(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る自動二輪車の実施の形態について、
図1から
図10を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車を示す右側面図である。
【0014】
図2は、本発明の実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。
【0015】
図1および
図2に示すように、本実施形態に係る自動二輪車1は、車両の前後に延びる車体フレーム2と、車体フレーム2に固定されるV型エンジン3と、車体フレーム2の前方に配置されて車両の左右方向へ操舵自在に支持されるステアリング機構5と、車体フレーム2の前方に配置されてステアリング機構5に回転自在に支持される前輪6と、車体フレーム2の後方に配置されて車両の上下方向へ揺動自在に支持される後輪懸架装置7と、車体フレーム2の後方に配置されて後輪懸架装置7に回転自在に支持される後輪9と、を備える。
【0016】
なお、以下の説明における上下前後左右の向きは、自動二輪車1の搭乗者から見て左手側を自動二輪車1の左方、搭乗者から見て右手側を自動二輪車1の右方と定義する。自動二輪車1の搭乗者の頭部側を自動二輪車1の上方、その反対側を自動二輪車1の下方と定義する。自動二輪車1を構成する各部の方向は自動二輪車1と同一とする。
【0017】
車体フレーム2は、例えばツインチューブ型である。車体フレーム2は、車体フレーム2の前部に配置されるヘッドパイプ11と、ヘッドパイプ11の直後で車両の幅方向に広がりつつ斜め後ろ下方に延びる左右一対のメインフレーム12と、メインフレーム12の後端部に一体的に接続されて略下方に向かって延びる左右一対のセンターフレーム13と、メインフレーム12の後端から斜め後上方に向かって延びる左右一対のシートフレーム15と、を備える。
【0018】
メインフレーム12は乗員が跨ぐのに好適な適宜の幅まで車両の幅方向に広がる。
【0019】
ヘッドパイプ11はステアリング機構5を操舵自在に支持する。
【0020】
センターフレーム13はピボット部16を備える。ピボット部16は後輪懸架装置7を揺動自在に支持する。
【0021】
V型エンジン3は、車両の前後方向に見て前輪6と後輪9との間に配置されて車体フレーム2に設けられる。V型エンジン3は、V字形状に傾斜するシリンダ列を備える。V型エンジン3は、車両の前側に配置される前側シリンダ18と、後ろ側に配置される後側シリンダ19とを備える。V型エンジン3の吸気側はスロットルボディ(図示省略)に接続される。他方、V型エンジン3の排気側は排気管21に接続される。
【0022】
排気管21は、前側シリンダ18から垂下してV型エンジン3よりも下方で車両の後方へ延びる前側排気管22と、後側シリンダ19から垂下してV型エンジン3よりも下方で車両の前方へ延び、反転して前側排気管22に合流する後側排気管23と、前側排気管22、後側排気管23から合流した排気を車両の右側面後方へ導く排気マフラー25と、を備える。
【0023】
V型エンジン3の動力は、ドライブスプロケット(図示省略)と、チェーン(図示省略)と、ドリブンスプロケット(図示省略)とを順次に介して後輪9に伝達される。
【0024】
ステアリング機構5はヘッドパイプ11を中心に左右へ操舵される。ステアリング機構5は、ヘッドパイプ11に回転自在に支持されるステアリングヘッド26と、ステアリングヘッド26に設けられる左右一対のフロントフォーク27と、フロントフォーク27に設けられて前輪6の上部を部分的に覆うフロントフェンダ28と、ステアリングヘッド26の頂部に設けられるハンドル29と、を備える。
【0025】
フロントフォーク27はサスペンション機構(図示省略)を内装して前輪6を接地させる。
【0026】
後輪懸架装置7はピボット部16を中心に揺動する。後輪懸架装置7は、ピボット部16から車両の後方へ延びるスイングアーム31と、スイングアーム31の後端部に回転自在に支持される後輪9と、スイングアーム31と車体フレーム2との間に架設されるリヤクッションユニット32と、を備える。
【0027】
スイングアーム31はピボット部16に揺動自在に支持される前端部を備える。
【0028】
リヤクッションユニット32は、車両の前後方向における略中央に配置されて車体フレーム2とスイングアーム31とを緩衝する。リヤクッションユニット32は、リンク機構34を介してスイングアーム31に接続される。
【0029】
さらに、自動二輪車1は、V型エンジン3の上方に配置されて車体フレーム2に支持される燃料タンク33と、燃料タンク33の後方に配置される乗員用のシート35と、シート35の下方および後方を覆うフレームカバー36と、後輪9の上部を部分的に覆うリヤフェンダ37と、を備える。
【0030】
さらにまた、自動二輪車1は車体の前部を覆う流線形のカウリング38を備える。カウリング38は、自動二輪車1の走行中の空気抵抗を低減させるとともに、走行風圧からライダーを保護する。
【0031】
次に、V型エンジン3および排気管21について、詳細に説明する。
【0032】
図3は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の要部を示す正面図である。
【0033】
図4は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の要部を示す左側面図である。
【0034】
図5は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の要部を示す右側面図である。
【0035】
図6は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の要部を示す背面図である。
【0036】
図7は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の要部を示す底面図である。
【0037】
図8は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の要部を示す左側面図である。
【0038】
図9は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の要部を示す右側面図である。
【0039】
図10は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の要部を示す底面図である。
【0040】
なお、
図8は
図4から車体フレーム2を除いて示す図である。
図9は
図5から車体フレーム2を除いて示す図である。
図10は
図7から車体フレーム2を除いて示す図である。
【0041】
図3から
図10に示すように、本実施形態に係る自動二輪車1は、前側シリンダ18と後側シリンダ19とを有するV型エンジン3と、前側シリンダ18の前側面から下方へ垂下してV型エンジン3よりも下方で車両の後方へ延びる前側排気管22と、後側シリンダ19の後ろ側面から下方へ垂下する垂下部41、垂下部41に連接してV型エンジン3よりも下方で車両の前方へ延び、屈曲して反転し車両の後方へ戻る後側排気管23と、前側排気管22と後側排気管23とを合流させる集合管42と、垂下部41をその長手方向へ仮想的に延長させた下方延長領域Aに対して車両側面視で重なる位置に揺動中心線Cを有し、停車する車両を直立状態で支持するセンタースタンド43と、を備える。
【0042】
また、自動二輪車1の排気管21は、車両側面視において、下方延長領域Aの少なくとも一部に重ねて配置されるチャンバ45と、チャンバ45内に収容されてV型エンジン3の排気を浄化する触媒46と、を備える。
【0043】
V型エンジン3は、4ストロークV型2気筒エンジンである。なお、これに限られずV型4気筒以上のエンジンであっても良い。
【0044】
V型エンジン3は車両の幅方向(左右方向)に延びるクランクシャフト(図示省略)を収容するクランクケース51と、クランクケース51の前上部から斜め前上方に向かって延びる前側シリンダ18と、前側シリンダ18の直ぐ後部から斜め後ろ上方に向かって延びる後側シリンダ19と、クランクケース51の下部に設けられたオイルパン52と、クランクケース51の前下部に設けられたオイルフィルタ53と、を備える。
【0045】
クランクケース51は前半部にクランクシャフトを収容し、後半部にクラッチ(図示省略)および変速機(図示省略)を収容する。
【0046】
前側シリンダ18および後側シリンダ19は、車両の側面視においてV字型に開き、それぞれクランクケース51に設けられるシリンダ本体55と、シリンダ本体55の上端を塞ぐシリンダヘッド56と、シリンダヘッド56の上端を塞ぐヘッドカバー57と、を備える。
【0047】
前側排気管22、後側排気管23、集合管42およびチャンバ45は、排気管21の一部で有る。排気管21は前側排気管22、後側排気管23、集合管42およびチャンバ45の他に排気マフラー25を備える。
【0048】
前側排気管22は、前側シリンダ18の排気ポートに接続し、一旦車両の前方へ張り出しつつ、屈曲しながら垂下してV型エンジン3よりも下方の領域L(以下、「下方領域L」と呼ぶ。)に到達し、下方領域Lを車両の後方へ向かって略直線的に延びて集合管42に到達する。この前側排気管22の直線部は、下方領域LのうちV型エンジン3または車体フレーム2の左側縁部の近傍に寄る。
【0049】
後側排気管23は、後輪9、スイングアーム31、サスペンション58の存在領域との兼ね合いの都合から、後側シリンダ19の排気ポートに接続し、車両の後方へ延びてV型エンジン3から遠ざかり、サスペンション58の脇に到達する位置でサスペンション58の右側に並び略真っ直ぐに垂下して、V型エンジン3の下方領域Lに到達し、下方領域Lを車両の前方へ向かって略直線的に延びつつチャンバ45の右側方に並び、チャンバ45の前端部近傍から集合管42の右側方に渡る領域でU字形状に屈曲し、反転するU字形状屈曲部59を経て集合管42に到達する。
【0050】
垂下部41は、後側排気管23のうち略真っ直ぐに垂下する部分である。下方延長領域Aは、この後側排気管23のうち略真っ直ぐに垂下する部分を仮想的に延長させた領域である。本実施形態に係る垂下部41は、略真っ直ぐに垂下しているため、下方延長領域Aも略真っ直ぐに下方へ向かって延びる領域を指す。なお、垂下部41は、斜めに傾斜(例えば、斜め前下方に向かって傾斜)して垂下していても良い。この場合、下方延長領域Aは、傾斜する垂下部41を仮想的に延長させた領域である。
【0051】
集合管42は前側排気管22および後側排気管23に接続され、前側排気管22が案内する前側シリンダ18の排気と、後側排気管23が案内する後側シリンダ19の排気とを合流させてチャンバ45へ送り込む。
【0052】
チャンバ45は、前側排気管22や後側排気管23よりも大径で短尺な円筒形状を呈し、集合管42に接続される。チャンバ45は、前側排気管22の直線部の後方にあり、下方領域LのうちV型エンジン3または車体フレーム2の左側縁部の近傍に寄る。なお、チャンバ45の右側方に並ぶ後側排気管23の直線部分とチャンバとの管径の和は、自動二輪車1のバンク角の確保の観点から、V型エンジン3または車体フレーム2の幅寸法よりも小さく、車体の側方へはみ出さないことが好ましい。
【0053】
排気マフラー25は、チャンバ45の後端部に接続し、車両の左側部近傍から後側排気管23の垂下部41を迂回しつつ車両の右側方に至り、斜め後ろ上方に延びる。
【0054】
センタースタンド43は、センターフレーム13それぞれの下端部に設けられる左右一対のブラケット61を介して車体フレーム2に支持される。センタースタンド43は、左右一対のブラケット61に設けられる軸受部62によって車両の幅方向に延びる揺動中心線C回りに揺動する。揺動中心線Cはピボット部16よりも下方側、かつ後方側に配置され、他方、サスペンション58とスイングアーム31を連結させるリンク機構よりも下方側、かつ前方側に配置される。センタースタンド43は、跳ね上げられた収納位置(
図4、
図5、
図7から
図10)と、引き下げられた展開位置(
図3、
図6)との間を揺動する。
【0055】
センタースタンド43は略H文字形状を呈し、車両の幅方向に離間する左右一対の脚65、66と、左右一対の脚65、66の間に設けられてそれぞれを連結させる交差部材67と、を備える。左右一対の脚65、66は揺動中心線C側の支持端部から脚65、66の自由端部(つまり接地端部)へ向かって広がる。
【0056】
排気管21は、センタースタンド43の左右一対の脚65、66の間を通過して延びる。具体的には、後側排気管23および排気マフラー25は左右一対の脚65、66の間を通過する。チャンバ45は車両側面視において下方延長領域Aに重なりつつも揺動中心線Cよりも前方に配置される。集合管42および前側排気管22はチャンバ45よりも前方側、つまり揺動中心線Cよりも前方に存在し、後側排気管23のU字形状屈曲部59も同様である。
【0057】
他方、センタースタンド43は、車両側面視において後側排気管23の下方延長領域Aに揺動中心線Cを配置することによって、U字形状屈曲部59のように車両の幅方向寸法を占有する部分を避け、左右一対の脚65、66、特に両脚の支持端部の幅を車体フレーム2の幅程度に広げることができる。
【0058】
本実施形態に係る自動二輪車1は、センタースタンド43の揺動中心線Cを後側排気管23の下方延長領域Aに配置することによって、チャンバ45やU字形状屈曲部59のような車両の幅方向寸法を占有する部分を避けてセンタースタンド43の支持端部の幅を車体フレーム2の幅程度に抑えて自動二輪車1のバンク角を確保できる。他方、自動二輪車1は、チャンバ45やU字形状屈曲部59に対してセンタースタンド43との占有領域の競合を排除して、チャンバ45をより大型にしたり、U字形状屈曲部59の曲率半径を大きく確保したりすることが容易になり、排気抵抗を低減させてV型エンジン3の性能を引き出し易い。
【0059】
また、本実施形態に係る自動二輪車1は、後側排気管23の長さを最小限に抑制することによって、従来の自動二輪車で見られる前側排気管22の長さと後側排気管23の長さとを揃えるための迂回部分を必要とせず、前側シリンダ18および後側シリンダ19の双方について最適かつ最短な排気管長を設定し易く、前側シリンダ18と後側シリンダ19との排気干渉の観点で好ましい。
【0060】
ところで、後側排気管23を避けてセンタースタンド43の揺動中心線Cを単純に後輪9へ近づけることで、チャンバ45やU字形状屈曲部59の幅方向寸法を確保することはできる。一方、後側排気管23を避けてセンタースタンド43の揺動中心線Cを単純に後輪9へ近づけることは、センタースタンド43と後輪9との干渉、より詳しくは交差部材67と後輪9との干渉を避ける必要性を新たに生じる。交差部材67と後輪9との干渉を避けるため、センタースタンド43は交差部材67を揺動中心線Cに近づけねばならない。そうすると、センタースタンド43の自由端部(つまり接地端部)の片持ち梁状部分が長くなり、脚65、66の厚肉化や管径の大径化を図って強度、剛性を確保しなければならなくなる。しかしながら、本実施形態に係る自動二輪車1は、センタースタンド43の揺動中心線Cを後側排気管23の下方延長領域Aに配置することによって、チャンバ45やU字形状屈曲部59の幅方向寸法を確保しつつ、センタースタンド43、特に交差部材67と後輪9との離間距離を確保し易く、交差部材67をセンタースタンド43の揺動中心線Cに近づけることが可能になり、センタースタンド43の強度、剛性の確保の観点からも好ましい。
【0061】
さらに、本実施形態に係る自動二輪車1は、チャンバ45を下方延長領域Aの少なくとも一部に重ね、極力車両の後方に配置することによって、U字形状屈曲部59および集合管42についても、車両のより後方寄りに配置して後側排気管23の長さを最小限に抑制する。
【0062】
さらにまた、本実施形態に係る自動二輪車1は、前側排気管22および後側排気管23の長さを最小限に抑制しつつ、チャンバ45内に触媒46を備えることによって、前側シリンダ18および後側シリンダ19の双方について触媒までの排気流路長を短くし、排気の温度降下を抑え、触媒46の還元能力をより高めることできる。
【0063】
したがって、本発明に係る自動二輪車1によれば、センタースタンド43を備えつつ、V型エンジン3にそれぞれ接続される前側排気管22、後側排気管23のレイアウトを改善し、後側排気管23のU字形状屈曲部の曲率半径を確保し、前側シリンダ18、後側シリンダ19間で排気流路長のバランスを保ち易い。