特許第5969338号(P5969338)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000002
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000003
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000004
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000005
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000006
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000007
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000008
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000009
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000010
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000011
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000012
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000013
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000014
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000015
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000016
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000017
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000018
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000019
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000020
  • 特許5969338-埋設型枠の設置方法 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5969338
(24)【登録日】2016年7月15日
(45)【発行日】2016年8月17日
(54)【発明の名称】埋設型枠の設置方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/86 20060101AFI20160804BHJP
【FI】
   E04B2/86 601E
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-204105(P2012-204105)
(22)【出願日】2012年9月18日
(65)【公開番号】特開2014-58807(P2014-58807A)
(43)【公開日】2014年4月3日
【審査請求日】2015年2月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078695
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 司
(72)【発明者】
【氏名】吉田 早智子
(72)【発明者】
【氏名】本田 智昭
(72)【発明者】
【氏名】古市 耕輔
(72)【発明者】
【氏名】山野辺 慎一
(72)【発明者】
【氏名】一宮 利通
(72)【発明者】
【氏名】平 陽兵
【審査官】 佐藤 美紗子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平05−051962(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数枚の埋設型枠パネルをパネル相互はヒンジに結合して折り重ね可能接合部を形成し、これらパネルを折り重ねて運搬し、かつ、折り重ね状態で複数枚の埋設型枠を荷卸し、荷卸するまたは荷卸した型枠を一枚の大型パネル状に広げて相互に剛結して設置することを特徴とした埋設型枠の設置方法。
【請求項2】
折り重ねはジグザク折りであり、折り重ねた複数枚の埋設型枠を立てた状態から、中の埋設型枠パネルを中心に左右の埋設型枠パネルを横に広げる請求項1記載の埋設型枠設置方法。
【請求項3】
折り重ねはジグザク折りであり、折り重ねた複数枚の埋設型枠を立てた状態から、上の埋設型枠パネルから上方に吊り上げて一枚の大型パネル状に広げる請求項1記載の埋設型枠設置方法。
【請求項4】
折り重ねは巻き物状であり、折り重ねた複数枚の埋設型枠を水平に寝かせた状態から、最外縁端部の埋設型枠パネルを上方に吊り上げて一枚の大型パネル状に広げる請求項1記載の埋設型枠設置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、埋設型枠の設置方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
埋設型枠は、残存型枠、プレキャスト型枠、永久型枠とも称せられ、コンクリート打設時の型枠として使用され、かつ構造体として本体利用されるものである。多くはプレキャストコンクリート製の型枠パネルが使用される。
【0003】
埋設型枠は、設置後に、コンクリートの打設側圧が作用しても、型枠パネル同士の目地からコンクリートが漏れないよう、または型枠パネルそのものが移動しないように、型枠パネル同士を締結する必要がある。
【0004】
既存の工法では、設置する前に、製作ヤード等において予め複数の型枠パネル同士を締結した大きなパネル(大枠パネル)を作っておき、最終設置位置に設置する方法や、一枚ずつ最終設置位置に設置した後に型枠パネル同士を締結する方法がある。
【0005】
なお、このような埋設型枠の設置の方法に関する先行技術文献は存在しない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
製作工場で、最初から大きな型枠パネルを製作した場合、移動・運搬や揚重が困難になるため、型枠パネルそのものの寸法には限界がある。
【0007】
型枠パネルを複数枚現場で繋げて大きなパネルとして設置するにしても、重量のある型枠パネルを一枚一枚荷卸しして、さらに、それらを接合するように並べるのにクレーン等の使用回数も膨大なものとなり、非常な手数と時間と労力を必要とする。
【0008】
本発明の目的は、複数の型枠パネル同士を締結した大きなパネルとしないで、埋設型枠を重ねた状態で運搬できるので、運搬コストの削減および省スペース化が実現でき、かつ、設置時の締結作業の省力化も可能となる埋設型枠の設置方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するため請求項1記載の本発明は、複数枚の埋設型枠パネルをパネル相互はヒンジに結合して折り重ね可能接合部を形成し、これらパネルを折り重ねて運搬し、かつ、折り重ね状態で複数枚の埋設型枠を荷卸し、荷卸するまたは荷卸した型枠を一枚の大型パネル状に広げて相互に剛結して設置することを要旨とするものである。
【0010】
請求項1記載の本発明によれば、埋設型枠パネルを複数枚(2〜5枚程度)予め柔軟な素材またはヒンジ構造を有する部材で連結し、ヒンジに結合して折り重ね可能接合部を形成しておくことで、運搬時は埋設型枠を重ねることができ、運搬の際の省スペース化と運搬コストの削減を得ることができる。
【0011】
また、設置時は荷卸するまたは荷卸した型枠を一枚のパネル状に広げて相互に剛結して設置するので、締結作業の省力化が可能となる。
【0012】
請求項2記載の本発明は、折り重ねはジグザク折りであり、折り重ねた複数枚の埋設型枠を立てた状態から、中の埋設型枠パネルを中心に左右の埋設型枠パネルを横に広げることを要旨とするものである。
【0013】
請求項2記載の本発明によれば、ジグザク折りとすることで、ヒンジ部分は短いものですみ、また、折り畳みの動作も必要最小限でよく、中の埋設型枠パネルを中心に左右の埋設型枠パネルを横に広げるので、上空制限のある場所において、作業が可能である。
【0014】
請求項3記載の本発明は、折り重ねはジグザク折りであり、折り重ねた複数枚の埋設型枠を立てた状態から、上の埋設型枠パネルから上方に吊り上げて一枚の大型パネル状に広げることを要旨とするものである。
【0015】
請求項3記載の本発明によれば、ジグザク折りとすることで、ヒンジ部分は短いものですみ、また、折り畳みの動作も必要最小限でよく、しかも、クレーン等を用いて上の埋設型枠パネルから上方に吊り上げて一枚の大型パネル状に広げることができるので、手間がかからないものとなる。
【0016】
請求項4記載の本発明は、折り重ねは巻き物状であり、折り重ねた複数枚の埋設型枠を水平に寝かせた状態から、最外縁端部の埋設型枠パネルを上方に吊り上げて一枚の大型パネル状に広げることを要旨とするものである。
【0017】
請求項4記載の本発明によれば、巻き物状の折り重ねることで、折り畳みの動作も簡単で、前記請求項3の発明と同様に、クレーン等を用いて上の埋設型枠パネルから上方に吊り上げて一枚の大型パネル状に広げることができるので、手間がかからないものとなり、しかも、パネル相互を結合するヒンジをすべて同一方向にすることができ、これによりヒンジをすべてコンクリート打設側に配置することにより、体裁のよいものとなる。
【発明の効果】
【0018】
以上述べたように本発明の埋設型枠の設置方法は、複数の型枠パネル同士を締結した大きなパネルとしないで、埋設型枠を重ねた状態で運搬できるので、運搬コストの削減および省スペース化が実現でき、かつ、設置時の締結作業の省力化も可能となるものである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1図2は本発明の第1実施形態を示す説明図で、図中1は埋設型枠パネルを示す。
【0020】
埋設型枠パネル1、1′、1″は、複数枚(2〜5枚程度)を連続させて大型パネルを形成するもので、プレキャストコンクリートパネル、鋼製パネル、その他である。(図示の例は3枚としたが、特に限定はない。)
【0021】
基本施工手順は、以下の通りである。
(1)現場に搬入された複数の連結した埋設型枠パネル1、1′、1″を荷降ろし広げる。
(2)広げた埋設型枠パネル1、1′、1″(群1)を締結し、大枠(大型)パネルを作る。
(3)締結した埋設型枠パネル1、1′、1″(群1)を施工位置まで運ぶ。
(4)前に設置してある埋設型枠パネル1、1′、1″(群2)と連結する。
【0022】
本実施形態は、複数枚の埋設型枠パネル1、1′、1″をパネル相互はヒンジ2に結合して折り重ね可能接合部を形成し、これらを折り重ねて図2図3に示すように、運搬し、かつ、折りに重ね状態で荷卸する。
【0023】
ヒンジ2の形成は、ゴムによるもの、蝶番によるもの、金属もしくは有機繊維によるものなどがあり、その例を図6図9に示すと、ゴムによる場合は図6図9に示すように帯板ゴム3による可撓体をもってヒンジ2とする。
【0024】
図6は帯板ゴム3の端部を各埋設型枠パネル1、1′、1″の周側面内に埋設したものであり、図7は埋設型枠パネル1間に架け渡すようにして端部を埋設型枠パネル1の面に止めたものである。
【0025】
蝶番4による場合は、金属製の開閉部材であり、図8に示すように埋設型枠パネル1間に架け渡すようにして端部を埋設型枠パネル1、1′、1″の面に止める。
【0026】
金属もしくは有機繊維5には、ワイヤーロープ、炭素繊維ロープ、アラミド繊維ロープなどが利用でき、図9に示すように、アンカーボルトおよびリングボルト等による止金具6を埋設型枠パネル1の面に埋設し、これらに架け渡してヒンジ2を形成する。
【0027】
このようにして、埋設型枠パネル1を工場で製作した時点で、ヒンジ構造で連結しておく。
【0028】
図2に示すように、埋設型枠パネル1、1′、1″をパネル相互はヒンジ2に結合してこれをジグザク折り(経本折り)にして、図3に示すように、折り畳んだ状態で、トラック7等に積載して運搬し、かつ、荷卸しを行う。
【0029】
荷卸するまたは荷卸した型枠を一枚の大型パネル状に広げて相互に剛結して設置する。一例として、図4に示すように、ジグザク折りに折り重ねを立てた状態から、中の埋設型枠パネル1を中心に左右の埋設型枠パネル1′、1″を横に広げる。中の埋設型枠パネル1は固定の載置台8に載せ、左右の埋設型枠パネル1′、1″はキャスター9a付きの移動台車9に載せて、回転させて横方向に展開する。
【0030】
このように荷卸した型枠を一枚の大型パネル状に広げてかた相互に剛結して設置するが、剛結方法としては埋設型枠パネル1、1′、1″の側面に溝型鋼10を沿わせ、埋設型枠パネル1、1″に予め埋設されたインサートを用いて、ボルト11で溝型鋼10と埋設型枠パネル1、1″とを固定する。
【0031】
そして、図5に示すように、固定した埋設型枠パネル1、1′、1″(群1)をクレーン等によりワイヤーロープ12で吊り上げ、施工位置まで運ぶ。
【0032】
型枠設置に際して、コンクリート打設側圧が作用しても、目地が開かない、かつ埋設型枠が移動しないように型枠設置に際しての埋設型枠パネル1、1′、1″同士を剛結する方法が必要で、埋設型枠パネル1、1′、1″の連結固定方法や、連結した埋設型枠パネル1、1′、1″を1ユニットとして、他のユニットとの連結固定方法については、ネジ棒、溝型鋼、PC鋼線、固定具、アングルを用いるなど種々の方法が採用できる。
【0033】
前記ネジ棒は、ネジ節鉄筋を用いるもので、ネジ節鉄筋を埋設型枠(群1)内部に通し、これを1ユニットとして、ネジ節鉄筋を他のユニット(群2)に端部に用意したカプラー(ナット)に差し込み、ネジを回しユニット、(群1)をユニット(群2)に引き寄せ締結する。
【0034】
溝型鋼は、前記溝型鋼10を仮止めとしてだけでなく、埋設型枠パネル1、1′、1″を剛結するものとして、更にはユニット間を剛結するものとして用いる。
【0035】
PC鋼線はプレストレスで使用するPC鋼線(ステンレス撚線)を前記ネジ節鉄筋の代わりに用いるものである。定着具との組み合わせによる。
【0036】
固定具には、クサビ型固定具(コッター)を使用して、埋設型枠パネル1、1′、1″内部にメス金物を埋設しておき、クサビ状のオス金物をメス金物間に差し込んで締結するもの、埋設型枠パネル1、1′、1″の角隅に突起を立てた切欠きを形成し、切欠き間に渡して嵌めるブロックには突起を差し入れる挿入孔を形成して、このブロックをキーとして埋設型枠パネル同志を結合するものなどである。
【0037】
アングルは、アングル材を埋設型枠パネル間もしくはユニット間に架け渡して固定する。
【0038】
以上が埋設型枠パネル1、1′、1″をパネル相互はヒンジ2に結合してこれをジグザク折り(経本折り)にする例であるが、図10に示すように、ヒンジ2をすべてコンクリート打設側に並べるため、ジグザク折りにしない折り方でもよい。ヒンジ2をすべてコンクリート打設側になり、表からは見えないので、体裁のよいものとなる。
【0039】
この場合、埋設型枠パネル1、1′、1″は、埋設型枠パネル1と1′、埋設型枠パネル1′と1″がヒンジ2で結合されるが、型枠パネル1′と1″を結合するヒンジ2は折り畳んだ際に埋設型枠パネル1を跨ぐように長いものである。
【0040】
図11はこの図10の応用例であるが、多数枚に連続した埋設型枠パネル1、1′、1″を巻き物状(渦巻き状)に折り畳むものとする。ヒンジ2は、ゴムによるもの、蝶番によるもの、金属もしくは有機繊維によるものなどがあり、図示の例は、蝶番4による場合である。
【0041】
本実施形態の場合、埋設型枠パネル1、1′、1″は型枠の厚さの整数倍に相当する幅の型枠であるが、扁平な巻き物状とするには、埋設型枠パネル1、1′、1″…1は複数種の幅のものとなる。
【0042】
図14に示すように、折り畳まれた型枠の展開においては、中心部の端部の埋設型枠パネル1を支持台17等で回転可能なように支持し、最外縁端部の埋設型枠パネル1をクレーン等で吊り上げれば、容易に展開することができる。
【0043】
この実施形態においても、前記図10と同じくヒンジ2をすべてコンクリート打設側になり、表からは見えないので、体裁のよいものとなる。
【0044】
図12図13は本発明の第2実施形態を示すもので、複数枚の埋設型枠パネル1、1′、1″…をパネル相互はヒンジ2に結合して折り重ね可能接合部を形成し、これらを折り重ねて、運搬し、かつ、折りに重ね状態で荷卸する点は前記第1実施形態と同様である。
【0045】
図6図9に示す通り、ヒンジ2の形成は、ゴムによるもの、蝶番によるもの、金属もしくは有機繊維によるものなどがある。
【0046】
折り重ねはジグザク折りであり、折り重ねを立てた状態から、上の埋設型枠パネルから上方に吊り上げて一枚の大型パネル状に広げる。
【0047】
すなわち、縦方向展開であり、折り畳んだ複数枚の埋設型枠パネル1、1′、1″…を鉛直方向に吊り上げながら、展開するものである。
【0048】
埋設型枠パネル1、1′、1″…を上に引き上げながら、短いアングル材13を埋設型枠パネルにボルトで締結し、型枠を順次2枚ごとに固定する。
【0049】
連結している埋設型枠パネル1、1′、1″…を上に引き上げて広げた後に、図15図16に示すように。下からネジ節鉄筋14を挿入し、上部で締結する。
【0050】
または、図16図17に示すようにクサビ型固定金具15を使用して連結してもよい。埋設型枠パネル1、1′、1″…の内部にクサビ型固定金具15のメス金物15aを埋設しておき、くさび状のオス金物15bを差し込み、パネル間を引き寄せ、締結する。
【0051】
図18に示すように、締結した埋設型枠パネル1、1′、1″…(群1)を施工位置までクレーン等によりワイヤーロープ12で吊り上げ、施工位置まで運ぶ。図中13は連結用のアングル材である。
【0052】
溝型鋼10を用いて埋設型枠パネル1、1′、1″…(群1)と埋設型枠パネル1、1′、1″…(群2)をボルト11で締結する。
【0053】
埋設型枠パネル1、1′、1″…の設置に際して止水機能を期待する締結方法が望ましく、前記帯板ゴム3による可撓体をもってヒンジ2とする方法で、設型枠の締結部(ヒンジ2部)に止水機能を有するゴムを全幅に取り付けるようにすれば、埋設型枠設置後、埋設型枠同士の目地処理作業を省略、または簡易な目地処理のみとすることが可能となる。(通常、埋設型枠同士の目地は、エポキシ樹脂接着剤による接着を行う。)
【図面の簡単な説明】
【0054】
図1】本発明の埋設型枠設置方法の第1実施形態を示す折り畳み前の説明図である。
図2】本発明の埋設型枠設置方法の第1実施形態を示す折り畳み後の説明図である。
図3】本発明の埋設型枠設置方法の第1実施形態を示す運搬時の説明図である。
図4】本発明の埋設型枠設置方法の第1実施形態を示す展開時の説明図である。
図5】本発明の埋設型枠設置方法の第1実施形態を示す施工位置までの移動時の説明図である。
図6】本発明の埋設型枠設置方法のヒンジの第1例を示す説明図である。
図7】本発明の埋設型枠設置方法のヒンジの第2例を示す説明図である。
図8】本発明の埋設型枠設置方法のヒンジの第3例を示す説明図である。
図9】本発明の埋設型枠設置方法のヒンジの第4例を示す説明図である。
図10】本発明の埋設型枠設置方法のヒンジの第5例を示す説明図である。
図11】本発明の埋設型枠設置方法のヒンジの第6例を示す説明図である。
図12】本発明の埋設型枠設置方法の第2実施形態を示す展開時の固定前の説明図である。
図13】本発明の埋設型枠設置方法の第2実施形態を示す固定時の説明図である。
図14】本発明の埋設型枠設置方法のヒンジの第6例の場合の展開を示す説明図である。
図15】本発明の埋設型枠設置方法の第2実施形態を示す固定前の正面図である。
図16】本発明の埋設型枠設置方法の第2実施形態を示す固定後の正面図である。
図17】本発明の埋設型枠設置方法の第2実施形態を示す他の固定方法の説明図である。
図18】クサビ型固定金具の斜視図である。
図19】本発明の埋設型枠設置方法の第2実施形態を示す施工位置までの移動時の説明図である。
図20】本発明の埋設型枠設置方法の第2実施形態を示す施工位置での連結を示す説明図である。
【符号の説明】
【0055】
1、1′、1″ 埋設型枠パネル 2 ヒンジ
3 帯板ゴム 4 蝶番
5 金属もしくは有機繊維 6 止金具
7 トラック 8 固定の載置台
9 移動台車 9a キャスター
10 溝型鋼 11 ボルト
12 ワイヤーロープ 13 アングル材
14 ネジ節鉄筋 15 クサビ型固定金具
15a メス金物 15b くさび状のオス金物
17 支持台
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20