(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明に関する実施例について図面を参照してより詳しく説明する。以下の説明で使用される構成要素に対する接尾語である「モジュール」及び「部」は明細書を容易に作成するためにのみ付与されるか混用されるものであり、それ自体で互いに区別される意味又は役割を有するものではない。
【0026】
本明細書で説明される移動端末機には携帯電話、スマートフォン(smart phone)、ノートブックコンピュータ(notebook computer)、デジタル放送用端末機、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player),ナビゲーションなどが含まれる。しかし、本発明に記載された実施例による構成は移動端末機にのみ適用可能な場合を除いてはデジタルテレビ、デスクトップコンピュータなどのような固定端末機にも適用可能であることを本技術分野の当業者であれば容易に理解できるはずである。
【0027】
以下、本発明による電気自動車充電システムの第1実施例を添付した図面を参照してより詳細に説明する。
【0028】
図1は、本発明の一実施例による電気自動車充電システムの概念図である。
【0029】
図1を参照すると、本発明の一実施例による電気自動車充電システム10は、電気自動車100、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20、ソケット30及び端末装置300を含む。
【0030】
ソケット30はグリッドが提供する交流(AC)電源を提供する。
【0031】
電気自動車100は電気自動車充電ケーブルアセンブリ20を介してソケット30と連結され、ソケット30から交流電力を提供される。
【0032】
電気自動車充電ケーブルアセンブリ20はソケット30から交流電力を電気自動車100に伝達する。
【0033】
電気自動車充電ケーブルアセンブリ20はケーブル設置型充電制御装置200、電気自動車コネクタ51、電気自動車側電力線(EV−side power cable)53、プラグ65及びグリッド側電力線(grid−side power cable)63を含む。
【0034】
電気自動車側電力線53及びグリッド側電力線63は電力を伝達する。
【0035】
電気自動車コネクタ51は電気自動車インレット120に挿入されて電気自動車インレット120と結合するが、SAE J1772規格に従う。
【0036】
プラグ65はソケット30に挿入されてソケット30と結合する。
【0037】
ケーブル設置型充電制御装置200は電気自動車100の充電をモニタリングし、モニタリングを介して獲得した充電関連情報を端末装置300に提供し、電気自動車100の充電を制御する。
【0038】
実施例において、ケーブル設置型充電制御装置200はユーザによっては電気自動車側電力線53との分離が容易ではないように電力線53と一体に付着され、外部温度、外部湿度、振動、衝撃などに強い特性を有する。
【0039】
実施例において、ケーブル設置型充電制御装置200はユーザによっては電気自動車側電力線53と結合及び分離可能で分離可能であるようにコネクタを含む。この際、コネクタは外部温度、外部湿度、振動、衝撃などに強い特性を有する必要がある。
【0040】
実施例において、ケーブル設置型充電制御装置200はユーザによってはグリッド側電力線63とに分離が容易ではないように電力線63と一体に付着され、外部温度、外部湿度、振動、衝撃などに強い特性を有する。
【0041】
実施例において、ケーブル設置型充電制御装置200はユーザによってグリッド側電力線63と結合及び分離可能で分離可能であるようにコネクタを含む。この際、コネクタは外部温度、外部湿度、振動、衝撃などに強い特性を有する必要がある。
【0042】
ケーブル設置型充電制御装置200が有線通信のためのコネクタを具備する場合、このコネクタは金属端子を含むため外部環境に脆弱である恐れがある。このような問題点を解決するために、ケーブル設置型充電制御装置200は無線で充電関連情報を端末装置300に伝送する。
【0043】
端末装置300は、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20と非接触方式で無線通信を行って電気自動車充電ケーブルアセンブリ20に関する情報を表示する。
【0044】
図2は、本発明の一実施例による電気自動車のブロック図である。
【0045】
電気自動車100はバッテリ110、バッテリ充電装置115、電気自動車インレット120、通信部130及び制御部140を含む。
【0046】
バッテリ110は電気自動車100の運行のための電力を電気自動車100に提供する。
【0047】
電気自動車インレット120は外部からバッテリ110を充電するための電力を受けるためのコネクタである。電気自動車インレット120はSAE J1772規格に従う。
【0048】
バッテリ充電装置115は電気自動車インレット120を介して提供された電力を利用してバッテリ110を充電する。
【0049】
通信部130は電気自動車充電ケーブルアセンブリ20又は端末装置300と通信する。
【0050】
制御部140は電気充電装置100の全般的な動作を制御する。
【0051】
図3は、本発明の一実施例による電気自動車充電ケーブルアセンブリのブロック図である。
【0052】
電気自動車充電ケーブルアセンブリ20はケーブル設置型充電制御装置200、電気自動車側電源ケーブルアセンブリ50及びグリッド側電源ケーブルアセンブリ60を含む。
【0053】
以下、電気自動車側電源ケーブルアセンブリ50とグリッド側電源ケーブルアセンブリ60をサブケーブルアセンブリと称する。
【0054】
電気自動車側電源ケーブルアセンブリ50は電気自動車コネクタ51、電気自動車側電力線53、電気自動車側データ通信線55を含む。
【0055】
グリッド側電源ケーブルアセンブリ60はコネクタ61、グリッド側電力線63、プラグ65を含む。
【0056】
ケーブル設置型充電制御装置200はコネクタ205、リレー220、感知部230、電気自動車通信部240、端末装置通信部250、貯蔵部260及び制御部270を含む。
【0057】
コネクタ205はコネクタ61と結合する。コネクタ205はコネクタ61との結合及び分離を支援する。即ち、コネクタ205はコネクタ61と結合可能で分離可能である。
【0058】
リレー220は電気自動車側電力線53とグリッド側電力線63との間の連結を制御する。詳しくは、リレー220がターンオフされればリレー220は電気自動車側電力線53とグリッド側電力線63との間の連結を解除する。リレー220がターンオフされればリレー220は電気自動車側電力線53とグリッド側電力線63を電気的に連結する。
【0059】
感知部230は後述する電気自動車充電関連情報を感知する。特に、感知部230は電気自動車100に関する情報と電気受動者充電ケーブルアセンブリ20に対する情報を全て感知する。感知部230は電気自動車100に対する情報を感知せずに電気自動車充電ケーブルアセンブリ20に対する情報を感知してもよい。
【0060】
電気自動車通信部240は電気自動車100と通信を行う。詳しくは、電気自動車通信部240は電気自動車100の通信部と通信を行う。電気自動車通信部240と通信部130は電力線通信方式を利用して電力線53を介して通信する。また、電気自動車通信部240と通信部130は赤外線通信(IrDA,Infrared Data Association)方式、ラジオ周波数通信(Radio Frequency Communication)方式、ブルートゥース(Bluetooth)、超広帯域通信(UWB,Ultra Wideband)及びジグビー(ZigBee)、デジタルリビングネットワークアライアンス(DLNA,Digital Living Network Alliance)などを利用して通信してもよい。
【0061】
端末装置通信部250は端末装置300と通信を行う。詳しくは、端末装置通信部250は端末装置300の通信部310と通信を行う。特に、端末装置通信部250と通信部310は赤外線通信方式、ラジオ周波数通信方式、ブルートゥース、超広帯域通信及びジグビー、デジタルリビングネットワークアライアンスなどを利用して通信してもよい。
【0062】
貯蔵部260は後述する様々な情報を貯蔵する。詳しくは、貯蔵部260は電気自動車充電関連情報を貯蔵する。貯蔵部260はケーブル設置型充電制御装置210の使用履歴に関する情報を貯蔵する。例えば、貯蔵部260はケーブル設置型充電制御装置210の最終使用時刻及び累積使用時刻などに関する情報を貯蔵する。
【0063】
制御部270は後述する動作を含んでケーブル設置型充電制御装置200の全般的な動作を制御する。
【0064】
図4は、本発明の一実施例による感知部のブロック図である。
【0065】
図4に示したように、感知部230はリレー融着感知部231、電流感知部232、内部温度感知部233、内部湿度感知部234、外部温度感知部235、外部湿度感知部236、漏電感知部237、断線感知部238及び許容電流感知部239を含む。
【0066】
リレー融着感知部231はリレー220の融着可否を感知する。
【0067】
電流感知部232は電力線53を介して流れる電流の大きさを感知する。
【0068】
内部温度感知部233は電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の内部温度を感知する。
【0069】
内部湿度感知部234は電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の内部湿度を感知する。
【0070】
外部温度感知部235はケーブル設置型充電制御装置200周辺の温度を感知する。
【0071】
外部湿度感知部236はケーブル設置型充電制御装置200周辺の湿度を感知する。
【0072】
漏電感知部237は電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の漏電可否を感知する。
【0073】
断線感知部238は電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の断線可否を感知する。
【0074】
許容電流感知部239は第1許容電流感知部と第2許容電流感知部を含む。
【0075】
第1許容電流感知部は電気自動車側電源ケーブルアセンブリ50の許容電流を感知する。詳しくは、第1許容電流感知部は電気自動車側電源線53の許容電流を感知する。
【0076】
第2許容電流感知部はグリッド側電源ケーブルアセンブリ60の許容電流を感知する。詳しくは、第2許容電流感知部はグリッド側電源線の許容電流を感知する。
【0077】
図5は、本発明の一実施例による端末装置のブロック図である。
【0078】
端末装置300は通信部310、入力装置320、制御部330及びディスプレー部340を含む。
【0079】
通信部310は端末装置通信部250と通信する。
【0080】
入力装置320はユーザの入力を獲得する。入力装置320はタッチスクリーン、物理ボタン、音声形式のユーザ入力を獲得するためのマイク、端末装置300の動作ジェスチャをユーザ入力として獲得するための加速度センサ、キーボード、マウス、キーバッドのうち一つ以上を含む。
【0081】
制御部330は後述する動作を含む端末装置300の全般的な動作を制御する。
【0082】
ディスプレー部340はケーブル設置型充電制御装置200の充電動作及び状態に関する情報を表示する。また、ディスプレー部340はケーブル設置型充電制御装置200の故障及びそれに対応するユーザの措置事項に関する情報を表示する。例えば、ディスプレー部240はケーブル設置型充電制御装置200の充電動作及び状態に関する情報を文字や図形又は光のうち少なくとも一つを含む視覚的表示方法及び/又は音響を含む聴覚的表示方法で表示する。
【0083】
図6は、本発明の一実施例による電気自動車充電システム10の動作方法を示すラダーダイヤグラムである。
【0084】
端末装置300の制御部330は入力装置320を介しては電気自動車充電ケーブルアセンブリ20に命令するためのユーザ入力を獲得するS101。この際、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20を制御するためのユーザ入力は電気自動車100の充電開始、電気自動車100の充電中断、電気自動車充電関連情報の要請のうち一つ以上を含む。
【0085】
端末装置300の制御部330は獲得したユーザ入力に当たる命令を通信部310を介してケーブル設置型充電制御装置200に伝送するS103。ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270は端末装置通信部250を介して命令を受信する。
【0086】
ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270は受信した命令を行うS105。
【0087】
詳しくは、ユーザ入力に当たる命令が前記自動車100の充電開始である場合、ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270はターンオフされたリレー220をターンオンして電気自動車充電ケーブルアセンブリ20がソケット30の交流電力を電気自動車100に提供するようにする。
【0088】
より詳しくは、ユーザ入力に当たる命令が前記自動車100の充電開始である場合、ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270は電気自動車側データ通信線55を介して電気自動車100のバッテリ充電装置115に電気自動車側電源ケーブルアセンブリ50の許容電流に対する情報及びグリッド側電源ケーブルアセンブリ60の許容電流に対する情報のうち少なくとも一つを提供する。そして、ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270はターンオフされたリレー220をターンオンする。すると、電気自動車100のバッテリ充電装置115は提供された情報に基づいて充電電流を決定した後、決定した充電電流を電気自動車充電ケー20を介して受けて充電する。
【0089】
制御部270が電気自動車側電源ケーブルアセンブリ50の許容電流に対する情報を提供する場合、電気自動車100のバッテリ充電装置115はこの許容電流より小さいか同じ電流を利用してバッテリ110を充電する。
【0090】
制御部270がグリッド側電源ケーブルアセンブリ60の許容電流に対する情報を提供した場合、電気自動車100のバッテリ充電装置115はこの許容電流より小さいか同じ電流を利用してバッテリ110を充電する。
【0091】
制御部270が電気自動車側電源ケーブルアセンブリ50の許容電流に対する情報及びグリッド側電源ケーブルアセンブリ60の許容電流に対する情報を提供した場合、電気自動車100のバッテリ充電装置115はこの2つの許容電流のうち小さい値より小さいか同じ電流を利用してバッテリ110を充電する。
【0092】
ユーザ入力に当たる命令が前記自動車100の充電中断である場合、ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270はターンオンされたリレー220をターンオフして電気自動車充電ケーブルアセンブリ20がそれ以上電気自動車100を充電しないようにする。
【0093】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車充電関連情報の要請である場合、ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270は電気自動車充電関連情報を収集する。
【0094】
ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270は受信した命令に当たる応答を端末装置通信部250を介して端末装置300に伝送するS107。
【0095】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の充電開始である場合、応答はリレー220の状態がターンオン状態であることを知らせる情報を含む。
【0096】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の充電中断である場合、応答はリレー220の状態がターンオフ状態であることを知らせる情報を含む。
【0097】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の充電関連情報の要請である場合、応答は収集した電気自動車充電関連情報を含む。
【0098】
電気自動車充電関連情報は電気自動車100に対する情報と電気自動車充電ケーブルアセンブリ20に対する情報のうち少なくとも一つを含む。
【0099】
電気自動車100に対する情報は、初期充電状態(state)、現在充電状態、充電開始時間、予測される充電終了時間、実際の充電終了時間、電気自動車充電状況情報(status information)と、電気自動車充電エラー情報、電気自動車100に供給された電力量に関する情報と、電気自動車100に印加される電流の大きさに関する情報のうち少なくとも一つ以上を含む。初期充電状態と現在充電書体はバッテリ110の総容量対比現在の充電量の割合で示される。電気自動車充電状況情報は電気自動車100の充電中又は充電待機中又は充電完了の状況を示す。
【0100】
電気自動車充電ケーブルアセンブリ20に対する情報は電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の充電動作に関する情報と、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の使用履歴に関する情報と、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の状態情報と、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の故障に関する情報と、電気自動車側電源ケーブルアセンブリ50の許容電流に対する情報と、グリッド側電源ケーブルアセンブリ60の許容電流に対する情報のうち少なくとも一つを含む。電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の充電動作に関する情報は、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20がソケット30の電力を電気自動車100に提供しているのかを示す。電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の状態情報はリレー200の状態に関する情報と、リレー200の融着可否に関する情報と、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の温度に関する情報と、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の漏電に関する情報、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の断線に関する情報、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の周辺環境情報のうち少なくとも一つを含む。リレー220の状態に関する情報はリレー220がターンオンされたのか又はターンオフされたのかを示す。電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の周辺環境情報は周辺温度に対する情報と周辺湿度に対する情報のうち少なくとも一つを含む。
【0101】
端末装置300の制御部330は受信した応答をディスプレー部340にディスプレーするS109。
【0102】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の充電開始である場合、端末装置300の制御部330はリレー220の状態がターンオン状態であることを知らせる情報をディスプレー部340にディスプレーする。
【0103】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の充電中断である場合、端末装置300の制御部330はリレー220の状態がターンオフ状態であることを知らせる情報をディスプレー部340にディスプレーする。
【0104】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の充電関連情報の要請である場合、端末装置300の制御部330は電気自動車充電関連情報をディスプレー部340にディスプレーする。ユーザはディスプレーされた電気自動車充電関連情報を参照して電気自動車充電ケーブルアセンブリ20を制御するための追加のユーザ入力を入力装置320を介して端末装置300に入力する。
【0105】
このように、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の充電動作及び状態に関する情報が端末装置300を介して表示される。よって、ユーザが電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の充電動作及び状態に関する情報をより簡単で容易に認識することができる。また、ユーザは電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の状態に関する情報を介して電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の故障可否及び故障部位をより容易に判断し、それに対応する措置を迅速に取ることができる。例えば、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の商用電源の間の接地線が短絡した場合、従来はそれを別途に感知することができなかった。しかし、本実施例では感知部230が断線可否を感知しそれを表示することで、ユーザは電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の充電動作を中断させて断線した部分を修理するか修理を要請する。特に、ケーブル設置型充電制御装置200から端末装置300に電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の故障及びそれに対応する措置事項に関する情報が伝送される場合、ユーザはより簡単で容易に故障可否に把握してそれに対する措置を取ることができる。よって、ユーザは電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の故障によって電気自動車100の充電が実行されてないことを予め認知する。また、例えば、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の使用履歴が端末装置300に伝送される場合、ユーザは電気自動車充電ケーブルアセンブリ20の寿命を予め予測して別途の電気自動車充電ケーブルアセンブリを準備することができる。
【0106】
一方、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20は劣悪な環境で使用される場合が多く頻繁な修理及び交換を要求する。しかし。電気自動車充電ケーブルアセンブリ20が比較的高価な端末装置通信部250を含むケーブル設置型充電制御装置20を有する場合、外部温度、外部湿度、振動、衝撃などに強い特性を有するように製作されたケーブル設置型充電制御装置200の特性上修理を更に難しくする可能性があり、交換の際にコスト増加の負担をもたらす。
【0107】
このような問題を改善するために、ケーブル設置型充電制御装置200の端末装置通信部を別途の装置として分離することを考慮する。このような実施例を
図7乃至
図10を参照して説明する。
【0108】
図7は、本発明の他の実施例による電気自動車充電システムの概念図である。
【0109】
図7を参照すると、本発明の一実施例による電気自動車充電システム10は、電気自動車100、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20、ソケット30、端末装置300及びアドオン通信装置400を含む。
【0110】
特に
図7のシステムは
図1のシステムにアドオン装置400を付加したものであり、アドオン通信装置400に関する部分以外は同じであるためその詳細な説明を省略する。
【0111】
ケーブル設置型充電制御装置200は電気自動車100の充電をモニタリングし、モニタリングを介して獲得した充電関連情報をアドオン通信装置400に提供し、電気自動車100の充電を制御する。
【0112】
ケーブル設置型充電制御装置200が有線通信のためのコネクタを具備する場合、このコネクタは金属端子を含むため外部環境に脆弱である恐れがある。このような問題点を解決するために、ケーブル設置型充電制御装置200は無線でアドオン通信装置400と通信する。
【0113】
端末装置300は、アドオン通信装置400と非接触方式で無線通信を行って電気自動車充電ケーブルアセンブリ20に関する情報を表示する。
【0114】
アドオン通信装置400はケーブル設置型充電制御装置200に付着される。この際、アドオン通信装置400はケーブル設置型充電制御装置200と器具的に結合してもよい。また、アドオン通信装置400はケーブル設置型充電制御装置200と磁力によって付着されてもよい。
【0115】
図8は、本発明の他の実施例による電気自動車充電ケーブルアセンブリのブロック図である。
【0116】
図3の実施例に比べ、
図8に示したケーブル設置型充電制御装置200はでアドオン装置通信部210を更に含む。また、
図8に示したケーブル設置型充電制御装置200は価格と修理コストを下げるために端末装置通信部250を有しなくてもよいが、多様な応用で端末装置通信部250を含んでもよい。
【0117】
リレー220、感知部230、電気自動車通信部240、貯蔵部260、制御部270の動作は
図3の実施例と同じであるか類似しているか後述される。
【0118】
アドオン装置通信部210はアドオン通信装置400と通信を行う。アドオン装置通信部210とアドオン通信装置499は赤外線通信方式、ラジオ周波数通信方式、ブルートゥース、超広帯域通信及びジグビー、デジタルリビングネットワークアライアンスなどを利用して通信してもよい。
【0119】
特に、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20とアドオン通信装置400の価格を下げるためにアドオン装置通信部210は赤外線通信方式を使用する。この際、アドオン装置通信部210は赤外線発光ダイオードと赤外線受光ダイオードを含む。
【0120】
図9は、本発明の実施例によるアドオン通信装置のブロック図である。
【0121】
アドオン通信装置400は充電制御装置通信部440、端末装置通信部450、貯蔵部460及び制御部470を含む。
【0122】
充電制御装置通信部440はケーブル設置型充電制御装置200と通信を行う。詳しくは、充電制御装置通信部440はケーブル設置型充電制御装置200のアドオン装置通信部210と通信する。充電制御装置通信部440とアドオン装置通信部210は赤外線通信方式、ラジオ周波数通信方式、ブルートゥース、超広帯域通信及びジグビー、デジタルリビングネットワークアライアンスなどを利用して通信してもよい。
【0123】
電気自動車充電ケーブルアセンブリ20とアドオン通信装置400の価格を下げるために充電制御装置通信部440は赤外線通信方式を使用する。この際、充電制御装置通信部440は赤外線発光ダイオード441と赤外線受光ダイオード442を含む。
【0124】
アドオン通信装置400がケーブル設置型充電制御装置200に正常に付着される場合、充電制御装置通信部440の赤外線発光ダイオード441と赤外線受光ダイオード442の位置はケーブル設置型充電制御装置200のアドオン装置通信部210の赤外線受光ダイオードと赤外線発光ダイオードにそれぞれマッチングされる。
【0125】
端末装置通信部450は端末装置300と通信を行う。詳しくは、端末装置通信部450は端末装置300の通信部310と通信を行う。特に、端末装置通信部450と通信部310は赤外線通信方式、ラジオ周波数通信方式、ブルートゥース、超広帯域通信及びジグビー、デジタルリビングネットワークアライアンスなどを利用して通信してもよい。特に、端末装置通信部450はIEEE 802.11で規定するWi−Fiのような無線近距離ネットワーク及びIEEE 802.16やロングタームエボリューション規格で規定する無線遠距離ネットワークのうち少なくとも一つを利用して端末装置300と通信を行う。
【0126】
貯蔵部460は後述する様々な情報を貯蔵する。詳しくは、貯蔵部460は電気自動車充電関連情報を貯蔵する。貯蔵部460はケーブル設置型充電制御装置210の使用履歴に関する情報を貯蔵する。例えば、貯蔵部460はケーブル設置型充電制御装置200の最終使用時刻及び時間及び累積使用時間などに関する情報を貯蔵する。
【0127】
制御部470は後述する動作を含んでアドオン通信装置400の全般的な動作を制御する。
【0128】
アドオン通信装置400はケーブル設置型充電制御装置200と電気的に直接接触しないため、別途の電力を提供される必要がある。しかし、ユーザがアドオン通信装置400を使用しない際、ユーザがアドオン通信装置400に提供される電力を遮断しない可能性がある。これは不必要な電力消耗量を増加させるため、アドオン通信装置400が使用されない際に電力消耗量を最小化する方案が要求される。
【0129】
図10は、本発明の更に他の実施例による電気自動車充電システム10の動作方法を示すラダーダイヤグラムである。
【0130】
端末装置300の制御部330は入力装置320を介してアドドン通信装置400を設定するためのユーザ入力を獲得するS301。アドオン通信装置400を設定するためのユーザ入力は充電許容量、充電モードのうち少なくとも一つを含む。充電許容量は公共領域(public area)での充電許容量、ホーム領域(home area)での充電許容量のうち少なくとも一つを含む。充電モードは公共領域での充電モード、ホーム領域での充電モードのうち少なくとも一つを含む。充電許容量はWhのような単位で示される絶対値であるか、%のような単位で示される相対値である。充電モードが示す値のセットは高速充電モードと低速充電モードを含む。
【0131】
端末装置300の制御部330は通信部310を制御し、通信部310獲得したユーザ入力に当たる設定情報を電気自動車側データ通信線55を介してアドオン通信装置400に伝送するようにするS303。この際、設定情報は充電許容量に対する設定情報と充電モードに対する設定情報のうち少なくとも一つを含む。充電許容量に対する設定情報は公共領域での充電許容量に対する設定情報、ホーム領域での充電許容量に対する設定情報のうち少なくとも一つを含む。充電モードに対する設定情報は公共領域での充電モードに対する設定情報、ホーム領域での充電モードに対する設定情報のうち少なくとも一つを含む。それを介してアドオン通信装置400の制御部470は端末装置通信部450を介して端末装置300から設定情報を受信する。
【0132】
アドオン通信装置400は受信した設定情報を貯蔵部460に貯蔵し、受信した設定情報に基づいてアドオン通信装置400を設定するS305。
【0133】
一方、端末装置300の制御部330は入力装置320を介して電気自動車充電ケーブルアセンブリ20に命令するためのユーザ入力を獲得するS315。この際、電気自動車充電ケーブルアセンブリ20を制御するためのユーザ入力は電気自動車100の充電開始、電気自動車100の充電中断、電気自動車充電関連情報の要請のうち一つ以上を含む。ユーザ入力は高速充電開始、低速充電開始のうち少なくとも一つを含む。
【0134】
端末装置300の制御部330は獲得したユーザ入力に当たる命令を通信部310を介してアドオン通信装置400に伝送するS317。アドオン通信装置400の制御部470は端末装置通信部450を介して端末装置300から命令を受信する。この際、命令が示す値のセットは電気自動車100の充電開始、電気自動車100の充電中断、電気自動車充電関連情報の要請を含む。電気自動車100の充電開始が示す値のセットは電気自動車100の高速充電開始と低速充電開始を含む。
【0135】
アドオン通信装置400の制御部470はケーブル設置型充電制御装置200を制御するための制御命令を生成するS318。アドオン通信装置400の制御部470は端末装置300から受信した命令、現在位置、設定情報、後述するモニタリング結果である電気自動車100の充電状態のうち少なくとも一つに基づいて制御命令を生成する。この際、命令が示す値のセットは充電開始、充電中断、電気自動車充電関連情報の要請を含む。充電開始が示す値のセットは高速充電開始、低速充電開始を含む。
【0136】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電開始であればアドオン通信装置400の制御部470は充電開始を示す制御命令を生成する。
【0137】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が高速充電開始であればアドオン通信装置400の制御部470は高速充電開始を示す制御命令を生成する。
【0138】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が低速充電開始であればアドオン通信装置400の制御部470は低速充電開始を示す制御命令を生成する。
【0139】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電開始で設定された充電モードが高速充電モードであれば、アドオン通信装置400の制御部470は高速充電開始を示す制御命令を生成する。
【0140】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電開始で設定された充電モードが低速充電モードであれば、アドオン通信装置400の制御部470は低速充電開始を示す制御命令を生成する。
【0141】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電中断であればアドオン通信装置400の制御部470は充電中断を示す制御命令を生成する。
【0142】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が電気自動車充電関連情報の要請であればアドオン通信装置400の制御部470は電気自動車充電関連情報の要請を示す制御命令を生成する。
【0143】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電開始で現在位置がホーム領域である場合、アドオン通信装置400の制御部470はホーム領域での設定された充電モードによる充電開始を示す制御命令を生成する。詳しくは、ホーム領域での設定された充電モードが高速充電モードである場合、アドオン通信装置400の制御部470は高速充電開始を示す制御命令を生成する。ホーム領域での設定された充電モードが低速充電モードである場合、アドオン通信装置400の制御部470は低速充電開始を示す制御命令を生成する。
【0144】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電開始で現在位置が公共領域である場合、アドオン通信装置400の制御部470は公共領域での設定された充電モードによる充電開始を示す制御命令を生成する。詳しくは、公共領域での設定された充電モードが高速充電モードである場合、アドオン通信装置400の制御部470は高速充電開始を示す制御命令を生成する。公共領域での設定された充電モードが低速充電モードである場合、アドオン通信装置400の制御部470は低速充電開始を示す制御命令を生成する。
【0145】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電開始で現在位置がホーム領域である場合、アドオン通信装置400の制御部470は低速充電開始を示す制御命令を生成する。
【0146】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電開始で現在位置が公共領域である場合、アドオン通信装置400の制御部470は高速充電開始を示す制御命令を生成する。
【0147】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電開始でモニタリングの結果電気自動車100に供給された電力量が設定された充電許容量に到達した場合、アドオン通信装置400の制御部470は充電中断を示す制御命令を生成する。
【0148】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電開始で現在位置がホーム領域でモニタリングの結果電気自動車100に供給された電力量がホーム領域での設定された充電許容量に到達した場合、アドオン通信装置400の制御部470は充電中断を示す制御命令を生成する。
【0149】
一実施例において、端末装置300から受信した命令が充電開始で現在位置が公共領域でモニタリングの結果電気自動車100に供給された電力量が公共領域での設定された充電許容量に到達した場合、アドオン通信装置400の制御部470は充電中断を示す制御命令を生成する。
【0150】
そのために、アドオン通信装置400の制御部470は電気自動車100の現在位置を獲得する。アドオン通信装置400の制御部470はグローバルポジショニングシステム(global positioning system,GPS)情報、無線近距離ネットワークの基地局情報、無線遠距離ネットワークの基地局情報のうち一つ以上を利用して電気自動車100の現在位置を獲得する。
【0151】
現在位置が示す値のセットはホーム領域と公共領域である。
【0152】
アドオン通信装置400の制御部470は生成した制御命令を充電制御装置通信部440を介してケーブル設置型充電制御装置200に伝送するS319。充電制御装置通信部440の赤外線発光ダイオード441は生成した制御命令に当たるデジタルパターンを有する赤外線を照査する。
【0153】
ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270は受信した制御命令を行うS321。
【0154】
詳しくは、ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の充電開始である場合、ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270はターンオフされたリレー220をターンオンして電気自動車充電ケーブルアセンブリ20がソケット30の交流電力を電気自動車100に提供するようにする。
【0155】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の高速充電開始である場合、ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270はターンオフされたリレー220をターンオンして電気自動車充電ケーブルアセンブリ20がソケット30の交流電力を電気自動車100に高速に提供するようにする。
【0156】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の低速充電開始である場合、ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270はターンオフされたリレー220をターンオンして電気自動車充電ケーブルアセンブリ20がソケット30の交流電力を電気自動車100に低速に提供するようにする。
【0157】
ユーザ入力に当たる命令が前記自動車100の充電中断である場合、ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270はターンオンされたリレー220をターンオフして電気自動車充電ケーブルアセンブリ20がそれ以上電気自動車100を充電しないようにする。
【0158】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車充電関連情報の要請である場合、ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270は電気自動車充電関連情報を収集する。
【0159】
ケーブル設置型充電制御装置200の制御部270は受信した命令に当たる応答をアドオン装置通信部210を介してアドオン通信装置400に伝送するS323。ケーブル設置型充電制御装置200のアドオン装置通信部210の赤外線発光ダイオードは受信した命令に当たる応答に当たるデジタルパターンを有する赤外線を照査する。アドオン通信装置400の制御部470は充電制御装置通信部440を介してケーブル設置型充電制御装置200から応答を受信する。
【0160】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の充電開始である場合、応答はリレー220の状態がターンオン状態であることを知らせる情報を含む。
【0161】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の高速充電開始である場合、応答はリレー220の状態が高速充電のためのターンオン状態であることを知らせる情報を含む。
【0162】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の低速充電開始である場合、応答はリレー220の状態が低速充電のためのターンオン状態であることを知らせる情報を含む。
【0163】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車100の充電中断である場合、応答はリレー220の状態がターンオフ状態であることを知らせる情報を含む。
【0164】
ユーザ入力に当たる命令が電気自動車充電関連情報の要請である場合、応答は収集した電気自動車充電関連情報を含む。上述したように、電気自動車充電関連情報は電気自動車100に対する情報と電気自動車充電ケーブルアセンブリ20に対する情報のうち少なくとも一つを含む。
【0165】
アドオン通信装置400の制御部470は受信した応答を端末装置通信部450を介して端末装置300に伝送するS325。
【0166】
端末装置300の制御部330は受信した応答をディスプレー部340にディスプレーするS327。S109で説明した動作はS327の動作に適用可能であるため、S327の動作のための詳細な説明は省略する。
【0167】
一方、アドオン通信装置400の制御部470は生成した命令が完了されたのかをチェックするS331。
【0168】
生成した制御命令が充電開始で、充電許容量が設定されていてまだ充電が完了されていない場合、アドオン通信装置400の制御部470は生成した制御命令が完了されていないと判断する。
【0169】
生成した制御命令が充電中電であるか、生成した制御命令が電気自動車充電関連情報の要請であるか、充電許容量が設定されていない状態で制御命令が充電開始である場合、アドオン通信装置400の制御部470は生成した制御命令が完了されたと判断する。
【0170】
受信した制御命令が完了された場合、アドオン通信装置400の制御部470は新たな設定情報又は新たな命令の受信を待機する。
【0171】
生成した制御命令が完了されていない場合、アドオン通信装置400の制御部470は電気自動車100の充電状態をモニタリングするS333。特に、アドオン通信装置400の制御部470は電気自動車100に供給された電力量をモニタリングする。
【0172】
アドオン通信装置400の制御部470は電気自動車100の充電状態及び設定情報のうち少なくとも一つに基づいてケーブル設置型充電制御装置200に対する追加の制御命令が必要であるのかをチェックするS335。詳しくは、アドオン通信装置400の制御部470は電気自動車100に供給された電力量と設定された充電許容量を比較してケーブル設置型充電制御装置200に対する追加の制御命令が必要であるのかをチェックする。電気自動車100に供給された電力量が設定された充電許容量に到達した場合、アドオン通信装置400の制御部470はケーブル設置型充電制御装置200に対する追加の制御命令が必要であると判断する。電気自動車100に供給された電力量が設定された充電許容量に到達していない場合、アドオン通信装置400の制御部470はケーブル設置型充電制御装置200に対する追加の制御命令が必要ではないと判断する。
【0173】
追加の制御命令が必要でなければ、アドオン通信装置400の制御部470は続けて電気自動車100の充電状態をモニタリングする。
【0174】
追加の制御命令が必要であれば、アドオン通信装置400の制御部470は追加の制御命令を生成するS318。この際の制御命令の生成については既に説明したためここでは省略する。
【0175】
次に、
図11及び
図12を参照して本発明の実施例による融着感知を説明する。
【0176】
図11は、本発明の実施例による融着感知部の詳細を示す図である。
【0177】
図11に示したように、ケーブル設置型充電制御装置200は交流−直流コンバータ280を更に含む。交流−直流コンバータ280は第1リレーRL1のグリッド側端子と第2リレーRL2のグリッド側端子間の交流電力を利用して駆動電圧(VCC)を生成する。
【0178】
リレー220は第1リレーRL1と第2リレーRL2を含み、融着感知部231は第1リレーRL1の融着を感知する第1サブ融着感知部231aと第2リレーRL2の融着を感知する第2サブ融着感知部231bを含む。
【0179】
第1サブ融着感知部231aは少なくとも2つの入力端及び少なくとも1つの出力端を有する。第1サブ融着感知部231aは少なくとも2つの入力端(IN1,IN2)を介して第1リレーRL1の融着可否を感知し、それを示す感知信号を出力端(OUT)に出力する。
【0180】
第2サブ融着感知部231bは少なくとも2つの入力端及び少なくとも1つの出力端を有する。第2サブ融着感知部231bは少なくとも2つの入力端(IN1,IN2)を介して第2リレーRL2の融着可否を感知し、それを示す感知信号を出力端(OUT)に出力する。
【0181】
第1サブ融着感知部231aと第2サブ融着感知部231bは第1リレーRL1と第2リレーRL2に対して交差式に連結される。即ち、第1サブ融着感知部231aと第1入力端IN1は第1リレーRL1のEV側端子と連結され、第2入力端IN2は第2リレーRL2のグリッド側端子と連結される。第2サブ融着感知部231aと第1入力端IN1は第1リレーRL1のグリッド側端子と連結され、第2入力端IN2は第2リレーRL2のEV側端子と連結される。
【0182】
第1サブ融着感知部231aは第3リレーRL3、第1抵抗R1、第1フォトカプラPH1、第1プルアップ抵抗R3を含む。第3リレーRL3、第1抵抗R1、第1フォトカプラPH1は第1サブ融着感知部231a内で直列に配置される。
【0183】
第3リレーRL3の一端は第1リレーRL1のEV側端子と連結される。
【0184】
第1抵抗R1の一端は第3リレーRL3の他端と連結される。
【0185】
第1フォトカプラPH1のアノード端子Aは第1抵抗R1の多端と連結され、カソード端子Kは第2リレーRL2のグリッド側端子と連結され、コレクタ端子Cは第1プルアップ抵抗R3の一端に連結され、エミッタ端子Eはグラウンドに連結される。
【0186】
第1プルアップ抵抗R3の他端は駆動電圧(VCC)に連結される。
【0187】
第2サブ融着感知部231bは第4リレーRL4、第2抵抗R2、第2フォトカプラPH2、第2プルアップ抵抗R4を含む。第4リレーRL4、第2抵抗R2、第2フォトカプラPH2は第2サブ融着感知部231b内で直列に配置される。
【0188】
第4リレーRL4の一端は第2リレーRL2のグリッド側端子と連結される。
【0189】
第2抵抗R2の一端は第4リレーRL4の他端と連結される。
【0190】
第2フォトカプラPH2のアノード端子Aは第2抵抗R2の多端と連結され、カソード端子Kは第1リレーRL1のEV側端子と連結され、コレクタ端子Cは第2プルアップ抵抗R4の一端に連結され、エミッタ端子Eはグラウンドに連結される。
【0191】
第2プルアップ抵抗R4の他端は駆動電圧(VCC)に連結される。
【0192】
図12は、本発明の実施例による融着感知方法を示すフローチャートである。
【0193】
制御部270は第1リレーRL1をターンオフするS701。
【0194】
制御部270は第2リレーRL2をターンオフするS703。
【0195】
制御部270は第1リレーRL1と第2リレーRL2がターンオフされた状態で第3リレーRL3をターンオンするS705。この際、制御部270は第3リレーRL3にパルス状のターンオン信号を提供し、第3リレーRL3がしばらくの間ターンオンされてからその後ターンオフされるように制御する。
【0196】
制御部270は第3リレーRL3のターンオンの途中に第1フォトカプラPH1のコレクタ端子Cの信号に基づいて第1リレーRL1の融着可否を判断するS707。
【0197】
第1リレーRL1がターンオフされるように制御されたとしても第1リレーRL1が融着されたのであれば、第3リレーRL3がターンオンされると第1フォトカプラPH1の発光ダイオードに電流が流れて発光ダイオードが発光する。それによって第1フォトカプラPH1のトランジスタはターンオンされ、第1フォトカプラPH1のコレクタ端子Cはロジックロウの信号を出力する。
【0198】
一方、第1リレーRL1がターンオフされるように制御され、第1リレーRL1が融着されていなければ、第3リレーRL3がターンオンされたとしても第1フォトカプラPH1の発光ダイオードには電流が流れない。それによって第1フォトカプラPH1のトランジスタはターンオフされ、第1フォトカプラPH1のコレクタ端子Cはロジックハイの信号を出力する。
【0199】
第3リレーRL3にパルス状のターンオン信号が提供された場合、制御部270は第1フォトカプラPH1のコレクタ端子Cがパルス状の信号を出力するのか否かに基づいて第1リレーRL1の融着可否を判断してもよい。
【0200】
制御部270は第1リレーRL1と第2リレーRL2がターンオフされた状態で第4リレーRL4をターンオンするS709。この際、制御部270は第4リレーRL4にパルス状のターンオン信号を提供し、第4リレーRL4がしばらくの間ターンオンされてからその後ターンオフされるように制御する。
【0201】
制御部270は第4リレーRL4のターンオンの途中に第2フォトカプラPH2のコレクタ端子Cの信号に基づいて第2リレーRL2の融着可否を判断するS711。
【0202】
第2リレーRL2がターンオフされるように制御されたとしても第2リレーRL2が融着されたのであれば、第3リレーRL3がターンオンされると第1フォトカプラPH1の発光ダイオードに電流が流れて発光ダイオードが発光する。それによって第1フォトカプラPH1のトランジスタはターンオンされ、第1フォトカプラPH1のコレクタ端子Cはロジックロウの信号を出力する。
【0203】
一方、第2リレーRL2がターンオフされるように制御され、第2リレーRL2が融着されていなければ、第3リレーRL3がターンオンされたとしても第1フォトカプラPH1の発光ダイオードには電流が流れない。それによって第1フォトカプラPH1のトランジスタはターンオフされ、第1フォトカプラPH1のコレクタ端子Cはロジックハイの信号を出力する。
【0204】
第4リレーRL4にパルス状のターンオン信号が提供された場合、制御部270は第2フォトカプラPH2のコレクタ端子Cがパルス状の信号を出力するのか否かに基づいて第2リレーRL2の融着可否を判断してもよい。
【0205】
リレーの融着が感知されれば制御部270はLEDなどを介してリレーの融着を表示してもよく、アドオン装置400を介して又は直接端末装置300にリレーの融着を知らせてもよく、リレーの融着が解消するまで充電機能を中断してもよい。
【0206】
本発明の一実施例によると、上述した方法はプログラムが記録された媒体にプロセッサが読み込めるコードとして具現することができる。プロセッサが読み込める媒体の例としてはROM,RAM,CD−ROM,磁気テープ、フロッピディスク、光データ貯蔵装置などがあり、キャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)の形で具現されることも含む。
【0207】
上述した移動端末機は説明した実施例の構成と方法が限られて適用されるのではなく、実施例は多様な変更が行われるように各実施例の全部又は一部が選択的に組み合わせられて構成されてもよい。