(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記受付部が受け付ける要求は、前記商品を販売するために前記複数のショップのそれぞれが作成した販売ページを、前記ショッパーが端末装置から閲覧しようとすると、当該端末装置から送信され、
前記提供部は、前記販売ページ内に前記対比情報を埋め込み、前記端末装置へ当該販売ページを提供する
ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、仕入れ価格は、販売価格より低いのは当然であるし、その価格でショッパーが購入することができる価格ではないので、仕入れ価格が提示されたとしても、販売価格の相場を知ることはできない。また、販売者にとっては、仕入れ価格を公表したくないという要望もある。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、販売価格の相場を示すのに好適なサーバ装置、制御方法、プログラム、及び、記録媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の観点に係るサーバ装置は、
複数のショップのそれぞれが設定した販売価格で、同じ商品を販売可能な電子市場を管理するサーバ装置であって、
前記商品を指定する要求をショッパーから受け付ける受付部と、
前記要求に指定された商品を他のショッパーが過去に購入した購入価格を取得する取得部と、
前記取得された過去の購入価格の分布と、前記複数のショップのそれぞれが設定している現在の販売価格の分布と、を対比して表す対比情報を指定する応答を提供する提供部と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
また、上記サーバ装置において、
前記受付部が受け付ける要求は、前記商品を販売するために前記複数のショップのそれぞれが作成した販売ページを、前記ショッパーが端末装置から閲覧しようとすると、当該端末装置から送信され、
前記提供部は、前記販売ページ内に前記対比情報を埋め込み、前記端末装置へ当該販売ページを提供する
ことを特徴とする。
【0008】
また、上記サーバ装置において、
前記対比情報において、前記ショッパーが閲覧しようとする前記販売ページを作成したショップが販売する前記商品の販売価格を強調する
ことを特徴とする。
【0009】
また、上記サーバ装置において、
前記取得部は、前記要求に指定された商品を前記他のショッパーが過去に購入した購入日時をさらに取得し、
前記提供部は、前記端末装置が前記対比情報を表示する際に、前記購入日時の範囲を設定することにより、前記過去の購入価格の分布に含める購入価格を選択可能な対比情報を前記販売ページに埋め込む
ことを特徴とする。
【0010】
また、上記サーバ装置において、
前記提供部は、前記現在の販売価格の分布、及び、前記過去の購入価格の分布を、それぞれヒストグラムで表す
ことを特徴とする。
【0011】
また、上記サーバ装置において、
前記提供部は、前記過去の購入価格の分布を、前記他のショッパーが購入した順にヒストグラムの度数を一つずつ増加させて表す
ことを特徴とする。
【0012】
本発明の第2の観点に係る制御方法は、
複数のショップのそれぞれが設定した販売価格で、同じ商品を販売可能な電子市場を管理するサーバ装置が実行する制御方法であって、
前記サーバ装置が、前記商品を指定する要求をショッパーから受け付ける受付工程と、
前記サーバ装置が、前記要求に指定された商品を他のショッパーが過去に購入した購入価格を取得する取得工程と、
前記サーバ装置が、前記取得された過去の購入価格の分布と、前記複数のショップのそれぞれが設定している現在の販売価格の分布と、を対比して表す対比情報を指定する応答を提供する提供工程と、
を備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、複数のショップのそれぞれが設定した販売価格で、同じ商品を販売可能な電子市場を管理するサーバ装置として機能させるプログラムであって、
前記プログラムは、前記コンピュータを、
前記商品を指定する要求をショッパーから受け付ける受付部、
前記要求に指定された商品を他のショッパーが過去に購入した購入価格を取得する取得部、
前記取得された過去の購入価格の分布と、前記複数のショップのそれぞれが設定している現在の販売価格の分布と、を対比して表す対比情報を指定する応答を提供する提供部、
として機能させることを特徴とする。
【0014】
本発明の第4の観点に係る、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体は、
コンピュータを、複数のショップのそれぞれが設定した販売価格で、同じ商品を販売可能な電子市場を管理するサーバ装置として機能させるプログラムであって、
前記プログラムは、前記コンピュータを、
前記商品を指定する要求をショッパーから受け付ける受付部、
前記要求に指定された商品を他のショッパーが過去に購入した購入価格を取得する取得部、
前記取得された過去の購入価格の分布と、前記複数のショップのそれぞれが設定している現在の販売価格の分布と、を対比して表す対比情報を指定する応答を提供する提供部、
として機能させることを特徴とするプログラムを記録する。
【0015】
なお、上記記録媒体は、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な(non-transitory)記録媒体とは、有形な(tangible)記録媒体をいう。非一時的な記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等である。また、一時的な(transitory)記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波等である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、販売価格の相場を示すのに好適なサーバ装置、制御方法、プログラム、及び、記録媒体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(1.全体構成)
本発明の実施形態に係るサーバ装置100は、
図1に示すように、インターネット400に接続される。インターネット400には、サーバ装置100の他に、ショッパー端末201、202〜20m(以下、これらを総称して「ショッパー端末200」という)と、ショップ端末301、302〜30n(以下、これらを総称して「ショップ端末300」という)と、が接続されている。
【0019】
サーバ装置100は、インターネット上で商品やサービスの売買が行われる電子市場を管理する装置である。
【0020】
ショッパー端末200は、電子市場において販売される商品の閲覧・購入を行うショッパーが使用する端末である。
【0021】
ショップ端末300は、電子市場において商品を販売するショップ(販売者)において使用される端末である。
【0022】
(2.情報処理装置の物理的構成)
本発明の実施形態に係るサーバ装置100が実現される典型的な情報処理装置600の物理的構成について説明する。
【0023】
情報処理装置600は、
図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)601と、ROM(Read Only Memory)602と、RAM(Random Access Memory)603と、記憶装置604と、NIC(Network Interface Card)605と、画像処理部606と、音声処理部607と、ディスプレイ608と、スピーカ609と、コントローラ610と、を備える。
【0024】
CPU 601は、情報処理装置600全体の動作を制御し、各構成要素と接続され、制御信号やデータをやりとりする。
【0025】
ROM 602には、情報処理装置600全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムや各種のデータが記録される。
【0026】
RAM 603は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、記憶装置604から読み出したプログラムやデータ、その他、通信に必要なデータ等が保持される。
【0027】
記憶装置604は、ハードディスクやフラッシュメモリ等、から構成され、情報処理装置600で処理するデータを記憶する。また、記憶装置604は、CD(Compact Disc)等の記録媒体からデータを読み出すデバイス等を備えるように構成されてもよい。また、記憶装置604は、省略されてもよい。
【0028】
NIC 605は、情報処理装置600をインターネット等のコンピュータ通信網に接続するためのものであり、NIC 605を介して他の情報処理装置等とやりとりをする。
【0029】
画像処理部606は、記憶装置等から読み出されたデータをCPU 601や画像処理部606が備える画像演算プロセッサによって加工処理し、画像処理部606が備えるフレームメモリに記録する。フレームメモリに記録された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換され、ディスプレイ608に出力される。
【0030】
音声処理部607は、記憶装置等から読み出されたデータをアナログ音声信号に変換し、スピーカ609から出力させる。
【0031】
コントローラ610は、ユーザからの指示入力を受け付ける。コントローラ610は、例えば、キーボードや、タッチパネル等である。
【0032】
以下、上記情報処理装置600において実現されるサーバ装置100について、
図1乃至
図13を参照して説明する。情報処理装置600に電源が投入されると、実施形態に係るサーバ装置100として機能させるプログラムが実行され、実施形態に係るサーバ装置100が実現される。
【0033】
(3.実施形態のサーバ装置の機能構成)
サーバ装置100は、複数のショップのそれぞれが設定した販売価格で、同じ商品を販売可能な電子市場を管理する。
【0034】
サーバ装置100は、
図3に示すように、受付部101と、取得部102と、提供部103と、から構成される。
【0035】
本実施形態において、CPU 601及びNIC 605が協働して、受付部101及び提供部103として機能し、CPU 601が、取得部102として機能する。
【0036】
受付部101は、商品を指定する要求をショッパーから受け付ける。
【0037】
例えば、ショッパーXが商品Aの情報を閲覧するために、ショッパーXが使用するショッパー端末200から、サーバ装置100に商品Aが指定された閲覧要求を送信すると、受付部101は、当該閲覧要求を受け付ける。
【0038】
ここで、受付部101が受け付ける要求は、商品を販売するために複数のショップのそれぞれが作成した販売ページを、ショッパーが端末装置から閲覧しようとすると、当該端末装置から送信されてもよい。
【0039】
例えば、ショッパーXが電子市場で扱われている商品Aを検索すると、
図4に示す検索結果510が得られるとする。検索結果510に含まれる項目501〜504のそれぞれは、複数のショップが作成した商品Aの販売ページに対応付けられている。項目が選択されると、選択された項目に対応付けられた販売ページに遷移する。例えば、ショッパーXが自身のショッパー端末200において、項目501〜504のいずれかを選択すると、ショッパーXのショッパー端末200から、閲覧のための要求が送信される。
【0040】
取得部102は、要求に指定された商品を他のショッパーが過去に購入した購入価格を取得する。
【0041】
例えば、取得部102は、電子市場で扱われる商品をショッパーが購入した履歴が記録された購入履歴DB 701を参照して、他のショッパーにより購入された商品のそれぞれについて、当該商品の購入価格を取得する。
【0042】
例えば、購入履歴DB 701には、
図5に示すような、購入履歴テーブル701aが格納されている。
【0043】
購入履歴テーブル701aには、電子市場において購入された商品の商品ID 701a1と、当該商品を購入したショッパーのショッパーID 701a2と、当該ショッパーが購入した時の購入価格701a3と、当該ショッパーが商品を購入した購入日時701a4と、が対応付けて登録されている。
【0044】
例えば、
図5の購入履歴テーブル701aの1行目は、商品ID“A”の商品(以下、「商品A」)を、ショッパーID“W”のショッパー(以下、「ショッパーW」)が、“4980円”で“2014年9月1日の10時”に購入したことを示す。
【0045】
例えば、受付部101がショッパーXから商品Aが指定された要求を受け付けると、取得部102は、
図5の購入履歴テーブル701aを参照して、ショッパーX以外のショッパー(ショッパーW等)が商品Aを購入したときの購入金額を取得する。
【0046】
提供部103は、取得された過去の購入価格の分布と、複数のショップのそれぞれが設定している現在の販売価格の分布と、を対比して表す対比情報を指定する応答を提供する。
【0047】
例えば、提供部103は、取得部102が取得したショッパーX以外のショッパーの購入価格に基づいて、商品Aの購入価格の分布を求める。
【0048】
また、提供部103は、電子市場において販売されている商品の現在の販売価格の情報が記録された販売価格DB 702を参照して、現在の販売価格の分布を求める。
【0049】
例えば、販売履歴DB 702には、
図6に示すような、販売価格テーブル702aが格納されている。
【0050】
販売価格テーブル702aには、電子市場において販売されている商品の商品ID 702a1と、当該商品を販売しているショップのショップID 702a2と、当該ショップが販売している現在の販売価格702a3と、が対応付けて登録されている。
【0051】
例えば、
図6の販売価格テーブル702aの1行目は、商品ID“A”の商品を、ショップID“a”のショップ(以下、「ショップa」)が、“4500円”で販売していることを示す。
【0052】
ここで、提供部103は、現在の販売価格の分布、及び、過去の購入価格の分布を、それぞれヒストグラムで表す。
【0053】
例えば、提供部103は、商品Aの現在の販売価格について、横軸を販売価格の階級、縦軸を度数とする
図7のヒストグラムを生成する。
【0054】
図7のヒストグラムには、4400円から5400円まで、100円の刻み幅の階級が含まれるとする。これは、現在、電子市場において、商品Aが、複数のショップにより、4400から5400円までの販売価格で販売されていることを示す。また、
図7のヒストグラムは、現在、電子市場において、商品Aが4900円から4999円の価格帯で最も多く販売されていることを示す。
【0055】
また、提供部103は、過去に商品AがショッパーX以外により購入された際の購入価格について、横軸を購入価格の階級、縦軸を度数とする
図8のヒストグラムを生成する。
【0056】
図8のヒストグラムには、3600円から5600円まで、100円の刻み幅の階級が含まれるとする。これは、電子市場において、商品Aが、ショッパーX以外のショッパーにより、3600から5600円までの価格で購入されたことを示す。また、
図8のヒストグラムは、過去に、電子市場において、ショッパーX以外により商品Aが4900円から4999円の価格帯で最も多く購入されたことを示す。
【0057】
提供部103は、
図7の販売価格の分布と、
図8の購入価格の分布と、を対比して対比情報とする。
【0058】
そして、提供部103は、販売ページ内に対比情報を埋め込み、端末装置へ当該販売ページを提供する。
【0059】
例えば、ショッパーXにより、
図4の検索結果510において項目503が選択され、ショッパー端末200からサーバ装置100に、ショップcが販売する商品Aの販売ページの閲覧要求が送信されたとする。この場合、提供部103は、
図9に示すように、ショップcが販売する商品Aの販売ページ500に対比情報520を埋め込み、販売ページ500をショッパーXのショッパー端末200に送信する。
【0060】
ここで、対比情報において、ショッパーが閲覧しようとする販売ページを作成したショップが販売する商品の販売価格を強調する。
【0061】
例えば、ショッパーXが閲覧する販売ページ500は、ショップcにより作成されたものであるので、ショップcが販売している商品Aの販売価格“4980円”が含まれる階級505を強調表示する。
【0062】
本実施形態によれば、ショッパーが閲覧する商品について、他のショッパーが過去に購入した際の購入価格の情報を提供することができるので、ショッパーは、商品の現実の相場を知ることができる。
【0063】
競業事業者の販売価格を比較対照価格とする二重価格表示を行う場合、競争関係にある事業者の相当数の者が実際に販売している価格を正確に調査すること無く表示すると、不当表示に該当するおそれがある。しかしながら、本実施形態によれば、電子市場で同じ商品を実際に販売する多数のショップの販売価格を表示するので、適法な二重価格表示を行うことができる。
【0064】
また、対比情報において、現在の販売価格の分布及び過去の購入価格の分布をヒストグラムで表すことにより、各価格の分布を容易に知ることができる。
【0065】
また、対比情報において、販売ページを作成したショップの販売価格は強調されるので、閲覧している販売ページの商品の販売価格を、電子市場で販売されている同じ商品の相場と、容易に比較することができる。
【0066】
なお、提供部103は、過去の購入価格の分布を、他のショッパーが購入した順にヒストグラムの度数を一つずつ増加させて表してもよい。
【0067】
例えば、
図8の購入価格のヒストグラムを対比情報として表示する際に、ヒストグラムの度数を時系列に沿って一つずつ増加させて、アニメーション表示する様子を、
図10に示す。
【0068】
図10のアニメーション表示は、まず、ヒストグラムの全ての階級の度数が0の状態でスタートし(左側一段目)、矢印の方向に、度数が一つずつ増えていく様子を示している。
【0069】
ここで、購入価格の分布において、他の購入価格より著しく低い購入価格が示される場合がある。商品を販売する際に、不当に商品を低い価格で供給し、他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがある場合は、不当廉売として、その行為が禁止される。例えば、
図10の右側一段目のヒストグラムにおける階級506は、最も低い階級であり、商品Aの最安値であるかのように見える。しかしながら、他の階級の度数が徐々に増えていき、階級506の度数が増えず、かつ、購入価格の履歴の大多数の価格帯から大きく離れていれば、階級506の購入価格は不当廉売された可能性のある価格であると判断することができる。
【0070】
このような構成により、購入価格をアニメーション表示にすることにより、購入価格の推移を知ることができ、過去に不当廉売をするショップがあったとしても、一時的な事象であることをショッパーに知らせることができる。
【0071】
また、取得部102は、要求に指定された商品を他のショッパーが過去に購入した購入日時をさらに取得し、提供部103は、端末装置が対比情報を表示する際に、購入日時の範囲を設定することにより、過去の購入価格の分布に含める購入価格を選択可能な対比情報を販売ページに埋め込むようにしてもよい。
【0072】
例えば、受付部101がショッパーXから商品Aが指定された要求を受け付けると、取得部102は、
図5の購入履歴テーブル701aを参照して、ショッパーX以外のショッパーが商品Aを購入したときの購入金額と共に購入日時を取得する。
【0073】
そして、提供部103は、設定された購入日時の範囲の設定を受け付け、設定された購入日時の範囲に含まれる購入価格がヒストグラムのサンプルとして選択されるよう動作する対比情報を販売ページ500に埋め込む。ショッパー端末200において、販売ページ500が表示され、所定の操作をすると、
図11に示すように、購入日時の範囲を設定するためのダイアログ530が表示される。このダイアログに希望する購入日時の範囲を入力し購入日時の範囲が設定されると、
図12に示すように、設定された購入日時の範囲に含まれる購入価格がサンプルとして含まれるヒストグラムが表示される。
【0074】
このような構成により、ショッパーは、商品について最近の相場や、過去のある時期における相場等、商品の購入価格について時期を限定した相場を知ることができる。
【0075】
(4.実施形態のサーバ装置の動作)
本実施形態のサーバ装置100が行う制御処理について説明する。例えば、サーバ装置100がショッパーから商品が指定された要求を受け付けると、
図13に示す処理を開始する。
【0076】
取得部102は、要求に指定された商品を他のショッパーが過去に購入した購入価格及び購入日時を取得する(ステップS101)。
【0077】
例えば、サーバ装置100が、ショッパーXから商品Aが指定された要求を受け付けたとすると、取得部102は、購入履歴DB 701を参照して、ショッパーX以外のショッパーにより購入された商品Aの購入価格と購入日時を取得する。
【0078】
提供部103は、取得された過去の購入価格の分布を示すヒストグラムを生成する(ステップS102)。
【0079】
例えば、取得部102が取得したショッパーX以外のショッパーによる商品Aの購入価格に基づいて、横軸を購入価格、縦軸を度数とするヒストグラム(
図8)を生成する。
【0080】
提供部103は、複数のショップのそれぞれが設定している現在の販売価格の分布を示すヒストグラムを生成する(ステップS103)。
【0081】
例えば、提供部103は、販売価格DB 702を参照して、商品Aの現在の販売価格を取得し、横軸を販売価格、縦軸を度数とするヒストグラム(
図7)を生成する。
【0082】
提供部103は、現在の販売価格の分布を示すヒストグラムと過去の購入価格の分布を示すヒストグラムとを対比情報とし、当該対比情報を埋め込んだ販売ページを端末装置に送信する(ステップS104)。
【0083】
例えば、提供部103は、現在の販売価格の分布を示すヒストグラム(
図7)と、過去の購入価格の分布を示すヒストグラム(
図8)とを対比情報520として埋め込んだ販売ページ500をショッパーXのショッパー端末200に送信する。
【0084】
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
複数のショップのそれぞれが設定した販売価格で、同じ商品を販売可能な電子市場を管理するサーバ装置(100)は、受付部(101)と、取得部(102)と、提供部(103)と、を備える。受付部(101)は、商品を指定する要求をショッパーから受け付ける。取得部(102)は、要求に指定された商品を他のショッパーが過去に購入した購入価格を取得する。提供部(103)は、取得された過去の購入価格の分布と、複数のショップのそれぞれが設定している現在の販売価格の分布と、を対比して表す対比情報を指定する応答を提供する。