(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、保護チューブの操作部側の端部から水漏れしない、浴槽の排水栓装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、浴槽の排水口を開閉する排水栓と、前記浴槽の溢れ面よりも低い位置に配設され、前記排水栓の開閉を遠隔操作する操作部と、前記操作部の動作を前記排水栓に伝達するレリーズワイヤと、前記排水口の下部に接続した排水管に接続され前記レリーズワイヤを内蔵する保護チューブと、前記保護チューブの前記排水管とは反対側の端部を、前記浴槽の外側側面を覆うエプロンの背後に設けられた固定部に取り付ける固定部材と、を備え、前記固定部材は、一端が前記保護チューブに連結されて他端が前記固定部の背面側に配設され、前記一端から他端にかけて前記レリーズワイヤを挿通させる連通穴が設けられた第一部材と、前記固定部の前面側に配設され、前記第一部材との締結によって前記第一部材を前記固定部に取り付ける第二部材と、前記第一部材の前記連通穴に装着され、前記レリーズワイヤと前記第一部材との隙間を埋める止水部材と、を有することを特徴とする浴槽の排水栓装置である。
【0007】
この浴槽の排水栓装置によれば、保護チューブから逆流する水が操作部から排出されることを防止できる。また、第二部材に比べて、固定部よりも排水管に近い側に配設された第一部材で止水するため、第二部材で止水する場合より、止水箇所を少なくすることができ、必要最低限の止水部材で止水処理することができる。
【0008】
また、第2の発明は、第1の発明において、前記止水部材は、前記第二部材の内径部に近接するフランジ部を有することを特徴とする浴槽の排水栓装置である。
【0009】
この浴槽の排水栓装置によれば、フランジ部が第二部材の内径部に接触することで止水部材のぐらつきを防止でき、止水部材の抜けを抑制することができる。
【0010】
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、前記第二部材は、前記第一部材と反対側の面に設けられた螺合操作用突部と、前記螺合操作用突部の近辺に設けられ、前記螺合操作用突部よりも低い高さを有し、前記螺合操作用突部とは反対側の面が傾斜した突起部と、を有することを特徴とする浴槽の排水栓装置である。
【0011】
この浴槽の排水栓装置によれば、螺合操作用突部の近辺に突起部を設けたため、螺合操作用突部に誤って工具が引っ掛かることがなく、第二部材を確実に作業者の手によって第一部材に螺合によって締結することができる。
【0012】
また、第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記止水部材は、前記第二部材側から前記第一部材側に差し込まれる筒状体であり、前記止水部材の中心部には、前記レリーズワイヤが摺動可能に挿入される挿入孔が設けられ、前記挿入孔の内面のうち、前記止水部材が前記第一部材の前記連通穴に挿入される部位に、前記レリーズワイヤの外周に当接して止水する止水用突条が形成されたことを特徴とする浴槽の排水栓装置である。
【0013】
この浴槽の排水栓装置によれば、挿入孔の内面に設けられた止水用突条によって挿入孔の内面とレリーズワイヤとの間での止水性能を向上させることができる。また、レリーズワイヤに対して止水部材が摺動しやすく、排水栓装置の組み立てが容易になる。
【0014】
また、第5の発明は、第4の発明において、前記止水部材の軸方向において前記止水用突条と同じ位置となる前記止水部材の外周に、突条を形成したことを特徴とする浴槽の排水栓装置である。
【0015】
この浴槽の排水栓装置によれば、止水部材の外周に設けられた突条によって止水部材と第一部材との間での止水性能を向上させることができる。また、第一部材に止水部材を挿入しやすく、排水栓装置の組み立てが容易になる。
【0016】
また、第6の発明は、第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記止水部材に対して前記レリーズワイヤが摺動するのを抑制する摺動抑制具をさらに備え、前記摺動抑制具は、前記止水部材又はレリーズワイヤに取り付けられたことを特徴とする浴槽の排水栓装置である。
【0017】
この浴槽の排水栓装置によれば、メンテナンスの際などに、レリーズワイヤが止水部材から引き抜かれることを抑制するので、排水栓側のレリーズワイヤが必要以上に屈曲して破損するのを防止することができるようになる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の態様によれば、遠隔操作式の排水栓装置であって、保護チューブの操作部側の端部から水漏れしない浴槽の排水栓装置が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる浴槽の排水栓装置を例示する模式的断面図である。
図2は、実施の形態に係る排水栓装置を用いた浴槽を例示する模式的斜視図である。
図3は、
図2に示すA−A線の破断した模式的斜視図である。
図4は、固定部材の取り付け位置を例示する模式的断面図である。
【0021】
図1に表したように、実施の形態に係る浴槽の排水栓装置110は、排水栓10と、操作部20と、レリーズワイヤ30と、保護チューブ40と、固定部材50と、を備える。
図2に表したように、排水栓10は、浴槽300の底面に設けられた排水口310を開閉する栓である。排水栓10は、操作部20による遠隔操作によって開閉される。
【0022】
操作部20は、例えばプッシュ式のボタンを有し、このボタンを押すことで排水栓10の開閉が行われる。
図2に表したように、操作部20は、浴槽300の溢れ面(フランジの上面)320よりも低い位置(下方)に配設される。操作部20は、例えば浴槽300の外側側面を覆うエプロン230に取り付けられる。
【0023】
レリーズワイヤ30は、排水栓10と操作部20との間に設けられ、操作部20の動作を排水栓10に伝達する。レリーズワイヤ30は、アウターチューブ31とインナーワイヤ32とを含む。インナーワイヤ32は、アウターチューブ31内に挿入されている。
【0024】
保護チューブ40の一端は、排水口310の下側に設けられた排水管250に接続される。保護チューブ40は、レリーズワイヤ30を内蔵する。すなわち、レリーズワイヤ30は、保護チューブ40内に挿入される。保護チューブ40は、レリーズワイヤ30を内蔵してレリーズワイヤ30を保護する役目を果たす。
【0025】
保護チューブ40の排水管250とは反対側の端部(他端)は固定部材50に取り付けられる。
図3及び
図4に表したように、固定部材50は、エプロン230の背後(エプロン230と浴槽300との間)に配設された固定部60に取り付けられる。
【0026】
図1に表したように、固定部材50は、第一部材51と、第二部材52と、止水部材53と、を有する。第一部材51は、一端51a及び他端51bを有する。第一部材51には、一端51aから他端51bにかけてレリーズワイヤ30を挿通させる連通穴51hが設けられる。第一部材51の一端51aは、固定部60の背面側(浴槽300側)に配設される。第一部材51の他端51bは、保護チューブ40に連結される。また、第一部材51の一端51aにはフランジ部51fが設けられる。このフランジ部51fが固定部60の背面側に当接する。
【0027】
第二部材52は、固定部60の前面側(エプロン230側)に配設される。第二部材52にはフランジ部52fが設けられる。このフランジ部52fが固定部60の前面側に当接する。
【0028】
図4に表したように、固定部60には貫通孔60hが設けられる。第二部材52はエプロン230側から貫通孔60hに挿入され、浴槽300側の第一部材51と締結固定される。これにより、第一部材51のフランジ部51fと、第二部材52のフランジ部52fとの間に固定部60を挟み込むようにして、第一部材51及び第二部材52が固定部60に固定される。
【0029】
止水部材53は、第二部材52側から第一部材51側に差し込まれる筒状体である。止水部材53は、第一部材51の連通穴51hに装着される。止水部材53の中心部にはレリーズワイヤ30が摺動可能に挿入される挿入孔53hが設けられる。止水部材53は、レリーズワイヤ30と第一部材51との隙間を埋めるように設けられる。
【0030】
保護チューブ40の端部が排水管250に接続されている構成では、排水管250に流れた水(冷水、お湯などを含む)が保護チューブ40内を逆流する可能性がある。本実施形態に係る排水栓装置110では、保護チューブ40が固定部材50の第一部材51の一端51aに接続され、第一部材51の連通穴51hとレリーズワイヤ30との隙間に止水部材53が設けられている。このため、水が逆流した場合であっても止水部材53によって止水することができ、止水部材53よりも先に水が伝わらない。このようにして操作部20から水が排出されることを防止することができる。
【0031】
また、排水栓装置110では、第二部材52に比べて、固定部60よりも排水管250に近い側に配設された第一部材51で止水する。したがって、第二部材52で止水する場合より、止水箇所を少なくすることができ、必要最低限の部材で止水処理をすることができる。
【0032】
ここで、排水栓装置110が設けられる浴室ユニット500の一例について説明する。
図2に表したように、浴室ユニット500は、架台100と、洗い場床パン200と、浴槽300と、排水栓装置110と、を備える。
架台100は、洗い場用架台101と、浴槽用架台102と、を有する。洗い場用架台101は、洗い場床パン200を支持する。すなわち、洗い場床パン200は、洗い場用架台101に載置されている。浴槽用架台102は、浴槽300を支持する。すなわち、浴槽300は、浴槽用架台102に載置されている。
【0033】
洗い場用架台101は、下部に設けられた支持脚111を有する。一方、浴槽用架台102は、下部に設けられた支持脚121を有する。架台100は、洗い場用架台101と浴槽用架台102とが連結された状態で、図示しない浴室等の設置面(例えば、建物の床)の上に載置されている。
【0034】
洗い場床パン200は、洗い場201及び洗い場排水口210を有する。洗い場床パン200の上(表側)の水は、洗い場排水口210を通過し、浴室用排水トラップ(図示せず)へ導かれる。そして、浴室用排水トラップへ導かれた水は、洗い場床パン200の下(裏側)に設けられた建築排水管(図示せず)を通過して排出される。つまり、洗い場排水口210は、洗い場201の水を排出することができる。
【0035】
浴槽300は、排水口310を有する。浴槽300内の水は、排水口310を通過し、浴室用排水トラップへ導かれる。そして、浴室用排水トラップへ導かれた水は、洗い場床パン200の下(裏側)に設けられた建築排水管を通過して排出される。つまり、排水口310は、浴槽300内の水を排出することができる。
【0036】
図2に表したように、洗い場床パン200と浴槽300との間には、エプロン230が設置されている。エプロン230は、浴槽300の外側側面を覆う。エプロン230は、洗い場床パン200と浴槽300との間に形成される開口を塞ぐように取り付けられる。
【0037】
図2及び
図3に表したように、排水栓10は、浴槽300の排水口310を覆うように開閉自在に設けられる。操作部20は例えばエプロン230の上寄りに設けられている。エプロン230は浴槽300のフランジの下面と洗い場床パン200の上面との間に嵌め込まれている。したがって、エプロン230に操作部20を取り付けた場合、操作部20の高さは浴槽300の溢れ面320よりも下になる。
【0038】
図3及び
図4に表したように、浴槽300の外側側面とエプロン230との間には固定部60が配置される。固定部60は、洗い場床パン200の浴槽300側の縁から上方に設置されたパネル61に取り付けられている。なお、パネル61自体を固定部60として用いてもよい。
【0039】
固定部材50は、固定部60に取り付けられる。本実施形態では、固定部材50が取り付けられた固定部60がパネル61に固定されている。固定部材50と操作部20との間にはレリーズワイヤ30が設けられている。すなわち、レリーズワイヤ30は、固定部60とエプロン230との間に引き回される。
【0040】
固定部材50と排水管250との間には保護チューブ40が設けられている。すなわち、保護チューブ40は、固定部60と浴槽300の外側側面との間に引き回される。したがって、排水管250から保護チューブ40に水が逆流したとしても、固定部材50の止水部材53で止水されるため、逆流した水が固定部材50から操作部20側へ伝わることはない。これにより、操作部20が浴槽300の溢れ面320よりも下に配設されていても、操作部20から水が排出されることを防止することができる。
【0041】
次に、排水栓装置110の詳細について説明する。
図5(a)及び
図5(b)は、固定部材を例示する模式的斜視図である。
図5(a)には固定部材50、保護チューブ40及びレリーズワイヤ30が表されている。
図5(b)には止水部材53及びレリーズワイヤ30が表されている。
図6は、固定部材の一部を拡大した模式的断面図である。
【0042】
図5(a)に表したように、固定部材50は、第一部材51、第二部材52及び止水部材53を有する。第一部材51は、一端51aから他端51bにかけて、第一筒部511、第二筒部512及び第三筒部513を有する。第一筒部511の一端51a側にはフランジ部51fが設けられている。
【0043】
第一筒部511の外径は、第二筒部512の外径よりも大きく、第二筒部512の外径は、第三筒部513の外径よりも大きい。すなわち、第一筒部511から第三筒部513にかけて外径が順に小さくなる。
【0044】
また、第一筒部511の内径は、第二筒部512の内径よりも大きく、第二筒部512の内径は、第三筒部513の内径よりも大きい。すなわち、第一筒部511から第三筒部513にかけて内径も順に小さくなる。
【0045】
第一部材51の第一筒部511内には第二部材52が螺合される。第二部材52の外周面には雄ねじが形成され、第一筒部511の内周面には雌ねじが形成されている。これにより、第二部材52は、第一部材51の第一筒部511に螺合される。
【0046】
第一部材51の第二筒部512内には止水部材53が挿入される。
図5(b)に表したように、止水部材53は、第二部材52側から第一部材51側に差し込まれる筒状体部530を有する。筒状体部530は、胴体部531、縮径部532及びフランジ部533を有する。縮径部532は胴体部531の一端側に設けられ、フランジ部533は胴体部531の他端側に設けられる。
【0047】
止水部材53の第一部材51(第二筒部512)と接触する外周には突条53tが設けられている。すなわち、突条53tは、胴体部531の縮径部532寄りの外周に設けられている。止水部材53を第二筒部512内に挿入すると、突条53tが潰れるように止水部材53が第二筒部512内に嵌め込まれる。この突条53tによって第一部材51と止水部材53との間での止水性能が向上する。
【0048】
突条53tは、止水部材53の外周に複数設けられていてもよい。
図5(b)に表した例では2つの突条53tが設けられている。
図6に表したように、突条53tは、止水部材53を第二筒部512内に挿入した際に、挿入前の高さの約50%程度の高さになる。突条53tの高さが高すぎると止水部材53を第一部材51に挿入しにくくなる。一方、突条53tの高さが低すぎると止水部材53の第一部材51への挿入は容易になるが、止水性能の低下を招く。したがって、突条53tの高さは、挿入時に、挿入前の約50%程度の高さまで潰れるように設計しておくことが好ましい。
【0049】
縮径部532は、第一部材51の第三筒部513内に嵌め込まれる。止水部材53を第一部材51に挿入する際には、縮径部532と胴体部531との段差面が、第二筒部512と第三筒部513との段差面に突き当たるまで挿入される。止水部材53の段差面と第一部材の段差面との当接部分でも止水効果を得られる。
【0050】
フランジ部533は、第二部材52の内径とほぼ等しい外径を有する。止水部材53の縮径部532を第一部材51に挿入した際、止水部材53のフランジ部533は、第二部材52の内径部に近接する。すなわち、フランジ部533は、胴体部531と第二部材52の内面との隙間を埋めるように配置される。これにより、止水部材53を第一部材51に嵌め込んだ際、止水部材53の第二部材52側のぐらつきを防止して、安定させることができる。
【0051】
止水部材53の中心部にはレリーズワイヤ30を摺動可能に挿入するための挿入孔53hが設けられている。挿入孔53hの内面には止水用突条53sが設けられている。止水用突条53sは、挿入孔53hの内面のうち、止水部材53が第一部材51の連通穴51hに挿入されている部位に設けられる。止水用突条53sは、止水部材53の軸方向において突条53tと同じ位置に設けられる。すなわち、突条53tは、止水部材53の軸方向において止水用突条53sと同じ位置に設けられる。
【0052】
レリーズワイヤ30を挿入孔53hに挿入すると、レリーズワイヤ30の外周が止水用突条53sと当接する。この際、止水用突条53sが潰れるようにレリーズワイヤ30が挿入孔53h内に挿入される。この止水用突条53sによって止水部材53とレリーズワイヤ30との間での止水性能が向上する。
図6に表したように、止水用突条53sの高さは、突条53tの高さと同様に、レリーズワイヤ30を挿入した際に、挿入前の約50%程度の高さまで潰れるように設計しておくことが好ましい。
【0053】
図5(b)に表したように、止水部材53の縮径部532の先端側には溝532gが設けられている。この溝532gには摺動抑制具(例えば、締結バンド55a)が取り付けられる。止水部材53の挿入孔53hにレリーズワイヤ30を挿入した状態で、溝532gに締結バンド55aを取り付けることにより、止水部材53に対するレリーズワイヤ30の摺動が抑制される。また、レリーズワイヤ30の止水部材53寄りに摺動抑制具(例えば、締結バンド55b)を取り付けてもよい。
【0054】
このような締結バンド55a及び55bが設けられていると、メンテナンスの際などに、レリーズワイヤ30が止水部材53から引き抜かれることがないので、排水栓側のレリーズワイヤ30が必要以上に屈曲して破損するのを防止することができるようになる。
【0055】
図5(a)及び
図6に表したように、第一部材51の第三筒部513の外側には保護チューブ40が嵌め込まれる。第三筒部513の外側には凸部513tが設けられる。保護チューブ40を第三筒部513に挿入すると、この凸部513tが蛇腹状の保護チューブ40の凹部(図示せず)に嵌まることになる。これによって、保護チューブ40が第一部材51に固定される。
【0056】
図7は、第二部材の螺合操作用突部を例示する模式的斜視図である。
図7では、固定部材50等の一部を破断した模式的斜視図が表されている。
図7に表したように、第二部材52には螺合操作用突部521が設けられている。螺合操作用突部521は、第二部材52の第一部材51とは反対側の面52aに設けられている。
【0057】
図7に表した例では、2つの螺合操作用突部521が面52aに設けられている。2つの螺合操作用突部521は、第二部材52の中心に互いに対向する位置に配置される。これにより、作業者は、螺合操作用突部521を利用して第二部材52を第一部材51に手の力で容易に螺合できるようになる。なお、螺合操作用突部521は、2つに限定されず、3つ以上設けられていてもよい。
【0058】
また、
図7に表したように、第二部材52のフランジ部52fには、固定具525が設けられている。固定具525はフランジ部52fに例えばボルト525bによって固定されている。固定具525は、フランジ部52fから第二部材52の中心方向に延在している。固定具525の延在部分によって止水部材53が第二部材52側へ抜け出ることを防止することができる。なお、固定具525は、少なくとも1箇所、好ましくは互いに対向する2箇所に設けられる。
【0059】
図8は、第二部材の突起部を例示する模式的斜視図である。
図8に表したように、第二部材52の第一部材51とは反対側の面52aには突起部523が設けられている。突起部523は、螺合操作用突部521の近辺に設けられる。
図8に表した例では、1つの螺合操作用突部521を中心に一方側及び他方側のそれぞれに突起部523が設けられている。
【0060】
突起部523の高さ(面52aからの高さ)は、螺合操作用突部521の高さよりも低い。また、突起部523の螺合操作用突部521とは反対側の面523aは、面52aに対して傾斜している。面523aの傾斜角度は、角度が寝ている方が好ましく、例えば約45度もしくはそれ以下である。
【0061】
このような突起部523が設けられていることで、第二部材52を第一部材51に螺合によって締結する際、螺合操作用突部521に誤って工具TLが引っ掛かることを防止することができる。すなわち、突起部523が設けられていることで、工具TLを螺合操作用突部521に引っ掛けようとしても突起部523の面523aの傾斜によって引っ掛からず、工具TLを用いた第二部材52の締め付けを行うことができない。
【0062】
一方、螺合操作用突部521の高さは突起部523の高さよりも高いため、作業者は螺合操作用突部521を容易に摘まむことができる。したがって、作業者は、工具TLではなく手によって螺合操作用突部521を摘まみ、手による力で第二部材52を第一部材51に螺合で締結することになる。
【0063】
以上説明したように、本実施形態によれば、レリーズワイヤ30を保護する保護チューブ40が排水管250に接続されていても、排水管250から保護チューブ40に逆流した水を固定部材50の止水部材53によって止水することができ、浴槽300の溢れ面320よりも下に配置した操作部20から水が排出されることを防止することができる。
【0064】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、排水栓装置110が備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや排水栓10や操作部20等の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。