特許第5968747号(P5968747)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本車輌製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5968747-ホース抜留め金具を備えた大型搬送車両 図000002
  • 特許5968747-ホース抜留め金具を備えた大型搬送車両 図000003
  • 特許5968747-ホース抜留め金具を備えた大型搬送車両 図000004
  • 特許5968747-ホース抜留め金具を備えた大型搬送車両 図000005
  • 特許5968747-ホース抜留め金具を備えた大型搬送車両 図000006
  • 特許5968747-ホース抜留め金具を備えた大型搬送車両 図000007
  • 特許5968747-ホース抜留め金具を備えた大型搬送車両 図000008
  • 特許5968747-ホース抜留め金具を備えた大型搬送車両 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5968747
(24)【登録日】2016年7月15日
(45)【発行日】2016年8月10日
(54)【発明の名称】ホース抜留め金具を備えた大型搬送車両
(51)【国際特許分類】
   F16L 37/20 20060101AFI20160728BHJP
   F16L 27/00 20060101ALI20160728BHJP
【FI】
   F16L37/20
   F16L27/00 B
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-220981(P2012-220981)
(22)【出願日】2012年10月3日
(65)【公開番号】特開2014-74423(P2014-74423A)
(43)【公開日】2014年4月24日
【審査請求日】2015年8月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004617
【氏名又は名称】日本車輌製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】特許業務法人コスモス特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上野 大記
【審査官】 藤原 弘
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−156033(JP,A)
【文献】 特公昭54−021563(JP,B1)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0132235(US,A1)
【文献】 特開平6−265077(JP,A)
【文献】 米国特許第3153548(US,A)
【文献】 米国特許第5816621(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 27/00
F16L 35/00
F16L 37/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の走行装置と、大型の搬送物を搭載する車体と、エア駆動手段と、当該エア駆動手段に外部から圧縮空気を供給するための車体側エア配管の接続口と、当該接続口に接続されたエアホースの抜け落ちを防止するホース抜留め金具と、を備えた大型搬送車両において、
前記ホース抜留め金具は、
前記エアホースに設けられたフランジ状部材に当接する抜留め部分を備えると共に揺動自在に前記車体に取り付けられた抜留め部材と、
当該抜留め部材を係止して前記車体に対する位置決めをするロック部材と、
当該ロック部材と一体に形成され、当該ロック部材を揺動可能に支持するロック解除部材と、
前記抜留め部材を前記ロック部材に係合する向きに付勢すべく、前記抜留め部材と前記ロック解除部材に連結されたバネ部材とを有するものであることを特徴とするホース抜留め金具を備えた大型搬送車両。
【請求項2】
請求項1に記載するホース抜留め金具を備えた大型搬送車両において、
前記抜留め部材が前記ロック部材により位置決めされた状態にあることを検出する状態検出手段を有するものであることを特徴とするホース抜留め金具を備えた大型搬送車両。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載するホース抜留め金具を備えた大型搬送車両において、
前記抜留め部材は、前記エアホースを跨ぐようにU字部を備える抜留め棒と、回転軸となる軸棒とが接合され一体に形成されたものであり、起立した支持ブラケットに対して前記軸棒が回転自在に取り付けられたものであり、
前記ロック部材は、水平に延びたプレートの先端部下面に傾斜面をもったブロックと、そのブロックと僅かな間隔をあけてL字板とが固定されたものであり、
前記ロック解除部材は、一端部にZ形状のハンドル部が形成された直線の棒部材であり、その直線部分に対して前記ロック部材が接合されたものであり、
前記バネ部材は引張りバネであって、前記抜留め部材の軸棒の端部と前記ロック解除部材の端部とに固定された揺動バー同士に連結されたものであることを特徴とするホース抜留め金具を備えた大型搬送車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搭載されたエア駆動手段に対する圧縮空気の供給に当たって接続されるエアホースのホース抜留め金具を備えた大型搬送車両に関する。
【背景技術】
【0002】
製鉄所などでは、大型重量物を構内で運搬するような場合に、例えば自動走行が可能な大型搬送車両が利用されている。そうした大型搬送車両は、全長が数メートルから十数メートルの車体が複数の走行装置に支持され、独立した走行装置によって走行や操舵を制御可能にしたものである。車体には所定の機能を発揮するエア駆動手段などが設けられ、その作動に当たって施設内に設置されたエアタンクからコンプレッサを介して圧縮空気が供給される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平6−63988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
大型搬送車両に設けられたエア駆動手段への圧縮空気の供給は高圧で行われるため、万一エアホースの接続口が外れてしまった場合にはエアホースの先端が飛んでしまう。そのため、エアホースと車体側エア配管とはカップリングによって気密な状態で連結され、更にエアホースの接続にはボルトとナットによって強固に締め付けるホースクランプなどが使用される。しかし、それでも作業員による不注意を排除できず、ボルトとナットの締め付けが弱くなってしまう場合などは、エアホースが外れてしまいホース先端が周りの物を損傷させてしまう可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、車体に設けて圧縮エア供給時のエアホースの抜けを防止するホース抜留め金具を備えた大型搬送車両の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るホース抜留め金具を備えた大型搬送車両は、複数の走行装置と、大型の搬送物を搭載する車体と、エア駆動手段と、当該エア駆動手段に外部から圧縮空気を供給するための車体側エア配管の接続口と、当該接続口に接続されたエアホースの抜け落ちを防止するホース抜留め金具とを備えたものであり、前記ホース抜留め金具は、前記エアホースに設けられたフランジ状部材に当接する抜留め部分を備えると共に揺動自在に前記車体に取り付けられた抜留め部材と、当該抜留め部材を係止して前記車体に対する位置決めをするロック部材と、当該ロック部材と一体に形成され、当該ロック部材を揺動可能に支持するロック解除部材と、前記抜留め部材を前記ロック部材に係合する向きに付勢すべく、前記抜留め部材と前記ロック解除部材に連結されたバネ部材とを有するものであることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係るホース抜留め金具を備えた大型搬送車両は、前記抜留め部材が前記ロック部材により位置決めされた状態にあることを検出する状態検出手段を有するものであることが好ましい。
また、本発明に係るホース抜留め金具を備えた大型搬送車両は、前記抜留め部材が、前記エアホースを跨ぐようにU字部を備える抜留め棒と、回転軸となる軸棒とが接合され一体に形成されたものであり、起立した支持ブラケットに対して前記軸棒が回転自在に取り付けられたものであり、前記ロック部材は、水平に延びたプレートの先端部下面に傾斜面をもったブロックと、そのブロックと僅かな間隔をあけてL字板とが固定されたものであり、前記ロック解除部材は、一端部にZ形状のハンドル部が形成された直線の棒部材であり、その直線部分に対して前記ロック部材が接合されたものであり、前記バネ部材は引張りバネであって、前記抜留め部材の軸棒の端部と前記ロック解除部材の端部とに固定された揺動バー同士に連結されたものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、万一エアホースが外れてしまう場合であっても、抜留め部材がホース接続部に設けられたフランジ形状部材を受け止めることで抜けを防止し、危険を回避することができる。そして、揺動可能な抜留め部材ではあるが、ロック部材によって抜留め部材の揺動が規制されていれば、勢いよく外れたエアホースを確実に受け止めて抜けを防止することができ、そうしたロック状態への位置決め操作も簡単に行うことができる。一方で、ロック解除部材があるため、バネ部材によって抜留め部材の揺動方向に付勢力が作用しているが、簡単にロックを解除することができ、作業性が良い。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】大型搬送車両を示した斜視図である。
図2】大型搬送車両の位置決め機構について各部材の位置を車体平面から示した図である。
図3】大型搬送車両の位置決め機構を構成する嵌合ピンの位置決め状態を示した図である。
図4】大型搬送車両のホース抜留め金具を示した斜視図である。
図5】大型搬送車両のホース抜留め金具の平面図である。
図6】大型搬送車両のホース抜留め金具の正面図(車体10の側面から見た図)である。
図7】大型搬送車両のホース抜留め金具のロック解除状態を示した側面図(図6のA−A矢視図)である。
図8】大型搬送車両のホース抜留め金具のロック状態を示した側面図(図6のA−A矢視図)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明に係るホース抜留め金具を備えた大型搬送車両について図面を参照しながら以下に説明する。図1は、大型搬送車両を示した斜視図である。本実施形態の大型搬送車両1は、荷台となる車体10が複数の走行装置によって支持され、搭載する制御装置によって各走行装置を制御することにより走行や操舵を可能にしたものである。
【0011】
走行装置は、例えば走行モータと操舵モータを備え、その走行モータにより車軸を回転させる走行機構や、操舵モータによりタイヤを操舵させる操舵機構が設けられている。また、油圧シリンダの作動により車体を昇降させる昇降機構も設けられている。こうした複数の走行装置が制御装置の制御によって連動し、大型搬送車両1の走行や操舵が行われる。
【0012】
大型搬送車両1は、制御装置の制御によって予め設定された走行ルートを自動走行できるようにしたものである。例えば走行ルート上に所定間隔で埋め込まれた複数のトランスポンダから位置情報を受信し、そうした位置情報の他に搭載するロータリエンコーダやジャイロスコープで検出した値から走行位置や進行方位を算出する。算出結果に基づく走行制御及び操舵制御により、大型搬送車両1が指定された走行ルートに沿った目的地までの走行が行われる。
【0013】
次に、大型搬送車両1は、平面視が矩形の車体10が荷台を構成するものであり、前後の長手方向に沿って左右両端にレール11,12が設けられている。すなわち、大型搬送車両1は、搬送物をレール11,12を介して車体10上を移動させて積載するようにしたものである。そのため、積載された搬送物が接することのない車体10の中央部には、エア配管や電気ケーブルなどの取り扱いを容易にするほか、車体を軽量化するため開口部が形成されている。
【0014】
レール11は、車体10の上面に左右2本ずつ敷設され、片側にはレール11の間にレール12が1本敷設されている。搬送物は、レール11,12上を転がるローラを備えた不図示の積載用台車を介して、大型搬送車両1に対する積込みや積み下ろしが行われる。積載用台車は、各レール11,12に対応したローラを有しているが、レール11に対応するものはツバ無しローラであり、レール12に対応するものだけがツバ付きローラである。そのため、レール12に対するローラにより積載用台車の脱線防止が図られている。また、この大型搬送車両1は、他の大型搬送車両と連結が可能なように、車体10の前後方向端部に連結用部材15が設けられている。
【0015】
この大型搬送車両1は、2台を前後に連結する連結時や、不図示の支持台を介して行う搬送物の積込みや積み下ろし時などでは、所定位置に精度良く位置決めする必要がある。そのため、大型搬送車両1には、停止位置において高精度に位置決めができるようにした位置決め機構が設けられている。ここで、図2は、位置決め機構を構成する各部材の位置を車体平面から示した図であり、図3は、位置決め機構を構成する嵌合ピンによる位置決め状態を示した図である。
【0016】
位置決め機構は、図2に示すように車体10の前部と後部の中央に伸縮可能な嵌合ピン21がそれぞれ設けられている。嵌合ピン21は、図3に示すように、油圧シリンダ22のシリンダロッドであり、先端が円錐状に形成されている。地面には、嵌合ピン21の先端が嵌め合う嵌合凹部25aを備えたコーン25が停止位置に合わせて埋め込まれている。嵌合凹部25aは、嵌合ピン21の形状に一致する大きさの鉢形状をしたものである。嵌合ピン21は、車体10の下方に突設され、油圧シリンダ22の伸縮作動により、その先端部が地面に形成された嵌合凹部25aに対して出入りするように構成されている。
【0017】
更に、この大型搬送車両1には、車体10を浮上させるためのエアベアリング28が設けられている。特に、エアベアリング28は、車体10の前後左右に配置され、その4箇所でバランスをとりながら車体10を浮上させ、車体10を僅かな力で移動させることを可能にしたものである。すなわち、嵌合ピン21が嵌合凹部25aに対してずれていたとしても、エアベアリング28が車体10を浮上させることにより、嵌合ピン21を嵌合凹部25a内へ確実に挿入することができるようにしたものである。
【0018】
詳しく図示はしないが、エアベアリング28は、略円形状の柔軟なダイヤフラムによって構成され、施設内に設けられた不図示のコンプレッサから圧縮空気が供給されるエア駆動手段である。ダイヤフラムには排出孔が形成されているため、膨張したダイヤフラム内の圧縮空気は排出孔から噴出し、そのダイヤフラムと地面との間に空気膜が形成される。大型搬送車両1は、そうした空気膜中の空気圧によって浮上が可能となる。従って、この位置決め機構は、エアベアリング28によって車体10を浮上させた状態で嵌合ピン21を嵌合凹部25aに嵌め込むことにより、大型搬送車両1を所定位置に精度良く位置決めすることを可能にしている。
【0019】
ところで、こうしたエアベアリング28などの大型搬送車両1に設けられたエア駆動手段に対しては、施設内に設けられた車体外部から圧縮空気の供給が行われる。そのため、車体10の側面にはエア配管への接続口が設けられ、施設内のエアタンクからコンプレッサを介して圧縮空気を供給するためのエアホースが接続される。エアホースは、エア配管とカップリングによって接続され、更に外れないようにホースクランプが使用され、強固な連結が行われるようになっている。しかし、エア圧が高いためホースクランプが緩んで万一外れてしまった場合、エアホース先端が勢いよく吹き飛ばされてしまう危険がある。そこで、本実施形態では、万一外れたエアホースの先端部分を受け止めて抜けを防止すべく、車体10の側面には、図1に示すようにエア配管の接続口に合わせてホース抜留め金具30が設けられている。
【0020】
そこで次に、ホース抜留め金具30について説明する。図4は、ホース抜留め金具30を示した斜視図である。また、図5は、ホース抜留め金具30の平面図であり、図6はホース抜留め金具30の正面図(車体10の側面から見た図)である。そして、図7及び図8は、ホース抜留め金具30の側面図(図6のA−A矢視図)であり、図7はロック解除状態を示し、図8はロック状態を示している。なお、図4はロック解除状態が示され、図6はロック状態が示されている。
【0021】
車体10には、所定の位置に2本のエア配管17が幅方向に突き出すようにして設けられている。ただし、車体10の側部は上下にフランジ部101,102があり、エア配管17やホース抜留め金具30はその中に収められている。そして、エア配管17の先端接続部には、図4及び図5に示すようにエアホース80が接続される。エア配管17やエアホース80の先端同士はカップリング18,83によって連結され、エアホース80側にはホースクランプ85が設けられ、ボルトとナットの締め付けにより締結され、強固な連結が行われるようになっている。なお、本実施形態では2本あるエア配管17に対して1本のエアホース80を接続する場合を示している。
【0022】
ホース抜留め金具30は、こうしたホースクランプ85やカップリング83が引掛かることにより、エアホース80の抜けが防止できるように構成されたものである。そこで先ず、ホース抜留め金具30には、エアホース80の抜けを直接防止するホースキーパ31が設けられている。ホースキーパ31は、2本のエアホース80を跨ぐようにU字部31aを備える抜留め棒311と、軸棒312とが接合され一体に形成されたものである。2本のエア配管17の両外側には、車体10のフランジ部102に対して直交し、支持ブラケット32が起立した状態で接合されている。そこで、ホースキーパ31の軸棒312は、この支持ブラケット32に設けられた軸受部33によって回転自在に取り付けられている。
【0023】
更に、軸棒312には、その端面に直交して揺動バー313が固定され、その揺動バー313には、回転軸側とは反対の端部に引張りバネ35の一端が引掛けられている。そして、引張りバネ35の他端は、解除レバー36の端部に直交して固定された揺動バー361の端部に引掛けられている。従って、ホースキーパ31は、引張りバネ35により軸棒312を回転軸として回転方向に付勢されることとなる。一方、解除レバー36は、図5に示すように直線の棒部材であり、揺動バー361が固定された端部の反対側にZ形状のハンドル部36aが形成されている。そして、この解除レバー36は、車体10のフランジ部102に設けられた軸受部38によって回転自在に取り付けられている。
【0024】
解除レバー36は、直線部の2箇所にロックプレート37が接合されている。ロックプレート37は、車体10のフランジ部102に沿って水平に延び、先端部分がそのフランジ部102から僅かに突き出ている。そうしたロックプレート37の下面には、傾斜面をもったブロック371が先端部に固定され、僅かな間隔をあけてL字板372が固定されている。L字板372は、フランジ部102に当たりロックプレート37の水平状態を保つことができ、またブロック371との間の隙間にホースキーパ31を挿入させることができるようにしたものである。
【0025】
ホースキーパ31は、図7に示す上向きの姿勢と図8に示す下向きの姿勢とが、軸棒312を回転軸とした揺動により切り替えが可能になっている。そして、図8に示す下向きの姿勢がエアホース80の抜留めを防止するロック状態であり、ホースキーパ31には、ロック状態を維持するため左右両側にロック部31bが形成されている。下向き姿勢ではU字部31aがエアホース80を跨ぎ、ロック部31bがロックプレート37に引掛けられて揺動が規制されるよう構成されている。つまり、ロック部31bは、ロックプレート37の下側に回り込み、ブロック371の傾斜面を滑ってL字板372に当たり、ブロック371とL字板372との隙間に入り込むようになっている。
【0026】
ホースキーパ31を構成する軸棒312は、更にその両端部に当板314が固定されている。支持ブラケット32にはゴム材からなるストッパ41が固定され、図7に示すようにホースキーパ31が上向き姿勢の場合に、引張りバネ35のバネ力によって当板314がストッパ41に当たるようになっている。一方、図8に示すようにホースキーパ31が下向き姿勢の場合には、当板314がリミットスイッチ42のレバー421を押してロック状態が確認できるよう構成されている。そこで、一方の支持ブラケット32(図4左側)には切り欠かれた窓321が形成されている。そうした支持ブラケット32の背面側にはリミットスイッチ42が固定され、先端にロータを備えたレバー421が窓321から飛び出している。
【0027】
続いて、ホース抜留め金具30の作用について説明する。所定位置に停車した大型搬送車両1は、エアベアリング28によって車体10を浮上させた後、ズレを調整し、図3に示すように嵌合ピン21が嵌合凹部25aに挿入することで精度良く位置決めが行われる。その際、エア配管17にはエアホース80が接続され、ホース抜留め金具30による抜留めが行われる。エア配管17とエアホース80は、カップリング同士で接続され、エアホース80側のホースクランプ85により強固に締結される。このときホース抜留め金具30は、図4及び図7に示すようにホースキーパ31が上向きの姿勢であり、引張りバネ35によって反時計方向に引張られている。
【0028】
エアホース80の接続が終了した後は、ホースキーパ31が作業者によって手前下側(図7において時計方向)に回される。このとき、軸棒312の回転により揺動バー313が揺動して引張りバネ35が引き伸ばされるため、引張りバネ35に連結された他方の揺動バー361が引張られ、解除レバー36に回転方向の力が作用する。従って、解除レバー36と一体のロックプレート37は、その先端部が下向きに付勢されてL字板372がフランジ部102に当たり、水平姿勢が保たれる。そうしたロックプレート37に対し、ホースキーパ31のロック部31bが下側から回り込み、ブロック371をくぐり抜けてL字板372との間の隙間に収められる。こうして、ホースキーパ31は、図6及び図8に示すロック状態となる。
【0029】
ホースキーパ31がロック状態にあれば、当板314によってリミットスイッチ42のレバー421が押される。そのため、リミットスイッチ42から検出信号が不図示の制御装置によって受信されるが、それがエアベアリング28の浮上操作に際しての許可信号になっている。従って、ホースキーパ31のロック部31bがロックプレート37に嵌め込まれていない場合には、エアベアリング28を駆動させることができず、圧縮空気の供給も行われない。
【0030】
ホースキーパ31がロック状態になったホース抜留め金具30は、万一ホースクランプ85が緩んでしまい高圧エアによってカップリング18,83が外れたとしても、ホースクランプ85がホースキーパ31のU字部31aに引掛かって受け止められる。このとき、エアホース80の抜ける勢いは強いが、ロック部31bがロックプレート37にロックされ、ホースキーパ31の揺動が規制されているため、ホースクランプ85からの衝撃はホースキーパ31によって受け止められる。
【0031】
一方、通常通りエアベアリング28を使用した大型搬送車両1の位置決め作業が終了し、エアホース80が外される場合には、先ずホースキーパ31のロック解除が行われる。それには、作業員がハンドル部36aを回して解除レバー36に回転が与えられる。解除レバー36の回転により、ロックプレート37の先端側が上がり、ホースキーパ31のロック部31bがブロック371とL字板372との隙間から外れる。その後、ホースキーパ31が手前上側(図8において反時計方向)に回され、上向き姿勢に切り替えられる。これにより、ホースクランプ85が解除され、エアホース80がエア配管17から外される。なお、ホース抜留め金具30は、大型搬送車両1の走行時にもホースキーパ31がロックプレート37に引掛けられたロック状態に切り替えられる。
【0032】
本実施形態のホース抜留め金具30によれば、万一エアホース80が外れてしまう場合であってもホースキーパ31が受け止めることで抜けを防止し、危険を回避することができる。そうしたホース抜留め金具30は、ロック状態にするにはホースキーパ31を回転させるだけであり、ロックを解除する場合も解除レバー36を回転させることにより、ホースキーパ31を回転させるだけであるため、操作が非常に簡単である。特に、引張りバネ35は比較的バネ力の強いものが使用されているが、解除レバー36を回転させることにより2箇所あるロックプレート37のロック状態を簡単且つ安全に外すことができる。更に、リミットスイッチ42を設けてロック状態を検出することにより抜留めに対する安全性を高めることができる。
【0033】
以上、本発明に係るホース抜留め金具を備えた大型搬送車両について実施形態を説明したが、本発明はこれに限定される訳ではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 大型搬送車両
10 車体
17 エア配管
28 エアベアリング
30 ホース抜留め金具
31 ホースキーパ
35 引張りバネ
36 解除レバー
37 ロックプレート
42 リミットスイッチ
80 エアホース
85 ホースクランプ
図2
図3
図7
図8
図1
図4
図5
図6