(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
[第1実施形態]
図1は、本発明のアナログ表示装置の第1実施形態のアナログ電子時計の正面図である。
【0012】
第1実施形態のアナログ電子時計1では、ケーシング10内で文字盤11と、文字盤11の上部を覆う図示略の透明な風防ガラスとの間に、時針2と、分針3とからなる2本の指針が同一の回転軸の周りを回転可能に設けられている。また、ケーシング10の側面部には、4つの押しボタンスイッチB1〜B4と、リューズC1とが設けられている。このアナログ電子時計1は、ケーシング10に繋がれたベルト14A、14Bによりユーザの腕に装着可能な腕時計である。文字盤11には、周縁部に6度間隔で目盛が60個設けられ、また、30度間隔で毎正時に対応した「1」〜「12」の標識が設けられている。
【0013】
図2は、アナログ電子時計1の内部構成を示すブロック図である。
【0014】
このアナログ電子時計1は、CPU(Central Processing Unit)41と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、時針2、分針3をそれぞれ輪列機構22、23を介して回転動作せるステッピングモータ32、33と、指針駆動部47と、計測手段としての温度センサ44と、発振回路48と、分周回路49と、計時回路50と、操作部51と、電源部52などを備える。
【0015】
CPU41は、種々の演算処理を行ってアナログ電子時計1の全体動作を統括制御する。ROM42は、アナログ電子時計1の制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、及び、初期設定データを格納する。RAM43は、CPU41に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。CPU41は、ROM42から必要に応じてプログラムや設定データを読み出し、RAM43上に展開してプログラムを実行したり、データを利用したりする。
【0016】
発振回路48は、所定の周波数信号を継続的に生成して出力する。分周回路49は、発振回路48から入力された周波数信号をCPU41や計時回路50などの各部が利用する周波数の信号に分周、変換して出力する。計時回路50は、分周回路49から入力された周波数信号を計数することで現在時刻を計時して保持する。
【0017】
操作部51は、押しボタンスイッチB1〜B4及びリューズC1を備え、ユーザの操作入力に係る動作に基づいて電気信号に変換し、入力信号としてCPU41に出力する。
【0018】
電源部52は、特に限られないが、例えば、太陽電池と二次電池との組み合わせにより構成され、CPU41に電力を供給する。
【0019】
指針駆動部47は、時針2及び分針3の回転動作に係るCPU41からの制御信号に基づいて、ステッピングモータ32、33をそれぞれ適切なタイミングで回転駆動させる駆動信号を出力する。
CPU41及び指針駆動部47により、動作制御手段(時計表示制御手段、情報表示制御手段)が構成される。
【0020】
時針2は、ステッピングモータ32が単位角度(例えば180度)回転する毎に輪列機構22を介して1度ずつ回転する。分針3は、ステッピングモータ33が駆動されて単位角度(180度)回転する毎に輪列機構23を介して1度ずつ回転する。即ち、このアナログ電子時計1は、時針2及び分針3が一周360ステップの各位置に移動可能に構成されている。
【0021】
温度センサ44は、例えば、ワンチップ型のアナログ又はデジタル式温度センサであり、計測された温度に対応する電圧信号又は温度情報を含むデジタル信号をCPU41に出力する。或いは、温度センサ44は、CPU41及びRAM43などと共に同一のマイコンチップ上に設けられていても良い。この温度センサ44は、氷点下を含む広い大気温度を少なくとも1℃単位で算出可能な精度での計測を行うことが出来る。
【0022】
次に、本実施形態のアナログ電子時計1による温度表示動作について説明する。
【0023】
図3は、アナログ電子時計1の温度表示状態を説明するための平面図である。
【0024】
このアナログ電子時計1では、時針2が文字盤11の12時方向から9時方向までの何れか正時方向を指し示すことによって、温度センサ44の計測により求められた摂氏温度(数値指標)の十の位の値が0〜9の何れであるかが示され、分針3が文字盤11の12時方向から9時方向までの何れか正時の方向を指し示す(指示位置とする)ことによって、計測された摂氏温度の一の位の値が0〜9の何れであるかが示される。
図3(a)に示す例では、時針2が12時方向を指し示すことで、十の位の値が「0」であり、分針3が2時方向(10分方向)を指し示すことで、一の位の値が「2」であることが示されている。
【0025】
ここで、計測温度が氷点下の場合には、アナログ電子時計1では、付加情報の表示として、分針3を所定時間に一回予め設定されたパターンで移動動作させる。具体的には、このアナログ電子時計1では、
図3(b)において矢印で示すように、所定時間に一回、分針3を一の位の値の表示位置から所定の角度早送り移動させた後に元の一の位の値の表示位置に戻す振り戻し動作を行わせる。この振り戻し動作における所定時間及び所定の角度は、本来の一の位の値の表示を妨げない範囲であり、且つ、ユーザが振り戻し動作を見落とし難い範囲で設定される。例えば、分針3の早送り回転速度が正転方向に64ステップ/秒(64pps)、逆転方向に32ppsである場合、分針3を2秒に一回6度往復させる設定とすることで、この往復動作に要する時間を約141msとし(移動先位置での一時停止時間を除く)、即ち、2秒間隔に対して十分短くとることができる。また、6度の移動は、1時間に相当する角度幅(30度)と比較して十分に小さい。
【0026】
図4は、第1実施形態のアナログ電子時計1において、CPU41が実行する温度表示処理の制御手順を示すフローチャートである。
【0027】
本実施形態のアナログ電子時計1では、ユーザが押しボタンスイッチB4を押下することによって温度計測が行われ、時針2及び分針3により測定値により算出された温度が所定時間に亘って表示された後、元の表示状態に戻る構成となっている。ユーザにより押しボタンスイッチB4が押下されて温度表示処理が開始されると、CPU41は、先ず、温度センサ44に指令を送って温度計測を行わせ、計測結果を温度センサ44から取得する(ステップS11)。
【0028】
CPU41は、温度センサ44から取得された電圧値や温度情報に係るデジタルデータから必要に応じて表示用の温度単位(数値指標)に換算する(ステップS12)。ここでは、CPU41は、温度センサ44から取得されたデータを摂氏温度に換算する処理を行う。このとき、測定値の有効桁数が表示可能な桁よりも多い場合には、CPU41は、測定温度を表示可能な桁数の数値とする。次に、CPU41は、この換算された値が温度センサ44の測定範囲内の値であるか否かを判別する(ステップS13)。測定範囲内ではないと判別された場合には、そのまま温度表示処理を終了する。或いは、時針2及び分針3を予め設定されたエラー表示の位置に移動させることとしても良い。
【0029】
一方、測定範囲内の温度であると判別された場合には、CPU41は、マイナスフラグをクリアする(ステップS14)。それから、CPU41は、この測定温度が0度未満であるか否かを判別する(ステップS15)。測定温度が0度未満であると判別された場合には、CPU41は、マイナスフラグをセットし(ステップS16)、それから、処理をステップS17に移行させる。一方、測定温度が0度以上であると判別された場合には、CPU41の処理は、そのままステップS17に移行する。
【0030】
ステップS17の処理では、CPU41は、温度表示に係る時針2及び分針3の位置を設定する。CPU41は、求められている測定温度の十の位の値と対応する文字盤11上の正時位置に時針2の位置を設定し、測定温度の一の位の値と対応する文字盤11上の正時位置に分針3の位置を設定する。そして、時針2及び分針3の位置が設定されると、CPU41は、指針駆動部47に制御信号を送って時針2及び分針3を現在位置から設定位置に早送り移動させる(ステップS18)。
【0031】
時針2及び分針3の移動が終わると、CPU41は、マイナスフラグが設定されていて、且つ、現在時刻が偶数秒であるか否かを判別する(ステップS19)。マイナスフラグが設定されていないか、又は、現在時刻が偶数秒ではないと判別された場合には、CPU41の処理は、そのままステップS21に移行する。一方、マイナスフラグが設定されていて、且つ、現在時刻が偶数秒であると判別された場合には、CPU41は、指針駆動部47に制御信号を送って分針3に振り戻し動作を行わせる(ステップS20)。具体的には、CPU41は、上記したように、分針3を設定位置から6度早送りで正転方向に進ませた後、6度早送りで逆転方向に移動させることで設定位置に戻す動作を行わせる。それから、CPU41の処理は、ステップS21に移行する。
【0032】
ステップS21の処理では、CPU41は、温度の表示が開始されてから予め設定された時間が経過したか否かを判別する。設定時間が経過していないと判別された場合には、CPU41は、例えば、1秒経過した後に、処理をステップS19に戻す。一方、設定時間が経過したと判別された場合には、CPU41は、時刻表示処理を終了する。なお、このとき、CPU41は、温度表示を開始する前の表示状態に基づいて元の表示状態に戻す。例えば、温度表示を開始する前に現在時刻の表示を行っていた場合には、CPU41は、計時回路50から現在時刻を取得して、当該現在時刻の位置に時針2及び分針3を移動させる。
【0033】
このように、本発明の第1実施形態のアナログ電子時計1によれば、時刻を示す標識が設けられた文字盤11上を回転可能に配置された時針2及び分針3と、時針2及び分針3を各々独立に回転動作させるステッピングモータ32、33と、指針駆動部47を介してステッピングモータ32、33の駆動制御を行うCPU41とを備え、時針及び分針3が指し示す位置の組み合わせにより温度のような一の計測値や、換算された摂氏温度のような算出値が表示される場合に、分針3により当該計測値の所定の桁の値を表示させると共に、例えば、2秒に一回間欠的に、この分針3の指示位置から6度幅で指針の振り戻し動作を行わせることで、付加情報として温度がマイナスであることを示すことが出来る。このように、数値自体とは違って二択表現で容易に表示が可能な情報については、別個に指針を設けずに、数値を示す指針によって付加的に表示を行わせることで、他の指針を回転動作させるための駆動機構などのスペースを必要とせず、小型化や省電力化を図ることが出来る。
また、指針の本数を必要以上に多くしないことで、どの指針がどの情報を示しているかの判別をユーザがより容易に行うことが出来る。即ち、ユーザによるデータの読み取りが複雑困難になるのを防ぐことが出来る。
【0034】
また、プラスマイナス程度の情報を分針3により兼用表示させることで、独立の指針により文字盤上の特定箇所を指し示す構成とはならないので、当該表示用に文字盤11にプラスマイナスの標識を設ける必要が無いので、文字盤11のデザインをシンプルにしたり、或いは、他の情報のための標識に利用するスペースを確保したりすることが出来る。
【0035】
また、このような振り戻し動作を行うか否かにより二種類の情報をユーザに提供できるので、プラス温度のように通常特にユーザに対して示さなくても問題を生じない情報に関しては、指針を一本余計に用いたり、振り戻し動作を行って電力を消費したりしなくて良い。
【0036】
また、例えば、1周360ステップの位置に移動可能であり、正転64pps、逆転32ppsの早送りが可能な分針3による6度程度の振り戻し動作を2秒間隔で行うことにより、算出された摂氏温度の一の位の値を示しながらプラスマイナスの情報を間欠的に示すので、ユーザによる見落としが無い範囲であり、且つ、計測値の読み取りに影響を与えない程度の動作となり、ユーザが容易に2つの情報を読み取ることが出来る。
【0037】
[変形例]
図5は、アナログ電子時計1における指針を用いた表示例の変形例を示す図である。
【0038】
このアナログ電子時計1では、例えば、押しボタンスイッチB1を押下することにより、アラーム時刻の表示、設定モードに移行する。ここでは、
図5(a)、(b)に示すように、時針2及び分針3で6時30分が指し示されている。
【0039】
このとき、このアナログ電子時計1は、
図5(a)において矢印で示すように、分針3を30分の位置から所定の間隔で29分の位置まで移動させて戻す負の振り戻し動作を行わせることで午前6時30分を示し、一方、
図5(b)において矢印で示すように、分針3を30分の位置から所定の間隔で31分の位置まで移動させて戻す正の振り戻し動作を行わせることで午後6時30分を示すように構成することが出来る。
【0040】
上記のように、この変形例のアナログ電子時計1では、計測センサの出力値以外の表示に対しても同様の表示方法及び指針動作を用いることが出来るので、付加的な情報に対して1本の針を割り当てる必要が無い。
また、不必要に指針の数を増加させないことで、ユーザがより容易に表示を読み取ることが出来る。
【0041】
また、指針の振り戻し動作の向きによって異なる情報を示させることで、複雑にならない範囲で付加情報の量を増加させることが出来る。
【0042】
なお、上記の変形例では、分針3の振り戻しを午前、午後の表示に用いた例を示したが、他の表示、例えば、アラームのオンオフ設定を表示する際に用いても良い。
【0043】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のアナログ電子時計について説明する。
図6は、第2実施形態のアナログ電子時計1aの正面図である。
【0044】
このアナログ電子時計1aは、第1実施形態のアナログ電子時計1の外観構成に加えて秒針4を備えている。秒針4は、分針3及び時針2と同一の回転軸の周りを回転可能に配置されている。これ以外の外観構成については第1実施形態のアナログ電子時計1と同一であり、同一の符号を付して説明を省略する。
【0045】
図7は、第2実施形態のアナログ電子時計1aの内部構成を示すブロック図である。
【0046】
アナログ電子時計1aの内部構成は、第1実施形態のアナログ電子時計1の内部構成に加えて、秒針4を輪列機構24を介して回転移動させるステッピングモータ34を備える。このステッピングモータ34は、ステッピングモータ32、33と共に、指針駆動部47から送られる駆動信号により回転駆動する。即ち、時針2、分針3、秒針4は、それぞれ独立に回転動作を行わせることが可能となっている。本実施形態のアナログ電子時計1aにおいて、秒針4は、6度ステップで一周60箇所に移動可能な構成となっている。
【0047】
また、このアナログ電子時計1aは、温度センサ44に代えて計測手段として気圧センサ45を備える。気圧センサ45は、例えば、ピエゾ効果を利用した半導体圧力センサである。また、ROM42には、モデル大気圧テーブル42aが格納されている。その他の構成は、アナログ電子時計1と同一であり、同一の符号を付して説明を省略する。
【0048】
次に、第2実施形態のアナログ電子時計1aの動作について説明する。
【0049】
アナログ電子時計1aは、第1実施形態のアナログ電子時計1における温度表示を行う機能に代えて、高度表示を行う機能を備えている。このアナログ電子時計1aでは、気圧センサ45により計測された気圧値を所定のモデルに基づいて高度値に換算して時針2、分針3、及び、秒針4を用いてこの高度を表示させる。気圧の高度変化を示すモデルとしては、静水圧平衡や気温の高度分布モデルに基づき種々のものが策定されており、適宜利用可能である。本実施形態のアナログ電子時計1aでは、これらのモデルの何れかにより得られた高度値及び対応する大気圧を所定の高度間隔で関連付けて記憶する対照テーブルがモデル大気圧テーブル42aとしてROM42に格納され、このモデル大気圧テーブル42aと測定された大気圧の値とを用いて、例えば、線形補完により高度値が算出される。なお、より簡便な換算式のみを記憶させ、この換算式に基づいて毎回大気圧から高度値を算出することとしても良い。
【0050】
図8は、アナログ電子時計1aにおける高度表示の例を示す平面図である。
【0051】
図8(a)に示す例では、時針2が1時方向、分針3が4時方向、秒針4が5時方向にそれぞれ向けられることで、高度が約1450mであることが示されている。また、このとき、矢印で示すように、秒針4に所定の時間間隔で負の振り戻し動作をさせることで、高度が1445m以上1449m以下であることが示されている。
【0052】
一方、
図8(b)に示す例では、同様に高度が約1450mであることが示されている。また、矢印で示すように、秒針4に所定の時間間隔で正の振り戻し動作をさせることで、高度が1450m以上1454m以下であることが示されている。
【0053】
図9は、第2実施形態のアナログ電子時計1aにおいて、CPU41が実行する高度表示処理の制御手順を示すフローチャートである。
【0054】
アナログ電子時計1aでは、この高度表示処理は、押しボタンスイッチB4が押下されることで呼び出されて実行される。高度表示処理が開始されると、CPU41は、先ず、気圧センサ45から気圧の測定値を取得する(ステップS31)。それから、CPU41は、この測定値が測定範囲内の値であるか否かを判別する(ステップS32)。測定値が測定範囲内にないと判別された場合には、CPU41は、そのまま高度表示処理を終了する。或いは、CPU41は、時針2、分針3、秒針4の一部又は全てを所定のエラー表示位置に移動させることで所定時間計測エラーを示した後に、高度表示処理を終了することとしても良い。
【0055】
測定値が測定範囲内であると判別された場合には、CPU41は、モデル大気圧テーブル42aを用いて測定値を高度値に換算する(ステップS33)。
【0056】
CPU41は、マイナスフラグをクリアする(ステップS34)。それから、CPU41は、求められた高度値の一の位の値が5以上であるか否かを判別する(ステップS35)。一の位の値が5以上であると判別された場合には、CPU41は、高度値に10を加算し、また、マイナスフラグをセットする(ステップS36)。それから、CPU41の処理は、ステップS37に移行する。一方、一の位の値が5未満であると判別された場合には、CPU41の処理は、そのままステップS37に移行する。
【0057】
ステップS37の処理に移行すると、CPU41は、秒針4の移動先として高度値の十の位の値に対応する正時位置を設定し、分針3の移動先として、高度値の百の位の値に対応する正時位置を設定し、また、時針2の移動先として、高度値の千の位の値に対応する正時位置を設定する。全ての指針の移動先が設定されると、CPU41は、時針2、分針3、及び、秒針4をそれぞれ設定位置へと早送り移動させる(ステップS38)。
【0058】
全ての指針の移動が終了すると、CPU41は、次に、現在時刻が偶数秒であるか否かを判別する(ステップS39a)。現在時刻が偶数秒ではないと判別された場合には、CPU41の処理は、ステップS41に移行する。一方、現在時刻が偶数秒であると判別された場合には、CPU41は、続いて、マイナスフラグが設定されているか否かを判別する(ステップS39b)。マイナスフラグが設定されていると判別された場合には、CPU41は、秒針4を負側に降り戻し動作させる(ステップS40a)。そして、CPU41の処理は、ステップS41に移行する。マイナスフラグが設定されていないと判別された場合には、CPU41は、秒針4を正側に降り戻し動作させる(ステップS40b)。そして、CPU41の処理は、ステップS41に移行する。
【0059】
ステップS41の処理へ移行すると、CPU41は、高度表示を開始してから所定の時間が経過したか否かを判別する。所定の時間が経過していないと判別された場合には、CPU41は、計時回路50の計数する現在時刻が次の秒になるまで待機した後に、処理をステップS39aに戻す。所定の時間が経過したと判別された場合には、CPU41は、高度表示処理を終了する。
【0060】
図10は、アナログ電子時計1aにおける高度表示の他の例を示す平面図である。
【0061】
図10(a)に示す表示例では時針2が1時方向、分針3が9時方向、秒針4が6時方向にそれぞれ向けられることで、高度が約1960mであることを示している。また、秒針4は、矢印で示すように負方向に90度の振り戻し動作がなされ、点線で示すように3時の方向が一時的に指し示されている。この振り戻し動作により、高度が1963mであることが示されている。なお、このような表示を行う場合には、振り戻し動作における指針の早送り方向の方向転換時に適宜な一時停止時間を設けることが好ましい。また、6度ステップで移動可能な秒針4によりこの振り戻しを行わせることで、振り戻しに要する時間を長くしなくて良い。
【0062】
一方、
図10(b)に示す表示例では、時針2が2時方向、分針3が9時方向、秒針4が7時方向にそれぞれ向けられることで、高度が約2970mであることが示されている。また、矢印で示すように、秒針4を点線で示す32分の方向へ−18度(−3秒に相当)振り戻し動作させることで、高度が2967mであることが示されている。この表示例では、10m以上の値と比較して、ユーザが一の位の値を正確に読み取りづらくなるが、気圧計測に基づく高度計測では、10m未満の値の精度が十分ではない場合がしばしばある。そこで、このように付加情報として一の位の値を示すことで、表示に重み付けを行うことが出来る。
【0063】
以上のように、第2実施形態のアナログ電子時計1aは、同一の回転軸の周りを各々独立に回転可能に構成された3本の指針、即ち、時針2、分針3、及び、秒針4を備え、これら3本の指針により、気圧センサ45で計測された気圧値に基づいて算出された4桁の高度値を表示させることが出来る。このとき、一の位の値を四捨五入したときの千の位の値を時針2に表示させ、百の位の値を分針3に表示させ、十の位の値を秒針4に表示させると共に、秒針4を正の側に降り戻し動作させるか、又は、負の側に振り戻し動作させるかによって一の位の値が5以上であるか5未満であるかを示す付加情報を合わせて表示させることが出来る。このような表示を用いることで、付加的な情報の表示に一本の指針を割り当てる必要が無く、輪列機構やステッピングモータを不要に増加させたり、情報精度を落としたりする必要が無い。
【0064】
また、計測値の各桁の値を、各指針2〜4により文字盤11における正時方向の標識をそれぞれ示させることにより表示するので、本来の時計の指針及び文字盤の構成に対して不要に指針や標識を追加せず、且つ、ユーザが読み取りやすい形態で現在時刻以外の情報を表示させることが出来る。
【0065】
また、秒針4の振り戻しにより一の位の値を一時的に表示させることで、3本の指針で4桁の数値を表示することが出来る。
【0066】
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態では、分針3に振り戻し動作を行わせ、第2実施形態では、秒針4に振り戻し動作を行わせる例を示した。このように、最も長い指針に振り戻し動作を行わせることで、ユーザが最も付加情報を認識しやすくなるが、他の指針に振り戻し動作を行わせることとしても良い。
【0067】
また、上記実施の形態では、2本の指針で3つの情報を示す場合、及び3本の指針で4つの情報を表示させることとしたが、例えば、2本の指針で4つの情報を示すなど、複数の指針が各々複数の情報を表示させることとしても良い。また、兼用表示に用いられる指針は、時針、分針、秒針に限られず、他の指針であっても良い。また、上記実施の形態では、同一軸に対して回転する指針について説明したが、異なる軸の周りを回転する指針が含まれていても良い。
【0068】
また、このような表示を行わせる対象となる数値や情報としては、温度センサや気圧センサの他、方位センサや加速度センサといった種々のセンサ機器の測定結果に基づくものを利用可能である。また、本発明の表示方法に係る情報は、計測センサの値や計測値に基づいて算出された値に限られず、予め保持されたテーブルや計算のみによって求められる月齢や潮汐状態であってもよい。或いは、ストップウォッチやタイマなどの計測時間におけるラップタイム表示などについて、有効桁数を超える表示を行う場合に本発明を適用することも可能である。
【0069】
また、上記第2実施形態では、3本の指針で4桁の数値を表す際に最下位桁である一の位の値を付加情報として示すこととしたが、例えば、気圧表示を「hPa」単位で行う場合のように、千の位の値が「0」又は「1」しかないような場合などでは、この千の位の値を付加情報として示すこととしても良い。
【0070】
また、上記実施の形態では、アナログ電子時計を例に挙げて説明したが、時刻表示機能を有さない他のアナログ表示機器、例えば、電流、電圧、抵抗などを測定表示するマルチテスタや、指針による速度、距離計などにも本発明を適用可能である。また、機能上必要な本数の指針であれば、2本又は3本に限られず、他の本数の指針が設けられているアナログ表示装置であっても良い。
その他、上記実施の形態で示した具体的な数値や構成などの細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0071】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
【0072】
[付記]
<請求項1>
一又は複数の指針と、
前記指針の位置を示す標識が設けられた文字盤と、
前記指針を各々回動させる一又は複数のステッピングモータと、
当該ステッピングモータに駆動信号を送ることで前記指針が指し示す位置を制御する動作制御手段と、
を備え、
前記動作制御手段は、前記指針が指し示す指示位置により一の情報を表示させる際に、少なくとも一の当該指針に前記指示位置を基準とした予め設定されたパターンでの移動動作を間欠的に行わせることで付加情報を示す
ことを特徴とするアナログ表示装置。
<請求項2>
前記予め設定されたパターンは、前記少なくとも一の指針を前記指示位置から所定角度早送り移動させた後に、前記指示位置に早送り移動で戻す動作であり、
前記動作制御手段は、当該所定のパターンを所定の時間間隔で繰り返し行わせる
ことを特徴とする請求項1記載のアナログ表示装置。
<請求項3>
前記付加情報は、二者択一の情報であり、当該付加情報を示す指針動作の有無により何れかの情報が選択的に示されることを特徴とする請求項2記載のアナログ表示装置。
<請求項4>
前記所定角度の正負により、各々異なる付加情報が示されることを特徴とする請求項2記載のアナログ表示装置。
<請求項5>
所定の物理量を計測する計測手段を備え、
前記一の情報は、当該計測手段による計測値に基づく数値指標であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のアナログ表示装置。
<請求項6>
前記動作制御手段は、
現在時刻に従って前記文字盤上で複数の前記指針を回動させ、前記標識との位置関係により前記現在時刻を表示させる時計表示制御手段と、
前記一の情報を表示させる場合に、前記複数の指針と前記標識との位置関係により前記一の情報として表示させる数値指標の各桁の値が示されるように当該複数の指針を移動させる情報表示制御手段と
を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のアナログ表示装置。