(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
単数又は複数の端末を収容する加入者呼制御装置が、接続される加入者呼制御装置からの又は接続される加入者呼制御装置への音声通信を中継する中継呼制御装置に新規に接続される際に、前記加入者呼制御装置の識別情報を前記中継呼制御装置に送信させ、
前記識別情報を、前記中継呼制御装置に格納されるルーティング情報に追加して更新し、
更新したルーティング情報を、前記加入者呼制御装置に送信し、
前記加入者呼制御装置に格納されるルーティング情報を、前記中継呼制御装置から受け取った前記ルーティング情報と同期させる、
音声通信システムの制御方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
【0013】
実施の形態1
まず、本発明の実施の形態1について説明する。音声通信システムは、複数の呼制御装置を有する。呼制御装置は、端末を収容する加入者収容呼制御装置と、加入者収容呼制御装置間の接続を中継する中継する中継呼制御装置とに分類される。複数の中継呼制御装置が中継ネットワークを構築し、ネットワーク端となる中継呼制御装置には、端末を収容する加入者収容呼制御装置が複数接続される。
【0014】
図1は、実施の形態1にかかる音声通信システム100の構成例を模式的に示すブロック図である。音声通信システム100は、中継呼制御装置1及び2、加入者呼制御装置11、12及び21〜23、中継網3、呼制御ルーティング装置R1、R2、R11、R12及びR21〜R23、複数の端末により構成される。なお、簡略化のため、
図1では、中継呼制御装置を中継CCE(Call Control Equipment)と表示している。同様に、
図1では、加入者呼制御装置を加入者CCE(Call Control Equipment)と表示している。中継呼制御装置1及び2は、中継網3を介して、相互に接続される。
図1では、呼制御ルーティング装置を、CRE(Call control Routing Equipment)と表示している。以下、
図2以降においても、同様の省略表示を用いる。中継呼制御装置1及び2は、中継網3を介して、相互に接続される。
【0015】
中継呼制御装置1の下位には、加入者呼制御装置11及び12が接続される。加入者呼制御装置11は、端末111及び112を収容する。加入者呼制御装置12は、端末121及び122を収容する。これにより、中継呼制御装置1、加入者呼制御装置11及び12、端末111、112、121及び122は、中継呼制御装置1を頂点とする1つのネットワーク(以下、グループG1と称する)を構成する。
【0016】
中継呼制御装置2の下位には、加入者呼制御装置21〜23が接続される。加入者呼制御装置21は、端末211及び212を収容する。加入者呼制御装置22は、端末221及び222を収容する。加入者呼制御装置23は、端末231及び232を収容する。これにより、中継呼制御装置2及び加入者呼制御装置21〜23、端末211、212、221、222、231及び232は、中継呼制御装置2を頂点とする1つのネットワーク(以下、グループG2と称する)を構成する。
【0017】
加入者呼制御装置11、12及び21〜23は、それぞれ固有の識別情報を有する。ここで、固有の識別情報とは、それぞれの加入者呼制御装置に対して与えられる局番等の情報を意味する。すなわち、局番を特定することで、目的とする加入者呼制御装置を識別することが可能となる。
【0018】
次いで、音声通信システム100における音声通信方法について説明する。中継呼制御装置及び加入者呼制御装置は、ルーティング情報を、発信元端末と発信先端末との間の呼を確立するために使用する。本実施の形態では、中継呼制御装置及び加入者呼制御装置の局番及びIPアドレスを、ルーティング情報として用いる。
【0019】
中継呼制御装置1及び2は、それぞれルーティング情報を含むルーティングテーブルRT1及びRT2が格納された記憶装置M1及びM2を有する。また、中継呼制御装置1及び2には、それぞれルーティング情報を制御する呼制御ルーティング装置R1及びR2が接続される。必要に応じて、ルーティングテーブルRT1及びRT2は、それぞれ呼制御ルーティング装置R1及びR2により読み出され、又は更新される。具体的には、ルーティングテーブルRT1及びRT2には、加入者呼制御装置11、12、21〜23の局番及びIPアドレスが含まれる。
【0020】
同様に、加入者呼制御装置11、12及び21〜23は、それぞれルーティング情報を含むルーティングテーブルRT11、RT12及びRT21〜RT23が格納された記憶装置M11、M12及びM21〜M23を有する。また、加入者呼制御装置11、12及び21〜23には、それぞれルーティング情報を制御する呼制御ルーティング装置R11、R12及びR21〜R23が接続される。必要に応じて、ルーティングテーブルRT11、RT12及びRT21〜RT23は、それぞれ呼制御ルーティング装置R11、R12及びR21〜R23により読み出され、又は更新される。具体的には、ルーティングテーブルRT11、RT12及びRT21〜RT23には、加入者呼制御装置11、12及び21〜23の局番及びIPアドレスと、自己が収容する端末の番号及びIPアドレスと、が含まれる。
【0021】
グループG1の端末111から、グループG2のある端末232へ発呼が行われる場合について説明する。ここでは、発呼元の端末111の番号を「001」とする。発呼先の端末132の番号を「002」とする。加入者呼制御装置11及び23の局番を、それぞれ「011」及び「023」とする。
【0022】
音声通話を行おうとするユーザが、発呼先端末の電話番号「023−002」を発信元の端末111に入力する。すると、加入者呼制御装置11は、発呼の転送先を探索する。具体的には、電話番号の加入者呼制御装置を示す局番が「023」であるので、加入者呼制御装置11の呼制御ルーティング装置R11は、発呼の転送先が自局(加入者呼制御装置11)の収容端末ではないこと、及び、発呼の転送先がグループG2の端末であることを認識する。よって、呼制御ルーティング装置R11は、発呼をグループG2へ転送するため、ルーティングテーブルRT11を参照し、中継呼制御装置1のIPアドレスを読み出す。そして、読み出したIPアドレスを用いて、発呼を中継呼制御装置1に転送する。
【0023】
中継呼制御装置1は、転送された発呼の転送先を探索する。具体的には、電話番号の中継呼制御装置を示す局番が「023」であるので、呼制御ルーティング装置R1は、発呼の転送先がグループG2であることを認識する。よって、中継呼制御装置1の呼制御ルーティング装置R1は、発呼をグループG2へ転送するため、ルーティングテーブルRT1を参照し、中継呼制御装置2のIPアドレスを読み出す。そして、読み出したIPアドレスを用いて、発呼を中継呼制御装置2に転送する。
【0024】
中継呼制御装置2は、転送された発呼の転送先を探索する。具体的には、電話番号の中継呼制御装置を示す局番が「023」であるので、中継呼制御装置2の呼制御ルーティング装置R2は、発呼の転送先が自グループ(グループG2)の加入者呼制御装置23であることを認識する。そのため、呼制御ルーティング装置R2は、ルーティングテーブルRT2を参照し、加入者呼制御装置23の局番に対応するIPアドレスを読み出す。そして、読み出したIPアドレスを用いて、発呼を加入者呼制御装置23に転送する。
【0025】
加入者呼制御装置23は、転送された発呼の転送先を探索する。具体的には、発呼先端末を示す番号が「002」であるので、発呼を番号が「002」の端末132に転送する。これにより、発呼元の端末111から発呼先の端末132に発呼が到達する。その後、発呼を受けて端末132のユーザが受話器を取り上げるなどの動作を行うことにより、呼が確立される。
【0026】
続いて、音声通信システム100に、新規に加入者呼制御装置が接続される場合について説明する。ここでは、グループG1に新規に加入者呼制御装置13が接続される場合について説明する。
図2は、グループG1の中継呼制御装置1に加入者呼制御装置13が接続される場合の構成を模式的に示すブロック図である。
図2では、簡略化のため、加入者呼制御装置11及び12、呼制御ルーティング装置R11及びR12を省略している。
【0027】
加入者呼制御装置13は、呼制御ルーティング装置R13及び記憶装置M13を有する。記憶装置M13には、ルーティング情報を含むルーティングテーブルRT13が格納される。ルーティングテーブルRT13には、加入者呼制御装置13が収容している端末の番号及びIPアドレスが含まれる。
【0028】
中継呼制御装置1に加入者呼制御装置13が接続されると、加入者呼制御装置13の接続処理(新規加入者呼制御装置接続処理)が行われる。以下、新規加入者呼制御装置接続処理(ステップS1)の詳細について説明する。
図3は、新規加入者呼制御装置接続処理(ステップS1)での処理内容を示すフローチャートである。新規加入者呼制御装置接続処理(ステップS1)は、ステップS11〜S14を有する。
【0029】
中継呼制御装置1に加入者呼制御装置13が接続されると、まず、呼制御ルーティング装置R13は、呼制御ルーティング装置R1に対して、加入者呼制御装置13の局番及びIPアドレスを通知する(ステップS11)。
【0030】
呼制御ルーティング装置R1は、加入者呼制御装置13から通知された局番及びIPアドレスに基づいて、ルーティング情報を更新する。具体的には、呼制御ルーティング装置R1は、通知された加入者呼制御装置13の局番及びIPアドレス局番を、ルーティングテーブルRT1に追加する。そして、呼制御ルーティング装置R1は、更新したルーティング情報に基づき、加入者呼制御装置13への経路制御を決定する。そして、決定した加入者呼制御装置13への経路制御情報を、ルーティングテーブルRT1に書き込む(ステップS12)。
【0031】
なお、ルーティング方法の基本とするルーティングプロトコルとして、本実施の形態では、BGP(Border Gateway Protocol)の概念を利用する。BGPでは、インターネット上の組織間の経路制御を実施する。各組織はインターネット上においてユニークな番号としてAS(Autonomous System)番号を付与される。BGPの経路制御では、AS番号とIPアドレス(Internet Protocol)を利用し経路が決定される。各組織内では、OSPF(Open Shortest Path First)、RIP(Routing Information Protocol)などの組織の内部で完結する経路制御プロトコルIGP(Interior Gateway Protocol)を利用しルーティングされる。1つの中継呼制御装置に対し、複数の加入者呼制御装置が接続される構成が基本となるため、このグループを内部完結された組織と考え、中継呼制御装置間の接続についてBGPの概念を利用する。
【0032】
経路情報の生成においては、中継呼制御装置間の各ルート情報を利用する。ルート情報としては、最大同時処理セッション数、ホップ数、ウェイトなどとする。生成される最適な経路は複数の経路とし、経路には優先順位が付与される。呼は優先順位が高い経路から順にルーティングされ、接続先が未確認状態になった場合、最大同時セッション数が超過した場合など、接続先が未定となった場合には、次に優先される経路へルーティングする。呼制御ルーティング装置を呼制御装置に連接又は内蔵することにより、呼制御装置の新規追加、離脱や局番変更が自動化され、容易に呼制御装置による中継網を変更することが可能となる。
【0033】
次いで、呼制御ルーティング装置R1は、更新したルーティングテーブルRT1を読み出し、加入者呼制御装置13へ転送する(ステップS13)。
【0034】
その後、呼制御ルーティング装置R1は、受け取ったルーティングテーブルRT1を、ルーティングテーブルRT13として書き込む。つまり、ルーティングテーブルRT13は、ルーティングテーブルRT1の内容と同期するように更新される(ステップS14)。これにより、中継呼制御装置1と加入者呼制御装置13との間の接続処理が終了し、双方向通信が可能となる。
【0035】
上述のように、新規加入者呼制御装置接続処理を行うことにより、中継呼制御装置1は、加入者呼制御装置13の局番を識別することができる。これにより、中継呼制御装置1に転送されてくる他の端末から加入者呼制御装置13への発呼に応じて、発呼元端末と、加入者呼制御装置13が収容する発呼先端末との間の呼を確立することができる。
【0036】
よって、本実施の形態によれば、容易に新規の呼制御装置を導入することができる音声通信システムを提供することができる。また、本実施の形態によれば、容易に新規の呼制御装置の導入を可能とする音声通信システムの制御方法を提供することができる。
【0037】
実施の形態2
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態1では、中継呼制御装置1と加入者呼制御装置13との間の接続処理について説明したが、本実施の形態では、新規加入者呼制御装置接続処理(ステップS1)後の、中継呼制御装置1の下位に接続される加入者呼制御装置11及び12における処理について説明する。中継呼制御装置1は、新規加入者呼制御装置接続処理(ステップS1)を終えると、グループ内処理(ステップS2)に移行する。以下、グループ内処理(ステップS2)の詳細について説明する。
図4は、グループ内処理(ステップS2)での処理内容を示すフローチャートである。グループ内処理(ステップS2)は、ステップS21及びS22を有する。
【0038】
具体的には、新規加入者呼制御装置接続処理(ステップS1)を終えると、呼制御ルーティング装置R1は、ルーティングテーブルRT1を読み出す。そして、呼制御ルーティング装置R1は、ルーティングテーブルRT1を加入者呼制御装置11及び12に転送する(ステップS21)。
【0039】
呼制御ルーティング装置R11は、受け取ったルーティングテーブルRT1を、ルーティングテーブルRT11として書き込む。呼制御ルーティング装置R12は、受け取ったルーティングテーブルRT1を、ルーティングテーブルRT12として書き込む。つまり、ルーティングテーブルRT11及びR12は、ルーティングテーブルRT1の内容と同期するように更新される(ステップS22)。
【0040】
上述のように、グループ内処理を行うことにより、加入者呼制御装置13に収容される端末と、加入者呼制御装置11及び12に収容される端末と間の呼を確立するために、自動的にルーティング情報を設定することが可能となる。
【0041】
よって、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、容易に新規の呼制御装置を導入することができる音声通信システムを提供することができる。また、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、容易に新規の呼制御装置の導入を可能とする音声通信システムの制御方法を提供することができる。さらに、本実施の形態によれば、新規の加入者呼制御装置が導入された際に、同じグループの他の加入者呼制御装置に対して自動的にルーティング情報を設定することができる音声通信システム及び音声通信システムの制御方法を提供することができる。
【0042】
実施の形態3
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態では、新規加入者呼制御装置接続処理(ステップS1)及びグループ内処理(ステップS2)を終えた後の、グループ外処理(ステップS3)について説明する。中継呼制御装置1は、新規加入者呼制御装置接続処理(ステップS1)及びグループ内処理(ステップS2)を終えると、グループ外処理(ステップS3)に移行する。以下、グループ外処理(ステップS3)の詳細について説明する。
図5は、グループ外処理(ステップS3)での処理内容を示すフローチャートである。グループ外処理(ステップS3)は、ステップS31〜S33を有する。
【0043】
具体的には、グループ内処理(ステップS2)を終えると、呼制御ルーティング装置R1は、ルーティングテーブルRT1を読み出す。そして、呼制御ルーティング装置R1は、ルーティングテーブルRT1を中継呼制御装置2に転送する(ステップS31)。
【0044】
呼制御ルーティング装置R2は、受け取ったルーティングテーブルRT1を、ルーティングテーブルRT2として書き込む。つまり、ルーティングテーブルRT2は、ルーティングテーブルRT1の内容と同期するように更新される(ステップS32)。
【0045】
その後、呼制御ルーティング装置R2は、ルーティングテーブルRT2を読み出す。そして、呼制御ルーティング装置R2は、ルーティングテーブルRT2を加入者呼制御装置21〜23に転送する(ステップS33)。
【0046】
呼制御ルーティング装置R21〜R23は、受け取ったルーティングテーブルRT2を、それぞれルーティングテーブルRT21〜23として書き込む。つまり、ルーティングテーブルRT21〜23は、ルーティングテーブルRT1の内容と同期するように更新される(ステップS34)。
【0047】
上述のように、グループ外処理を行うことにより、加入者呼制御装置13に収容される端末と、グループG2の端末と間の呼を確立するために、自動的にルーティング情報を設定することが可能となる。
【0048】
よって、本実施の形態によれば、実施の形態1及び2と同様に、容易に新規の呼制御装置を導入することができる音声通信システムを提供することができる。また、本実施の形態によれば、実施の形態1及び2と同様に、容易に新規の呼制御装置の導入を可能とする音声通信システムの制御方法を提供することができる。さらに、本実施の形態によれば、新規の加入者呼制御装置が導入された際に、異なるグループ間においても自動的にルーティング情報を設定することができる音声通信システム及び音声通信システムの制御方法を提供することができる。
【0049】
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の例では、呼制御ルーティング装置が呼制御装置と独立して設けられる場合について示したが、これは例示に過ぎない。すなわち、呼制御ルーティング装置は、呼制御装置に内蔵されてもよい。
【0050】
音声通信システム100は、例えば、全国に支店を有する企業の社内の内線電話にかかる音声通信網に適用することが可能である。この場合、例えば、中継呼制御装置は支店が設けられた都道府県ごと、市町村ごと、又は営業エリアごとに1台ずつ設置される。各都道府県、各市町村又は各営業エリア内の支店には、加入者呼制御装置が1台ずつ設置される。そして、新規に支店を開店する場合には、新規支店の加入者呼制御装置が、いずれかの中継呼制御装置に接続される。音声通信システム100では、新規支店の加入者呼制御装置に予め設定された番号及びIPアドレスが、接続先の中継呼制御装置に送信され、中継呼制御装置のルーティング情報が自動的に更新される。その後、他の加入者呼制御装置や中継呼制御装置のルーティング情報も自動的に更新される。これにより、新規に支店を開店する場合でも、自動的に社内の内線電話にかかる音声通信網を構築することが可能である。
【0051】
呼制御ルーティング装置間の通信の方法は、呼制御装置間の中継網を利用するインバウンド方式と別にネットワークを構築するアウトバンド方式を選択可能とする機能を有してもよい。通信時、ルーティング情報の盗聴等を防止するため、呼制御ルーティング装置間のセッション確立時には、認証および暗号化の機能が付加することが可能である。
【0052】
ルーティング情報(ルーティングテーブル)の更新において、接続先となる呼制御装置の状態を管理するため、機器相互間において死活監視の機能を付加してよい。また、呼制御装置の加入・離脱と復旧(障害後の再接続)・停止(通信障害・機器障害)を区分するため、呼制御装置と呼制御ルーティング装置との連携機能を付加してもよい。以下、連携機能について説明する。例えば、呼制御装置間は、機器の死活監視を実施し復旧・停止の状況を管理し、呼制御装置は、呼制御ルーティング装置に管理情報を展開することができる。そして、呼制御ルーティング装置間では、管理情報により呼制御装置の状況を把握し、呼制御ルーティング装置が新規に接続された呼制御装置については加入と判断し、障害情報がない状態で接続先となる呼制御ルーティング装置と通信できなくなった場合には離脱として処理する。これにより、音声通信システムの実情に応じ、自動的に最適な音声通信システムを構築することができる。
【0053】
ルーティング情報は、様々なユーザ情報を用いることが可能である。例えば、センシング情報(GPSなどによる位置情報、天気・温度などの環境情報など)や、通信量などの情報(端末の通信量をもとにした総中継通信量、各通信の宛先ごとの通信量など)を、ルーティング情報として用いることが可能である。そして、ユーザ情報に基づき、呼制御装置がルーティングする対象を拡張し、通話だけではなく、データ系通信や電力などの電気的信号のルーティングも対象とすることも可能である。
【0054】
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
【0055】
(付記1)音声通信を中継する第1の中継呼制御装置と、単数又は複数の端末を収容し、前記第1の中継呼制御装置に新規に接続される際に自己の識別情報を前記第1の中継呼制御装置に送信する第1の加入者呼制御装置と、前記識別情報を、前記第1の中継呼制御装置に格納される第1のルーティング情報に追加して更新するとともに、更新した第1のルーティング情報を前記第1の加入者呼制御装置に送信する第1の呼制御ルーティング装置と、前記第1の加入者呼制御装置に格納される第2のルーティング情報を、前記第1の中継呼制御装置からの前記第1のルーティング情報と同期させる第2の呼制御ルーティング装置と、を備える、音声通信システム。
【0056】
(付記2)前記第1の呼制御ルーティング装置は、前記第1の中継呼制御装置に内蔵され、前記第2の呼制御ルーティング装置は、前記第1の加入者呼制御装置に内蔵されることを特徴とする、付記1に記載の音声通信システム。
【0057】
(付記3)前記第1の中継呼制御装置に接続された、単数又は複数の端末を収容する単数又は複数の第2の加入者呼制御装置を更に備え、前記単数又は複数の第2の加入者呼制御装置のそれぞれに格納される第3のルーティング情報を、前記第1の中継呼制御装置からの前記第1のルーティング情報と同期させる第3の呼制御ルーティング装置と、を更に備え、前記第1のルーティング装置は、前記更新した第1のルーティング情報を、前記単数又は複数の第2の加入者呼制御装置のそれぞれに送信することを特徴とする、付記1又は2に記載の音声通信システム。
【0058】
(付記4)前記第3の呼制御ルーティング装置は、前記第2の加入者呼制御装置に内蔵されることを特徴とする、付記3に記載の音声通信システム。
【0059】
(付記5)前記第1の中継呼制御装置と接続され、音声通信を中継する第2の中継呼制御装置を更に備え、前記第2の中継呼制御装置に格納される第4のルーティング情報を、前記第1の中継呼制御装置からの前記第1のルーティング情報と同期させる第4の呼制御ルーティング装置と、を更に備え、前記第1のルーティング装置は、前記更新した第1のルーティング情報を、前記第2の中継呼制御装置に送信することを特徴とする、付記1乃至4のいずれかに記載の音声通信システム。
【0060】
(付記6)前記第4の呼制御ルーティング装置は、前記第2の中継呼制御装置に内蔵されることを特徴とする、付記5に記載の音声通信システム。
【0061】
(付記7)前記第2の中継呼制御装置に接続された、単数又は複数の端末を収容する単数又は複数の第3の加入者呼制御装置を更に備え、前記前記単数又は複数の第3の加入者呼制御装置のそれぞれに格納される第5のルーティング情報を、前記第2の中継呼制御装置からの前記第4のルーティング情報と同期させる第5の呼制御ルーティング装置と、を更に備え、前記第4のルーティング装置は、前記第1のルーティング情報と同期させた前記第4の呼制御ルーティングを、前記単数又は複数の第3の加入者呼制御装置のそれぞれに送信することを特徴とする、付記5又は6に記載の音声通信システム。
【0062】
(付記8)前記第5の呼制御ルーティング装置は、前記第3の加入者呼制御装置に内蔵されることを特徴とする、付記7に記載の音声通信システム。
【0063】
(付記9)前記第1の中継呼制御装置は、中継網を介して前記第2の中継呼制御装置と接続されることを特徴とする、付記5乃至8のいずれかに記載の音声通信システム。
【0064】
(付記10)前記第1の中継呼制御装置には、複数の前記第2の呼制御装置が接続されることを特徴とする、付記5乃至9のいずれかに記載の音声通信システム。
【0065】
(付記11)前記識別情報は、前記第1の加入者呼制御装置に付与された番号及びIPアドレスであることを特徴とする、付記1乃至10のいずれかに記載の音声通信システム。
【0066】
(付記12)単数又は複数の端末を収容する加入者呼制御装置が中継呼制御装置に新規に接続される際に、前記加入者呼制御装置の識別情報を前記中継呼制御装置に送信させ、前記識別情報を、前記中継呼制御装置に格納されるルーティング情報に追加して更新し、更新したルーティング情報を、前記加入者呼制御装置に送信し、前記加入者呼制御装置に格納されるルーティング情報を、前記中継呼制御装置から受け取った前記ルーティング情報と同期させる、音声通信システムの制御方法。