(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
(式中、
nは、0又は1を表す)
の化合物、それらのエナンチオマー、それらのジアステレオマー、及びそれらの医薬的に許容される塩基又は酸付加塩に関する。
【0011】
の化合物に相当する、式(I)(式中、nは0である)の化合物、それらのエナンチオマー、それらのジアステレオマー、及びそれらの医薬的に許容される塩基又は酸付加塩に関する。
【0014】
の化合物に相当する、式(I)(式中、nは1である)の化合物、それらのエナンチオマー、それらのジアステレオマー、及びそれらの医薬的に許容される塩基又は酸付加塩に関する。
【0015】
本発明に従った式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物において、以下:
R
1は、‐(CH
2)
4C(O)OH基を表し;
nは、0又は1を表し;
mは、0〜8の範囲の整数を表し;
L
1は、‐C(O)‐、‐C(O)O‐、又は‐S(O)
2‐基を表し;
R
2は、以下:
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、5、6又は7員の炭素環基;
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、8〜14員、好ましくは9又は10員の多炭素環(polycarbocycle)基;
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、同一又は異なる、特に、窒素、酸素又は硫黄から選択される、1、2又は3つのヘテロ原子を含んでもよい、5、6又は7員の複素環基;
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、同一又は異なる、特に、窒素、酸素又は硫黄から選択される、1、2又は3つのヘテロ原子を含んでもよい、8〜14員、好ましくは9又は10員の多複素環(polyheterocycle)基;
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、炭素環が5、6又は7員である、‐L
2‐炭素環基;
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、多炭素環が8〜14員、好ましくは9又は10員である、‐L
2‐多炭素環基;
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、同一又は異なる、特に、窒素、酸素又は硫黄から選択される、1、2又は3つのヘテロ原子を含んでもよい、複素環が5、6又は7員である、‐L
2‐複素環基;
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、同一又は異なる、特に、窒素、酸素又は硫黄から選択される、1、2又は3つのヘテロ原子を含んでもよい、多複素環が8〜14員、好ましくは9又は10員である、‐L
2‐多複素環基;又は
‐直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4の、炭化水素基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4の、アルキル
を表し;
L
2は、直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4の、アルキルであり;
R
3は、同一又は異なる以下:
‐直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4の、アルキル;例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert‐ブチル;
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、炭素環が5、6又は7員である、‐L
2‐炭素環基;
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、多炭素環が8〜14員、好ましくは9又は10員である、‐L
2‐多炭素環基;
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、同一又は異なる、特に、窒素、酸素又は硫黄から選択される、1、2又は3つのヘテロ原子を含んでもよい、複素環が5、6又は7員である、‐L
2‐複素環基;又は
‐置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、同一又は異なる、特に、窒素、酸素又は硫黄から選択される、1、2又は3つのヘテロ原子を含んでもよい、多複素環が8〜14員、好ましくは9又は10員である、‐L
2‐多複素環基
を表す。
【0016】
炭素環、多炭素環、複素環及び多複素環は、非置換、又は同一又は異なる、特に以下:
‐直鎖又は分岐の、C
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
‐ハロゲン原子;
‐直鎖又は分岐の、炭化水素基、好ましくは、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4の、アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、tert‐ブチル;
‐直鎖又は分岐の、炭化水素基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子で置換される、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4の、アルキル;
‐シアノ(‐CN)基;又は
‐スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
‐飽和、部分的に不飽和又は芳香族の、5、6又は7員の炭素環基、好ましくは、特に、ハロゲン原子、直鎖又は分岐のC
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4のアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルから選択される、同一又は異なる、特に1つ以上の置換基によって置換された又は非置換のフェニル
から選択される、1つ以上の置換基によって置換される。
【0017】
好ましくは、式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物において、R
3は、同一又は異なる以下:
‐直鎖又は分岐の、C
1〜C
3の、アルキル;又は
‐‐L
2‐炭素環基、L
2が直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4の、アルキルであり;そして炭素環が5又は6員の芳香族、例えば、任意により置換されてもよいフェニルである
を表す。
【0018】
好ましくは、式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物において、mは、0又は1、好ましくは、0を表す。
【0019】
好ましくは、式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物において、R
2は、以下:
‐非置換、又は特に、以下:
C
1〜C
6アルコキシ基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
3、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素又は臭素;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、トリフルオロメチル;
シアノ(‐CN)基;又は
スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルであり、例えば、スルホニルメタン(‐S(O)
2CH
3);
アリール基、好ましくは、特に、ハロゲン原子、直鎖又は分岐のC
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;C
1〜C
5アルキル基、好ましくはC
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルから選択される、同一又は異なる、特に1つ以上の置換基によって置換された又は非置換のフェニル
から選択される、同一又は異なる、1つ以上の置換基によって置換される、6員の炭素環基;
‐非置換、又は特に以下:
C
1〜C
6アルコキシ基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
3、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素又は臭素;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、トリフルオロメチル;
シアノ(‐CN)基;又は
スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルであり、例えば、スルホニルメタン(‐S(O)
2CH
3);
アリール基、好ましくは、特に、ハロゲン原子、直鎖又は分岐のC
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;C
1〜C
5アルキル基、好ましくはC
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルから選択される、同一又は異なる、特に1つ以上の置換基によって置換された又は非置換のフェニル
から選択される、同一又は異なる、1つ以上の置換基によって置換される、特に窒素、硫黄及び酸素から選択される、同一又は異なる、1、2又は3つのヘテロ原子を含む、5又は6員の芳香族複素環基;
複素環は、好ましくは、非置換、又は特に、ハロゲン原子、直鎖又は分岐のC
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;C
1〜C
5アルキル基、好ましくはC
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルから選択される、同一又は異なる、特に1つ以上の置換基によって置換された又は非置換のフェニル基によって置換され;
‐非置換、又は特に以下:
C
1〜C
6アルコキシ基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
3、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素又は臭素;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、トリフルオロメチル;
シアノ(‐CN)基;又は
スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルであり、例えば、スルホニルメタン(‐S(O)
2CH
3);
アリール基、好ましくは、特に、ハロゲン原子、直鎖又は分岐のC
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;C
1〜C
5アルキル基、好ましくはC
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルから選択される、同一又は異なる、特に1つ以上の置換基によって置換された又は非置換のフェニル
から選択される、同一又は異なる、1つ以上の置換基によって置換された、窒素、硫黄及び酸素から選択される、同一又は異なる、1、2又は3つのヘテロ原子を含む、8〜14員、好ましくは、9〜10員の芳香族多複素環;
‐直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4の、アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert‐ブチル;又は
‐炭素環が5又は6員の芳香族である、‐L
2‐炭素環基、例えば、非置換、又は特に以下:
C
1〜C
6アルコキシ基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
3、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素又は臭素;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、トリフルオロメチル;
シアノ(‐CN)基;又は
スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルであり、例えば、スルホニルメタン(‐S(O)
2CH
3);
アリール基、好ましくは、特に、ハロゲン原子、直鎖又は分岐のC
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;C
1〜C
5アルキル基、好ましくはC
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルから選択される、同一又は異なる、特に1つ以上の置換基によって置換された又は非置換のフェニル
から選択される、同一又は異なる、1つ以上の置換基によって置換された、フェニル;
L
2は、直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4の、アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルである
を表す。
【0020】
好ましくは、式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物において、R
2は、以下:
‐非置換、又は特に以下:
C
1〜C
6アルコキシ基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
3、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素又は臭素;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、トリフルオロメチル;
シアノ(‐CN)基;又は
スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルであり、例えば、スルホニルメタン(‐S(O)
2CH
3);
特に、ハロゲン原子、直鎖又は分岐のC
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;C
1〜C
5アルキル基、好ましくはC
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルから選択される、同一又は異なる、特に1つ以上の置換基によって置換された又は非置換の、フェニル基
から選択される、同一又は異なる、1つ以上の置換基によって置換された、フェニル;
好ましくは、置換基は、フェニルのオルト又はパラ位にあり;
‐非置換、又は特に、以下:
C
1〜C
6アルコキシ基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
3、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素又は臭素;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、トリフルオロメチル;
シアノ(‐CN)基;又は
スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルであり、例えば、スルホニルメタン(‐S(O)
2CH
3);
特に、ハロゲン原子、直鎖又は分岐のC
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;C
1〜C
5アルキル基、好ましくはC
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルから選択される、同一又は異なる、特に1つ以上の置換基によって置換された又は非置換の、フェニル基
から選択される、同一又は異なる、1つ以上の置換基によって置換された、以下:
【0022】
から選択される単環式又は多環式のヘテロアリール;
好ましくは、単環式又は多環式のヘテロアリールは、以下:
【0024】
から選択され;
‐炭素環が、非置換、又は特に以下:
C
1〜C
6アルコキシ基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
3、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素又は臭素;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、トリフルオロメチル;
シアノ(‐CN)基;又は
スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルであり、例えば、スルホニルメタン(‐S(O)
2CH
3);
特に、ハロゲン原子、直鎖又は分岐のC
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;C
1〜C
5アルキル基、好ましくはC
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルから選択される、同一又は異なる、特に1つ以上の置換基によって置換された又は非置換の、フェニル基
から選択される、同一又は異なる、1つ以上の置換基によって置換される、フェニル基である、‐L
2‐炭素環基;
L
2は、直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4のアルキル基、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル、例えば、‐CH
2‐であり;又は
‐直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4のアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル
を表す。
【0025】
好ましくは、式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物において、R
2は、以下:
‐非置換、又は特に以下:
C
1〜C
6アルコキシ基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
3、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素又は臭素;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、トリフルオロメチル;
シアノ(‐CN)基;又は
スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルであり、例えば、スルホニルメタン(‐S(O)
2CH
3);
から選択される、同一又は異なる、1つ以上の置換基によって置換される、フェニル;
好ましくは、置換基は、フェニルのオルト又はパラ位にあり;
‐非置換、又は特に、以下:
C
1〜C
6アルコキシ基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
3、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素又は臭素;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、トリフルオロメチル;
シアノ(‐CN)基;又は
スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルであり、例えば、スルホニルメタン(‐S(O)
2CH
3);
特に、ハロゲン原子、直鎖又は分岐のC
1〜C
6アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;C
1〜C
5アルキル基、好ましくはC
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルから選択される、同一又は異なる、特に1つ以上の置換基によって置換された又は非置換の、フェニル基
から選択される、同一又は異なる、1つ以上の置換基によって置換される、以下:
【0027】
から選択される単環式又は多環式のヘテロアリール;
好ましくは、単環式又は多環式のヘテロアリールが、以下:
【0029】
から選択され;
‐炭素環が、非置換、又は特に以下:
C
1〜C
6アルコキシ基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
3、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はtert‐ブトキシ;
ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素又は臭素;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル;
C
1〜C
5アルキル基、好ましくは、特に1つ以上のハロゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐の、C
1〜C
4、例えば、トリフルオロメチル;
シアノ(‐CN)基;又は
スルホニルアルキル(‐S(O)
2‐アルキル)基、ここでアルキルが直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチルであり、例えば、スルホニルメタン(‐S(O)
2CH
3);
から選択される、同一又は異なる、1つ以上の置換基によって置換される、フェニル基である、‐L
2‐炭素環基;
L
2は、直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくはC
1〜C
4のアルキル基、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル、例えば、‐CH
2‐であり;又は
‐直鎖又は分岐の、C
1〜C
5、好ましくは、C
1〜C
4のアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル又はtert‐ブチル
を表す。
【0030】
本発明に従った多炭素環及びヘテロ多炭素環(polyheterocarbocycle)は、特に2つの縮合環を含む、炭素環及び多環式のヘテロ炭素環である。
【0031】
好ましくは、記載がない限り、本発明に従った式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物において、多炭素環は、9又は10員を含み、そして置換又は非置換であり、好ましくは、10員を含み、そして置換又は非置換の芳香族である。
【0032】
好ましくは、そして記載がない限り、本発明に従った式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物において、ヘテロ多炭素環は、9又は10員を含み、そして特に、窒素、酸素又は硫黄から選択される、同一又は異なる、1、2又は3つのヘテロ原子を含んでもよく、それらは、置換され又は非置換であり、飽和、部分的に不飽和又は芳香族であり、好ましくは芳香族である。ヘテロ多炭素環は、特に以下:
【0035】
好ましくは、そして記載がない限り、本発明に従った式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物において、炭素環は、5又は6員を含み、置換又は非置換の、飽和、部分的に不飽和又は芳香族であり、そして好ましくは、6員を含み、そして芳香族であり、例えば、フェニルである。
【0036】
好ましくは、そして記載がない限り、本発明に従った式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物において、ヘテロ炭素環は、5又は6員を含み、そして特に、窒素、酸素又は硫黄から選択される、同一又は異なる、1、2又は3つのヘテロ原子を含んでもよく、それらは、置換され又は非置換であり、飽和、部分的に不飽和又は芳香族であり、好ましくは芳香族である。それらは、例えば以下:
【0039】
本発明は、また、式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物の溶媒和物に関する。式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物は、カルボン酸官能基を有し、そして塩化されてもよい。その後、それらを、有機又は無機塩基との付加塩の形態にしてもよい。塩基との付加塩は、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩又はカルシウム塩などの医薬的に許容される塩であり、塩基として対応するアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物を使用して得られる。医薬的に許容される塩基との付加塩の他の種類として、アミン、特に、グルカミン、N‐メチルグルカミン、N,N‐ジメチルグルカミン、エタノールアミン、モルホリン、N‐メチルモルホリン又はリシンで作られた塩を言及することができる。
【0040】
式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物は、また、鉱酸又は有機酸、好ましくは、塩酸、リン酸、フマル酸、クエン酸、シュウ酸、硫酸、アスコルビン酸、酒石酸、マレイン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ラクトビオン酸、グルコン酸、グルカル酸、コハク酸、スルホン酸又はヒドロキシプロパンスルホン酸などの医薬的に許容される酸で塩化されてもよい。
【0041】
本発明は、また、以下のステップ:
(a)以下の式(II):
【0043】
(式中、
R
1は、式(I)について定義したとおりである)
の化合物の酸官能基(R
1によってもたらされる)を保護し;
(b)ステップ(a)で得られた化合物と式R
4‐(CH
2)
2‐R
5(式中、R
4及びR
5は、同一又は異なる、脱離基を表し、好ましくは、R
5は、R
4よりも優れた脱離基である)とを反応させ;
(c)ステップ(c)で得られた化合物と以下の式(III):
【0045】
(式中、
L
1、n、m、R
2及びR
3は、式(I)について定義した通りである)
の化合物とを反応させ、
(d)ステップ(c)で得られた化合物を脱保護する
ことを含む、式(I)の化合物を調製するための第一方法(P1)に関する。
【0046】
出発物質は市販されているか、又は有機化学の一般的な知識に基づいて当業者によって容易に調製することができる。
【0047】
酸官能基の保護に相当するステップ(a)は、保護がアルコール官能について選択的な酸官能基である場合、当業者に公知の任意の方法で実施されてもよい。カルボン酸官能基を保護する基の中で、Protective Groups in Organic Synthesis,Green T.W.及びWuts P.G.M,ed.John Wiley及びSons,1991及びProtective Groups,Kocienski P.J.,1994,Georg Thieme Verlagに通常記載されたものが適切である。例として、エステル形態におけるカルボン酸官能基の保護(C
1〜C
6アルキル、例えばメチル)が想定することができる。例えば、ステップ(a)は、酸、特に硫酸の存在下、式(I)の化合物のメタノールとの反応によって実施することができる。
【0048】
ステップ(b)は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、及びジクロロメタン又はジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素中で、適切な温度、特に15℃〜80℃、好ましくは、15℃〜35℃で、好ましくは実施される。好ましい溶媒は、特に、アセトニトリルである。有利なことに、本ステップは、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で実施する。当業者は、より安定した対応する陰イオン種であれば、脱離基がいっそう不安定であることを知っている。従って、R
5‐がR
4‐よりも安定である事実に応じ、R
5はR
4よりも優れた脱離基である。脱離基R
4及びR
5は、同一又は異なって、ハロゲン原子、好ましくは塩素及び臭素;(C
6〜C
10)アリールスルホニルオキシ基(アリール基は、任意により、1つ以上のC
1〜C
6アルキル基で置換される);(C
1〜C
6)アルキルスルホニルオキシ基、(アルキル基は、任意により、1つ以上のハロゲン原子によって置換される)から選択される。好ましくは、R
4は塩素を表し、R
5は臭素を表す。
【0049】
ステップ(c)は、操作条件が当業者によって容易に決定することができる求核置換反応である。有利なことに、反応は、塩基の存在下、非プロトン性極性溶媒中で実施される。適切な溶媒の例は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、アセトン、ジメチルスルホキシド、及びハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン又はジクロロエタンが挙げられる。アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸カリウムが、塩基として挙げられる。有利なことに、ステップ(c)の反応は、50℃〜120℃の温度、例えば、溶媒の還流温度で、アルカリ金属ヨウ化物、例えば、ヨウ化カリウムの存在下、実施される。アルカリヨウ化物の量は、変化してもよく、基本的に試薬の性質、溶媒の性質及び反応温度に依拠する。反応は、一般的に化学量論的である。それにもかかわらず、いずれかの試薬の微量に過剰な量でも働くことができる。
【0050】
脱保護ステップ(d)は、当業者に公知の任意の脱保護でもよく、酸官能基を取り戻すためのステップ(a)で使用される保護と適合してもよい。例えば、塩基性で、酸又は触媒(Pd/C)でケン化してもよい。
【0051】
式(Ia)の化合物を調製するために、以下の式(IIIa):
【0053】
(式中、
R
2、R
3及びmは、式(Ia)について定義した通りである)
の化合物で、同じ方法(P1)を適用する。
【0054】
出発物質は、市販されているか、又は有機化学の一般的な知識に基づいて当業者によって容易に調製することができる。
【0055】
式(Ib)の化合物を調製するために、以下の式(IIIb)
【0057】
(式中、
L
1、n、m、R
2及びR
3は、式(Ib)について定義した通りである)
の化合物で、同じ方法(P1)を適用する。
【0058】
出発物質は、市販されているか、又は有機化学の一般的な知識に基づいて当業者によって容易に調製することができる。
【0059】
本発明は、また、以下のステップ:
(i)式(III)の化合物と式R
4‐(CH
2)
2‐R
5(式中、R
4及びR
5は、方法(P1)で定義した通りである)とを反応させ;
(ii)式(II)の化合物の酸官能基を保護し;
(iii)ステップ(i)で得た化合物とステップ(ii)で得た化合物とを反応させ;
(iv)ステップ(iii)で得た化合物を脱保護する
ことを含む、式(I)の化合物を調製するための第二方法(P2)に関する。
【0060】
出発物質は、市販されているか、又は有機化学の一般的な知識に基づいて当業者によって容易に調製することができる。
【0061】
ステップ(i)は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、及びジクロロメタン又はジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素中で、適切な温度、特に15℃〜80℃、好ましくは、15℃〜35℃で、好ましくは実施される。好ましい溶媒は、特に、アセトニトリルである。有利なことに、本ステップは、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で実施する。
【0062】
酸官能基の保護に相当するステップ(ii)は、保護がアルコール官能について選択的な酸官能基である場合、当業者に公知の任意の方法で実施されてもよい。カルボン酸官能基を保護する基の中で、Protective Groups in Organic Synthesis,Green T.W.及びWuts P.G.M,ed.John Wiley及びSons,1991及びProtective Groups,Kocienski P.J.,1994,Georg Thieme Verlagに通常記載されたものが適切である。例として、エステル形態におけるカルボン酸官能基の保護(C
1〜C
6アルキル、例えばメチル)が想定することができる。例えば、ステップ(a)は、酸、特に硫酸の存在下、式(I)の化合物のメタノールとの反応によって実施することができる。
【0063】
ステップ(iii)は、操作条件が当業者によって容易に決定することができる求核置換反応である。有利なことに、反応は、塩基の存在下、非プロトン性極性溶媒中で実施される。適切な溶媒の例は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、アセトン、ジメチルスルホキシド、及びハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン又はジクロロエタンが挙げられる。アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸カリウムが、塩基として挙げられる。有利なことに、ステップ(c)の反応は、50℃〜120℃の温度、例えば、溶媒の還流温度で、アルカリ金属ヨウ化物、例えば、ヨウ化カリウムの存在下、実施される。アルカリヨウ化物の量は、変化してもよく、基本的に試薬の性質、溶媒の性質及び反応温度に依拠する。反応は、一般的に化学量論的である。それにもかかわらず、いずれかの試薬の微量に過剰な量でも働くことができる。
【0064】
脱保護ステップ(iv)は、当業者に公知の任意の脱保護でもよく、酸官能基を取り戻すためのステップ(ii)で使用される保護と適合してもよい。例えば、塩基性で、酸又は触媒(Pd/C)でケン化してもよい。
【0065】
式(Ia)の化合物を調製するために、以下の式(IIIa):
【0067】
(式中、
m、R
2及びR
3は、式(Ia)について定義した通りである)
の化合物で、同じ方法(P2)を適用する。
【0068】
出発物質は、市販されているか、又は有機化学の一般的な知識に基づいて当業者によって容易に調製することができる。
【0069】
式(Ib)の化合物を調製するために、以下の式(IIIb):
【0071】
(式中、
L
1、n、m、R
2及びR
3は、式(Ib)について定義した通りである)
の化合物で、同じ方法(P2)を適用する。
【0072】
出発物質は、市販されているか、又は有機化学の一般的な知識に基づいて当業者によって容易に調製することができる。
【0073】
本発明の化合物は、医薬として有用である。それらは、特に、インスリン抵抗性症候群(又はシンドロームX)に関連する病状、特に、2型糖尿病の処置のために有用である。本発明は、また、他の処置、特に、他の抗糖尿病処置と組み合わせた、本発明に従った化合物の使用に関する。
【0074】
有利なことに、本発明の化合物は、糖新生を阻害する強い活性を有する。有利なことに、本発明の化合物は、グルコース消費活性を示す。
【0075】
本発明は、また、医薬を調製するための本発明に従った化合物の使用に関する。本発明は、また、インスリン抵抗性症候群(又はシンドロームX)に関連する病状、特に、2型糖尿病を処置するための医薬を調製するための本発明に従った化合物の使用に関する。
【0076】
本発明は、また、他の処置、特に、例えば、インスリン、スルホニルウレア(例えば、グリベンクラミド(glibenclamide)、グリメピリド(glimepiride)、グリピジド(glipizide))、チアゾリジン‐ジオン、グリニド(glinide)、DPP‐IV阻害剤(ジペプチジルペプチダーゼの阻害剤)、GLP‐1(グルカゴン様ペプチド‐1)又はそのアナログから選択される、少なくとも1つの他の抗糖尿病薬と組み合わせた、本発明に従った化合物の使用に関する。
【0077】
本発明は、また、有効成分のために、本発明に従った少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物に関する。これらの組成物は、また、医薬的に許容されるビヒクル及び/又は賦形剤を含んでもよい。
【0078】
医薬組成物は、当業者に公知の任意の形態、特に、非経口、経口、経腸、経粘膜、又は経皮方法、好ましくは経口方法によって投与するために意図された形態であってもよい。
【0079】
本発明に従った組成物は、注射用溶液又は懸濁液又は複数回投与バイアルの形態、裸又は被覆錠剤、丸薬、カプセル、粉末、坐薬又は腸溶カプセル、経皮的な使用のための又は極性溶媒における経粘膜的使用のための、溶液又は懸濁液の形態が示される。
【0080】
そのような投与に好適な賦形剤は、セルロース又は微結晶セルロースの誘導体、アルカリ土類炭酸塩、リン酸マグネシウム、デンプン、加工デンプン又は固形形態のラクトースである。
【0081】
直腸使用のために、ココアバター又はステアリン酸ポリエチレングリコールが好ましい賦形剤である。非経口使用のために、水、水溶液、生理食塩水及び等張液が、最も都合良く使用されるビヒクルである。投与量は、治療指標及び投与方法、並びに対象の年齢及び体重に従って、広範に変化してもよい。
【0082】
本発明はまた、有効成分として本発明の化合物の少なくとも1つと、例えば、インスリン、スルホニルウレア(例えば、グリベンクラミド、グリメピリド、グリピジド)、チアゾリジン‐ジオン、グリニド、DPP‐IV阻害剤(ジペプチジルペプチダーゼの阻害剤)、GLP‐1(グルカゴン様ペプチド‐1)又はそれらのアナログから選択される、他の抗糖尿病薬の少なくとも1つとの組み合わせを含む組成物に関する。これらの組成物はまた、医薬的に許容されるビヒクル又は賦形剤を含む。
【0083】
本発明はまた、医薬的に許容されるビヒクル又は賦形剤を有する、少なくとも1つの本発明の化合物の十分な量を、それを必要とする対象に投与することを含む、インスリン抵抗性症候群(又はシンドロームX)に関連する病状、特に2型糖尿病を処置するための方法に関する。
【0084】
上記の処置を必要とする患者の識別は、当業者によって定義される。獣医又は医師は、臨床検査、身体検査、生物学的試験又は診断及び家族歴及び/又は病歴によって、そのような処置を必要とする対象を識別してもよい。
【0085】
十分な量とは、病状の予防又は処置に有効である本発明の化合物の量を意味する。十分な量は、従来技術を用いて及び同様の状況で得られた結果を観察することにより、当業者によって決定されてもよい。十分な量を決定するために、さまざまな要素が、当業者によって考慮される必要があり、特にそして限定されないが;対象、サイズ、年齢、一般的な健康状態、関連する疾患及びそれらの重症度;対象の応答、化合物の種類、投与方法、投与される組成物の生物学的利用能、投与量、他の医薬の併用などが挙げられる。好ましくは、5〜500mg/日の本発明の化合物が、1回以上の投与で、好ましくは1回の投与で、患者に投与される。
【0086】
本発明はまた、医薬的に許容されるビヒクル又は賦形剤及び例えば、インスリン、スルホニルウレア(例えば、グリベンクラミド、グリメピリド、グリピジド)、チアゾリジン‐ジオン、グリニド、DPP‐IV阻害剤(ジペプチジルペプチダーゼの阻害剤)、GLP‐1(グルカゴン様ペプチド‐1)又はそれらのアナログから選択される少なくとも1つの他の抗糖尿病薬を有する、本発明の少なくとも1つの化合物の十分な量を、それを必要とする患者に投与することを含む、インスリン抵抗性症候群(又はシンドロームX)に関連する病状、特に2型糖尿病を処置するための方法に関する。本発明を、非限定的な実施例を用いて以下に記載する。
【実施例1】
【0087】
実施例1.本発明の化合物の調製
一般合成略図
【0088】
【化16】
【0089】
ステップ1は、エステル化反応であり、ステップ2及び3は、求核置換反応であり、そしてステップ4は、加水分解反応である。
【0090】
【化17】
【0091】
装置:マグネチックアジテーター及び冷媒を備え、そして窒素フラッシング‐オイルバス下に設置した、500mlの三口フラスコ
【0092】
5‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐ペンタン酸(
1)(25g)を、硫酸溶液(25ml)にゆっくりと注ぐ前に、メタノール(375ml)に入れる。得られた溶液を65℃で一晩加熱する。
【0093】
反応の進行を、TLC(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル:1/1)によって監視する。これらの条件下で一晩撹拌後、より極性の低い生成物を選択して、開始酸(
1)の消失を観察する。
【0094】
反応媒体を、減圧下で乾燥するまで濃縮する。得られた残渣を、ジクロロメタン(300ml)によって溶解する。不均一の媒体を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(pH8〜9)で、注意深く中和しそして塩基性化する。水相を、その後、ジクロロメタンで3回抽出する。一旦一緒に集め、有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そしてその後、減圧下で濃縮して、ピンク色がかったオイルを得る(27g)。収率は99%である。
【0095】
ステップ2:求核置換
【0096】
【化18】
【0097】
装置:マグネチックアジテーター及び冷媒を備え、そして窒素フラッシング‐オイルバス下に設置した、500mlの三口フラスコ
【0098】
メチル5‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐4‐ペンタノエート(
2)(26.8g)を、アセトニトリル(250ml)の中に入れる。予め乾燥させた、炭酸カリウム(53.36g)を、溶液に添加する。反応媒体を、1‐ブロモ‐2‐クロロエタン(55.36g)をアセトニトリル(60ml)に注ぐ前に、50℃に加熱する。反応媒体を、一晩80℃で加熱する。
【0099】
反応の進行を、TLC(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル:7/3)によって監視する。これらの条件下、24時間の撹拌後、フェノール(
2)の存在をまだ観察する。1‐ブロモ‐2‐クロロエタンの追加量(9.23g、64.3mmol、0.5当量)を添加し、そして反応媒体を、撹拌下で、80℃でさらに24時間保持する。監視は、反応が変化しないことを示す。反応媒体のアリコートのプロトンNMRは、約33/66の比率で、化合物
2及び
3を定量する。
【0100】
周囲温度に戻した後、反応媒体を濾過して、炭酸カリウムを除去する。炭酸カリウムを酢酸エチルで洗浄し、そしてその後、濾液を、減圧下で乾燥するまで濃縮する。得られた残渣を水(100ml)で溶解し、そして水相を、酢酸エチル(100ml)を使用して3回抽出する。有機相を一緒に集め、1Mの水酸化ナトリウム溶液(200ml)で1回洗浄し、そしてその後、水(100ml)で1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そしてその後、減圧下で濃縮してベージュ色のオイルを得る(39.5g)。
【0101】
粗反応生成物の1H NMR分析は、約30%の原料
2との混合物中に、予期された塩素化誘導体
3の存在を明らかにする。反応媒体を、シリカゲルクロマトグラフィー(1L)により精製する。分離すべき化合物を、ヘプタン/酢酸エチル勾配を使用して溶出する。所望の化合物を、オイルの形態で分離する(22.4g)。収率は、64%である。
【0102】
ステップ3:求核置換
【0103】
【化19】
【0104】
装置:加熱システム及びオービタルアジテーターを備えた、基部装置、9ml反応槽‐マニホールド‐Multivac蒸発システム‐Allexis抽出装置
【0105】
窒素フラッシング下、塩素化誘導体
3(500mg、1.85mmol、1当量)を、様々な反応槽中に分配し、そしてその後、R‐ピペラジン(1.85mmol、1当量)、予め乾燥させた炭酸カリウム(766mg、5.54mmol、3当量)、及びヨウ化カリウム(307mg、1.85mmol、1当量)の存在下で、アセトニトリル中に入れる。窒素フラッシングを実施した後、反応槽を閉じ、そして80℃に加熱する。
【0106】
72時間後、加熱を停止する。周囲温度に戻した後、様々な反応媒体を、マニホールドに接続したSupelcoカートリッジ上で並行して濾過して、無機塩を除去する。アセトニトリルで洗浄後、濾液を、Multivacを使用して、減圧下で、乾燥するまで濃縮する。得られた残渣を水(20ml)に溶解し、そして酢酸エチルを使用して、Allexis装置上で並行して、3回抽出する。一緒に集めた有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そしてその後、Multivacを使用して、減圧下で濃縮する。様々な粗反応物質を、ジクロロメタン/メタノール勾配を使用して、クロマトグラフィー(Redisep 40g充填カラム、Biotage SP4システム)により精製する。
【0107】
ステップ4:加水分解
【0108】
【化20】
【0109】
装置:加熱システム及びオービタルアジテーターを備えた、基部装置、9ml反応槽‐Multivac蒸発システム
【0110】
3由来の様々なエステルを、カリウムトリメチルシラノエートの存在下、ジクロロメタン(5ml)に入れる。反応媒体を一晩35℃で加熱する。
【0111】
これらの条件下で一晩撹拌した後、TLC(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール、98/2 UV暴露)による監視は、より極性の高い生成物を選択して、エステルの消失を確認することを可能にする。
【0112】
様々な反応媒体を、減圧下、乾燥するまで濃縮する。得られた残渣を、ジエチルエーテル(4容積)及びエタノール(2容積)の混合物を使用して粉砕して、過剰のカリウムトリメチルシラノエート及び余剰のトリメチルメトキシシランを除去する。濾過後、カルボン酸カリウム塩を分離し、そして減圧下で乾燥させる。
【0113】
それぞれのカルボン酸カリウム塩を、1Nの塩酸溶液(2当量)を添加する前に、最小量の蒸留水(1〜11ml)に入れる。撹拌30分後、形成した酸は、ガムの形態で沈殿する。それぞれの酸を、粉末状の沈殿物が出るまで、定期的に粉砕する。沈殿物を濾過し、水で1回洗浄し、そしてその後、P
2O
5の存在下、減圧下で乾燥させる。
【0114】
以下の化合物を、上記一般略図の方法の実施により得た。
【0115】
【化21】
【0116】
【化22】
【0117】
【化23】
【0118】
【化24】
【0119】
【化25】
【0120】
【化26】
【0121】
【化27】
【0122】
【化28】
【0123】
【化29】
【0124】
【化30】
【0125】
【化31】
【0126】
【化32】
【0127】
実施例2:db/dbマウスにおける抗糖尿病活性試験
2型糖尿病モデル動物、db/dbマウスにおいて、式(I)の化合物の抗糖尿病活性を、経口的に試験した。8週齢の糖尿病マウスを使用し、それらはその後、非常に高い血糖値を示す。動物を、受け入れ後から実験日まで、少なくとも1週間、21℃〜22℃に制御され、そして昼(午前7時〜午後7時)及び夜(午後7時〜午前7時)の固定されたサイクルに供される動物室で飼育する。それらの餌は、維持食で構成され、水と餌を自由摂取させた。
【0128】
マウスを、実験日の朝に、水及びメチルセルロースの混合物中の試験製品(経口あたり200mg/kg)の懸濁液、又はビヒクル(水及びメチルセルロースの混合物)で、経口的に処理する。製品の投与直前、製品の投与1及び2時間後、血糖値を測定するために、血液サンプル(血液1滴)を、尾を小さく切開して採取する。
【0129】
この血糖値を、グルコメーター(Lifescan OneTouch Ultra,LifeScan,Johnson‐Johnson社)及びOneTouchUltra血糖値測定ストリップを使用して測定する。表1に得られた結果を示す。これらの結果は、最初の血糖値の降下(%)を示す。比較のために、ビヒクルのみ及びメトホルミンを投与した対照動物に関して、血糖値の降下を報告する。
【0130】
【表1】
【0131】
これらの結果は、糖尿病動物における血糖値の低下を引き起こす式(I)の化合物の有効性を示す。