(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記従来の二つの例の建物の開口部構造では、サッシ枠(開口枠)下の漏水を考慮した排水の工夫がなされていない。
また、後者の従来の建物の開口部構造では、外装材とシーリングとが密着しているので、サッシ枠(開口枠)下の漏水の有無を確認するには、シーリングを撤去したうえで、外装材を取り外す必要があり、手間と費用がかかる。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、サッシ枠等の開口枠下の漏水や結露水等の水を外部に排水することができるとともに、開口枠下の漏水の有無を容易に確認できる建物の開口部構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば
図1および
図2に示すように、建物躯体の壁10に形成された開口部1に開口枠2が取り付けられ、前記壁10の表面に外装材3が前記開口枠2の外側に配置されるようにして設けられた建物の開口部構造において、
前記開口枠2の外周側に矩形枠状の廻り縁5が設けられ、
この廻り縁5の下辺部8が、前記開口枠2の下側の前記壁10の表面に取り付けられた第1ピース11と、この第1ピース11に着脱可能に取り付けられた第2ピース12とを備え、
前記第1ピース11は、開口枠下の漏水や結露水等の水を外部に排水する排水部15を有し、
前記開口枠2の下側の前記壁10に固定される固定部11aと、この固定部11aに突出して形成され、かつ、内部に前記外装材3より外側位置で外部に開口する排水路13が設けられた突出部11bとを備え、
前記排水部15は、前記排水路13と、前記突出部11bの上壁部11cに形成されて前記排水路13に連通する排水穴11fとを有し、
前記第2ピース12は、前記開口枠2の下側の前記外装材3の上端部を覆う覆い部12bを有することを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、開口枠2の外周側に設けられた廻り縁5の下辺部8が、開口枠2の下側の壁10の表面に取り付けられた第1ピース11と、この第1ピース11に着脱可能に取り付けられた第2ピース12とを備え、第1ピース11が、開口枠下の漏水や結露水等の水を外部に排水する排水部15を有しているので、開口枠下の漏水や結露水等の水を容易に外部に排水することができる。
また、第2ピース12が第1ピース11に着脱可能に取り付けられているので、この第2ピース12を取り外すことによって、開口枠2の下側の外装材3a(3d)の上端部を露出させることができ、よって、この外装材3a(3d)を容易に取り外して、開口枠下の漏水の有無を容易に確認できる。
また、開口枠下の漏水や結露水等の水は、突出部11bの上壁部11cから排水穴11fに流入し、さらに、排水路13を流れて外装材3より外側位置で外部に排出されるので、当該水を外部に容易かつ確実に排水することができる。
また、第1ピース11を固定部11aによって壁10に確実に固定できるので、第1ピース11と第2ピース12を有する廻り縁5の下辺部8を所定の位置に容易に位置決めして固定できる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の建物の開口部構造において、
前記開口枠2と前記第1ピース11との間にシーリング材16が前記開口枠2と前記第1ピース11との双方に密接して設けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、シーリング材16が開口枠2と第1ピース11との双方に密接して設けられているので、開口枠2と第1ピース11との間からの雨水等の水の侵入を防止できるとともに、シーリング材16を撤去することなく、第2ピース12を取り外すことができるので、開口枠2の下側の外装材3a(3d)を容易に取り外して、開口枠下の漏水の有無を容易に確認できる。
【0012】
請求項
3に記載の発明は、請求項
1または2に記載の建物の開口部構造において、
前記第2ピース12は、前記排水路13の上下の壁部11c,11d間に、当該壁部11c,11dと所定の隙間をもって挿脱可能に挿入されていることを特徴とする。
【0013】
請求項
3に記載の発明によれば、第2ピース12が排水路13の上下の壁部11c,11d間に挿脱可能に挿入されているので、第2ピース12を容易に第1ピース11から取り外すことができる。
また、第2ピース12が排水路13の上下の壁部11c,11dと所定の隙間をもって挿入されているので、排水路13を水がスムーズに流れて、外部に排出される。
【0014】
請求項
4に記載の発明は、請求項
1〜3のいずれか一項に記載の建物の開口部構造において、
前記固定部11aの上端部に、漏水や結露水等の水が前記開口枠2の下側の前記壁10へ回り込むのを防止する防水補強材20が設けられていることを特徴とする。
【0015】
請求項
4に記載の発明によれば、開口枠2の下側の壁10に固定される固定部11aの上端部に防水補強材20が設けられているので、漏水や結露水等の水が当該壁10へ回り込むのを防止できる。
【0016】
請求項
5に記載の発明は、請求項
4に記載の建物の開口部構造において、
前記防水補強材20は、前記開口枠2の下側の前記壁10の上端部に設けられた止水プレート21と、この止水プレート21の端部を前記固定部11aの上端部に接着する防水テープ22とを有することを特徴とする。
【0017】
請求項
5に記載の発明によれば、壁10の上端部に設けられた止水プレート21の端部が固定部11aの上端部に防水テープ22によって接着されているので、止水プレート21の端部と固定部11aの上端部との間からの水の侵入を確実に防止できる。
【0018】
請求項
6に記載の発明は、例えば
図3に示すように、請求項
4に記載の建物の開口部構造において、
前記防水補強材20は、前記固定部11aの上端部と前記開口枠2の下側の壁10の上端部とに接着された止水シート23によって構成されていることを特徴とする。
【0019】
請求項
6に記載の発明によれば、固定部11aの上端部と壁10の上端部とに止水シートが接着されているので、固定部の上端部と壁の上端部との間からの水の侵入を確実に防止できる。
【0020】
請求項
7に記載の発明は、請求項
5または
6に記載の建物の開口部構造において、
前記防水補強材20の少なくとも一部は前記開口枠2と前記廻り縁5の下辺部8との隙間に設けられていることを特徴とする。
【0021】
請求項
7に記載の発明によれば、防水補強材20の少なくとも一部が開口枠2と廻り縁5の下辺部8との隙間に設けられているので、この隙間からの水の侵入を確実に防止できる。
【0022】
請求項
8に記載の発明は、例えば
図1および
図4、
図5に示すように、請求項1〜
7のいずれか一項に記載の建物の開口部構造において、
前記外装材3は前記開口枠2の外周側に複数並設されており、
これら複数の外装材3のうち、少なくとも前記開口枠2の下側の外装材3a(3d)がビス25によって前記建物躯体に取り外し可能に取り付けられていることを特徴とする。
【0023】
請求項
8に記載の発明によれば、少なくとも開口枠2の下側の外装材3a(3d)がビス25によって建物躯体に取り外し可能に取り付けられているので、第2ピース12を取り外した後、ビス25を緩めて外すことによって、開口枠2の下側の外装材3a(3d)を容易に取り外すことができ、その結果、開口枠下の漏水の有無を容易に確認できる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、開口枠の外周側に設けられた廻り縁の下辺部の第1ピースが、開口枠下の漏水や結露水等の水を外部に排水する排水部を有しているので、開口枠下の漏水や結露水等の水を容易に外部に排水することができる。
また、第2ピースが第1ピースに着脱可能に取り付けられているので、この第2ピースを取り外すことによって、開口枠の下側の外装材の縁部を露出させることができるので、この外装材を容易に取り外して、開口枠下の漏水の有無を容易に確認できる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面を参照して本発明に係る建物の開口部構造の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る建物の開口部構造を示す正面図であり、
図1において、符号1は建物躯体の壁に形成された開口部を示す。
この開口部1は、正面視矩形状に形成されており、その内周縁部にはサッシ枠(開口枠)2が取り付けられている。サッシ枠2は上下の枠材2a,2bと左右の枠材2c,2cを矩形枠状に組み立てることによって形成されている。
前記建物躯体の壁は建物の外側面の壁であり、当該壁の表面には、複数の外装材3がサッシ枠2の外側に配置されるようにして取り付けられている。なお、外装材3は胴縁4(
図4参照)を介して壁に取り付けられており、この胴縁4によって、外装材3と壁との間には所定の隙間が形成されている。
【0027】
前記サッシ枠2の外周側には廻り縁5がサッシ枠2と所定の隙間をもって設けられている。この廻り縁5は、矩形枠状のものであり、上辺部6、左右の側辺部7,7、下辺部8を矩形枠状に組み立てることによって形成されている。これら上辺部6、側辺部7,7、下辺部8はほぼ等しい横断面形状となっている。
下辺部8は、
図2に示すように、建物躯体の壁10の表面に取り付けられた第1ピース11と、この第1ピース11に着脱可能に取り付けられた第2ピース12とを備えている。なお、壁10は、木質の壁パネルによって構成されている。この壁パネルは、框材10aを矩形枠状に組み立ててなる枠体の両面に合板等からなる面材10bを貼り付けて構成され、枠体の内部には必要に応じて補強桟材が縦横に組み付けられている。
【0028】
前記第1ピース11は、板金等によって形成されており、サッシ枠2の下枠材2bの長手方向(
図2において紙面と直交する方向)に長尺なものである。また、第1ピース11は、サッシ枠2の下側の壁10に固定される固定部11aと、この固定部11aに突出して形成され、かつ、内部に外装材3より外側位置で外部に開口する排水路13が設けられた突出部11bとを備えている。
固定部11aは板状に形成されており、その上端部がサッシ枠2の下枠材2bの下面とほぼ等しい高さ位置になるようにして、前記壁10の上端部表面に固定されている。なお、壁10の表面と固定部11aとの間には、防水透湿シート14が介在しており、固定部11aは防水透湿シート14を挟んで壁10の上端部表面に固定されている。
【0029】
前記突出部11bは、固定部11aの上端部から外側に向けて、固定部11aとほぼ直角に突出している上下2つの壁部11c,11dによって構成されている。これら上壁部11cと下壁部11dとは所定の間隔で平行に配置されており、これら上下の壁部11c,11dの間が排水路13となっている。
また、上下の壁部11c,11dの先端部は、サッシ枠2の下方に位置する外装材3の表面より外側に突出しており、下壁部11dの先端には下方に延出する水切り11eが形成されている。この水切り11eは前記外装材3の上端部表面に当接しているか、若しくは当該上端部表面との間に若干の隙間をもって配置されている。
このようにして、突出部11bの内部に排水路13が設けられ、この排水路13は前記外装材3より外側位置で外部に開口している。
【0030】
また、前記突出部11bの上壁部11cの基端部(
図2において右端部)には、排水穴11fが形成されている。排水穴11fは上壁部11cの長手方向(
図2において紙面と直交する方向)に所定間隔で複数形成されており、これら排水穴11fは前記排水路13に連通している。
また、前記サッシ枠2の下枠材2bは、先端が外装材3の表面より外側に突出する水切り2dを有しており、この水切り2dと第1ピース11の上壁部11cとの間にシーリング材16が水切り2dと上壁部11cとの双方に密接して設けられている。なお、シーリング材16は上壁部11cに形成されている排水穴11fより先端位置で上壁部11cに密接している。
そして、前記排水穴11fと排水路13とによって排水部15が構成され、この排水部15によってサッシ枠2の下枠材2bやシーリング材16からの漏水や結露水等の水を外部に排水するようになっている。
【0031】
前記第2ピース12は、板金等によって形成されており、サッシ枠2の下枠材2bの長手方向(
図2において紙面と直交する方向)に長尺なものである。また、第2ピース12は横断面L字形に形成されており、その一片部12aは水平に配置され、他片部12bは鉛直に配置されている。
一片部12aには、上下に張り出す張出部12c,12cが形成されている。この張出部12c,12cは、一片部12aにその長手方向(
図2において紙面と直交する方向)に所定間隔で複数の切り込みを平行に入れ、隣り合う切り込みの間を上下に交互に打ち出して形成されたものである。
そして、一片部12aは上下の壁部11c,11dの先端開口から上下の壁部11c,11d間、つまり排水路13に挿脱可能に挿入されている。この状態において、上下の張出部12c,12dは、上下の壁部11c,11cに当接しており、これによって、一片部12aが排水路13の上下の壁部11c,11d間に、当該壁部11c,11dと所定の隙間をもって挿脱可能に挿入されている。
また、鉛直に配置された他片部12bは、サッシ枠2の下側に位置する外装材3の上端部を覆う覆い部12bとされている。
【0032】
前記サッシ枠2の下枠材2bの下面には凹部が形成されており、この凹部に前記壁10の上端部が挿入され、下枠材2bはビスによって壁10の上端部に固定されている。
また、前記第1ピース11の固定部11aの上端部に、漏水や結露水等の水が壁10へ回り込むのを防止する防水補強材20が設けられている。
すなわち、防水補強材20は、サッシ枠2の下側の壁10の上端部に設けられた止水プレート21と、この止水プレート21の端部を固定部11aの上端部に接着する防水テープ22とによって構成されている。止水プレート21は金属板や樹脂板等よって形成されたものであり、壁10の上端面に当接されて当該上端面を覆う水平板21aと、この水平板21aの端部から垂下された鉛直板21bとを有しており、鉛直板21bの下端部は下枠材2bより下方に突出している。
また、固定部11aの上端部は、鉛直板21bの下端部の内側(壁パネル10側)に位置しており、鉛直板21bの下端部が防水テープ22によって固定部11aの上端部に接着されている。
さらに、防水補強材20の少なくとも一部、すなわち、止水プレート21の鉛直板21bの下端部と防水テープ22とは、サッシ枠2の下枠材2bと廻り縁5の下辺部8の上壁部11cとの隙間に設けられている。
【0033】
なお、防水補強材20は、前記止水プレート21と防水テープ22によって構成されているが、これ以外の構成を採用してもよい。
例えば、
図3に示すように、防水補強材20を、前記固定部11aの上端部とサッシ枠2の下側に位置する壁10の上端部とに接着された止水シート23によって構成してもよい。止水シート23は例えばEPDM(エチレンプロピレンゴム)によって形成されたシート状のものであって、固定部11aの上端部と壁10の上端部表面に水密に密着している。
【0034】
図1に示すように、廻り縁5はサッシ枠2の外周側に当該サッシ枠2を囲むようにして設けられている。上述したように、廻り縁5は、上辺部6、左右の側辺部7,7、下辺部8を矩形枠状に組み立てることによって形成され、これら上辺部6、側辺部7,7、下辺部8はほぼ等しい横断面形状となっている。
上辺部6は、基本的には下辺部8を上下逆転したような構成となっているので、上辺部6の各構成部分の説明は省略する。但し、下辺部8では、上壁部11cに排水穴11fが形成されているが、上辺部6では、下辺部8で上壁部11cとされていた壁部が下側に位置し、下辺部8で下壁部11dとされていた壁部が上側に位置するので、この上側に位置する壁部に排水穴11fを形成し、下側の位置する壁部には排水穴11fを形成していない点が、下辺部8とは異なる。
また、側辺部7は、基本的には下辺部8を90度回転したような構成となっているで、側辺部7の各構成部分の説明は省略する。但し、下辺部8では、上壁部11cに排水穴11fが形成されているが、側辺部7では、このような排水穴11fを壁部に形成しない点が、下辺部8とは異なる。
【0035】
上述したように、外装材3はサッシ枠2の外周側に複数並設されているが、これら複数の外装材3のうち、サッシ枠2の左右下側に位置する外装材3a,3aがビス25によって建物躯体に取り外し可能に取り付けられている。
例えば、
図4に示すように、サッシ枠2の左右下側に位置する外装材3aは、その両側端部に鍔部3b,3bを有している。鍔部3b,3bは外装材3aの裏面側に形成されており、このため、隣り合う外装材3との間に凹溝26が形成されている。
外装材3aの鍔部3bは、建物躯体の壁10に取り付けられた胴縁4に、止水テープ27を介して当接されたうえで、ビス25を鍔部3bを通して胴縁4にねじ込むことによって、当該胴縁4に取り付けられている。
一方、外装材3aに隣り合う外装材3の側端部は胴縁4に止水テープ27を介して当接されたうえで、接着剤29によって胴縁4に固定されている。
また、前記凹溝26には、乾式の定型目地28が挿入され、これによって一次防水を構成している。
【0036】
そして、外装材3aは定型目地28を凹溝26から取り外したうえで、ビス25を緩めて外すことによって、建物躯体の胴縁4から容易に取り外すことができ、その結果、サッシ枠下の漏水の有無を容易に確認できる。
【0037】
また、サッシ枠2の左右下側に位置する外装材3a,3aをビス25によって建物躯体に取り外し可能に取り付ける別の構成としては、例えば
図5に示すように、サッシ枠2の左右下側に位置する外装材3cの両側端部に上実部3d,3dを形成する一方で、外装材3cに隣り合う外装材3の側端部に下実部3eを形成してもよい。
外装材3cは、その側端部を胴縁4に止水テープ27を介して当接したうえで、ビス25を外装材3cを通して胴縁4にねじ込むことによって、当該胴縁4に取り付けられている。
また、外装材3cに隣り合う外装材3の側端部は胴縁4に止水テープ27を介して当接されたうえで、接着剤29によって胴縁4に固定され、さらに、外装材3の下実部3eに外装材3cの上実部3dが重ねられ、これら下実部3eと上実部3dとの間にシール材30が設けられている。
【0038】
そして、外装材3cはビス25を緩めて外すことによって、建物躯体の胴縁4から容易に取り外すことができ、その結果、サッシ枠下の漏水の有無を容易に確認できる。
【0039】
本実施の形態によれば、サッシ枠2の外周側に設けられた廻り縁5の下辺部8が、サッシ枠2の下側の壁10の表面に取り付けられた第1ピース11と、この第1ピース11に着脱可能に取り付けられた第2ピース12とを備え、第1ピース11が、サッシ枠下の漏水や結露水等の水を外部に排水する排水部15を有しているので、サッシ枠下の漏水や結露水等の水を容易に外部に排水することができる。
また、第2ピース12が第1ピース11に着脱可能に取り付けられているので、この第2ピース11を取り外すことによって、サッシ枠2の下側に位置する外装材3aの上端部を露出させることができるので、この外装材3aを容易に取り外して、サッシ枠下の漏水の有無を容易に確認できる。
【0040】
また、シーリング材16がサッシ枠2と第1ピース11の上壁部11cとの双方に密接して設けられているので、サッシ枠2と第1ピース11との間からの雨水等の水の侵入を防止できるとともに、シーリング材16を撤去することなく、第2ピース12を取り外すことができるので、サッシ枠の下側に位置する外装材3aを容易に取り外して、サッシ枠下の漏水の有無を容易に確認できる。
さらに、サッシ枠2の下枠材2bからの漏水や結露水等の水は、突出部11bの上壁部11cから排水穴11fに流入し、さらに、排水路13を流れて外装材3より外側位置で外部に排出されるので、当該水を外部に容易かつ確実に排水することができる。
また、第1ピース11を固定部11aによって壁10に確実に固定できるので、第1ピース11と第2ピース12を有する廻り縁5の下辺部8を所定の位置に容易に位置決め固定できる。
【0041】
加えて、第2ピース12が排水路13の上下の壁部11c,11d間に挿脱可能に挿入されているので、第2ピース12を容易に第1ピース11から取り外すことができる。
また、第2ピース12が排水路13の上下の壁部11c,11dと所定の隙間をもって挿入されているので、排水路13を水がスムーズに流れて、外部に排出される。
また、サッシ枠2の下側の壁10に固定される固定部11aの上端部に防水補強材20が設けられているので、漏水や結露水等の水が壁10へ回り込むのを防止できる。
さらに、サッシ枠2の下側の壁10に設けられた止水プレート21の端部が固定部11aの上端部に防水テープ22によって接着されているので、止水プレート21の端部と固定部11aの上端部との間からの水の侵入を確実に防止できる。
また、固定部11aの上端部と壁10の上端部とに止水シート23が接着されているので、固定部の上端部と壁10の上端部との間からの水の侵入を確実に防止できる。
また、 防水補強材20の少なくとも一部、すなわち、止水プレート21の鉛直板21bの下端部と防水テープ22とは、サッシ枠2の下枠材2bと廻り縁5の下辺部8の上壁部11cとの隙間に設けられているので、この隙間からの水の侵入を確実に防止できる。
また、サッシ枠2の下側に位置する外装材3a,3cがビス25によって胴縁4に取り外し可能に取り付けられているので、第2ピース12を取り外した後、ビス25を緩めて外すことによって、サッシ枠2の下側に位置する外装材3a,3cを容易に取り外すことができ、その結果、サッシ枠下の漏水の有無を容易に確認できる。
【0042】
なお、本実施の形態では、建物躯体の壁として木質の壁パネルを例にとって説明したが、建物躯体の壁は、壁パネルに限ることなく、例えば、軸組の柱間に設けられる壁や、その他の壁であってもよい。