(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
少なくとも2つの第1及び第2圧縮機を縦列形式に備えて冷媒を循環させる冷媒回路と、熱媒を循環させる熱媒回路と、前記第1圧縮機で圧縮された冷媒及び前記第2圧縮機で圧縮された冷媒と前記熱媒との熱交換を行う熱媒熱交換器と、を含んで構成され、
前記熱媒熱交換器は、
前記熱媒を通す外管と、該外管内に収容されて前記第1圧縮機で圧縮された冷媒を通す第1の内管と、前記外管内に収容されて前記第2圧縮機で圧縮された冷媒を通す第2の内管と、を有し、前記第1及び第2の内管が、互いに直接熱伝導するように組み付けられている、
ヒートポンプ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記二段型又は二元型ヒートポンプ装置では、片方の圧縮機を止めて圧縮機1つだけの冷凍サイクルを実行する制御が、熱負荷に応じて行われる。この場合、特許文献1の熱交換器では前段熱交換部(13A)又は後段熱交換部(13B)のいずれかにおいて冷媒が流動停止し、また、特許文献2の熱交換器でも、第1の高温流体(15a)又は第2の高温流体(15b)のいずれかの流路において冷媒が流動停止する状態になる。そうすると、
図6に示すように、冷媒の止まった熱交換部位は熱交換が行われない不要部位となり、且つ、特許文献1の場合は当該熱交換が行われない部位が単なる流路抵抗として作用するだけになるため、熱交換の効率が落ちることになる。
この点に着目すると、少なくとも2冷媒対1熱媒の流路を備えた熱媒熱交換器について、冷媒のいずれかが熱交換に寄与しない場合に、できるだけ効率を落とさない構造とすることが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
当課題に対して提案するのは
、少なくとも2つの第1及び第2圧縮機を縦列形式に備えて冷媒を循環させる冷媒回路と、熱媒を循環させる熱媒回路と、前記第1圧縮機で圧縮された冷媒及び前記第2圧縮機で圧縮された冷媒と前記熱媒との熱交換を行う熱媒熱交換器と、を含んで構成され、前記熱媒熱交換器が、前記熱媒を通す外管と、該外管内に収容されて前記第1圧縮機で圧縮された冷媒を通す第1の内管と、前記外管内に収容されて前記第2圧縮機で圧縮された冷媒を通す第2の内管と、を有し、これら第1及び第2の内管が、互いに直接熱伝導するように組み付けられている、ヒートポンプ装置である。
【発明の効果】
【0006】
上記提案に係るヒートポンプ装置によれば、熱媒熱交換器において、冷媒を通す内管が互いに直接熱伝導するように組み付けられているので、そのいずれかの内管において冷媒が流動停止したときに、他の内管(冷媒流動中の内管)の熱が当該流動停止中の内管へも伝わる。したがって、冷媒が流動停止中ではあるが他の内管から熱を受けるこの内管も、他の内管による冷媒と熱媒との熱交換に参加させることができ、上記従来の熱媒熱交換器構造に比べて熱交換の効率が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、ヒートポンプ装置の一例として、二元型ヒートポンプ装置の構成例を示している。この二元型ヒートポンプ装置は、それぞれ冷媒を循環させる少なくとも2つの第1、第2冷媒回路10,20と、負荷へ熱を供給する熱媒を循環させる熱媒回路30と、第1、第2冷媒回路10,20の各冷媒と熱媒回路30の熱媒との熱交換を行う1つの熱媒熱交換器40と、を含んで構成される。なお、冷媒回路の個数は、必要に応じてさらに増やすこともできる。
【0009】
低元側の第1冷媒回路10は、第1圧縮機11、熱媒熱交換器40、カスケード熱交換器12、第1膨張弁13、及び冷媒熱交換器14を、冷媒循環路でつないで冷凍サイクルを構成したヒートポンプユニットである。冷媒には、例えばCO
2が使用され、該冷媒が、第1圧縮機11で超臨界の状態まで圧縮されて高温高圧となった後、熱媒熱交換器40において、熱媒回路30を循環する熱媒と熱交換する。次いで冷媒は、熱媒熱交換器40からカスケード熱交換器12へ流れ、熱媒との熱交換で使い切れず、外気温度よりも高く吸熱源として未だ使用可能な当該冷媒の熱が、第2冷媒回路20の吸熱源として利用される。冷媒と冷媒の熱交換器であるカスケード熱交換器12で熱交換した後の冷媒は、第1膨張弁13で膨張後、ファンを備えた冷媒熱交換器(蒸発器)14で外気と熱交換し、第1圧縮機11へ循環する。なお、冷媒熱交換器14としては、外気と熱交換するものの他にも、例えば地中熱との熱交換を行う仕組みのものも使用できる。
【0010】
高元側の第2冷媒回路20は、第2圧縮機21、熱媒熱交換器40、第2膨張弁22、そしてカスケード熱交換器12を、冷媒循環路でつないで冷凍サイクルを構成したヒートポンプユニットである。冷媒には、第1冷媒回路10と同じくCO
2が使用され、該冷媒が、第2圧縮機21で超臨界の状態まで圧縮されて高温高圧となった後、熱媒熱交換器40において、熱媒回路30を循環する熱媒と熱交換する。次いで冷媒は、第2膨張弁22で膨張後、カスケード熱交換器12において第1冷媒回路10の冷媒と熱交換し、第2圧縮機21へ循環する。
【0011】
第1及び第2冷媒回路10,20において、圧縮機11,21の各回転速度や膨張弁13,22の各吐出開度は、ECU(電子制御ユニット)等を備えた制御部50により、良好なCOP(成績係数)が達成されるように制御される。例えば、第2圧縮機21による冷媒圧縮が第1圧縮機11による圧力と同程度の圧力範囲となるように制御され、また、第2冷媒回路20の冷媒蒸発温度が所定範囲となるように制御される。
【0012】
熱媒回路30は、一例として、床下に通したパイプに温水を流す床暖房ユニットを備えた暖房負荷L1及び給湯用温水を貯湯する給湯負荷L2に対して熱を供給する熱媒として水を循環させる。熱媒は、制御部50により制御される循環ポンプ31で循環し、熱媒熱交換器40で吸熱した熱媒が、三方弁32の切り換えにより決定される流路に従って、暖房負荷L1と給湯加熱用の熱媒−水熱交換器34を通り、熱媒熱交換器40へ戻る。なお、三方弁32は、暖房負荷L1及び熱媒−水熱交換器34の上流側分流部分に設けた例を示してあるが、暖房負荷L1及び熱媒−水熱交換器34の下流側合流部分に設けてもよい。
【0013】
上記形態のヒートポンプ装置と異なり、第1冷媒回路10と第2冷媒回路20とにそれぞれ熱媒熱交換器が設けられ、これら熱媒熱交換器へ熱媒を分流させて熱交換を行う構成の二元型ヒートポンプ装置の場合、循環ポンプ31で負荷に対し送り出す熱媒の温度管理において、負荷から戻って加熱される熱媒の分流量を制御する必要がある。これに対し、上記形態のヒートポンプ装置の場合、熱媒交換器40が1つなので、分流量制御が不要であり、これに伴い冷媒、熱媒の温度センサ数も少なくすることができる。
【0014】
図1のヒートポンプ装置において制御部50は、三方弁32を切り換えて暖房負荷L1へ熱媒を回すときには、第1及び第2冷媒回路10,20の両方を使って熱媒を加熱する。すなわち、第1圧縮機11及び第2圧縮機21を両者とも動作させ、両方の冷媒回路10,20の冷媒から熱媒へ熱交換する。一方、制御部50は、三方弁32を切り換えて給湯負荷L2用に水熱交換器34へ熱媒を回すときには、高元側の第2冷媒回路20を止めて、すなわち、第2圧縮機21を止めて冷媒の循環流動を停止とし、第1冷媒回路10のみを使用して冷媒から熱媒へ熱交換する。この他にも、制御部50が、暖房負荷L1による暖房中に外気温に応じて、第2冷媒回路20を止める制御を行う状況もあり得る。
【0015】
第2冷媒回路20が止められると、熱媒熱交換器40において、第2冷媒回路20の冷媒が流動停止し、第1冷媒回路10の冷媒だけが流動して熱媒へ熱交換が行われる。
【0016】
図2は、ヒートポンプ装置の他の例として、二段型ヒートポンプ装置の構成例を示している。この二段型ヒートポンプ装置は、少なくとも2つの第1及び第2圧縮機を縦列形式に備えて冷媒を循環させる冷媒回路60と、負荷へ熱を供給する熱媒を循環させる熱媒回路70と、冷媒回路60の冷媒と熱媒回路70の熱媒との熱交換を行う1つの熱媒熱交換器40と、を含んで構成される。なお、圧縮機の個数は、必要に応じてさらに増やすこともできる。
【0017】
このような二段型ヒートポンプ装置の冷媒回路60においては、冷媒熱交換器61の出口側に三方弁62が設けられており、冷媒の循環ルートについて選択可能とされている。すなわち、冷媒熱交換器61→第1圧縮機63→熱媒熱交換器40→三方弁62→第2圧縮機64→熱媒熱交換器40の二段圧縮ルートと、冷媒熱交換器61→三方弁62→第2圧縮機64→熱媒熱交換器40の一段圧縮ルートと、を三方弁62の切り換えにより選択できるようになっている。
【0018】
縦列形式の前段である第1圧縮機63は、冷媒熱交換器61で外気と熱交換した冷媒を圧縮し、この第1圧縮機63で圧縮された冷媒が熱媒熱交換器40で熱媒と熱交換する。二段圧縮ルートの場合、その熱交換後の冷媒が、縦列形式に設けられた後段の第2圧縮機64で再度圧縮され、この第2圧縮機64で圧縮された冷媒が熱媒熱交換器40でさらに熱媒と熱交換する。一段圧縮ルートの場合は、冷媒熱交換器61で外気と熱交換した冷媒が三方弁62を通り第2圧縮機64で圧縮され、この第2圧縮機64で圧縮された冷媒が熱媒熱交換器40で熱媒と熱交換する。第2圧縮機64で圧縮後に熱媒熱交換器40で熱交換を終えた冷媒は、膨張弁65で膨張し、冷媒熱交換器61で熱交換して第1圧縮機63又は第2圧縮機64へ循環する。なお、上記二元型同様、冷媒熱交換器61としては、例えば地中熱との熱交換を行う仕組みのものも使用できる。
【0019】
この二段型ヒートポンプ装置の制御部50は、負荷に応じて三方弁62を切り換え、第1圧縮機63をバイパスして冷媒熱交換器61から第2圧縮機64へ冷媒を流すようにした第2圧縮機64の1台による一段運転と、第1圧縮機63及び第2圧縮機64の2台による二段運転と、を実行することが可能である。
【0020】
冷媒回路60における圧縮機63,64の各回転速度や膨張弁65の吐出開度は、ECU(電子制御ユニット)等を備えた制御部50により、良好なCOPが達成されるように制御される。
【0021】
熱媒回路70は、一例として、給湯用温水を貯湯する給湯負荷L2に対して熱を供給する熱媒として水を循環させる。熱媒は、制御部50により制御される循環ポンプ71で循環し、熱媒熱交換器40で吸熱した熱媒が、給湯加熱用の熱媒−水熱交換器72を通って熱交換した後、熱媒熱交換器40へ戻る。熱媒熱交換器40では、第1圧縮機63で圧縮された冷媒及び第2圧縮機64で圧縮された冷媒と熱媒が熱交換する。
【0022】
上記ヒートポンプ装置における熱媒熱交換器40の第1実施形態を
図3に示す。
図3Aが軸方向と直交する方向に切った横断面図、
図3Bと
図3Cが軸方向に外管を切った縦断面図である。
【0023】
第1実施形態の熱媒熱交換器40は、熱媒を通す外管41と、この外管41内に収容された第1内管42及び第2内管43と、を含んで構成される。内管42,43の数は、熱媒と熱交換する冷媒数や各冷媒の流動量に応じて決められる。第1実施形態の熱媒熱交換器40の場合、同径又は異径の第1内管42及び第2内管43の2つの管が外管41内に収容され、第1内管42に、第1冷媒回路10(
図1)の第1圧縮機11により圧縮された冷媒又は冷媒回路60の第2圧縮機64(
図2)により圧縮された冷媒が通される。そして、第2内管43には、第2冷媒回路20(
図1)の第2圧縮機21により圧縮された冷媒又は冷媒回路60の第1圧縮機63(
図2)により圧縮された冷媒が通される。外管41に通す熱媒の流動方向と内管42,43に通す各冷媒の流動方向とは、互いに逆方向とする。
【0024】
それぞれ冷媒を通す第1内管42と第2内管43とは、
図3Bに示すように、管外周面が互いに直接的に接触するか、又は、ロウ付け等で熱伝導性接着剤を介し互いに間接的に接触する構造とする。あるいは、
図3Cに示すように、熱伝導性素材のブラケット44で内管42,43を互いに固定し、ブラケット44を介して両者が間接的に接触する構造とする。これにより、当該冷媒を通す第1及び第2内管42,43は、熱媒が流れる外管41の中において、熱媒(管内流体)を介さずに互いに熱伝導することが可能に、すなわち、互いに直接熱伝導するように組み付けられる。したがって、第1内管42から第2内管43へ、あるいはその逆に熱が伝導して、相手を暖めることができる。
【0025】
図3Aで矢示するのは、例えば
図1に示す二元型ヒートポンプ装置において第2冷媒回路20が止められ、第2内管43の冷媒が流動停止した場合の熱伝達である。この場合、他方の第1内管42の冷媒により加熱される第1内管42の熱が、熱的に接触している第2内管43へ直接伝わって、第2内管43も暖められる。したがって、冷媒が流動停止中ではあるが第1内管42から熱を受ける第2内管43も、第1内管42に係る冷媒と熱媒との熱交換に参加させることができる。したがって、前述した従来の熱媒熱交換器構造に比べて熱交換の効率を向上させられる。
【0026】
このような2つの内管42,43の断面積比は、冷媒の流動停止が行われる方の第2内管43の径を細くするのが好ましいので、熱交換の効率を加味して次式1の関係とするのが良い。この式1は、以下に説明する各実施形態においてもあてはめることができる。
[式1]
0.25≦第2内管総断面積/(第1内管総断面積+第2内管総断面積)≦0.5
【0027】
第1及び第2内管42,43は、冷媒漏れを検知可能な構造の二重管とすることができる。この場合、内側管と外側管との間に設ける冷媒検知用の隙間を部分的にするなどし、二重の管が熱的に一体と見なせる接続構造をもたせる。
【0028】
熱媒熱交換器40の第2実施形態を
図4に示す。
図4Aが軸方向と直交する方向に切った横断面図、
図4Bが軸方向に外管を切った縦断面図である。
【0029】
第2実施形態の熱媒熱交換器40は、熱媒を通す外管41内に、2本の第1内管42と1本の第2内管43とを収容して構成される。例えば
図1の二元型ヒートポンプ装置の場合、第1冷媒回路10で循環する冷媒量の方が、第2冷媒回路20で循環する冷媒量に比べて多いので、第1冷媒回路10の冷媒を通す第1内管42の本数を多くした形態である。なおかつ第2実施形態では、これら3本の内管42,43を螺旋状に撚り合わせることで、互いの密着度を上げて組み付けている。第1及び第2内管42,43は、上述したような手法で直接的又は間接的に互いに接触させ、互いに直接熱伝導するように組み付ける。
【0030】
第2実施形態では第1及び第2内管42,43が螺旋状に組み入れられているので、外管41内を逆方向に流れる熱媒の乱流化が促進される。これにより、冷媒から熱媒への熱交換効率が向上する。
【0031】
熱媒熱交換器40の第3実施形態を
図5に示す。
図5Aが軸方向と直交する方向に切った横断面図、
図5Bが軸方向に外管を切った縦断面図である。
【0032】
第3実施形態の熱媒熱交換器40は、熱媒を通す外管41内に、3本の第1内管42と1本の第2内管43とを収容して構成される。すなわち、第2実施形態同様、第1冷媒回路10の冷媒を通す第1内管42の本数を多くした形態である。
【0033】
第3実施形態の場合、第2冷媒回路20の第2圧縮機21により圧縮された冷媒又は冷媒回路60の第1圧縮機63により圧縮された冷媒を通す第2内管43がストレートパイプの形状とされ、この第2内管43の周囲に、3本の第1内管42を螺旋状に巻き付けた構造である。第1及び第2内管42,43は、上述したような手法で直接的又は間接的に互いに接触させ、互いに直接熱伝導するように組み付ける。第2実施形態と同様に、第1内管42が螺旋状に組み入れられているので、外管41内を逆方向に流れる熱媒の乱流化が促進される。
【0034】
第2及び第3実施形態では、第2内管43に対して第1内管42の本数を多くし且つ各内管42,43を互いに撚り合わせるか又は第2内管43の周囲に第1内管42を巻き付けることにより、第1内管42から第2内管43へ伝わる熱が多くなるように工夫されている。