メチル−4−((4S,5S)−5−メチル−2−オキソ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
3−メチル−4−((4S,5S)−5−メチル−2−オキソ−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
【化90】
23eから23f
アルコール23e(1.6g、5.1mmol)をCH
3CN(30mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、デス−マーチンペルヨージナン(4.8g、11.3mmol)を窒素雰囲気下で加えた。得られた反応混合物を0℃で4時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物に飽和NaHCO
3溶液(50mL)を加え、CH
2Cl
2で抽出した(2×30mL)。合わせた有機抽出物を再び飽和NaHCO
3溶液で洗浄した(2×30mL)。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してアルデヒド23f(1.2g、粗原料)を白色の固体として得た。この粗材料を精製せずに次のステップに用いた。
TLC:10%MeOH/CH
2Cl
2(R
f:0.4)
【0194】
23fから23g
アルデヒド23f(1.2g、3.8mmol)をTHF(20mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにCsF(0.574g、3.8mmol)、続いてCF
3TMS(4.0mL、38mmol)を窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NH
4Cl溶液(50mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してシリルエーテル23g(1.0g、粗原料)をジアステレオマーの混合物として得た。この粗材料を以後精製せずに次のステップに使用した。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.8)
【0195】
23gから実施例23および24
粗シリルエーテル23g(1.0g、2.2mmol)をTHF(20mL)に加え、0℃まで冷却し、水(20mL)に加えたKOH(363mg、6.6mmol)を加えた。得られた反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×30mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗混合物を得た。粗残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して実施例23(0.093g)を白色の固体として、実施例24(0.092g)を淡黄色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン[R
f:実施例23は0.3、および実施例24は0.45]
実施例23
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.09(br s,1H),8.05(d,J=8.5Hz,1H),6.98(d,J=7.0Hz,1H),4.68(t,J=5.5Hz,1H),4.49(m,1H),4.41(m,1H),2.42(s,3H),1.55(d,J=6.0Hz,3H).
HPLC純度:94.44%
質量(ESI):381.2[M
+−1]
実施例24
1H NMR(500MHz,DMSO−d
6,δ ppm単位):8.12(m,2H),7.12(br s,1H),4.92(t,J=6.0Hz,1H),4.58(br s,1H),4.00(t,J=7.0Hz,1H),2.38(s,3H),1.51(d,J=6.0Hz,3H).
HPLC純度:97.84%
質量(ESI):383.0[M
++1]
【0196】
実施例25および26
4−((R)−5−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 実施例25
4−((R)−5−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 実施例26
【化91】
(R)−1−tert−ブチル5−ベンジル2−オキソイミダゾリジン−1,5−ジカルボキシレート(25a)
【化92】
THF(4mL)に加えたBoc−D−アスパラギン酸−1−ベンジルエステル(0.250g、0.77mmol)の溶液を−10℃まで冷却し、これにエチルクロロホルマート(0.11ml、1.1mmol)およびTEA(0.34ml,(2.47mmol)を加え、30分間撹拌した。NaN
3(0.25g、0.386mmol)を水(4ml)に溶解させ、温度を−10℃に維持しながら、反応混合物に分割して加えた。反応混合物を室温まで徐々に加温し、さらに2時間撹拌した。反応の終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NaCl溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した(2×10mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で量を半分に濃縮して、PhMe(15mL)を加え、80℃まで4時間加熱した。終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NaCl溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した(2×15mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより精製して25a(0.11g、44%)を褐色の固体として得た。
TLC:80%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.8)
1H NMR(DMSO−d6,500MHz):δ 7.47(br s,1H),7.39−7.34(m,5H),5.20(d,J=1.5Hz,2H),4.74(dd,J=10.5,3.5Hz,1H),3.63−3.59(m,1H),3.19(dd,J=9.5,3.0Hz,1H),1.34(s,9H).
【0197】
(R)−1−tert−ブチル5−ベンジル3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1,5−ジカルボキシレート(25b)
【化93】
(R)−ベンジル2−オキソオキサゾリジン−5−カルボキシレート(25a)(0.1g 0.312mmol)をTHF(2mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これに水素化ナトリウム(13.9mg、0.37mmol、鉱油中50%分散液)を加え、60分間撹拌した。反応混合物にMeI(0.048g、0.343mmol)を滴下して加え、室温まで徐々に加温し、2時間撹拌した。終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NH
4Cl溶液(10mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(2×5mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して25b(0.070g、67%)を褐色のシロップとして得た。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.3)
1H NMR(DMSO−d6,500MHz):δ 7.39−7.35(m,5H),5.20(s,2H),4.71(dd,J=10.5,3.5Hz,1H),3.64(t,J=10.0Hz,1H),3.33(m,1H),2.68(s,3H),1.33(s,9H).
【0198】
(R)−ベンジル1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボキシレート(25c)
【化94】
(R)−1−tert−ブチル5−ベンジル3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1,5−ジカルボキシレート(25b)(0.650g、1.95mmol)をDCM(20mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにTFA(3mL、2.9mmol)を加えた。反応混合物を室温まで徐々に加温し、さらに1時間撹拌した。終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NaHCO
3溶液で中和させ、EtOAcで抽出した(3×10mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して25c(0.320g、70%)をオフホワイトの固体として得た。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.4)
1H NMR(DMSO−d6,500MHz):δ 7.39−7.33(m,5H),6.94(s,1H),5.17(s,2H),4.27(dd,J=9.5,5.0Hz,1H),3.58(t,J=9.5Hz,1H),3.99(dd,J=8.5,4.0Hz,1H),3.16(s,3H).
【0199】
(R)−ベンジル−3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボキシレート(25d)
【化95】
1,4−ジオキサン(5mL)に溶解させた4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.1g、0.4mmol)に、(R)−ベンジル1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボキシレート(25c)(0.093g、0.4mmol)、続いてCs
2CO
3(0.260g、0.8mmol)を室温で加え、アルゴンガスを30分間パージした。反応混合物にPd
2(dba)
3(0.036g、0.04mmol)およびキサントホス(0.034g、0.058mmol)を室温で加えた。次いで、得られた反応混合物を100℃まで5時間加熱した。終了後(TLCによる)、反応混合物をセライト床で濾過した。セライト床をEtOAcで洗浄し(2×5mL)、濾液を合わせ、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して25d(0.075g、46%)を無色のシロップとして得た。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.4)
1H NMR(DMSO−d6,500MHz):δ 8.35(d,J=2.0Hz,1H),8.04(d,J=8.5Hz,1H),7.75(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),7.34(t,J=3.0Hz,3H),7.26−7.25(m,2H),5.42(dd,J=2.5,10.0,Hz,1H),5.21−5.14(m,2H),3.82(t,J=9.5Hz,1H),3.64(m,1H),3.80(s,3H).
【0200】
(R)−3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸(25e)
【化96】
(R)−ベンジル3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボキシレート(25d)(0.4g、0.99mmol)をMeOH(10mL)に溶かした溶液に、10%Pd/C(50mg)を加え、H
2雰囲気下で2時間撹拌した。終了後(TLCによる)、反応混合物をセライト床で濾過し、セライト床をMeOH(10mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮して酸25e(0.280g、90%)を白色の固体として得た。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.9)
1H NMR(DMSO−d6,500 MHz):δ 13.6(br s,1H),8.42(s,1H),8.08(d,J=8.5Hz,1H),7.69(d,J=8.0Hz,1H),5.17(dd,J=10.0,2.5Hz,1H),3.81−3.77(m,1H),3.59−3.57(m,1H),2.80(s,3H).
【0201】
(R)−メチル3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−2オキソイミダゾリジン−4−カルボキシレート(25f)
【化97】
(R)−3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸(25e)(0.280g、0.894mmol)をTHF(10mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにジアゾメタン[N−ニトロソメチルウレア(0.276g、2.68mmol)と、40%KOH溶液(15mL)を含むエーテル(10mL)とから調製]を窒素雰囲気下で加えた。得られた反応混合物を室温まで加温し、1時間撹拌した。終了後(TLCによる)、反応混合物を飽和NaCl溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した(2×10mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してメチルエステル25f(0.210g、72%)を無色のシロップとして得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.7)
1H NMR(DMSO−d6,500 MHz):δ 8.47(d,J=2.0Hz,1H),8.08(d,J=8.5Hz,1H),7.65(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),5.34(dd,J=10.0,2.5Hz,1H),3.82−3.78(m,1H),3.71(s,3H),3.64−3.61(m,1H),2.79(s,3H).
【0202】
2−(トリフルオロメチル)−4−((R)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル(25g)
【化98】
(R)−メチル3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボキシレート(25f)(0.330g、1.01mmol)をEtOH(20mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これに、温度を0℃に維持しながら水素化ホウ素ナトリウム(0.045g、1.21mmol)を数回に分けて加えた。反応混合物を室温まで徐々に加温し、さらに6時間撹拌した。終了後(TLCによる)、揮発物を減圧下で除去し、粗残渣をEtOAcで抽出した(3×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗反応混合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール25g(0.21g、69%)を白色の固体として得た。
TLC:60%EtOAc/ヘキサン(R
f:0.4)
1H NMR(DMSO−d6,500 MHz):δ 8.49(d,J=1.5Hz,1H),8.05(d,J=8.5Hz,1H),7.83(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),5.04(t,J=5.5Hz,1H),4.5(m,1H),3.60−3.46(m,3H),3.36(dd,J=9.0,3.0Hz,1H),2.79(s,3H).
【0203】
4−((R)−5−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 実施例25
4−((R)−5−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル 実施例26
【化99】
2−(トリフルオロメチル)−4−((R)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル(25g)(0.1g、0.33mmol)をCH
2Cl
2(10mL)に溶かした溶液を0℃まで冷却し、これにデス−マーチンペルヨージナン(0.212g、0.49mmol)を加えた。反応混合物を室温まで徐々に加温し、1時間撹拌し、飽和NaHCO
3溶液(10mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮してアルデヒド(0.99g、粗原料)を得、これを以後何ら精製を行うことなく次のステップに使用した。
TLC:10%MeOH/DCM(R
f:0.5)
【0204】
粗アルデヒド(0.099g、0.33mmol)を乾燥THF(5mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、CsF(0.025g、1.49mmol)、続いてCF
3TMS(0.213g、0.166mmol)を加え、1時間撹拌した。終了後(TLCによる)、反応混合物をNH
4Cl水でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×20mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して粗シリルエーテル(0.147g)をジアステレオマーの混合物として得た。この粗材料は、精製せずに次のステップに使用した。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン R
f:(0.7および0.8)
【0205】
粗シリルエーテル(0.147g、0.334mmol)をTHF(5mL)に加え、0℃まで冷却し、H
2O(2mL)に溶解させたKOH(0.093g、1.67mmol)を加え、1時間撹拌した。終了後(TLCによる)、反応混合物をH
2O(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×15mL)。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して実施例25(0.008g)および実施例26(0.010g)をどちらも白色の固体として得た。
TLC:50%EtOAc/ヘキサン R
f:0.2(実施例25)および0.4(実施例26)
実施例25
1H NMR(DMSO−d6,500 MHz):δ 8.32(d,J=1.5,1H),8.07(d,J=8.5,1H),7.93−7.91(m,1H),6.86(d,J=7.0Hz,1H),4.94(t,J=7.5Hz,1H),4.34−4.30(m,1H),3.64(m,1H),3.47(d,J=9.5Hz,1H),2.79(s,3H).
実施例26
1H NMR(DMSO−d6,500 MHz):δ 8.35(d,J=1.5Hz,1H),8.14(d,J=9.0Hz,1H),7.72(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),6.87(d,J=6.0Hz,1H),5.02−4.99(m,1H),4.25−4.22(m,1H),3.60(d,J=7.0Hz,2H),2.8(s,3H).
【0206】
実施例1〜4と同様の方法を用いて適切な出発材料から以下の化合物を調製した:
実施例27および28
(R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−オン(実施例27)および
(R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−オン(実施例28)
【化100】
実施例29および30
2−クロロ−4−((R)−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−オキソピロリジン−1−イル)−3−メチルベンゾニトリル(実施例29)
および
2−クロロ−4−((R)−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−オキソピロリジン−1−イル)−3−メチルベンゾニトリル(実施例30)
【化101】
実施例31、32および33
2−クロロ−4−((R)−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−オキソピロリジン−1−イル)ベンゾニトリル
(実施例31)、
2−クロロ−4−((R)−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−オキソピロリジン−1−イル)ベンゾニトリル(実施例32)
および
2−クロロ−4−((R)−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−オキソピロリジン−1−イル)ベンゾニトリル(実施例33)
【化102】
【0207】
実施例7〜24と同様の方法を用いて適切な出発材料から以下の化合物を調製した:
実施例34および35
4−((4S,5R)−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−3−メチルベンゾニトリル(実施例34)
および4−((4S,5R)−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−3−メチルベンゾニトリル(実施例35)
【化103】
実施例36および37
4−((4S,5R)−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(実施例36)
および4−((4S,5R)−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(実施例37)
【化104】
実施例38および39
2−クロロ−4−((4S,5R)−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル(実施例38)および
2−クロロ−4−((4S,5R)−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル(実施例39)
【化105】
【0208】
生物活性の測定
本発明の化合物の有用性を証明するため、アンドロゲン受容体結合アッセイを行ったところ、本発明の化合物の多くが、アンドロゲン受容体に対して顕著な親和性を示すことが明らかにされる。アッセイは、製造者(Invitrogen,Madison,WI)が指定した通り行った。簡単に説明すると、1.5mlエッペンドルフチューブ中の500μlのARスクリーニング緩衝液に10mMの化合物1μlを加えて2×10
−5Mのストック溶液を作製した。10
−5M〜10
−12Mの濃度範囲の被検化合物の10倍希釈系列を調製した。各希釈液をブラック384−マイクロタイタープレートに3ウェルずつ加えた。最終反応物中の被検化合物は2倍希釈される。2nMのFlourmone AL Green(商標)および30nMのARを用いて2×AR−Fluormone(商標)複合体を調製した。25μlの2×複合体を各反応ウェルにアリコートに分けて、最終反応容量が50μl/ウェルになるようにした。プレートをホイルカバーでシールし、暗所、室温で4時間インキュベートした。各ウェルの偏光値を測定した。偏光値は、被検化合物の濃度に対してプロットした。最大値の半値となる被検化合物の濃度が被検化合物のIC
50に相当する。対照として、アッセイごとにR1881(メチルトリエノロン)の競合曲線を作成した。GraphPad(商標)Software Inc.製のGraphPad Prism(登録商標)ソフトウェアを用いてカーブフィッティングを行った。結果を表1に示す。
【0209】
アンドロゲンのインビボラットモデル、および同化活性ラットのハーシュバーガー(HERSCHBERGER)アッセイ
以下は、本発明の選択的アンドロゲンのインビボ評価の典型的な手順である。具体的には、本アッセイは主に本発明の選択的アンドロゲンが幼若去勢ラットの筋肉を肥大させる能力を調べる。さらに、アンドロゲン作用は主として前立腺および精嚢の重量を測定することによっても調べられる。選択的化合物は、テストステロン処置した去勢動物または処置していない無処置動物と比較して前立腺および精嚢より肛門挙筋でより大きな増大を示す。幼若Sprague Dawley雄ラットを入手したCharles River Laboratories(Stoneridge,NY)。動物はすべて、明期12時間:暗期12時間のサイクル、温度および湿度の管理された部屋に収容し、飼料(TD 291615,Teklad,Madison,WI)および水を自由に摂取させた。ラットを麻酔し、精巣摘出手術(GDX)またはシャム手術(SHAM)を行った。7日間の回復期間の後、動物を体重を基準として無作為化法により、処置群(n=5)、SHAM群、OVX+ビヒクル群、OVX+Cpd処置群に割り付けた。プロピオン酸テストステロン(5%DMSO/95%トウモロコシ油中TP1mg/kg)を1日1回皮下注射により投与したのに対し、本発明の化合物はビヒクル(0.5%カルボキシメチルセルロース)を用いて投与し、1日1回強制経口投与した。次いでラットに1日1回4日間投与した。最終投与から24時間後、すべての動物を二酸化炭素吸入により安楽死させた。前立腺、精嚢、ならびに肛門挙筋組織および球海綿体筋(LABC)組織を切除し、重量を測定し、記録した。LABCの平均値の増加から、試験した最大用量1mg/kg〜30mg/kgにおいて典型的にはその個々の化合物の経口投与に関する同化活性が示される。表1を参照されたい。
【0210】
骨減少症のインビボモデルおよび予防
本発明の化合物をインビボでアッセイして、本発明の化合物が骨減少症動物モデルの骨減少を予防する作用を判定してもよい。骨減少症動物モデルは当業者によく知られている。骨減少症モデルの例には、ラットおよびマウスの卵巣摘出モデルがある。こうしたの例は当該技術分野において豊富にあり、いくつかの非限定的な方法および例については、Cesnjaj,et al European Journal of Clinical Chemistry and Clinical Biochemistry(1991),29(4),211−219;Y.L.Ma et al.,Japanese Journal of Bone and Mineral Research 23(Suppl.):62−68(2005);Ornoy,et al,Osteoporosis:Animal Models for the Human Disease;Animal Models of Human Related calcium Metabolic Disorders(1995),105−126に記載されている。
【0211】
【表1】
【0212】
追加データを表2に示す。
【0213】
【表2】
【0214】
【表3】