(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記コイル通電手段は、前記時間計測の対象となるコイル通電経路に対して通電する直前に、当該コイル通電経路に逆相の電流を流すにあたり、逆相の電流値の飽和点又は電流閾値への到達を検出するまで通電を続けることを特徴とする請求項1に記載のブラシレスモータのロータ停止位置判定装置。
前記飽和点/電流閾値検出手段は、各コイル通電経路を流れる電流値の飽和点を検出するにあたり、各コイル通電経路を流れる電流値が飽和点に達した際に生じる過渡的な電流値の低下を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載のブラシレスモータのロータ停止位置判定装置。
前記飽和点/電流閾値検出手段は、前記過渡的な電流値の低下を、当該電流値の低下に伴ってコイル通電経路に生じる逆起電力にもとづいて検出することを特徴とする請求項3記載のブラシレスモータのロータ停止位置判定装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、コイルの通電特性にもとづいてロータの停止位置を判定する場合、ステータ側に残留している磁気の影響で大きな測定誤差が発生するという問題があった。例えば、ロータの停止直前に通電されていたコイル通電経路(対応するステータコア)には磁気が残留しているため、複数のコイル通電経路について同じ条件で通電特性を計測しても、残留磁気の影響で測定結果にバラツキが発生し、精度の高いロータ停止位置判定が困難になるという問題があった。また、ロータ停止位置判定のための通電に際しても、通電により発生した磁気が残留するので、コイル通電経路の通電順序によっては残留磁気の影響で測定精度が低下するという問題があった。
【0006】
また、特許文献1に示されるように、通電の開始から電流値が所定の電流閾値に達するまでの時間を計測するという方法では、様々な条件下(コイルの温度変化など)でも飽和点に達しない電流値範囲を特定し、この電流値の範囲内で所定の電流閾値を設定する必要があるので、どうしても計測期間が短くなり、上述した残留磁気の影響を受けやすいという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、複数のコイルが巻回されるステータの対向位置に、永久磁石を有するロータを回転自在に支持して構成されるブラシレスモータのロータ停止位置判定装置であって、複数のコイル通電経路に対して個別に通電するコイル通電手段と、各コイル通電経路を流れる電流値の飽和点又は電流閾値への到達を検出する飽和点/電流閾値検出手段と、通電の開始から電流値の飽和点又は電流閾値への到達が検出されるまでの時間を計測する時間計測手段と、各コイル通電経路の計測時間にもとづいてロータの停止位置を判定するロータ停止位置判定手段と、を備え、前記コイル通電手段は、前記時間計測の対象となるコイル通電経路に対して通電する直前に、当該コイル通電経路に逆相の電流を流すことを特徴とする。
また、前記コイル通電手段は、前記時間計測の対象となるコイル通電経路に対して通電する直前に、当該コイル通電経路に逆相の電流を流すにあたり、逆相の電流値の飽和点又は電流閾値への到達を検出するまで通電を続けることを特徴とする。
また、前記飽和点/電流閾値検出手段は、各コイル通電経路を流れる電流値の飽和点を検出するにあたり、各コイル通電経路を流れる電流値が飽和点に達した際に生じる過渡的な電流値の低下を検出することを特徴とする。
また、前記飽和点/電流閾値検出手段は、前記過渡的な電流値の低下を、当該電流値の低下に伴ってコイル通電経路に生じる逆起電力にもとづいて検出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の本発明によれば、時間計測の対象となるコイル通電経路に対して通電する直前に、当該コイル通電経路に逆相の電流を流すので、時間計測の対象となるコイル通電経路に残留した磁気を消す消磁効果が得られ、その結果、残留磁気に起因する測定誤差を抑制し、ロータ停止位置の判定精度を向上させることができる。
また、請求項2の発明によれば、時間計測の対象となるコイル通電経路に対して通電する直前に、当該コイル通電経路に逆相の電流を流すにあたり、逆相の電流値の飽和点又は電流閾値への到達を検出するまで通電を続けるので、逆相への通電を過不足無く行なって良好な消磁効果が得られるだけでなく、各コイル通電経路における逆相通電の条件を均一化し、逆相通電のバラツキに起因する誤差の発生も防止できる。
また、請求項3の発明によれば、通電の開始から電流値の飽和点が検出されるまでの時間にもとづいてロータの停止位置を判定するので、通電の開始から電流値が所定の閾値に達するまでの時間を計測する場合に比べ、計測期間を可及的に長くし、ロータ停止位置を高精度に判定することができる。しかも、電流値が飽和点に達した際に生じる過渡的な電流値の低下にもとづいて飽和点を検出するので、飽和点を精度良く検出し、ロータ停止位置の判定精度をさらに向上させることができる。
また、請求項4の発明によれば、過渡的な電流値の低下を、当該電流値の低下に伴ってコイル通電経路に生じる逆起電力にもとづいて検出するので、飽和点の検出精度をさらに向上させることができる。すなわち、過渡的な電流値の低下に伴ってコイル通電経路に生じる逆起電力は、過渡的な電流値の低下に比べて変化量が大きいので、飽和点を明確に識別できるだけでなく、簡単な回路構成(例えば、コンパレータ)で精度良く検出することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。尚、ブラシレスモータ自体の構成や、ブラシレスモータを制御する主制御回路の構成は周知であるため(例えば、前述した特許文献1参照)、詳細な説明や図示を省略する。
【0011】
図1は、本発明の実施形態に係るブラシレスモータのロータ停止位置判定装置を示す回路図である。
この図に示すように、本発明の実施形態に係るロータ停止位置判定装置1は、複数のコイルU、V、Wが巻回されるステータ(図示せず)の対向位置に、永久磁石を有するロータ(図示せず)を回転自在に支持して構成されるブラシレスモータ2のロータ停止位置を判定する装置であって、複数のコイル通電経路(UV相、VU相、VW相、WV相、WU相、UW相)に対して個別に通電するコイル通電部(コイル通電手段)3と、各コイル通電経路を流れる電流値の飽和点を検出する飽和点検出部(飽和点/電流閾値検出手段)4と、通電の開始から電流値の飽和点が検出されるまでの時間Tを計測すると共に、各コイル通電経路の計測時間(Tuv、Tvu、Tvw、Twv、Twu、Tuw)にもとづいてロータの停止位置を判定する制御部(時間計測手段、ロータ停止位置判定手段)5と、を備えている。
【0012】
ここで、本実施形態のロータ停止位置判定装置1は、ブラシレスモータ2を制御する主制御回路6とは独立して構成され、主制御回路6からの要求に応じてロータの停止位置を判定し、当該判定結果を主制御回路6に送信するように構成されている。したがって、主制御回路6に設けられる保護回路(例えば、電流制限回路)などの影響を受けることなく、ロータ停止位置判定に係る測定処理を実行することができ、しかも、各種のブラシレスモータ制御回路に組込み可能な汎用性の高いものとできる。
【0013】
コイル通電部3は、制御部5の出力信号に応じて、各コイル通電経路の通電状態を切換える複数のスイッチング素子Q1〜Q6を備えて構成されている。例えば、本実施形態では、MOSFETからなる6個のスイッチング素子Q1〜Q6を備え、各コイル通電経路よりも上流側に配置される3個のスイッチング素子Q1〜Q3と、各コイル通電経路よりも下流側に配置される3個のスイッチング素子Q4〜Q6を、所定の組み合せでスイッチング動作させることにより、前述した6つのコイル通電経路に対して個別に電流を流すことができるようになっている。
【0014】
例えば、コイル通電経路のUV相は、スイッチング素子Q3、Q5の組み合せで通電され、VU相は、スイッチング素子Q2、Q6の組み合せで通電され、VW相は、スイッチング素子Q2、Q4の組み合せで通電され、WV相は、スイッチング素子Q1、Q5の組み合せで通電され、WU相は、スイッチング素子Q1、Q6の組み合せで通電され、UW相は、スイッチング素子Q3、Q4の組み合せで通電されるようになっている。
【0015】
飽和点検出部4は、各コイル通電経路を流れる電流値の飽和点を検出するにあたり、各コイル通電経路を流れる電流値が飽和点に達した際に生じる過渡的な電流値の低下を検出するようになっている。つまり、各コイル通電経路を流れる電流値の飽和点を検出方法としては、各コイル通電経路を流れる電流値のピークを検出する方法もあるが、このような検出方法では、飽和点付近における電流値の緩やかな上昇を検出することになるので、電流値の飽和点を精度良く検出することは困難である。そこで、本発明においては、各コイル通電経路を流れる電流値が飽和点に達した際、電流値が過渡的に低下するという明確な現象に着目し、当該現象を検出することにより、電流値の飽和点を精度良く検出することを可能にしている。
【0016】
図2は、本発明の実施形態に係る飽和点検出原理を示す波形図である。
本実施形態の飽和点検出部4は、過渡的な電流値の低下を、当該電流値の低下に伴ってコイル通電経路に生じる逆起電力にもとづいて検出するようになっている。すなわち、
図2に示すように、過渡的な電流値の低下に伴ってコイル通電経路に生じる逆起電力は、過渡的な電流値の低下に比べて変化量が大きいので、飽和点を明確に識別できるだけでなく、簡単な回路構成(例えば、コンパレータ)で精度良く検出することが可能になる。
【0017】
各コイル通電経路を流れる電流値が飽和点に達した際に生じる過渡的な電流値の低下は、コイル通電経路の通電状態を切換えるスイッチング素子Qの動作特性を利用して発生させることができる。例えば、コイル通電経路のUV相に通電する際のスイッチング素子Q5に着目すると、スイッチング素子Q5のゲート電圧は一定であり、通電当初、スイッチング素子Q5のゲートソース間電圧は飽和領域にあるため、UV相を流れる電流値は増加し、それに伴って電圧も上昇する。電圧の上昇に伴ってスイッチング素子Q5のゲートソース間電圧が減少し、飽和領域から線形領域に移行すると、コイル通電経路を流れる電流が制限(飽和)され、過渡的な電流値の低下が生じる。本実施形態の飽和点検出部4は、この過渡的な電流値の低下にもとづいて電流値の飽和点を検出するようになっている。
【0018】
ところで、各コイル通電経路に通電して飽和点検出を行うにあたり、コイル通電経路毎に異なるスイッチング素子Qで過渡的な電流値の低下を発生させると、スイッチング素子Qの特性のバラツキに起因し、測定誤差が発生する可能性がある。そこで、本実施形態では、すべてのコイル通電経路が共有する共有通電経路(コイル通電部3の下流通電経路)に一つのスイッチング素子Q7を設け、このスイッチング素子Q7ですべてのコイル通電経路における過渡的な電流値の低下を発生させる。これにより、スイッチング素子Qの特性のバラツキに起因する測定誤差を排除することが可能になる。
【0019】
本実施形態の飽和点検出部4は、具体的な構成要素として、上記のスイッチング素子Q7と、その下流経路に設けられる抵抗R1と、過渡的な電流値の低下に伴う逆起電力の上昇を検出するコンパレータ7と、コンパレータ7の比較電圧(飽和点検出用の閾値S)を設定する抵抗R2、R3とを備えており、コンパレータ7の出力信号が制御部5に入力されるようになっている。
【0020】
本実施形態の制御部5は、マイクロコントローラ(ワンチップマイコン)を用いて構成されており、各コイル通電経路に対する通電の開始から電流値の飽和点が検出されるまでの時間(Tuv、Tvu、Tvw、Twv、Twu、Tuw)を計測する時間計測処理と、各コイル通電経路の計測時間(Tuv、Tvu、Tvw、Twv、Twu、Tuw)にもとづいてロータの停止位置を判定するロータ停止位置判定処理とを実行するためのプログラムが書き込まれている。
【0021】
本実施形態の時間計測処理では、過渡的な電流値の低下を発生させるスイッチング素子Q7と計測対象のコイル通電経路に対応するスイッチング素子Q1〜Q6に一定電圧を印加するのと同時に計時用カウンタをスタートさせると共に、コンパレータ7の出力信号を監視し、当該出力信号の立下がりに応じて計時用カウンタをストップさせ、カウント値を読み込む。このカウント値は、コイル通電経路に対する通電の開始から電流値の飽和点が検出されるまでの時間に相当するものであり、以上の時間計測処理は、6つのコイル通電経路についてそれぞれ個別に実行される。
【0022】
図3は、本発明の実施形態に係る各コイル通電経路の計測時間とロータ停止位置との関係を示すグラフ図である。
この図に示すように、各コイル通電経路の計測時間(Tuv、Tvu、Tvw、Twv、Twu、Tuw)は、ロータ停止位置と明確な関係を持つ。すなわち、360゜のロータ停止範囲において、6つコイル通電経路の計測時間(Tuv、Tvu、Tvw、Twv、Twu、Tuw)は、ロータが作り出す磁界に応じて3相のサイン波形(180゜で1周期)を示すと共に、ロータが作り出す磁界の極性(S極、N極)に応じてサイン波形の振幅に大きな変化を生じさせる。
【0023】
例えば、6つコイル通電経路の計測時間(Tuv、Tvu、Tvw、Twv、Twu、Tuw)のうち、最小となる計測時間に着目すると、最小となる計測時間が60゜ピッチで入れ換わることが分る。したがって、最小となる計測時間を特定すれば、60゜ピッチで6つに分割したロータ停止範囲H1〜H6のうち、どのロータ停止範囲にロータが停止しているかを判定することが可能になる。また、各ロータ停止範囲内においては、ロータ停止位置に応じて計測時間(Tuv、Tvu、Tvw、Twv、Twu、Tuw)が変化するので、各ロータ停止位置における計測時間(Tuv、Tvu、Tvw、Twv、Twu、Tuw)を予めテーブルとして保持し、該テーブルを参照して詳細なロータ停止位置を特定するようにしてもよい。
【0024】
ところで、複数のコイル通電経路は、コイル固有の通電特性に起因し、上記の時間計測に際してバイアス値にバラツキが生じる可能性がある。このバラツキは、上記の最小値特定に影響を及ぼすので、ロータ停止位置の判定精度を低下させる惧れがある。そこで、本実施形態のロータ停止位置判定処理では、複数のコイル通電経路について、それぞれ、正方向に電流を流した場合の計測時間と、逆方向に電流を流した場合の計測時間との差分を演算し、各コイル通電経路の差分同士を比較することにより、ロータの停止位置を判定するようになっている。
【0025】
図4は、本発明の実施形態に係る各コイル通電経路における正逆計測時間の差分とロータ停止位置との関係を示すグラフ図である。
この図に示すように、各コイル通電経路における正逆計測時間の差分は、ロータ停止位置と明確な関係を持つ。すなわち、360゜のロータ停止範囲において、6つコイル通電経路における正逆計測時間の差分(Tuv−Tvu、Tvu−Tuv、Tvw−Twv、Twv−Tvw、Twu−Tuw、Tuw−Twu)は、ロータが作り出す磁界に応じて6相のサイン波形(360゜で1周期)を示す。
【0026】
例えば、6つコイル通電経路における正逆計測時間の差分(Tuv−Tvu、Tvu−Tuv、Tvw−Twv、Twv−Tvw、Twu−Tuw、Tuw−Twu)のうち、最小又は最大となる差分に着目すると、最小又は最小となる差分が60゜ピッチで入れ換わることが分る。したがって、最小又は最大となる差分を特定すれば、60゜ピッチで6つに分割したロータ停止範囲H1〜H6のうち、どのロータ停止範囲にロータが停止しているかを判定することが可能になる。また、2番目に小さい差分又は2番目に大きい差分に着目すると、2番目に小さい差分又は2番目に大きい差分が30゜ピッチで入れ換わることが分る。したがって、2番目に小さい差分又は2番目に大きい差分を特定すれば、30゜ピッチで12に分割したロータ停止範囲h1〜h12のうち、どのロータ停止範囲にロータが停止しているかを判定することが可能になる。
【0027】
また、上記のようなロータ停止位置判定に際しては、ステータ側に残留している磁気の影響で大きな測定誤差が発生する可能性がある。例えば、ロータの停止直前に通電されていたコイル通電経路(対応するステータコア)には磁気が残留しているため、複数のコイル通電経路について同じ条件で通電特性を計測しても、残留磁気の影響で測定結果にバラツキが発生し、精度の高いロータ停止位置判定が困難になる可能性がある。また、ロータ停止位置判定のための通電に際しても、通電により発生した磁気が残留するので、コイル通電経路の通電順序によっては残留磁気の影響で測定精度が低下する可能性がある。
【0028】
そこで、本発明の実施形態に係るロータ停止位置判定装置1では、時間計測の対象となるコイル通電経路に対して通電する直前に、当該コイル通電経路に逆相の電流を流すようにしている。このようにすると、時間計測の対象となるコイル通電経路に残留した磁気を消す消磁効果が得られ、その結果、残留磁気に起因する測定誤差を抑制し、ロータ停止位置の判定精度を向上させることができる。
【0029】
また、本実施形態では、時間計測の対象となるコイル通電経路に対して通電する直前に、当該コイル通電経路に逆相の電流を流すにあたり、逆相の電流値の飽和点を検出するまで通電を続けるようにしている。このようにすると、逆相への通電を過不足無く行なって良好な消磁効果が得られるだけでなく、各コイル通電経路における逆相通電の条件を均一化し、逆相通電のバラツキに起因する誤差の発生も防止できる。
【0030】
つぎに、制御部5の処理手順について、
図5及び
図6を参照して説明する。
【0031】
図5は、本発明の実施形態に係る制御部のメイン処理の処理手順を示すフローチャート、
図6は、本発明の実施形態に係る制御部の時間計測処理及び逆相通電処理の処理手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、制御部5のメイン処理では、まず、主制御回路6からの要求信号を受信したか否かを判断する(S1)。この判断結果がYESの場合は、6つのコイル通電経路(UV相、VU相、VW相、WV相、WU相、UW相)において、通電の開始から電流値の飽和点が検出されるまでの時間Tを計測する(S2〜S7)。
【0032】
時間計測処理では、計測対象のコイル通電経路に通電を開始する前に、当該コイル通電経路に逆相の電流を流すための逆相通電処理(S21)を実行する。逆相通電処理では、計測対象のコイル通電経路に通電を開始した後(S31)、コンパレータ7の出力信号を監視し(S32)、コンパレータ7の出力信号が立下がったら、逆相の通電を停止させる(S33)。これにより、計測対象のコイル通電経路に逆相の電流を流すにあたり、逆相の電流値が飽和点に到達するまで通電を続けることができる。
【0033】
時間計測処理では、逆相通電処理(S21)が終わったら、計測対象のコイル通電経路に通電を開始すると同時に(S22)、計時用カウンタをスタートさせ(S23)、コンパレータ7の出力信号を監視する(S24)。その後、コンパレータ7の出力信号が立下がったら、計時用カウンタをストップさせる(S25)。その後、計測対象のコイル通電経路に対する通電を停止すると共に(S26)、計時用カウンタのカウント値を読み込む(S27)。
【0034】
各コイル通電経路の時間計測が完了したら、各コイル通電経路の正逆計測時間の差分(Tuv−Tvu、Tvu−Tuv、Tvw−Twv、Twv−Tvw、Twu−Tuw、Tuw−Twu)を演算すると共に(S8)、これらの差分のなかから、最小又は最大の差分や、2番目に小さい差分又は2番目に大きい差分を特定し、特定した差分にもとづいてロータ停止範囲H1〜H6やロータ停止範囲h1〜h12を判定する(S9)。その後、判定結果を主制御回路6に送信し(S10)、最初の処理ステップS1に戻る。
【0035】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、複数のコイルU、V、Wが巻回されるステータの対向位置に、永久磁石を有するロータを回転自在に支持して構成されるブラシレスモータ2のロータ停止位置判定装置1であって、複数のコイル通電経路(UV相、VU相、VW相、WV相、WU相、UW相)に対して個別に通電するコイル通電部3と、各コイル通電経路を流れる電流値の飽和点を検出する飽和点検出部4と、通電の開始から電流値の飽和点が検出されるまでの時間を計測すると共に、各コイル通電経路の計測時間にもとづいてロータの停止位置を判定する制御部5と、を備え、コイル通電部3は、時間計測の対象となるコイル通電経路に対して通電する直前に、当該コイル通電経路に逆相の電流を流すので、時間計測の対象となるコイル通電経路に残留した磁気を消す消磁効果が得られ、その結果、残留磁気に起因する測定誤差を抑制し、ロータ停止位置の判定精度を向上させることができる。
【0036】
また、本実施形態のコイル通電部3は、時間計測の対象となるコイル通電経路に対して通電する直前に、当該コイル通電経路に逆相の電流を流すにあたり、逆相の電流値の飽和点への到達を検出するまで通電を続けるので、逆相への通電を過不足無く行なって良好な消磁効果が得られるだけでなく、各コイル通電経路における逆相通電の条件を均一化し、逆相通電のバラツキに起因する誤差の発生も防止できる。
【0037】
また、本実施形態のロータ停止位置判定装置1は、通電の開始から電流値の飽和点が検出されるまでの時間にもとづいてロータの停止位置を判定するので、通電の開始から電流値が所定の閾値に達するまでの時間を計測する場合に比べ、計測期間を可及的に長くし、ロータ停止位置を高精度に判定することができる。しかも、飽和点検出部4は、電流値が飽和点に達した際に生じる過渡的な電流値の低下にもとづいて飽和点を検出するので、飽和点を精度良く検出し、ロータ停止位置の判定精度をさらに向上させることができる。
【0038】
また、飽和点検出部4は、過渡的な電流値の低下を、当該電流値の低下に伴ってコイル通電経路に生じる逆起電力にもとづいて検出するので、飽和点の検出精度をさらに向上させることができる。すなわち、過渡的な電流値の低下に伴ってコイル通電経路に生じる逆起電力は、過渡的な電流値の低下に比べて変化量が大きいので、飽和点を明確に識別できるだけでなく、簡単な回路構成で精度良く検出することが可能になる。
【0039】
尚、本発明は、前記実施形態に限定されないことは勿論であって、特許請求の範囲から逸脱しない限り、構成の変更や追加は適宜行うことができることは言うまでもない。
【0040】
例えば、前記実施形態では、Y結線のブラシレスモータを例示したが、コイルの結線方式はΔ結線であってもよい。また、ブラシレスモータにおけるロータの磁極数や、ステータのコイル数も任意である。
【0041】
また、前記実施形態では、コイル通電経路に対する通電開始から電流値が飽和点に到達するまでの時間計測にもとづいてロータ停止位置を判定しているが、本発明は、コイル通電経路に対する通電開始から電流値が所定の閾値に到達するまでの時間計測にもとづいてロータ停止位置を判定するものにも適用できる。