(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ラチェット本体における前記軸孔の前記開口の幅を、前記ラチェット軸の直径よりも広く、かつ前記軸受筒部の外径よりも狭くしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用ドアラッチ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、昨今の車両の軽量化に伴うドアの薄型化に対応するため、さらなるドアラッチ装置の小型化が望まれているのが実情であるが、上述のような従来技術のドアラッチ装置においては、ラチェットを金属製のラチェット本体に樹脂部をインサート成形した構成であるため、コストの上昇を招き、また、切欠きに樹脂部を充填して軸穴を形成する構成であるため、ラチェット軸とラッチ軸間に切欠きに充填された樹脂部の大きな厚みを必要とすることから、さらにラチェット軸とラッチ軸間の距離を狭めて小型化するにも限界がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑み、コストの低減を図ると共に、簡単な構成により小型化を可能にした車両用ドアラッチ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記技術的課題を解決するために本発明における技術的手段は、ハウジングと、
前記ハウジングにラッチ軸により枢支されストライカと係合可能なラッチと、前記
ハウジングにラチェット軸により枢支され前記ラッチの係合部に阻止部が係合する
ことにより前記ストライカに係合した前記ラッチのオープン方向への回動を阻止す
るラチェットとを備えた車両用ドアラッチ装置において、前記ラチェットは、前記
ラチェット軸が相対的に回転可能に内挿される軸受筒部を有する樹脂体と、前記阻
止部を有して前記樹脂体に前記ラチェット軸の軸方向から嵌合固定され
、前記ラチ
ェット軸を中心に前記樹脂体と一体的に回動可能な金属製のラチェット本体とを含
み、前記ラチェット本体は、前記樹脂体の前記軸受筒部が前記軸方向から嵌合し、
かつ前記ラッチの前記係合部の先端の回動軌跡に対向する側が開口する軸孔を有し
、前記軸受筒部の円周面のうち前記回動軌跡に向く側の外側円周面は、前記ラチェ
ット本体における前記軸孔の前記開口から前記回動軌跡に向けて露出することを特
徴とする。
【0007】
好ましくは、前記樹脂体は、さらに前記軸受筒部の前記円周面のうち前記外側円周面と反対側の内側円周面に所定距離離間して対向するように前記軸方向へ突出する壁部を有し、前記ラチェット本体は、前記軸受筒部における前記内側円周面と前記壁部間に嵌合固定される。
【0008】
さらに、好ましくは、前記樹脂体は、前記ラチェット本体に対して前記軸方向へ係合可能な複数の爪を有する。
【0009】
さらに、好ましくは、前記ラチェット本体における前記軸孔の前記開口の幅を、前記ラチェット軸の直径よりも広く、かつ前記軸受筒部の外径よりも狭くする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、ラチェットを、樹脂体に金属製のラッチ本体を軸方向から嵌合固定した構成としたことによって、コストの低減を図ることができる。さらに、樹脂体における軸受筒部の外側円周面を、ラチェット本体における軸孔の開口から回動軌跡に向けて露出させたことによって、ラッチ軸とラチェット軸間には軸受筒部の厚みのみが存在することとなるため、ラッチ軸とラチェット軸間の距離を従来技術以上に狭めることが可能となり、より小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に係わる実施例のドアラッチ装置の斜視図である。
【
図2】同じくドアラッチ装置の内部構造を示す分解斜視図である。
【
図3】同じくドアラッチ装置がオープン状態にあるときの正面図である。
【
図4】同じくドアラッチ装置がハーフラッチ状態にあるときの正面図である。
【
図5】同じくドアラッチ装置がハーフラッチ状態とフルラッチ状態の間にある途中状態の正面図である。
【
図6】同じくドアラッチ装置がフルラッチ状態にあるときの正面図である。
【
図7】同じくドアラッチ装置がフルラッチ状態にあるときの要部の背面図である。
【
図8】同じくラチェットの斜め背面から見た分解斜視図である。
【
図9】同じくドアラッチ装置がフルラッチ状態にあるときの要部の拡大正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、
図3〜6、9における左側を車両の「車内側」とし、同じく右側を車両の「車外側」とする。
【0013】
図1に示すように、ドアラッチ装置1は、車体のドア(図示略)に固定される合成樹脂製のハウジング本体2と、ハウジング本体2の表面(後面)を閉塞する金属製のカバープレート3とを含むハウジング4を備える。ハウジング本体2及びカバープレート3には、車体側に固定されるストライカSが進入可能な車内側から車外側へ延出するストライカ進入溝21、31がそれぞれ設けられる。
【0014】
図2〜6に示すように、ハウジング4におけるハウジング本体2とカバープレート3間には、ストライカ進入溝21、31の上方に前後方向を向くラッチ軸5により枢着されるラッチ6と、ストライカ進入溝21、31の下方に前後方向を向くラチェット軸7により枢着されるラチェット8とが設けられる。なお、
図2〜6においては、説明の便宜上、カバープレート3を省略している。
【0015】
ラッチ6は、金属製のラッチ本体60と、インサート成形によりラッチ本体60と一体化された樹脂部600とから形成され、ドアが開いているときには
図3に示すオープン位置(オープン状態)にラッチ軸5に巻装されたスプリング9の付勢力により保持され、ドアの閉作動に基づいてストライカSがストライカ進入溝21、31に
図3に示す矢印方向から進入することにより、スプリング9の付勢力に抗してラッチ軸5を中心に反時計方向へ回動し、
図4に示すハーフラッチ位置(ハーフラッチ状態)、
図5に示す途中位置を経て
図6に示すフルラッチ位置(フルラッチ状態)に回動する。
【0016】
ラッチ6には、ストライカ進入溝21、31に進入したストライカSに係合可能なストライカ係合溝61と、ラチェット8の後述の阻止部81に係合可能なハーフラッチ係合部62及びフルラッチ係合部63と、連結ピン641を固着したアーム部64と、ハーフラッチ係合部62の先端からラッチ軸5を中心に反時計方向へ所定角度円弧状に延出する最外周面の案内面65とが形成される。連結ピン641は、ハウジング本体2にラッチ軸6を中心とする円弧状に形成される貫通孔22を貫通して裏面(前面)側に突出することによりハウジング本体2の裏面側にラッチ軸5と同軸により枢支されるクローズレバー(図示略)に連結される。ラッチ6は、連結ピン641がクローズレバーに連結されることにより、クローズレバーと一体回動する。
【0017】
なお、
図5〜7、9に示す符号Lは、ラッチ6がラッチ軸5を中心に回動するときのハーフラッチ係合部62の先端(ガイド面65を含む)及びフルラッチ係合部63の先端の回動軌跡を示す。
【0018】
クローズレバーは、ドアが半ドアになったときに駆動するモータにより作動し、ラッチ6をハーフラッチ位置からフルラッチ位置に回動させる動作を行うものであるが、これは、本発明に直接関係しないので詳細な説明は省略する。
【0019】
ラチェット8は、ラッチ6のハーフラッチ係合部62及びフルラッチ係合部63に選択的に係合可能な阻止部81を有すると共に、ハウジング本体2の裏面に支持されたスプリング10の付勢力により係合方向(
図3〜6、9において反時計方向、
図7において時計方向)へ付勢され、ラッチ6がオープン位置にあるときには
図3に示すように阻止部81の先端がラッチ6の案内面65に当接する非係合位置に保持され、ラッチ6がハーフラッチ位置にあるときには
図4に示すように阻止部81がハーフラッチ係合部62に係合する係合位置にスプリング10の付勢力により保持され、ラッチ6がハーフラッチ位置とフルラッチ位置間にあるときには阻止部81がフルラッチ係合部63の先端に繋がる外周面に当接する非係合位置に保持され、また、ラッチ6がフルラッチ位置にあるときには
図6に示すように阻止部81がフルラッチ係合部63に係合する係合位置にスプリング10の付勢力により保持される。
【0020】
阻止部81は、ハーフラッチ係合部62に係合することによりハーフラッチ位置にあるラッチ6のオープン方向(
図4において時計方向)への回動を阻止してドアを半ドア状態に保持し、フルラッチ係合部63に係合することによりフルラッチ位置にあるラッチ6のオープン方向(
図6において時計方向)への回動を阻止してドアを全閉状態に拘束する。なお、ラチェット8は、係合位置にあるときにはハウジング本体2に固定されたゴムにより形成されるストッパ11に当接してそれ以上の反時計方向への回動は阻止される。
【0021】
さらに、ラチェット8は、ドアの車外側または車内側に設けられるドア開用ハンドル(図示略)に各種リンク(図示略)、及びハウジング本体2の裏面に枢支されるオープンレバー(図示略)を介して連結されることにより、ドア開用ハンドルが開操作されたことに基づいて、スプリング10の付勢力に抗して、係合位置から解除方向(
図4、6において時計方向)へ回動して阻止部81がハーフラッチ係合部62またはフルラッチ係合部63から完全に外れる解除位置(非係合位置よりも若干解除方向へ回動した位置)に回動することによって、ラッチ6のオープン方向への回動を可能にしてドアの開操作を可能にする。
【0022】
本発明の特徴部分をなすラチェット8は、金属製のラチェット本体80と、ラチェット本体80と別体で形成され、ラチェット本体80がラチェット軸7の軸方向から嵌合固定される合成樹脂製の樹脂体800とから形成される。
【0023】
ラチェット本体80は、ラチェット軸7の軸方向視で回動軌跡Lに対向する側が開口するほぼオメガ型をなし、回動軌跡Lに対向する側に開口821を有する軸孔82を形成する被支持部83と、被支持部83の一端部に形成される前述の阻止部81と、被支持部83の他端部から車内方向へ延出するアーム部84とを有する。
【0024】
樹脂体800は、ラチェット軸7が相対的に回動可能に内挿されると共に、ラチェット本体80がラチェット軸7の軸方向から嵌合する支持部802と、支持部802の一端部から車外方向へ突出しスプリング10の一端101を掛止する引掛部804と、支持部802の他端部に形成され後方へ突出し、オープンレバーに形成される折曲部(図示略)が嵌合する連結部805とを有する。引掛部804の上面には、上方へ突出する第1小突起807(
図3、7、8参照)が形成され、連結部805の内側面8051に対峙するように形成される突片部806の先端には、下方へ突出する第2小突起808(
図7、8参照)が設けられる。
【0025】
支持部802には、ラチェット本体80の軸孔82にラチェット軸7の軸方向から嵌合し得るように前方へ円筒状に突出すると共に、ラチェット軸7が相対的に回転可能に内挿される軸受筒部801が形成される。
【0026】
支持部802における軸受筒部801の下側、すなわち軸受筒部801の円周面のうち回動軌跡Lに向く側の外側円周面8011と反対側の内側円周面8012に所定距離離間して対向する側には、軸受筒部801と平行に前方へ円弧状に突出する壁部803が形成される。なお、壁部803は、ラッチ軸5の中心とラチェット軸7の中心とを結んだ線Xに対して交差するような部位には形成されない。
【0027】
ラチェット本体80を樹脂体800にラチェット軸7の軸方向から嵌合固定した状態において、ラチェット本体80の被支持部83は、樹脂体800の軸受筒部801の内側円周面8012と壁部803間に嵌合し、アーム部84は、連結部805の内側面8051と突片部806間に嵌合し、第1、2小突起部807、808は、ラチェット本体80が樹脂体800に対してラチェット軸7の軸方向に動かないように、ラチェット本体80の前面側に抜止め係合する。これにより、ラチェット本体80は、樹脂体800に確実に嵌合固定される。また、軸受筒部801の外側円周面8011は、ラチェット本体80における軸孔82の開口821から回動軌跡Lに直接対向するように露出する。
【0028】
図9に示すように、ラチェット本体80における軸孔82の開口821の開口幅Wは、樹脂体800の軸受筒部801の外形D1よりも狭く、かつラチェット軸7の直径D2よりも広くなるように設定される。これにより、ラチェット8をラチェット軸7により確実に枢支することができると共に、軸受筒部801における外側円周面8011を開口821から露出させて、軸受筒部801における外側円周面8011を回動軌跡Lに接近させることが可能となる。
【0029】
さらに、開口821は、ラチェット8の阻止部81がラッチ6のフルラッチ係合部63(またはハーフラッチ係合部62)に係合した係合位置にあるとき、阻止部81とフルラッチ係合部63とが互いに当接する当接点aとラチェット軸7の中心とを結んだ線bに対してほぼ直角な方向cを向く。これにより、ドアの閉鎖時に、ラッチ6に対してオープン方向への力が作用した場合、ラチェット80の阻止部81に作用する力は、ラチェット軸7の中心へ向く圧縮荷重となるため、軸孔82の開口821の開口幅Wを拡開させるような荷重は作用しない。
【0030】
また、
図3、5に示すように、ラチェット8が非係合位置にある場合には、ラチェット本体80における軸孔82の開口821は、方向d(ラッチ軸5の中心に向く方向)を向いて、樹脂体800における軸受筒部801の外側外周面8011が回動軌跡Lに接近して対向している。これにより、ラチェット8が非係合位置及び解除位置にある場合には、ラッチ軸5の中心とラチェット軸7の中心とを結んだ線X上には、開口821から回動軌跡Lに向けて露出する軸受筒部801の外側円周面の8011以外何も存在しないため、ラッチ軸5とラチェット軸7間の距離を縮めることが可能となり、ドアロック装置1を容易に小型化することができる。
【0031】
上述のように、ラチェット8を、金属製のラチェット本体80と、ラチェット本体80と別体で形成される樹脂体800とにより構成し、ラチェット本体80を樹脂体800にラチェット軸7の軸方向から嵌合固定したことにより、インサート成形に比して、軸受筒部801を精度良く成型することが可能となり、かつコストの低減を図ることが可能となる。
【0032】
さらに、樹脂体800における軸受筒部801の外側円周面8011を、ラチェット本体80における軸孔82の開口821から回動軌跡Lに向けて露出させたことにより、ラチェット8が非係合位置及び解除位置にある場合には、ラッチ軸5の中心とラチェット軸7の中心とを結んだ線X上におけるラチェット軸7の中心とラッチ6の回動軌跡L間には、樹脂体800の軸受筒部801以外の要素は何も存在しないため、ラチェット軸7をラッチ6の回動軌跡Lに可能な限り接近させたレイアウトが可能となる。これにより、ラッチ軸5とラチェット軸7間の距離を縮めることが可能となり、ドアロック装置1を容易に小型化することができる。