(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
長尺帯状の庇体の上端に沿って長尺帯状の当着板が設けられており、その当着板を自動車の窓枠に当着させて前記庇体が自動車の窓ガラスの上端際を覆うように設置する自動車用バイザーであって、
バイザー本体と別個に設けられた自動車の窓枠に当着させるための設置補助部材が、後方側の側面に形成された係合手段を、庇体の基端際に形成された被係合手段に係合させた状態で、庇体の基端際の内面に固着されているとともに、
前記庇体の片端縁に、板状の壁体が庇体と所定の角度を成して折れ曲がるように形成されており、その壁体の内側に、前記被係合手段が設けられていることを特徴とする自動車用バイザー。
【背景技術】
【0002】
日除けや雨除けとして機能する自動車用のバイザー(フロントバイザーやリアバイザー)として、外側に膨出した長尺な庇体の上端に沿って長尺な当着板が設けられており、その当着板を両面接着テープ等によって自動車の窓枠に当着させることによって、自動車の窓枠に装着するものが知られている。ところが、そのような取付構造を有する自動車用バイザーは、自動車へ装着した際に、端縁際の部分(庇体の後端の窓枠側への折り曲げ部分)の取付強度が十分とは言えず、自動車が高速で走行した場合に、後端際の部分ががたついてしまう虞れがある。
【0003】
それゆえ、特許文献1の如く、予め窓枠に取り付けた取付具の縦溝に庇体の後端の折り曲げ部分の端縁を嵌合させて自動車に装着する自動車用バイザーや、庇体の後端の折り曲げ部分の端縁をさらに内側に折れ曲がるように構成し、そのコ字状に折れ曲がった部分を自動車に固着させる自動車用バイザーが考案されている。
【0004】
また、特許文献2の如く、合成樹脂によって形成された取付部材をバイザー本体と別個に形成し、当該取付部材の表面を両面テープ等で庇体の端縁際の内面に固着させるとともに、取付部材の裏面を両面テープ等で窓枠に固着させることによって自動車に装着する自動車用バイザーも考案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の如く、予め窓枠に取り付けた取付具の縦溝に庇体の後端の折り曲げ部分の端縁を嵌合させる自動車用バイザーは、庇体後端の折り曲げ部分の端縁が取付具の縦溝から外れてしまい易く、必ずしも取付強度が十分であるとはいえない。また、近年では、フロントバイザーとリアバイザーとを自動車に装着した場合に、フロントバイザーとリアバイザーとが一連であるかの如き印象を与えるようなデザインが好まれているが、取付具の縦溝に庇体の後端の折り曲げ部分の端縁を嵌合させるような取付構造であると、露出した取付具によって、フロントバイザーとリアバイザーとの連続感が損なわれてしまう、という不具合もある。
【0007】
一方、庇体の後端の折り曲げ部分の端縁をさらに内側に折れ曲がるように構成した自動車用バイザーは、当該内側への折り曲げ部分を窓枠に当着させることによって、高い取付強度を発現させることができる上、フロントバイザーとリアバイザーとの連続感を発現させることができるものの、合成樹脂の射出成形によって製造する場合には、スライドコアを利用した高価な金型を用いなければならず、製造コストが高い、という不具合がある。
【0008】
また、特許文献2の如き、取付部材の表面を両面テープ等で庇体の端縁際の内面に固着させるとともに、取付部材の裏面を両面テープ等で窓枠に固着させる自動車用バイザーは、庇体に対する取付部材の位置決めを行うためのリブが庇体の内面に突設されているため、製造時に、庇体の表面にヒケを生じて外観が悪化してしまう虞れがある。
【0009】
本発明の目的は、上記従来の自動車用バイザーの問題点を解消し、自動車の窓枠への取付強度がきわめて高く、リアバイザー(あるいはフロントバイザー)とともに自動車に装着することによって当該リアバイザーとの連続感を十分に発現させることができ、合成樹脂の射出成形によって安価に製造することができる上、短時間の内に容易に自動車に装着することが可能で、かつ、美感の良好な自動車用バイザー(フロントバイザーあるいはリアバイザー)を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の内、請求項1に記載された発明は、長尺帯状の庇体の上端に沿って長尺帯状の当着板が設けられており、その当着板を自動車の窓枠に当着させて前記庇体が自動車の窓ガラスの上端際を覆うように設置する自動車用バイザーであって、バイザー本体と別個に設けられた自動車の窓枠に当着させるための設置補助部材が、
後方側の側面に形成された係合手段を、庇体の基端際に形成された被係合手段に係合させた状態で、庇体の基端際の内面に固着されている
とともに、前記庇体の片端縁に、板状の壁体が庇体と所定の角度を成して折れ曲がるように形成されており、その壁体の内側に、前記被係合手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0012】
請求項2に記載された発明は、
請求項1に記載された発明において、前記設置補助部材が、前記庇体の内面に当着させるための湾曲した庇体当着面と自動車の窓枠に当着させるための窓枠当着面とを有する楔状の部材であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の自動車用バイザーは、庇体の上方の当着板のみでなく設置補助部材をも自動車の窓枠に当着させることができるので、非常に強固に自動車に装着することができる。その上、バイザー本体の片端縁に壁体や内側への折り返し部を形成する必要がないので、スライドコアのない(あるいは少ない)安価な金型を利用した射出成形することにより、低コストで製造することができる。加えて、自動車へ装着する際に、設置補助部材の係合手段を庇体の基端際に形成された被係合手段に係合させるだけで、設置補助部材を庇体に対して簡単に位置決めすることができるので、短時間の内に容易に自動車に装着することができる。
【0014】
また、請求項1に記載の自動車用バイザーは、庇体の片端縁に当該庇体と所定の角度を成すように板状の壁体が形成されており、当該壁体の内側に被係合手段が設けられているため、製造時に、庇体の裏面に被係合手段を設ける場合のように庇体の表面にヒケが生じたりしないので、外観が良好である。加えて、リアバイザー(あるいはフロントバイザー)とともに自動車に装着することによって当該リアバイザーとの連続感を十分に発現させることができる。
【0015】
請求項2に記載の自動車用バイザーは、製造時に、設置補助部材の湾曲した庇体当着面を庇体の内面に当着させるだけで、設置補助部材を(自動車の窓枠へ当着させ得る状態となるように)非常に強固にバイザー本体に固着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】自動車用バイザーを示す説明図(正面図)である。
【
図2】自動車用バイザーを示す説明図である(aは
図1におけるA−A線断面(端面)図であり、bは
図1におけるB−B線端面図であり、cはバイザー本体の壁体付近の背面図である)。
【
図3】係止枠体の設置部分を示す斜視説明図である。
【
図4】設置補助部材を示す斜視図である(aは正面図であり、bは右側面図であり、cは斜視図であり、dはaにおけるC−C線断面(端面)図である)。
【
図5】設置補助部材をバイザー本体の壁体付近に設置した状態を示す説明図である(aは正面図であり、bは背面図であり、cはbにおけるD−D線断面(端面)図である)。
【
図6】自動車用バイザーを自動車に装着した状態を示す説明図である(aは自動車用バイザーを装着した自動車の側面を示したものであり、bはaにおけるE−E線断面(端面)を示したものである)。
【
図7】自動車用バイザーを自動車に装着した状態を示す説明図である(aはバイザー本体の壁体付近の斜視図であり、bはバイザー本体の壁体付近の水平断面図である)。
【
図8】設置補助部材の変更例を示す説明図である(aは設置補助部材の正面図であり、bは設置補助部材の右側面図であり、cは設置補助部材を装着したバイザー本体の壁体付近の正面図である)。
【
図9】設置補助部材の変更例を示す説明図である(aは設置補助部材の正面図であり、bは設置補助部材の右側面図であり、cは設置補助部材を装着したバイザー本体の壁体付近の正面図である)。
【
図10】設置補助部材の変更例を示す説明図である(aは設置補助部材を装着したバイザー本体の壁体付近の正面図であり、bはaにおけるF−F線断面(端面)図である)。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[自動車用バイザーの構造]
以下、本発明の自動車用バイザーの一実施形態であるフロントバイザーについて、図面に基づいて詳細に説明する。
図1、
図2は、本発明に係る自動車用バイザ(フロントバイザー)を示したものである。自動車用バイザー31は、薄い黒色に着色された透明な合成樹脂(たとえば、アクリル樹脂)を射出成形することによって長尺な刀身状に一体成形されたバイザー本体1と、当該バイザー本体1と同じ合成樹脂を射出成形することによって略楔状に形成された設置補助部材11とによって構成されている。そして、適度な透光性と遮光性とを発現するようになっている。
【0018】
バイザー本体1は、長尺な刀身状の庇体2の上端縁に沿って帯状の当着板3を設けるとともに、庇体2の下端縁に沿って狭幅の帯状の折り返し10を設けた形状を有している。庇体2は、上下方向において僅かに湾曲しており、中央部分(上下方向における中央部分)が外側に膨出した状態になっている。また、庇体2は、約3.0mmの厚さを有している。さらに、庇体2の前端際、後端際、略中央の3箇所の上端際(当着板3の下端より約10mm下方の部分)には、それぞれ、係止枠体4,4・・が、庇体2の内側面から内側へ突出するように設けられている。
図3は、係止枠体4の設置部分を示したものであり、係止枠体4は、矩形の取っ手状に形成されており、中央には、後述する取付具23を係止させるための係止孔6が穿設されている。
【0019】
また、当着板3は、庇体2と略同じ長さを有する略一定幅の刀身状(自動車の窓枠に沿う形状)になっており、庇体2と同様に、約3.0mmの厚さを有している。そして、上端には、内向きに(後方向きに)突出した凸部5が形成されている。かかる当着板3の内側面には、図示しない両面接着テープ(粘着テープ)8が貼着されている。
【0020】
一方、庇体2の後端縁には、庇体2の板面と略直交するように、平板状の壁体7が一体的に設けられている。壁体7は、庇体2と略同一の厚さとなるように形成されており、上端部分の幅が次第に細くなっている。また、壁体7の内側の面には、2つの凹状係合溝17,17が略水平に(互いに平行となるように)設けられている。各凹状係合溝17,17は、表層側の方が内層側よりも幅広になるような逆台形状の断面を有している。一方、壁体7の側端縁(庇体2と繋がっていない端縁)は、自動車の窓枠に接合させることができるように略直線状(曲率半径の大きな円弧状)に形成されている(
図2(b)参照)。
【0021】
また、
図4は、設置補助部材11を示したものであり、設置補助部材11は、略楔状に形成されており、高さ×幅=約63.0mm×約14.0mmの大きさを有している。また、基端(下端)の厚さは、略7.5mmになっている。そして、外面が、バイザー本体1の庇体2の内面に当着させるための湾曲した庇体当着面12となっており、内面が、自動車の窓枠に当着させるための窓枠当着面13になっている。さらに、庇体当着面12は水平に設けられた段差14によって、上下に分割されており、下側の部分の表面は、略平坦になっており、上側の部分の表面は、円弧状(鉛直断面円弧状)に湾曲した状態になっている。
【0022】
また、設置補助部材11の左右の側面には、それぞれ、幅×長さ=約4.0mm(最も幅広な部分)×約53.0mm(最長部分)で深さ約5.0mmの縦長な凹状溝19,19が刻設された状態になっている。それらの凹状溝19,19は、設置補助部材11の表層側から内層側にかけて次第に幅狭になっている。そして、上下方向の中間部分の水平断面が、略H字状になっている。また、設置補助部材11の片側面(右側面)であって凹状溝19と隣接した外側には、略四角錐台状で高さが約2.0mmの2つの係合突起20,20が突設されている。
【0023】
上記の如く構成された設置補助部材11は、
図5の如く、設置補助部材11の片側面に設けられた係合突起20,20を、バイザー本体1の壁体7の凹状係合溝17,17に係合させた状態で、両面接着テープ8により外側の庇体当着面12をバイザー本体1の庇体2の内面に当着させることによって、壁体7に隣合うように(設置補助部材11の側面と壁体7の内面とが接合するように)固着されている。
【0024】
図6、
図7は、上記したバイザー本体1および設置補助部材11からなる自動車用バイザー31を自動車21に装着した状態を示したものである。なお、
図6(b)に示すように、自動車21のフロントドアの窓枠22には、窓ガラス24を閉じる場合の衝撃を低減するためのガラスラン25が設けられている。自動車用バイザー31を自動車21に設置する際には、当着板3の内側面を両面接着テープ8によって窓枠22の突出片26に当着させるとともに、バイザー本体1の係止枠体4,4・・の設置部位において、取付具23を利用して、係止枠体4,4・・と突出片26の下端とを係合させる。それと同時に、後端縁際において、
図7の如く、バイザー本体1の庇体2に固着された設置補助部材11の窓枠当着面13を、両面接着テープ8によって窓枠22の表面に当着させる。
【0025】
上記の如く自動車21に装着された自動車用バイザー31は、日除け、雨除けとして効果的に機能する。また、バイザー本体1の当着板3およびバイザー本体1に固着された設置補助部材11が、それぞれ、両面接着テープ8,8によって自動車21の窓枠22に当着された状態で、バイザー本体1の係止枠体4,4・・が取付具23,23・・によって窓枠22の突出片26に固着されるので、取付強度がきわめて高く、自動車21の走行中に大きな衝撃を受けた場合でも、脱落することがない。
【0026】
[自動車用バイザーの効果]
自動車用バイザー31は、上記の如く、バイザー本体2と別個に設けられた自動車21の窓枠22に当着させるための設置補助部材11が、側面に形成された係合手段である係合突起20,20を、庇体2の基端際に形成された被係合手段である凹状係合溝17,17に係合させた状態で、庇体2の基端際の内面に固着されているため、庇体2の上方の当着板3のみでなく設置補助部材11をも自動車21の窓枠22に当着させることができるので、非常に強固に自動車21に装着することができる。その上、バイザー本体1の壁体7の片端縁に内側への折り返し部を形成する必要がないので、スライドコアのない(あるいは少ない)安価な金型を利用して射出成形することにより、低コストで製造することができる。加えて、自動車21へ装着する際に、設置補助部材11の係合手段である係合突起20,20を、庇体2の基端際に形成された被係合手段である凹状係合溝17,17に係合させるだけで設置補助部材11を庇体2に対して簡単に位置決めすることができるので、短時間の内に容易に自動車21に装着することができる。
【0027】
また、自動車用バイザー31は、庇体2の片端縁に、板状の壁体7が庇体2と所定の角度(略90度)を成して折れ曲がるように形成されており、その壁体7の内側に、被係合手段である凹状係合溝17,17が設けられているため、製造時に、庇体2の裏面に凹状係合溝17,17を設ける場合のように庇体2の表面にヒケが生じたりしないので、外観が良好である。
【0028】
さらに、自動車用バイザー31は、庇体2の片端縁に板状の壁体7が形成されており、壁体7の内側に設置補助部材11が固着されているので、リアバイザーを前後略対称となるように形成して当該リアバイザーとともに自動車に設置した場合には、看者に、フロントバイザーである自動車用バイザー31とリアバイザーとが一連であるかの如き印象を与えることが可能となる。すなわち、庇体の左端縁に庇体の板面と略直交するように壁体を連設し、かつ、当該壁体の内側(右側)に設置補助部材を固着させたリアバイザーを形成する。そして、そのリアバイザーを、上記した自動車用バイザー31と並べて自動車に設置した場合には、自動車用バイザー31の庇体2とリアバイザーの庇体との間に大きな隙間が形成されないため、看者に、自動車用バイザー31とリアバイザーとが一連であるかの如き印象(連続感)を与えることができる。
【0029】
また、自動車用バイザー31は、設置補助部材11が、庇体2の内面に当着させるための湾曲した庇体当着面12と自動車21の窓枠22に当着させるための窓枠当着面13とを有する楔状の部材であるため、製造時に、設置補助部材11の湾曲した庇体当着面12を庇体2の内面に当着させるだけで、設置補助部材11を(自動車21の窓枠22へ当着させ得る状態となるように)非常に強固にバイザー本体1に固着させることができる。
【0030】
さらに、自動車用バイザー31は、設置補助部材11が、合成樹脂の射出成形によって形成されており、左右の側面に、それぞれ、凹状溝19,19を形成したものであるため、設置補助部材11の製造時に、庇体当着面12や窓枠当着面13に所謂ヒケが生じたり、変形が生じたりしない上、庇体当着面12および窓枠当着面13が大きく確保されているので、庇体当着面12と庇体2の内面との当着強度、および、窓枠当着面13と自動車21の窓枠22との当着強度を高く保持することができ、走行中に自動車21から脱離してしまう事態をきわめて高い精度で防止することができる。
【0031】
加えて、自動車用バイザー31は、設置補助部材11の庇体当着面12に、段差14が形成されているため、庇体2の内面の湾曲度合いにバラツキがある場合でも、当該段差14が、そのバラツキを吸収するため、庇体当着面12と庇体2の内面との当着強度をきわめて高いものとすることができる。
【0032】
[自動車用バイザーの変更例]
なお、本発明の自動車用バイザーおよびその取付構造の構成は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、バイザー本体、設置補助部材等の材質、形状・構造等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
【0033】
たとえば、本発明に係る自動車用バイザーは、上記実施形態の如く、自動車のフロントドアの窓枠に装着する所謂フロントバイザーに限定されず、自動車のリアドアの窓枠に装着する所謂リアバイザーに変更することも可能である。
【0034】
また、バイザー本体は、上記実施形態の如く、合成樹脂によって一体成形したものに限定されず、合成樹脂製の庇体に金属製の当着板を貼り合わせたもの等に変更することも可能である。
【0035】
さらに、本発明に係る自動車用バイザーは、上記実施形態の如く、設置補助部材の片側面に係合手段として係合突起を設けるとともに、バイザー本体の壁体の内面に被係合手段として凹状係合溝を設けたものに限定されず、
図8の如く、バイザー本体1の壁体7の内面に被係合手段として長尺な突起体28,28を設けるとともに、設置補助部材の片側面に係合手段として係合凹部29,29を設けたものに変更することも可能である。なお、当該係合凹部29,29は、設置補助部材41の片側面に外面側から内面側を横断するように長尺状に設けることも可能であるし、
図8の如く、設置補助部材41の側面に凹状溝19を設けて、当該凹状溝19を除いた部分にのみ係合凹部29,29を設けることも可能である。
【0036】
加えて、設置補助部材の片側面に係合手段として係合突起を設ける場合や、バイザー本体の壁体の内面に被係合手段として係合突起を設ける場合には、それらの係合突起は、上記実施形態の如く、略円錐台状のものに限定されず、半球状のもの等に変更することも可能であるし、
図9の如く、幅広なもの(帯状突起53)に変更することも可能である。なお、かかる構成を採用する場合には、当該係合手段の形状に合わせて、被係合手段の形状を変更する必要がある(凹状係合溝54)。
【0037】
また、設置補助部材は、上記実施形態の如く、側面に凹状溝を設けたものに限定されず、凹状溝を設けないものや、庇体当着面あるいは窓枠当着面のいずれか片面に凹状溝を設けたものや、庇体当着面および窓枠当着面の両面に凹状溝を設けたもの等に変更することも可能である。たとえば、
図10の設置補助部材61の如く、庇体当着面12の左端縁際に、縦長な第一凹状溝62を刻設するとともに、窓枠当着面13の右端縁際に、縦長な第二凹状溝63を刻設し、上下方向の中間部分の水平断面を、略S字状に形成することも可能である。そのように、設置補助部材の庇体当着面、窓枠当着面の少なくとも片面に凹状溝を設ける場合でも、設置補助部材の側面に凹状溝を設ける場合と同様に、設置補助部材の製造時に、庇体当着面や窓枠当着面にヒケを生じさせたり、変形を生じさせたりしない、というメリットがある。また、上記の如く、庇体当着面に刻設する凹状溝と窓枠当着面に設ける凹状溝の左右の位置をずらすことによって(すなわち、設置補助部材を断面S字状にすることによって)、ヒケや変形の発生をより効果的に防止することが可能となる。
【0038】
また、バイザー本体は、上記実施形態の如く、庇体と壁体とが略直交するように形成されたものに限定されず、庇体と壁体との成す角を65度〜135度の範囲内で、必要に応じて適宜変更することができる。なお、上記実施形態の如く、庇体と壁体とが略直交するように形成した場合には、フロントバイザーとリアバイザーとを並べて設置することによって、両者が一連であるかの如き印象をより強く与えることが可能となる。
【0039】
加えて、本発明に係る自動車用バイザーは、上記実施形態の如く、設置補助部材を両面テープによって庇体の内面に接着(粘着)させたものに限定されず、設置補助部材を接着剤等により庇体の内面に接着させたもの等に変更することも可能である。