【実施例1】
【0018】
最初に、
図1〜
図4にしたがって電極構造を説明する。
【0019】
まず、電極本体について説明する。
【0020】
銅合金製の電極本体1は、円筒状の形状であり、静止部材(図示していない)に差し込まれる固定部2と、鋼板部品3が載置されるキャップ部4がねじ部5において結合されている。電極本体1には断面円形のガイド孔6が形成され、このガイド孔6は少なくとも大径孔7とキャップ部4の中央部に開口する小径孔8によって構成されている。
【0021】
固定部2の下部にテーパ部9が形成され、このテーパ部9が静止部材に設けたテーパ孔に嵌入されるようになっている。固定部2の側部に圧縮空気をガイド孔6に導入する通気口10が設けてある。
【0022】
つぎに、ガイドピンについて説明する。
【0023】
ガイドピン12は、大径孔7内に実質的に隙間がなくて摺動できる状態で嵌まり込んでいる大径部、すなわちガイド部13と、小径孔8を貫通している小径部14から構成されている。ガイド部13は、耐熱性に優れた合成樹脂、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(商品名:テフロン)によって構成された大径部である。
【0024】
大径部であるガイド部13も断面円形であり、その中心部に挿入大径孔15とこれに連続した状態で挿入小径孔16が形成してある。小径部14は、ステンレス鋼のような金属材料またはセラミック材料等の耐熱硬質材料で構成されているとともに、挿入大径孔15に挿入されるフランジ部17と、挿入小径孔16に貫通した状態で挿入される軸部18によって構成されている。挿入大径孔15と挿入小径孔16の境界部に受圧端面19が形成してあり、フランジ部17の端面が密着するように構成してある。
【0025】
ガイド部13の端部に端面11が形成され、端面11が大径孔7の内端面24に密着するようになっている。端面11と内端面24は、ガイドピン12の軸線に直交する平面の状態で、しかもガイドピン12の軸心を環状に包囲する環状面とされている。
【0026】
軸部18の端部にテーパ部20を介して位置決めピン21が形成され、鉄製のプロジェクションナット22のねじ孔が位置決めピン21に合致するようになっている。なお、符号23は電極本体1に対応する可動電極である。鋼板部品3に下孔3aが開けられ、ここを軸部18が貫通して、鋼板部品3の位置決めがなされている。
【0027】
つぎに、ガイドピンの各部寸法について説明する。
【0028】
軸部18の直径は9mm、軸部18の長さは35mm、フランジ部17の直径は14mm、フランジ部17の厚さは2.8mm、挿入大径孔15の内径は14.2mm、挿入小径孔16の内径は8.6mm、ガイド部13の軸線方向の全長が33mm、ガイド部13の直径が20.2mm、挿入大径孔15の軸線方向長さが16mmである。
【0029】
上記寸法により、ガイド部13を貫通した状態で挿入された小径部14は、軸部18が挿入小径孔16に対して圧入されている。また、フランジ部17は僅かな空隙をのこして挿入大径孔15内に挿入されている。そして、フランジ部17の端面が受圧端面19に密着している。
【0030】
つぎに、大径孔の寸法状態を説明する。
【0031】
大径孔7は、固定部2からキャップ部4の双方にわたって形成されている。固定部2に形成されている大径孔7には、ガイド部13が、実質的に隙間がなくて摺動できる状態で嵌め込まれており、このような嵌め込まれた摺動区間は挿入大径孔15の軸線方向長さに相当する区間とされ、
図2に符号L1で示されている。
【0032】
また、受圧端面19と端面11の間の合成樹脂材料は、小径部14のフランジ部17と大径孔7の内端面24との間で挟み付けられている合成樹脂材料であり、この材料区間は
図2に符号L2で示されている。この区間L2を包囲する大径孔7の内径は隙間25が付与された大径部分26とされている。
【0033】
つぎに、空気通路について説明する。
【0034】
空気通路27は、
図1、
図2などに示すように、ガイド部13の表面に軸線方向の平面部28を4つ形成することによって構成されている。また、軸部18と小径孔8との間に圧縮空気が通過する隙間29が形成してある。可動電極23の進出によってガイドピン12が押し下げられると、端面11が内端面24から離れ、空気流通の空隙が形成される。つまり、端面11と内端面24の密着部分が開閉弁の機能を果たしている。通気口10から入った圧縮空気は、空気通路27、端面11と内端面24の間、隙間29を通ってナット22の溶着部の冷却や、スパッタの進入が防止される。
【0035】
フランジ部17とガイド孔6の内底面の間に圧縮コイルスプリング30が嵌め込まれており、その張力がフランジ部17に作用し、小径部14がガイド部13に入り込む方向に押圧されている。なお、符号31は、ガイド孔6の内底面に嵌め込んだ絶縁シートである。フランジ部17に作用する押圧力は、圧縮空気の圧力と圧縮コイルスプリング30の張力によって確保されているが、いずれか一方であってもよい。
【0036】
つぎに、空気通路の変型例を説明する。
【0037】
図3に示した例は、ガイド部13の外周近くに軸線方向の貫通孔32を8つ設けたもので、その上端部は端面11に開通している。すなわち、貫通孔32が空気通路である。また、同図(C)に示した空気通路は、ガイド部13の外周面に軸線方向の凹溝33を8つ設けたもので、その上端部は端面11に開通している。すなわち、凹溝33が空気通路である。
【0038】
つぎに、小径部圧入の変型例を説明する。
【0039】
図4(A)に示された小径部14には、フランジ部17に隣接させて円周方向の溝部34が形成されている。これは、フランジ部17に隣接した箇所を小径にして構成されている。このような小径部14を挿入小径孔16に圧入すると、同図(B)に示すような膨隆部35が形成される。前述のように、軸部18の直径は9mm、挿入小径孔16の内径は8.6mmであるから、軸部18は挿入小径孔16内に圧入された状態になり、そのために合成樹脂材料が凹溝34内に膨らみ込んで膨隆部35が形成される。
【0040】
このような膨隆部35が形成されることにより、小径部14に抜け方向の力が過剰に作用しても、膨隆部35が凹溝34の角部36にひっかかるため、小径部14は容易に抜けることがない、という効果がある。なお、同図(C)に示したものは、凹溝34を軸部18の中間部に配置した例であり、膨隆部35などの作用効果は先のものと同じである。
【0041】
上述の説明においては、挿入小径孔16に対してだけ軸部18が圧入され、挿入大径孔15に対してフランジ部17は圧入されていない。したがって、請求項1においては、ガイド部13に形成される孔は「・・・少なくとも挿入小径孔が設けられ、・・・」と表現されている。
【0042】
つぎに、
図5〜
図7にしたがってガイドピンの製造方法について説明する。
【0043】
図5(A)は、ガイド部13の素材状態の形状を示す断面図である。同図(B)は、小径部14を挿入小径孔16に圧入し、フランジ部17が受圧端面19に密着している状態である。この状態では、小径部14が圧入してあるので、ガイド部13は圧入箇所の直径が大きくなって符号37で示す拡径部となる。小径部14の軸部18の直径は前述のように9mm、挿入小径孔16の内径は前述のように8.6mmである。このような寸法関係となっているので、拡径部37の直径は20.6mm、拡径していないフランジ部17よりも下側の直径は20.2mmである。
【0044】
そこで、切削仕上げ加工により拡径部37を除去して真っ直ぐな円筒形状を求め、さらに必要に応じて段部加工を行って端面11を形成し、それから平面部28の加工を行う。なお、平面部28の加工を段部加工の前に行っても良い。拡径部37の除去は0.4mmであるが、ガイド部13の全長にわたって真っ直ぐな円筒面を求めるために、除去量を0.4mmよりも僅かに多くするのが望ましい。
図5(B)における中心側の2点鎖線が仕上げ加工線を示している。小径部14の圧入後のガイド部13の直径は、大径孔7よりも大きくなるように設定してあり、前記仕上げ加工線の直径が大径孔7に対する適正な摺動がえられるものとされている。前記段部加工は、高精度で仕上げられたガイド部13の円筒の軸線に対して垂直な平面を求めるので、端面11のガイドピン13の軸線に対する相対位置が正確に設定される。なお、
図5は断面図であるが見やすくするために、ハッチングや梨地の記載が省略されている。
【0045】
したがって、フランジ部17を有する場合のガイドピン12の製造方法は、素材状態のガイド部13に小径部14を圧入し、その後、拡径部37を切削加工で除去する。この除去加工の際にフランジ部17よりも下方の部分も僅かに切削して、ガイド部13の全長にわたって均一な直径とされた真っ直ぐな円筒外形を求める。
【0046】
このような仕上げ加工を行うことにより、耐熱硬質材料で作られた小径部14が合成樹脂製のガイド部13に圧入されることによって生じる寸法上の問題が解消される。つまり、真っ直ぐで寸法精度の高いガイド部13が確保されるので、実質的に隙間がなくて摺動できる状態の嵌まり込みがえられて、大径孔7内を正確にしかも円滑に摺動・進退させるこが可能となる。
【0047】
つぎに、他のガイドピンの製造方法について説明する。
【0048】
図6に示した例は、小径部14の下端にボルト46が一体に形成され、軸部18を挿入小径孔16に圧入するときにボルト46をボルト孔47に貫通し、そこにワッシャ48とナット49を組み付けて小径部14とガイド部13の一体化がなされている。寸法状態や加工順序などは、
図5に示した例と同じであり、同様な機能の部材には同一の符号が記載してある。なお、
図6は断面図であるが見やすくするために、ハッチングや梨地の記載が省略されている。
【0049】
さらに、他のガイドピンの製造方法について説明する。
【0050】
図7に示した例は、フランジ部17を有する小径部14を合成樹脂成型機の金型にセットし、射出成型によって素材状態のガイド部13を鋳込み式で成型し、その後、先の例と同様な切削加工を行うものである。この例では、
図7(A)に示すように、肉厚の大きな合成樹脂の部分の冷却時収縮量が多いので、軸部18の周囲箇所が小径になり、フランジ部17の周囲箇所が大径になっている。符号50は、縮径部を示している。なお、
図7は断面図であるが見やすくするために、ハッチングや梨地の記載が省略されている。
【0051】
つぎに、ボルト用電極について説明する。
【0052】
図1〜
図7では、プロジェクションナット22を対象にした場合であるが、
図8では、鉄製のプロジェクションボルト39を対象にしている。プロジェクションボルト39は、円形のフランジ40と、それと一体に形成されたボルト軸部41と、フランジ40に形成された溶着用突起42によって構成されている。
【0053】
小径部14は、挿入孔43が設けられた管状の中空構造とされており、この挿入孔43にボルト軸部41が挿入される。ボルト軸部41の長さは挿入孔43の深さよりも長く設定してあり、小径部14はキャップ部4の上面から突き出ていて、鋼板部品3をキャップ部4に載せると、小径部14の先端部が鋼板部品3の下孔44から突き出るようになっている。それ以外の構成は、図示されていない部分も含めて先の例と同じであり、同様な機能の部材には同一の符号が記載してある。
【0054】
図示の状態は、鋼板部品3の下孔44に小径部14の先端部が貫通し、挿入孔43にボルト軸部41が挿入されている状態であり、これによってボルト軸部41と下孔44が同軸状態になっている。ここで可動電極23が進出してくると、ボルト軸部41の先端が挿入孔43の底部を押し下げるので、ガイドピン12全体が押し下げられて小径部14が下孔44から抜け出される。さらに、可動電極23の加圧が進行すると、溶着用突起42が鋼板部品3に加圧され、溶接電流が通電されて溶接が完了する。その後、鋼板部品3をプロジェクションボルト39と一緒に挿入孔43から抜き取る。
【0055】
以上に説明した実施例1の作用効果は、つぎのとおりである。
【0056】
鋼板部品3にプロジェクションナット22を溶接するような電気抵抗溶接電極用ガイドピン12は、相手方電極23の進出加圧が所定の箇所に達するまでは絶縁機能を果たす必要がある。一方、ガイドピン12の小径部14は耐熱性や耐摩耗性に優れた耐熱硬質材料で構成する必要がある。これらの要求を満足させるために、合成樹脂製ガイド部13の挿入小径孔16に小径部14の軸部18を圧入することが望ましいのであるが、ガイド部13側は合成樹脂製であるので、軸部圧入後はガイド部13の外形が局部的に膨らんだり凹んだりすることが避けられない。つまり、軸線方向で見てガイド部13の直径に大小差が発生する。このような寸法差を許容するような電極大径孔7を開けておくと、ガイドピン12の進退時にガイドピン12の軸線が電極軸線に対して揺動することとなり、小径部14の位置決め機能が果たされないこととなる。このように異質材料である、小径部14を構成する耐熱硬質材料と、ガイド部13を構成する合成樹脂材料を用いて電気抵抗溶接電極用ガイドピン12を形成する際には、両材料間に発生する特有の現象が、電気抵抗溶接電極本来の機能を損なわないように配慮することが重要である。
【0057】
本実施例においては、ガイドピン12のガイド部13は合成樹脂材料で構成されているとともに、少なくとも挿入小径孔16が設けられ、ガイドピン12の小径部14は、金属材料またはセラミック材料等の耐熱硬質材料で構成されているとともに、挿入小径孔16に挿入される軸部18を有しており、軸部18を前記挿入小径孔16に圧入した後、ガイド部13の外周面を円筒状に仕上げ加工を行う製造方法である。上述のように、圧入によってガイド部13と小径部14が一体化された後、ガイド部13の外表面に現れる寸法的な狂いを仕上げ加工で除去するものであるから、ガイド部13は高精度の円筒形状に仕上げられ、電極大径孔7に対する進退摺動が正確に達成される。つまり、大径孔7内に実質的に隙間がなくて摺動できる状態で嵌まり込んだ状態が確保できるので、ガイドピン12は電極軸線上を正確に進退することができ、ガイドピン12のセンタリング機能が確実に果たされる。
【0058】
鋼板部品3にプロジェクションナット22を溶接するような電気抵抗溶接電極用ガイドピン12は、相手方電極23の進出加圧が所定の箇所に達するまでは絶縁機能を果たす必要がある。一方、ガイドピン12の小径部14は耐熱性や耐摩耗性に優れた耐熱硬質材料で構成する必要がある。これらの要求を満足させるために、小径部14を合成樹脂製ガイド部13に鋳込むことが望ましいのであるが、ガイド部13側は合成樹脂製であるので、鋳込み後の冷却によって合成樹脂に部分的な熱収縮が発生し、ガイド部13の外形が局部的に凹んだり膨らんだりすることが避けられない。つまり、軸線方向で見てガイド部13の直径に大小差が発生する。このような寸法差を許容するような電極大径孔7を開けておくと、ガイドピン12の進退時にガイドピン12の軸線が電極軸線に対して揺動することとなり、小径部14の位置決め機能が果たされないこととなる。このように異質材料である、小径部14を構成する耐熱硬質材料と、ガイド部13を構成する合成樹脂材料を用いて電気抵抗溶接電極用ガイドピン12を形成する際には、両材料間に発生する特有の現象が、電気抵抗溶接電極本来の機能を損なわないように配慮することが重要である。
【0059】
本実施例においては、ガイドピン12のガイド部13は合成樹脂材料で構成され、ガイドピン12の小径部14は、金属材料またはセラミック材料等の耐熱硬質材料で構成されているとともに、ガイド部13によって鋳込まれており、この鋳込み後、ガイド部13の外周面を円筒状に仕上げ加工を行う製造方法である。上述のように、鋳込みによってガイド部13と小径部14が一体化された後、ガイド部13の外表面に現れる寸法的な狂いを仕上げ加工で除去するものであるから、ガイド部13は高精度の円筒形状に仕上げられ、電極大径孔7に対する進退摺動が正確に達成される。つまり、大径孔7内に実質的に隙間がなくて摺動できる状態で嵌まり込んだ状態が確保できるので、ガイドピン12は電極軸線上を正確に進退することができ、ガイドピン12のセンタリング機能が確実に果たされる。
【0060】
さらに、上記の仕上げ加工後に空気通路27および凹溝33を切削加工などで形成する場合には、空気通路27および凹溝33の流路面積を正確に設定することができて、スパッタ除去や冷却等にとって最適な空気流量を確保することができる。すなわち、軸線方向で見て所定の直径に仕上げられた真っ直ぐな円筒面に、軸線方向に平面部や凹溝などの空気通路27や凹溝33を加工成型することによって、上記のような正確な流路面積の空気流路を求めることが可能となる。あるいは、空気流路の空気流通を断続するための端面11を形成する場合においても、正確に仕上げられた円筒面を基準にして端面加工を行うことができるので、ガイド部13全体の形状が精度良く求められる。