【実施例】
【0141】
実施例1: N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)アセトアミド
【化14】
【0142】
5−アミノ−N'−ヒドロキシピラジン−2−カルボキシミドアミド
EtOH(30ml)中の2−アミノ−5−シアノピラジン(Ark Pharm Inc)(4.87g, 40.5mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(6.20g, 89mmol)に、トリエチルアミン(9.44g, 93mmol)を加えた。反応物を80℃で1時間撹拌した。沈殿物を濾過し、少量のエタノールで洗浄し、高真空で乾燥し、5−アミノ−N'−ヒドロキシピラジン−2−カルボキシミドアミドを黄色の粉末として得た(5.9g, 38.5mmol, 収率95%)。
HPLC RT = 0.593分(方法A), ESIMS [M+H]
+ = 154
【0143】
5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン
乾燥THF(6ml)中の5−アミノ−N'−ヒドロキシピラジン−2−カルボキシミドアミド(1.12g, 7.31mmol)に、室温で、2,2,2−無水トリフルオロ酢酸(4.61g, 21.94mmol)を加えた。暗黄色の溶液を加熱し、還流温度で16時間撹拌した。次に、塩基性pHに至るまで25mol% アンモニア溶液を添加することによって、反応を停止させた。塩水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた粗製の残渣(3.75g)をメタノール(20ml)に溶解し、得られた黄色の溶液を6時間還流した。次に、溶媒を蒸発させ、残った残渣を高真空で乾燥した。粗生成物を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸ナトリウム溶液で、そして塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、Klaeust9-001-EXP081である5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミンを褐色の固体として得た(1.84g, 7.56mmol, 収率66%)。
HPLC RT = 2.910分(方法A), ESIMS [M+H]
+ = 232
【0144】
N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)アセトアミド
ピリジン(2.5ml)中の5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン(60mg, 0.26mmol)に、塩化アセチル(22.4mg, 0.286mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。次に、反応溶媒を減圧下で蒸発させ、粗製の残渣についてフラッシュクロマトグラフィーを行い(ISCO CombiFlash Rf;24g シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール)、N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)アセトアミドを黄色の粉末として得た(20mg, 0.07mmol, 収率28%)。
HPLC RT = 3.053分(方法A), ESIMS [M+H]
+ = 274, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 11.2 (s, 1H), 9.52 (d, J=1.38 Hz, 1 H) 9.09 (d, J=1.51 Hz, 1 H) 2.20 (s, 3 H)
【0145】
実施例2: 4−シアノ−N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド
【化15】
4−シアノ−N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミドを、実施例1に記載された方法と類似の方法を用いて合成した。
HPLC RT = 3.577分(方法A), ESIMS [M+H]
+ = 361, 明桃色の粉末
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 11.92 - 11.95 (m, 1 H) 9.64 - 9.66 (m, 1 H) 9.19 - 9.22 (m, 1 H) 8.21 - 8.24 (m, 1 H) 8.19 - 8.22 (m, 1 H) 8.07 - 8.09 (m, 1 H) 8.05 - 8.07 (m, 1 H)
【0146】
実施例3: N−メチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化16】
【0147】
2−(メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル
1,4−ジオキサン(3ml)中の2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリル(Biofine International Inc.)(390mg, 2.58mmol)の溶液に、N−メチル−1−(ピリジン−4−イル)メタンアミン(Fisher Scientific International - Maybridge)(789mg, 2.50mmol)を室温で加えた。得られた反応混合物を、マイクロ波オーブン中、170℃で10時間加熱した。次に、溶媒を高真空で蒸発させ、残った油性残渣について、フラッシュクロマトグラフィーによる精製を行い(ISCO CombiFlash Rf;80g シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール)、2−(メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリルを黄色の粉末として得た(404mg, 1.65mmol, 収率64%)。
HPLC RT 1.323分(方法A); ESIMS [M+1]
+ 226
【0148】
N'−ヒドロキシ−2−(メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシミドアミド
エタノール(6ml)中の2−(メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル(400mg, 01.78mmol)の混合物に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(271mg, 3.91mmol)およびトリエチルアミン(413mg, 4.08mmol)を加えた。黄色の反応混合物を80℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、反応混合物を5℃に冷却し、撹拌した。沈殿した白色の生成物を濾過して取り、高真空で乾燥し、N'−ヒドロキシ−2−(メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシミドアミドを白色の粉末として得た(304mg, 1.12mmol, 収率63%)。
HPLC RT 0.570分(方法A); ESIMS [M+1]
+ 259
【0149】
N−メチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
THF(4ml)中のN'−ヒドロキシ−2−(メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシミドアミド(300mg, 1.162mmol)の混合物を5℃に冷却し、2,2,2−無水トリフルオロ酢酸(732mg, 3.480mmol)を滴下し、次いで反応物を5℃で15分間撹拌した。次に反応混合物を高真空で濃縮し、粗生成物についてフラッシュクロマトグラフィーを行った(ISCO CombiFlash Rf;40g シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール)。生成物を含むフラクションを合わせて、減圧で蒸発させ、残渣を高真空で乾燥し、N−メチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミンを白色の粉末として得た(302mg, 0.889mmol, 収率77%)。
Rt= 2.817分(方法A), ESIMS [M+H]
+ = 337;
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm 8.89 - 9.16 (m, 2 H) 8.69 - 8.77 (m, 2 H) 7.83 - 7.90 (m, 2 H) 5.22 - 5.28 (m, 2 H) 3.43 (s, 3 H);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.05 - 9.08 (m, 1 H) 8.91 - 8.93 (m, 1 H) 8.71 (d, J=6.27 Hz, 2 H) 7.62 (d, J=5.90 Hz, 2 H) 5.13 (s, 2 H) 3.31 (s, 3 H)
【0150】
下記の実施例4〜17を実施例3に記載された方法と類似の方法を用いて製造した。
【0151】
実施例4: N−ベンジル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン(TFA塩)
【化17】
HPLC RT 3.973分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 322, 白色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.89 (s, 1 H) 8.89 (s, 1 H) 8.69 - 8.71 (m, 1 H) 7.30 - 7.35 (m, 4 H) 7.21 - 7.28 (m, 1 H) 4.59 - 4.64 (m, 2 H)
【0152】
実施例5: N−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)−N−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン(TFA塩)
【化18】
HPLC RT 3.977分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 371, 白色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.88 - 9.10 (m, 2 H) 8.36 (d, J=5.14 Hz, 1 H) 7.38 (s, 1 H) 7.27 (dd, J=5.14, 1.38 Hz, 1 H) 5.01 (s, 2 H) 3.28 (s, 3 H)
【0153】
実施例6: N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化19】
HPLC RT 2.590分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 323, 白色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.96 - 8.99 (s, 1 H) 8.85 - 8.87 (s, 2 H) 8.77 (d, J=6.40 Hz, 2 H) 7.82 (d, J=6.40 Hz, 2 H) 4.83 (d, J=6.15 Hz, 2 H)
【0154】
実施例7: N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化20】
HPLC RT 4.090分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 336, 白色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.81 - 8.92 (m, 2 H) 8.69 - 8.76 (m, 1 H) 7.28 - 7.44 (m, 4 H) 7.18 - 7.26 (m, 1 H) 5.23 (s, 1 H) 1.45 - 1.53 (m, 3 H)
【0155】
実施例8: N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化21】
HPLC RT 2.623分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 337, 黄色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.86 - 8.97 (m, 2 H) 8.69 - 8.78 (m, 1 H) 8.56 - 8.64 (s, 1 H) 7.96 - 8.09 (m, 1 H) 7.51 - 7.59 (m, 1 H) 4.62 - 4.71 (m, 2 H) 2.55 - 2.57 (s, 3 H)
【0156】
実施例9: N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化22】
HPLC RT 2.663分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 337, 白色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.94 (br. s., 1 H) 8.88 (d, J=7.40 Hz, 1 H) 8.82 (br. s., 1 H) 8.68 (d, J=5.27 Hz, 2 H) 7.71 (d, J=5.14 Hz, 2 H) 5.22 - 5.35 (m, 1 H) 1.53 (d, J=7.03 Hz, 3 H)
【0157】
実施例10: N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化23】
HPLC RT 2.640分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 323, 白色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.92 (d, J=4.02 Hz, 2 H) 8.72 - 8.78 (m, 1 H) 8.69 (d, J=1.38 Hz, 1 H) 8.56 - 8.62 (m, 1 H) 7.98 - 8.05 (m, 1 H) 7.56 - 7.64 (m, 1 H) 4.69 (d, J=6.15 Hz, 2 H)
【0158】
実施例11: N−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化24】
HPLC RT 2.693分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 337, 白〜黄色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.85 - 8.99 (m, 2 H) 8.68 - 8.78 (m, 1 H) 7.79 - 7.92 (m, 1 H) 7.22 - 7.41 (m, 2 H) 4.72 (d, J=5.90 Hz, 2 H) 2.55 (s, 3 H)
【0159】
実施例12: (R)−N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化25】
HPLC RT 4.070分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 336, 白色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.85 (d, J=12.92 Hz, 2 H) 8.71 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 7.38 - 7.43 (m, 2 H) 7.32 (t, J=7.59 Hz, 2 H) 7.22 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 5.23 (m, 1 H) 1.48 (d, J=6.90 Hz, 3 H)
【0160】
実施例13: (R)−N−(1−フェニルプロピル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化26】
HPLC RT 4.227分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 350, 白〜灰色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.84 (d, J=12.55 Hz, 2 H) 8.67 - 8.73 (m, 1 H) 7.40 (d, J=7.15 Hz, 2 H) 7.32 (t, J=7.59 Hz, 2 H) 7.18 - 7.25 (m, 1 H) 4.89 - 5.07 (m, 1 H) 1.68 - 1.97 (m, 2 H) 0.90 (t, J=7.34 Hz, 3 H)
【0161】
実施例14: N−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化27】
HPLC RT 2.820分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 351, 白色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.81 - 9.04 (m, 2 H) 8.68 (d, J=6.27 Hz, 2 H) 7.74 (d, J=6.15 Hz, 2 H) 4.05 (t, J=7.09 Hz, 2 H) 3.19 (s, 3 H) 3.11 - 3.17 (m, 2 H)
【0162】
実施例15: N−(1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化28】
HPLC RT 2.743分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 351, 明黄色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.91 - 8.96 (m, 1 H) 8.86 - 8.91 (m, 1 H) 8.78 - 8.83 (m, 1 H) 8.70 - 8.75 (m, 2 H) 7.77 - 7.83 (m, 2 H) 5.08 - 5.17 (m, 1 H) 1.81 - 1.90 (m, 2 H) 0.97 (t, 3 H)
【0163】
実施例16: N−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化29】
HPLC RT 2.610分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 351, 不透明〜白色の残渣
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.80 - 8.96 (m, 2 H) 8.74 (d, J=8.03 Hz, 1 H) 8.37 (d, J=5.14 Hz, 1 H) 7.26 (s, 1 H) 7.19 (d, J=5.14 Hz, 1 H) 5.08 - 5.25 (m, 1 H) 2.44 (s, 3 H) 1.48 (d, J=7.03 Hz, 3 H)
【0164】
実施例17: N−メチル−N−((2−メチルピリジン−4−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン
【化30】
HPLC RT 2.733分(方法A) ESIMS [M+1]
+ 351, 無色の残渣
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm 8.87 - 9.15 (m, 2 H) 8.61 (d, J=6.15 Hz, 1 H) 7.79 (s, 1 H) 7.74 (d, J=6.15 Hz, 1 H) 5.23 (s, 2 H) 3.43 (s, 3 H) 2.77 (s, 3 H)
【0165】
下記のアミンを、実施例18〜26の製造に用いた。
アミン1: (R)−N1−ベンジル−N1−メチルプロパン−1,2−ジアミン
【化31】
【0166】
(R)−tert−ブチル (1−(ベンジル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート
50mlのTHF中の、BOC−D−Ala−OH(3.30, 17.44mmol)および2.7ml(19.5mmol)のトリエチルアミンを−30℃に冷却し、クロロ蟻酸イソブチル(2.47ml, 18.8mmol)を滴下して処理した。冷却浴を取り、白色の懸濁液を室温で3時間撹拌した。再度0℃に冷却した後、10mlのTHF中のベンジルメチルアミン(2.37ml, 18.3mmol)およびトリエチルアミン(3.06ml, 22.0mmol)の溶液をゆっくりと加えた。環境温度で一夜撹拌し、次に、30mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えた。大部分のTHFを減圧下で除去した。得られた水層をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を、水で、そして塩水で洗浄した。真空で濃縮し、粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜60:40)、表題生成物を無色の油状物の形態で得た(4.09g, 14.0mmol, 80%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.15 - 7.42 (m, 5 H) 7.04 (d, J=7.53 Hz, 1 H) 4.54 (d, J=14.49 Hz, 1 H) 4.37 - 4.51 (m, 2 H) 2.95 (s, 3 H) 1.38 (s, 9H) 1.17 (d, J=1.00 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 293 (M+H)
+ RT=1.98分(方法B)
【0167】
(R)−tert−ブチル (1−(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン−2−イル)カルバメート
水素化リチウムアルミニウムを、ジエチルエーテル(30ml)中の上で製造したアミド(2.9g, 9.42mmol)の0〜5℃に冷却した溶液に、アルゴン雰囲気下でゆっくりと加えた。混合物をその温度で3時間撹拌し、そのとき、TLC分析により、出発物質が残っていないことが示された。氷浴温度で、1mlの水、1mlの20% 水酸化ナトリウム水溶液、さらに1mlの水を連続して注意深く添加することによって、反応を停止させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、30分間撹拌した。酢酸エチル/水による抽出で後処理し、真空で濃縮し、粗生成物を得た(2.6g, 8.41mmol, 89%)。これは、次の工程に直接用いるのに十分なほど純粋(約90%)であった。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.15 - 7.47 (m, 5 H) 4.60 - 4.84 (m, 1 H) 3.76 (s, 2 H) 3.37 - 3.60 (m, 2 H) 2.23 - 2.42 (m, 1 H) 2.22 (s, 3 H) 1.46 (s, 9 H) 1.15 (d, J=1.00 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 279 (M+H)
+ RT=1.54分(方法B)
【0168】
(R)−N1−ベンジル−N1−メチルプロパン−1,2−ジアミン
最後の工程で得られた粗生成物(1.0g, 3.59mmol)を、HCl溶液(9ml, ジオキサン中4M)で処理した。室温で3時間撹拌した後、加水分解が完了した。真空で濃縮すると褐色の油状物が残った。これを酢酸エチルと2N 水酸化ナトリウム水溶液の層間に分配した。有機層を濃縮した後に得られた粗製の褐色の油状生成物をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ジクロロメタン/メタノール 100:0〜90:10)、表題生成物を黄色の油状物の形態で得た(230mg, 1.29mmol, 36%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.17 - 7.36 (m, 5 H) 3.34 - 3.54 (m, 2 H) 2.92 - 3.03 (m, 1 H) 2.00 - 2.19 (m, 5 H) 0.91 (d, J=6.21 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 179 (M+H)
+ RT= 0.29分(方法B)
【0169】
下記のアミンを、アミン1と類似の方法で製造した。
アミン2: (R)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミン
【化32】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.58 (br. s., 1 H) 7.16 - 7.52 (m, 3 H) 3.77 (br. s., 1 H) 3.25 (d, J=12.99 Hz, 2 H) 2.83 (d, J=1.00 Hz, 6 H) 1.31 (d, J=6.40 Hz, 3 H)
【0170】
アミン3: (R)−N,N−ジエチルプロパン−1,2−ジアミン
【化33】
1H NMR (400 MHz, MeOH- d
4) δ ppm 3.89 - 4.03 (m, 1 H) 3.35 - 3.54 (m, 5 H) 3.26 - 3.31 (m, 1 H) 1.49 (d, J=6.60 Hz, 3 H) 1.42 (t, 6 H)
【0171】
アミン4: (R)−N,N−ジエチル−3−メチルブタン−1,2−ジアミン
【化34】
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ ppm 3.73 - 3.80 (m, 1 H) 3.37 - 3.53 (m, 4 H) 3.21 - 3.32 (m, 2 H) 2.07 - 2.20 (m, 1 H) 1.43 (d, J=6.36 Hz, 6 H) 1.12 (dd, J=6.85, 1.71 Hz, 6 H)
【0172】
実施例18: (R)−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド
【化35】
【0173】
6−(N'−ヒドロキシカルバムイミドイル)ニコチン酸
6−シアノニコチン酸(1.50g, 10.1mmol)を、60mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(3.0ml, 50mmol, 水中50%)で処理した。黄色の溶液を12時間撹拌した後、白色の懸濁液を濾過し、石油エーテルで洗浄した。
収量:1.75g(9.66mmol, 95%), 白色の固体
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 10.08 (br. s, 1 H) 9.01 (d, J=1.13 Hz, 1 H) 8.21 (dd, J=8.28, 2.07 Hz, 1 H) 7.89 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 5.91 (br. s, 2 H)
MS(APCI) m/e 182 (M+H)
+ RT= 0.23分(方法B)
【0174】
6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチン酸
上の工程で製造した生成物(800mg, 4.42mmol)を22mlのTHFに溶解し、無水トリフルオロ酢酸(1.9ml, 13.5mmol)で処理した。反応物を60℃で14時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、残渣を酢酸エチル/ジクロロメタンに懸濁し、表題化合物を白色の固体として得た(830mg, 3.20mmol, 73%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 13.81 (br. s, 1 H) 9.26 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 8.44 - 8.61 (m, 1 H) 8.29 (d, J=8.20 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 260 (M+H)
+ RT= 1.74分(方法B)
【0175】
(R)−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド
前述の工程で製造した酸(125mg, 0.482mmol)を1mlのDMFに溶解し、DIPEA(337μl, 1.93mmol)およびHATU(257mg, 0.675mmol)で処理した。30分間撹拌した後、(R)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミン 二塩酸塩を混合物に加え、バイアルをさらに2時間撹拌した。揮発成分を除去し、残渣をHPLCによって精製し(SunFire C 18カラム, 水/アセトニトリル 70:30〜20:80)、生成物を黄色の泡状物質の形態で得た(85mg, 0.25mmol, 51%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.22 (s, 1 H) 9.19 (br. s, 1 H) 8.88 (d, J=8.47 Hz, 1 H) 8.48 (dd, J=8.19, 1.79 Hz, 1 H) 8.34 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 4.39 - 4.59 (m, 1 H) 3.15 - 3.31 (m, 2 H) 2.74 - 2.92 (m, 6 H) 1.15 - 1.31 (m, 3 H)
MS(APCI) m/e 344 (M+H)
+ RT= 1.44分(方法B)
【0176】
実施例19〜23を、実施例18と類似の方法で製造した。
【0177】
実施例19: N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド
【化36】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.18 (d, J=2.07 Hz, 1 H) 8.62 (d, J=7.72 Hz, 1 H) 8.45 (dd, J=8.19, 2.16 Hz, 1 H) 8.28 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 4.10 - 4.30 (m, 1 H) 2.44 (br. s, 1 H) 2.20 (br. s, 7 H) 1.17 (d, J=6.78 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 344 (M+H)
+ RT= 1.42分(方法B)
【0178】
実施例20: (S)−N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド
【化37】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.19 (s, 1 H) 8.58 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 8.46 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 8.27 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 4.80 (t, J=5.55 Hz, 1 H) 4.06 (dt, J=13.36, 6.49 Hz, 1 H) 3.48 (dt, J=10.68, 5.48 Hz, 1 H) 3.36 - 3.43 (m, 1 H) 1.16 (d, J=6.59 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 317 (M+H)
+ RT= 1.60分(方法B)
【0179】
実施例21: (R)−N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド
【化38】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.18 (d, J=6.59 Hz, 3 H) 2.18 (s, 3 H) 2.38 (dd, J=12.14, 7.25 Hz, 1 H) 2.44 - 2.48 (m, 1 H) 3.52 (q, J=13.36 Hz, 2 H) 4.19 - 4.39 (m, 1 H) 7.17 - 7.26 (m, 1 H) 7.26 - 7.36 (m, 4 H) 8.28 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 8.44 (dd, J=8.09, 1.88 Hz, 1 H) 8.61 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 9.18 (d, J=1.51 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 420 (M+H)
+ RT=1.71分(方法B)
【0180】
実施例22: (R)−N−(1−(ジエチルアミノ)−3−メチルブタン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド
【化39】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.19 (br. s., 1 H) 8.45 (br. d, J=7.50 Hz, 2 H) 8.29 (d, J=7.91 Hz, 1 H) 3.99 - 4.19 (m, 1 H) 2.49 - 2.66 (m, 6 H) 1.88 (dq, J=13.01, 6.52 Hz, 1 H) 0.98 - 1.17 (m, 6 H) 0.93 (dd, J=16.85, 6.68 Hz, 6 H)
MS(APCI) m/e 400 (M+H)
+ RT=1.70分(方法B)
【0181】
実施例23: (R)−N−(1−(ジエチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド
【化40】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.18 (s, 1 H) 8.62 (br. s., 1 H) 8.44 (d, J=1.00 Hz, 1 H) 8.28 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 4.09 - 4.28 (m, 1 H) 2.61 (m, 6 H) 1.19 (d, J=6.40 Hz, 3 H) 1.00 (br. t, 6 H)
MS(APCI) m/e 372 (M+H)
+ RT=1.56分(方法B)
【0182】
実施例24: (R)−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリンアミド
【化41】
【0183】
5−(N'−ヒドロキシカルバムイミドイル)ピコリン酸
エタノール(20ml)中の5−シアノピコリン酸(300mg, 2.03mmol)の溶液に、過剰のヒドロキシルアミン(1.2ml, 20.3mmol, 水中50%)を加えた。得られた白色の懸濁液を室温で15時間撹拌した。形成した固体を濾過し、次に、少量の水で洗浄すると、粗生成物が得られた(328mg, 1.81mmol, 89%)。これは、次の環化工程に十分なほど純粋であった。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.10 (dd, J=8.20, 2.34 Hz, 2 H) 7.89 - 8.03 (m, 2 H) 6.03 (s, 3 H)
MS(APCI) m/e 182 (M+H)
+ RT= 0.19分(方法B)
【0184】
5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリン酸
前述の工程で得られた中間体(200mg, 1.10mmol)を11mlのTHFに懸濁し、無水トリフルオロ酢酸(0.20ml, 1.43mmol)で処理し、室温で60時間撹拌した。揮発成分を真空で揮散させ、残渣を水と酢酸エチルの混合物に溶かした。水層を重炭酸ナトリウム溶液で中和し、僅かに褐色の生成物を得た(209mg, 0.071mmol, 73%)。これをさらに精製することなく用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.30 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 8.60 (dd, J=8.20, 1.95 Hz, 1 H) 8.24 (d, J=8.20 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 260(M+H)
+ RT= 1.70分(方法B)
【0185】
(R)−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリンアミド
4mlのDMF中の上で製造した酸(110mg, 0.424mmol)の溶液を、HATU(169mg, 0.446mmol)およびDIPEA(74μl, 0.424mmol)で処理した。5分間撹拌した後、1mlのDMF中の(R)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミンの二塩酸塩および3当量のDIPEA(223μl, 1.28mmol)の混合物を加えた。得られた黄色の懸濁液を2時間撹拌した。酢酸エチルおよび水で後処理した後、粗生成物をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ジクロロメタン/メタノール 100:0〜90:10)、表題生成物を黄色の樹脂状物質の形態で得た(68mg, 0.192mmol, 45%)。これをジエチルエーテルで処理して結晶化した。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.26 (dd, J=2.07, 0.75 Hz, 1 H) 8.70 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 8.64 (dd, J=8.19, 2.16 Hz, 1 H) 8.26 (dd, J=8.19, 0.66 Hz, 1 H) 4.08 - 4.26 (m, 1 H) 2.23 (dd, J=11.76, 5.74 Hz, 2 H) 2.16 (s, 6 H) 1.15 - 1.23 (m, 3 H)
MS(APCI) m/e 344(M+H)
+ RT= 1.56分(方法B)
【0186】
実施例25: (R)−3−クロロ−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリンアミド
【化42】
【0187】
3−クロロ−5−(N'−ヒドロキシカルバムイミドイル)ピコリン酸
エタノール(10ml)中の3−クロロ−5−シアノピコリン酸(240mg, 1.315mmol)の溶液に、過剰のヒドロキシルアミン(0.80ml, 13.0mmol, 水中50%)を加えた。得られた白色の懸濁液を室温で一夜撹拌した。形成した固体を濾過し、次に少量のエタノール、ジエチルエーテル、そして石油エーテルで洗浄すると、望む生成物が得られた(277mg, 1.22mmol, 93%)。これは次の環化工程に十分なほど純粋であった。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 10.00 (br. s, 1 H) 8.71 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 8.08 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 6.06 (s, 2 H)
MS(APCI) m/e 216(M+H)
+ RT= 0.18分(方法B)
【0188】
3−クロロ−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリン酸
3−クロロ−5−(N'−ヒドロキシカルバムイミドイル)ピコリン酸(320mg, 1.41mmol)を10mlのTHFに懸濁し、無水トリフルオロ酢酸(0.60ml, 4.23mmol)で処理し、マイクロ波オーブン中、60℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、揮発成分を真空で揮散させ、残渣油状物を、少量の酢酸エチルおよびジエチルエーテルで結晶化した。石油エーテルで濯ぎ、高真空下で乾燥した後、ベージュ色の結晶を得た(320mg, 1.09mmol, 77%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ 14.36 (br. s, 1 H) 9.17 (s, 1 H) 8.63 (s, 1 H)
MS(APCI) m/e 250[(M+H)
+-CO
2] RT= 1.87分(方法B)
【0189】
(R)−3−クロロ−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリンアミド
4mlのTHF中の上で製造した酸(155mg, 0.528mmol)を、HOBT(93mg, 0.607mmol)およびEDC・HCl(127mg, 0.660mmol)で処理し、次に、1mlのTHF中の(R)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミンの二塩酸塩(111mg, 0.634mmol)およびDIPEA(258μl, 1.48mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を70℃で1時間撹拌した。酢酸エチルおよび水で後処理した後、粗生成物をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ジクロロメタン/メタノール 100:0〜95:5)、表題生成物を黄色の結晶の形態で得た(59mg, 0.156mmol, 30%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.15 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 8.59 (m, J=2.00 Hz, 2 H) 3.98 - 4.24 (m, 1 H) 3.35 (m, J=2.00 Hz, 1 H) 3.24 - 3.30 (m, 1 H) 2.48 - 2.52 (m, 6 H) 1.11 - 1.20 (m, 3 H)
MS(APCI) m/e 378(M+H)
+ RT= 1.58分(方法B)
【0190】
実施例26: (R)−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【化43】
【0191】
2−(N'−ヒドロキシカルバムイミドイル)ピリミジン−5−カルボン酸
エタノール(300ml)中の2−シアノピリミジン−5−カルボン酸(4.70mg, 31.5mmol)の溶液に、過剰のヒドロキシルアミン(19ml, 315mmol, 水中50%)を加えた。得られた白色の懸濁液を室温で1時間撹拌した。形成した固体を濾過し、次にメタノールで洗浄すると、望む生成物が純粋な形態で得られた(5.7g, 31mmol, 98%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 10.29 (br. s, 1 H) 9.09 (s, 2 H) 6.77 - 8.55 (m, 1 H) 5.88 (br. s, 2 H)
MS(APCI) m/e 183(M+H)
+ RT= 0.167分(方法B)
【0192】
2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
上で製造した中間体(4.0g, 22.0mmol)を110mlのTHFに懸濁し、3当量の無水トリフルオロ酢酸(9.3ml, 66mmol)で処理し、75℃で5日間撹拌した。混合物を冷却し、揮発成分を真空で揮散させ、残渣をジエチルエーテルで磨砕した。生成物をベージュ色の固体として得た(2.50g, 9.51mmol, 43%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.45 (s, 2 H)
MS(ESI) m/e 261(M+H)
+ RT= 1.35分(方法C)
【0193】
(R)−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
(R)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミンの二塩酸塩(97mg, 0.554mmol)を4.5mlのTHFに溶解し、HOBT(81mg, 0.531mmol)、EDC・HCl(111mg, 0.577mmol)およびDIPEA(322μl, 1.845mmol)で処理した。約1分間撹拌した後、上で製造した酸(120mg, 0.461mmol)を加えた。70℃で1時間撹拌を続け、反応混合物を冷却し、酢酸エチルおよび水に溶かした。真空で濃縮後に得られた粗生成物を、分取HPLCによって精製し(Sunfire C 18カラム, 水/アセトニトリル 95:5〜70:30)、望む生成物のTFA塩を得た。SPE PL-HCO
3 MP-樹脂カートリッジ(Varian)で濾過し、遊離塩基を得た(150mg, 0.414mmol, 90%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.39 (s, 2 H) 8.74 (d, J=8.16 Hz, 1 H) 4.20 (dt, J=14.21, 7.01 Hz, 1 H) 2.43 (dd, J=12.11, 7.59 Hz, 1 H) 2.24 (dd, J=12.11, 6.84 Hz, 1 H) 2.19 (s, 6 H) 1.19 (d, J=6.65 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 345(M+H)
+ RT= 1.274分(方法B)
【0194】
実施例27: N−ベンジル−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−3−アミン
【化44】
【0195】
5−アミノ−N'−ヒドロキシピコリンイミドアミド
エタノール(150ml)中のアミノピコリノニトリル(2.0g, 16.79mmol)の懸濁液を、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(10.08ml, 168mmol, 水中50%)で処理した。僅かに赤色の混合物を約50mlの容積になるまで真空で減少させた後、ジエチルエーテルを加えた。溶解性部分を幾らかのネバネバした物質から分離し、有機層を真空で濃縮した。得られた粗製の物質をEt
2Oで再結晶し、生成物をベージュ色の固体の形態で得た(1.48g, 9.73mmol, 58%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.42 (s, 1 H) 7.86 (d, J=2.42 Hz, 1 H) 7.51 (d, J=8.48 Hz, 1 H) 6.91 (dd, J=8.48, 2.62 Hz, 1 H) 5.46 - 5.65 (m, 4 H)
MS(APCI) m/e 153(M+H)
+ RT= 0.162分(方法B)
【0196】
2,2,2−トリフルオロ−N−(6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)アセトアミド
および
6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−3−アミン
THF(40ml)中の上の工程で製造した物質(703mg, 4.62mmol)の溶液を、10℃で、無水トリフルオロ酢酸(1.3ml, 9.24mmol)を滴下して処理した。冷却浴を取り、一夜撹拌を続けた。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルの層間に分配し、合わせた有機層を水で洗浄し、真空で濃縮した。得られた黄色〜橙色の残渣をジクロロメタンで磨砕し、2種の生成物の混合物を含むベージュ色の固体を得た。橙色の濾液は、主にトリフルオロアセトアミドを含む。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、白色の固体を得た(299mg, 0.91mmol, 20%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 11.79 (s, 1 H) 8.94 (s, 1 H) 8.25 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 8.02 (d, J=8.59 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 327 (M+H)
+ RT= 2.12分(方法B)
【0197】
ベージュ色の固体をHPLCによって精製し(SunFire C 18カラム, 水:アセトニトリル=97:3〜70:30)、遊離アニリンを僅かに桃色の固体の形態で得た(139mg, 0.60mmol, 13%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.08 (d, J=2.62 Hz, 1 H) 7.80 (d, J=8.48 Hz, 1 H) 7.02 (dd, J=8.48, 2.62 Hz, 1 H) 6.22 (s, 1 H)
MS(APCI) m/e 231 (M+H)
+ RT= 1.56分(方法B)
【0198】
N−ベンジル−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−3−アミン
2.6mlのDMF中の上で製造したアミン(150mg, 0.652mmol)、臭化ベンジル(100μl, 0.85mmol)および炭酸セシウム(320mg, 0.98mmol)の混合物を、マイクロ波オーブン中、140℃で加熱した。30分後に変換が完了し、暗色の懸濁液を酢酸エチルと水の層間に分配した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、黄色の樹脂状物質を得た。精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、黄色の固体を得た(98mg, 0.208mmol, 32%)。
mp 81-84 ℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.18 (d, J=2.73 Hz, 1 H) 7.82 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 7.31 - 7.43 (m, 5 H) 7.23 - 7.31 (m, 1 H) 7.03 (dd, J=8.59, 2.73 Hz, 1 H) 4.41 (d, J=5.86 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 321 (M+H)
+ RT= 2.17分(方法B)
【0199】
実施例28: N−ベンジル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化45】
【0200】
6−(ベンジルアミノ)ニコチノニトリル
アミノニコチノニトリル(2.0g, 16.8mmol)、臭化ベンジル(2.6ml, 21.8mmol)および炭酸セシウム(7.7g, 23.6mmol)の混合物を、60mlのDMF中、110℃で2時間撹拌した。真空で濃縮し、水/酢酸エチルで後処理し、次にクロマトグラフィーを行い(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、生成物を白色の固体として得た(161mg, 0.77mmol, 4%)。
mp 133-134 ℃
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.40 (d, J=2.07 Hz, 1 H) 8.12 (t, J=5.55 Hz, 1 H) 7.70 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 7.28 - 7.42 (m, 4 H) 7.16 - 7.28 (m, 1 H) 6.61 (br. s, 1 H) 4.54 (br. s, 2 H)
MS(APCI) m/e 210 (M+H)
+ RT= 1.67分(方法B)
【0201】
6−(ベンジルアミノ)−N'−ヒドロキシニコチンイミドアミド
上で製造した生成物(150mg, 0.72mmol)を10mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(0.21ml, 3.58mmol, 水中50%)で処理した。一夜撹拌した後、混合物を濃縮し、166mgの白色の粗生成物を得た。これを精製することなく次の工程に用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.34 (s, 1 H) 8.24 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 7.53 - 7.70 (m, 1 H) 7.14 - 7.40 (m, 6 H) 6.48 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 5.65 (s, 2 H) 4.37 - 4.55 (m, 2 H)
MS(APCI) m/e 243 (M+H)
+ RT= 0.53分(方法B)
【0202】
N−ベンジル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
前述の工程で製造した粗製のヒドロキシニコチンイミドアミド(145mg, 0.57mmol)をEtOHに溶解し、無水トリフルオロ酢酸(160μl, 1.14mmol)およびDIPEA(0.30ml, 1.71mmol)で処理した。室温で16時間撹拌した後、反応が完了した。酢酸エチルによる抽出で後処理し、クロマトグラフィーで精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜80:30)、生成物を無色の残渣の形態で得た(123mg, 0.38mmol, 67%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.09 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 8.57 (dd, J=8.59, 2.34 Hz, 1 H) 7.79 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 7.15 - 7.38 (m, 5 H) 5.18 (s, 2 H)
MS(APCI) m/e 321 (M+H)
+ RT= 1.88分(方法B)
【0203】
実施例29: N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化46】
【0204】
6−フルオロ−N'−ヒドロキシニコチンイミドアミド
EtOH(14ml)中の6−フルオロニコチノニトリル(1.00g, 8.19mmol)を、14mlの水に溶解した過剰のヒドロキシルアミン塩酸塩(1.195g, 17.2mmol)および1.81g(13.1mmol)の炭酸カリウムで処理した。触媒量の8−ヒドロキシキノン(0.015g, 0.106mmol)を加え、得られた溶液を4時間還流しながら撹拌した。大部分のエタノールを減圧下で除去し、水性残渣を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、濃縮し、生成物を橙色の固体として得た(1.53g, 7.43mmol, 収率91%)。これを精製することなく次の工程に用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.84 (s, 1 H) 8.51 (d, J=2.45 Hz, 1 H) 8.21 (td, J=8.25, 2.57 Hz, 1 H) 7.21 (dd, J=8.56, 2.93 Hz, 1 H) 6.01 (s, 2 H).
【0205】
3−(6−フルオロピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
無水トリフルオロ酢酸(1.58ml, 11.2mmol)を、25mlのTHFに溶解した前述の工程で製造した粗生成物(1.153g, 7.43mmol)の懸濁液に滴下した。室温で2時間撹拌した後、反応が完了した。THFを除去し、残渣を水酸化ナトリウム水溶液に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、真空で濃縮した後、表題化合物を褐色の油状固体として得た(1.32g, 5.66mmol, 76%)。これは、次の工程に十分なほど純粋であった。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.94 (d, J=2.69 Hz, 1 H) 8.64 (ddd, J=8.62, 7.64, 2.57 Hz, 1 H) 7.49 (dd, J=8.56, 2.20 Hz, 1 H)
ESIMS m/e 234 (M+H)
+ RT= 2.10分(方法D)
【0206】
N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
70μlのn−ブタノール中の上で製造したフッ化物(50mg, 0.214mmol)、1−フェニルエタンアミン(33μl, 0.257mmol)およびDIPEA(112μl, 0.643mmol)の溶液を、密封管中、100〜105℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル/水に溶かした。有機層を濃縮し、粗製の物質をHPLCによって精製した(SunFire C 18 カラム, 水/アセトニトリル 95:5〜0:100)。SPE PL-HCO
3 MP-樹脂カートリッジ(Varian)で濾過し、遊離塩基を得た(15.1mg, 0.452mmol, 21%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.52 - 8.63 (m, 1 H) 7.83 - 7.97 (m, 2 H) 7.36 - 7.43 (m, 2 H) 7.28 - 7.36 (m, 2 H) 7.17 - 7.25 (m, 1 H) 6.59 - 6.72 (m, 1 H) 5.05 - 5.27 (m, 1 H) 1.47 (d, J=7.09 Hz, 3 H).
ESIMS m/e 335 (M+H)
+ RT= 1.97分(方法D)
【0207】
実施例30: N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化47】
【0208】
6−((ピリジン−3−イルメチル)アミノ)ニコチノニトリル
ピリジン−3−イルメタンアミン(0.40ml, 3.93mmol)を、5.5mlのDMF中の、6−クロロニコチノニトリル(300mg, 2.165mmol)、炭酸カリウム(748mg, 5.41mmol)および触媒量のヨウ化銅(I)の混合物に加えた。反応バイアルを、マイクロ波オーブン中に置き、120℃で30分間撹拌した。DMFを真空で除去し、残渣を酢酸エチルと水の層間に分配した。有機層を蒸発させ、深緑色の粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、純粋な生成物を薄桃色の結晶の形態で得た(250mg, 1.177mmol, 54%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.53 (s, 1 H) 8.42 - 8.46 (m, 1 H) 8.40 (d, J=1.69 Hz, 1 H) 8.14 (t, J=5.65 Hz, 1 H) 7.61 - 7.80 (m, 2 H) 7.34 (dd, J=7.72, 4.89 Hz, 1 H) 6.61 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 4.56 (d, J=5.27 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 211 (M+H)
+ RT= 0.43分(方法B)
【0209】
N'−ヒドロキシ−6−((ピリジン−3−イルメチル)アミノ)ニコチンイミドアミド
上で製造した中間体(197mg, 0.937mmol)を8mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(0.6ml, 10mmol, 水中50%)で処理した。溶液を室温で24時間撹拌した後、白色の懸濁液を濾過し、ジエチルエーテルで濯いだ。
収量:140mg(0.547mmol, 59%), 僅かに桃色の粉末
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.37 (s, 1 H) 8.54 (s, 1 H) 8.42 (d, J=4.52 Hz, 1 H) 8.19 - 8.29 (m, 1 H) 7.70 (d, J=7.91 Hz, 1 H) 7.63 (dd, J=8.75, 2.16 Hz, 1 H) 7.27 - 7.37 (m, 2 H) 6.50 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 5.67 (s, 2 H) 4.51 (d, J=6.02 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 244 (M+H)
+ RT= 0.20分(方法B)
【0210】
N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
5.5mlのTHF中の最後の工程で製造された化合物(140mg, 0.576mmol)の溶液を、0.3ml(2.13mmol)の無水トリフルオロ酢酸で処理した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。揮発成分を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ジクロロメタン/メタノール 100:0〜95:5)、ジエチルエーテルで洗浄した後、生成物を灰白色の固体として得た(140mg, 0.392mmol, 90%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.74 (br. s, 1 H) 8.63 (br. s, 2 H) 8.13 (br. s, 2 H) 7.99 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 7.70 (br. s, 1 H) 6.76 (d, J=8.47 Hz, 1 H) 4.68 (br. s, 2 H)
MS(APCI) m/e 322 (M+H)
+ RT= 1.48分(方法B)
【0211】
実施例31および32を、実施例30と類似の方法で製造した。
【0212】
実施例31: N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化48】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.78 (d, J=6.40 Hz, 2 H) 8.58 (s, 1 H) 8.25 (t, J=5.65 Hz, 1 H) 7.96 - 8.09 (m, 1 H) 7.86 (d, J=6.02 Hz, 2 H) 6.83 (d, J=8.47 Hz, 1 H) 4.83 (d, J=5.65 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 322 (M+H)
+ RT= 1.50分(方法B)
【0213】
実施例32: N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化49】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.71 (br. s, 1 H) 8.62 (br. s, 1 H) 8.31 (d, J=7.15 Hz, 1 H) 8.14 (br. s, 1 H) 8.00 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 7.79 (d, J=7.53 Hz, 1 H) 6.77 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 4.56 - 4.76 (m, 2 H) 2.65 (br. s, 3 H)
MS(APCI) m/e 336 (M+H)
+ RT= 1.54分(方法B)
【0214】
実施例33: N−ベンジル−3−クロロ−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化50】
【0215】
6−(ベンジルアミノ)−5−クロロニコチノニトリル
6−アミノ−5−クロロニコチノニトリル(200mg, 1.30mmol)、臭化ベンジル(200μl, 1.70mmol)および炭酸セシウム(636mg, 1.95mmol)の混合物を、4mlのDMF中で、マイクロ波オーブン中、140℃で30分間撹拌した。真空で濃縮し、水/酢酸エチルで後処理し、次に、クロマトグラフィーを行い(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、生成物を白色の固体として得た(150mg, 0.62mmol, 48%)。
mp 112-114℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.39 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 8.17 (t, J=6.15 Hz, 1 H) 8.11 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 7.17 - 7.33 (m, 5 H) 4.65 (d, J=6.27 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 244, 246 (M+H)
+ RT= 2.15分(方法B)
【0216】
6−(ベンジルアミノ)−5−クロロ−N'−ヒドロキシニコチンイミドアミド
上で製造した生成物(67mg, 0.275mmol)を7mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(81μl, 1.37mmol, 水中50%)で処理した。18時間撹拌した後、混合物を濃縮し、75mgの無色の油状物を得た。これを精製することなく次の工程に用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.51 (s, 1 H) 8.23 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.82 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.06 - 7.42 (m, 6 H) 5.78 (s, 2 H) 4.62 (d, J=6.25 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 277, 279 (M+H)
+ RT= 1.43分(方法B)
【0217】
N−ベンジル−3−クロロ−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
上の工程で製造した粗生成物(65mg, 0.223mmol)を5mlのTHFに溶解し、無水トリフルオロ酢酸(63μl, 0.44mmol)およびDIPEA(117μl, 0.67mmol)で処理した。反応物を室温で一夜撹拌した。酢酸エチル/飽和重炭酸ナトリウム水溶液による抽出で後処理し、次に、クロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜80:20)、望む生成物を黄色の樹脂の形態で得た(66mg, 0.186mmol, 83%, 2工程)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.61 (s, 1 H) 8.12 (s, 1 H) 7.99 (br s, 1 H) 7.32 - 7.22 (m, 5 H) 4.70 (br s, 2 H)
MS(APCI) m/e 355, 357 (M+H)
+ RT= 2.52分(方法B)
【0218】
実施例34〜38を、実施例33と類似の方法で製造した。
【0219】
実施例34: (R)−3−クロロ−N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化51】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.52 - 8.65 (m, 1 H) 8.11 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.56 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 7.42 (d, J=7.53 Hz, 2 H) 7.31 (t, J=7.62 Hz, 2 H) 7.16 - 7.24 (m, 1 H) 5.44 (quin, J=7.25 Hz, 1 H) 1.56 (d, J=7.15 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 369, 371 (M+H)
+ RT= 2.65分(方法B)
【0220】
実施例35: 3−クロロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化52】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ 8.57 (d, J=1.69 Hz, 1 H) 8.47 (d, J=4.52 Hz, 2 H) 8.16 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 8.10 (t, J=5.93 Hz, 1 H) 7.28 (d, J=5.08 Hz, 2 H) 4.69 (d, J=6.02 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 356, 358 (M+H)
+ RT= 1.72分(方法B)
【0221】
実施例36: 3−クロロ−N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化53】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.51 - 8.69 (m, 1 H) 8.48 (d, J=5.65 Hz, 2 H) 8.08 - 8.24 (m, 1 H) 7.70 (d, J=7.91 Hz, 1 H) 7.39 (d, J=5.65 Hz, 2 H) 5.39 (t, J=7.15 Hz, 1 H) 1.56 (d, J=7.15 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 370, 372 (M+H)
+ RT= 1.77分(方法B)
【0222】
実施例37: 3−クロロ−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化54】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.61 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 8.56 (s, 1 H) 8.43 (d, J=3.39 Hz, 1 H) 8.13 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 8.08 (t, J=6.02 Hz, 1 H) 7.72 (d, J=7.72 Hz, 1 H) 7.32 (dd, J=7.72, 4.89 Hz, 1 H) 4.69 (d, J=6.02 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 356, 358 (M+H)
+ RT= 1.72分(方法B)
【0223】
実施例38: 3−クロロ−N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化55】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.61 (br. s, 1 H) 8.43 (br. s, 1 H) 8.12 (br. s, 1 H) 8.03 (br. s, 1 H) 7.61 (br. s, 1 H) 7.09 - 7.27 (m, 1 H) 4.64 (br. s, 2 H) 2.41 (br. s, 3 H)
MS(APCI) m/e 370, 372 (M+H)
+ RT= 1.81分(方法B)
【0224】
実施例39: 3−クロロ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化56】
【0225】
5−クロロ−6−((ピリジン−2−イルメチル)アミノ)ニコチノニトリル
触媒量の酢酸パラジウム(II)(7.8mg, 0.035mmol)およびラセミのBINAP(23mg, 0.035mmol)を、脱気したトルエン(5ml)に加えた。室温で5分間撹拌した後、5,6−ジクロロニコチノニトリル(200mg, 1.156mmol)および2−ピコロイルアミン(166μl, 1.619mmol)を加えた。室温で10分間撹拌を続け、炭酸カリウム(811mg, 5.78mmol)を加え、温度を12時間100℃に上げた。得られた暗色の懸濁液を真空で濃縮し、粗製の物質をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜60:40)、望む生成物を黄色の泡状物質として得た(115mg, 0.47mmol, 41%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.51 (d, J=4.69 Hz, 1 H) 8.39 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 8.07 - 8.21 (m, 2 H) 7.67 - 7.80 (m, 1 H) 7.25 (t, J=7.22 Hz, 2 H) 4.74 (d, J=5.86 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 245 (M+H)
+ RT= 0.80分(方法B)
【0226】
5−クロロ−N'−ヒドロキシ−6−((ピリジン−2−イルメチル)アミノ)ニコチンイミドアミド
上で製造したニトリル(100mg, 0.409mmol)を2mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(61μl, 2.04mmol, 水中50%)で処理した。黄色の溶液を12時間撹拌した後、揮発成分を揮散させ、白色の固体が残った(100mg, 0.360mmol, 88%)。これを精製することなく次の工程に用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.51 (s, 1 H) 8.51 (d, J=4.30 Hz, 1 H) 8.22 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.84 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.65 - 7.77 (m, 1 H) 7.35 (t, J=5.66 Hz, 1 H) 7.16 - 7.29 (m, 2 H) 5.78 (s, 2 H) 4.69 (d, J=5.47 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 356 (M+H)
+ RT= 1.75分(方法B)
【0227】
3−クロロ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
前述の工程で製造した化合物(100mg, 0.36mmol)を、2mlのTHFに溶解し、無水トリフルオロ酢酸(70μl, 1.08mmol)で処理した。バイアルをマイクロ波オーブン中に置き、室温で12時間撹拌した。酢酸エチルで、水で、そして重炭酸塩溶液で後処理し、有機層を真空で濃縮した後、粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜65:35)、表題化合物を白色の固体として得た(15mg, 0.042mmol, 12%, 2工程)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.60 (d, J=1.69 Hz, 1 H) 8.52 (d, J=4.14 Hz, 1 H) 8.17 (d, J=1.69 Hz, 1 H) 8.00 (br. s., 1 H) 7.74 (s, 1 H) 7.23 - 7.31 (m, 2 H) 4.78 (d, J=5.46 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 356 (M+H)
+ RT= 1.75分(方法B)
【0228】
実施例40: N−ベンジル−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリダジン−3−アミン
【化57】
【0229】
3−クロロ−6−ヨードピリダジン
ジクロロピリダジン(5.0g, 32.9mmol)を、24mlの47% ヨウ化水素酸に溶解した。ヨウ化ナトリウム(6.4g, 42.8mmol)を加え、混合物を40℃で24時間撹拌した。濃厚な黄色の懸濁液を冷却し、砕いた氷(100g)と濃水酸化ナトリウム溶液(30ml)の混合物に注いだ。生成物をジクロロメタンで抽出し、有機層を真空で濃縮した。残渣を少量のジエチルエーテルに溶かした。石油エーテルを添加することによって表題化合物を結晶化した。
収量:6.50g(27.0mmol, 82%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.21 (d, J=8.98 Hz, 1 H) 7.68 (d, J=8.98 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 241, 243 (M+H)
+ RT= 1.02分(方法B)
【0230】
6−クロロピリダジン−3−カルボニトリル
3−クロロ−6−ヨードピリダジン(2.75g, 11.44mmol)を15mlのアセトニトリルに溶解し、シアン化銅(I)(2.05g, 22.88mmol)で処理した。混合物を、マイクロ波オーブン中、160℃で30分間加熱した。黒色の反応混合物を100mlのジクロロメタンに加え、Hyfloで濾過した。有機相を濃縮し、クロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/ジクロロメタン 100:0〜30:70)、生成物を白色の固体として得た(1.21g, 8.67mmol, 76%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.46 (d, J=8.98 Hz, 1 H) 8.28 (d, J=8.98 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 138, 140 (M+H)
+ RT= 0.58分(方法B)
【0231】
6−(ベンジルアミノ)ピリダジン−3−カルボニトリル
6−クロロピリダジン−3−カルボニトリル(0.72g, 5.16mmol)を17mlのアセトニトリルに溶かし、臭化ベンジル(0.75ml, 6.86mmol)およびDIPEA(1.8ml, 10.3mmol)を加えた。混合物を、マイクロ波オーブン中、20℃で30分間加熱した。僅かに橙色の溶液を水/酢酸エチルで後処理し、橙色の固体を得た。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜60:40)、生成物を白色の固体として得た(640mg, 4.00mmol, 77%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.32 (br. s, 1 H) 7.73 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 7.30 - 7.43 (m, 4 H) 7.22 - 7.30 (m, 1 H) 6.94 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 4.65 (br. s, 2 H)
MS(APCI) m/e 211 (M+H)
+ RT= 1.77分(方法B)
【0232】
6−(ベンジルアミノ)−N'−ヒドロキシピリダジン−3−カルボキシミドアミド
6−(ベンジルアミノ)ピリダジン−3−カルボニトリル(340mg, 1.62mmol)を15mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(1.0ml, 17mmol, 水中50%)で処理した。溶液を室温で撹拌すると、徐々に白色の懸濁液となった。5時間後に変換が完了した。白色の懸濁液を濾過し、真空で乾燥した。
収量:335mg(1.35mmol, 83%), 白色の固体
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.83 (s, 1 H) 7.66 (t, J=5.45 Hz, 1 H) 7.61 (d, J=9.49 Hz, 1 H) 7.29 - 7.38 (m, 4 H) 7.21 - 7.27 (m, 1 H) 6.87 (d, J=9.49 Hz, 1 H) 5.81 (br. s, 2 H) 4.59 (d, J=5.85 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 244 (M+H)
+ RT= 0.85分(方法B)
【0233】
N−ベンジル−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリダジン−3−アミン
上の工程で製造した生成物(200mg, 0.82mmol)を4mlのピリジンに溶解し、無水トリフルオロ酢酸(0.7ml, 5.0mmol)で処理すると、激しく反応した。混合物を、マイクロ波オーブン中、90℃で30分間撹拌し、次に、水/飽和重炭酸ナトリウム溶液で、そして酢酸エチルで後処理した。合わせた有機層を、水で、そして塩水で洗浄した。粗生成物をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、望む生成物を、白色の固体の形態で得た(78mg, 0.243mmol, 30%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.17 (br. s, 1 H) 7.89 (d, J=9.41 Hz, 1 H) 7.37 - 7.42 (m, 2 H) 7.32 - 7.37 (m, 2 H) 7.24 - 7.29 (m, 1 H) 7.03 (d, J=9.41 Hz, 1 H) 4.64 - 4.74 (m, 2 H)
MS(APCI) m/e 322 (M+H)
+ RT= 1.87分(方法B)
【0234】
実施例41〜43を、実施例40と類似の方法で製造した。
【0235】
実施例41: (R)−N−(1−フェニルエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−アミン
【化58】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.48 (d, J=8.91 Hz, 1 H) 7.83 (d, J=8.91 Hz, 1 H) 7.26 - 7.38 (m, 5 H) 5.91 (q, J=6.94 Hz, 1 H) 1.54 - 1.72 (m, 3 H)
MS(APCI) m/e 336 (M+H)
+ RT= 2.37分(方法B)
【0236】
実施例42: (S)−N−(1−フェニルエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−アミン
【化59】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.48 (d, J=8.91 Hz, 1 H) 7.83 (d, J=8.91 Hz, 1 H) 7.26 - 7.38 (m, 5 H) 5.91 (q, J=6.94 Hz, 1 H) 1.54 - 1.72 (m, 3 H)
MS(APCI) m/e 336 (M+H)
+ RT= 2.35分(方法B)
【0237】
実施例43: N−(ピリジン−4−イルメチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−アミン(TFA塩)
【化60】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.74 (d, J=4.89 Hz, 2 H) 8.41 (br. s, 1 H) 7.92 - 8.03 (m, 1 H) 7.79 (d, J=5.08 Hz, 2 H) 7.17 (d, J=9.22 Hz, 1 H) 4.90 (d, J=5.46 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 323 (M+H)
+ RT= 1.34分(方法B)
【0238】
実施例44: (R)−N−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
【化61】
【0239】
(R)−6−((1−(ピリジン−4−イル)エチル)アミノ)ニコチノニトリル
(R)−1−(ピリジン−4−イル)エタンアミン(500mg, 2.56mmol)を、10mlのDMF中の、6−クロロニコチノニトリル(300mg, 2.165mmol)、炭酸カリウム(1.20g, 8.7mmol)および触媒量のヨウ化銅(I)(25mg, 0.13mmol)の混合物に加えた。反応バイアルをマイクロ波オーブンに入れ、120℃で18時間撹拌した。赤色懸濁液の反応コントロールにより、ターンオーバーの完了が示された。混合物を冷却し、DMFを真空で除去し、残渣を酢酸エチルと水の層間に分配した。有機層を蒸発させ、粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、純粋な生成物を赤褐色の固体の形態で得た(129mg, 0.575mmol, 27%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.44 - 8.53 (m, 2 H) 8.32 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 8.14 (d, J=7.34 Hz, 1 H) 7.71 (dd, J=8.93, 2.32 Hz, 1 H) 7.34 (m, 2 H) 6.52 - 6.73 (br. d., 1 H) 5.10 (br. m., 1 H) 1.45 (d, J=7.10 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 225 (M+H)
+ RT= 0.51分(方法B)
【0240】
(R)−N'−ヒドロキシ−6−((1−(ピリジン−4−イル)エチル)アミノ)ニコチンイミドアミド
上で製造した中間体(90mg, 0.36mmol)を4mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(0.22ml, 3.6mmol, 水中50%)で処理した。溶液を室温で一夜撹拌した後、溶液を真空で濃縮した。
収量:100mg(0.35mmol, 99%), 灰白色の固体
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.35 (s, 1 H) 8.46 (d, J=4.71 Hz, 2 H) 8.15 (s, 1 H) 7.61 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 7.30-7.37 (m, 3 H) 6.50 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 5.64 (br. s., 2 H) 5.02 (t, J=6.87 Hz, 1 H) 1.42 (d, J=6.78 Hz, 3 H).
MS(APCI) m/e 258 (M+H)
+ RT= 0.18分(方法B)
【0241】
(R)−N−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
2mlのTHF中の最終工程で製造した化合物(40mg, 0.155mmol)の溶液を、110μl(0.77mmol)の無水トリフルオロ酢酸で処理した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。揮発成分を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ジクロロメタン/メタノール 100:0〜95:5)、ジエチルエーテルで洗浄した後、生成物を灰白色の固体として得た(140mg, 0.392mmol, 90%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.77 (d, J=6.21 Hz, 2 H) 8.51 (s, 1 H) 8.19 (d, J=6.59 Hz, 1 H) 8.01 (dd, J=8.85, 2.26 Hz, 1 H) 7.90 (d, J=6.02 Hz, 2 H) 6.81 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 5.22 - 5.34 (m, 1 H) 1.52 (d, J=6.96 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 336 (M+H)
+ RT= 1.59分(方法B)
【0242】
実施例45を実施例40と類似の方法で製造した。
【0243】
実施例45: (R)−N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリダジン−3−アミン
【化62】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.49 (d, J=5.83 Hz, 2 H) 8.19 (br. d., 1 H) 7.88 (d, J=9.41 Hz, 1 H) 7.39 (d, J=5.83 Hz, 2 H) 7.04 (d, J=9.41 Hz, 1 H) 5.25 (br. m., 1 H) 1.51 (d, J=6.96 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 337 (M+H)
+ RT= 1.33分(方法B)
【0244】
実施例46を、実施例26と類似の方法で製造した。
【0245】
実施例46: (R)−N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド
【化63】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6, 個々の回転異性体におけるシグナルを見るのを避けるために100℃で測定) δ ppm 9.39 (s, 1 H) 9.36 (s, 1 H) 8.85 (d, J=7.70 Hz, 1 H) 7.50 (d, J=3.30 Hz, 2 H) 7.42 (dd, J=3.91, 1.59 Hz, 3 H) 4.47 - 4.73 (m, 1 H) 4.36 (d, J=13.08 Hz, 1 H) 4.22 (d, J=13.08 Hz, 1 H) 3.28 (dd, J=12.96, 9.05 Hz, 1 H) 3.17 (dd, J=13.00, 9.00 Hz, 1 H) 2.75 (s, 3H) 1.31 (d, J=6.60 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 421 (M+H)
+ RT= 1.65分(方法B)