特許第5969666号(P5969666)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社光洋の特許一覧

特許5969666使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着
<>
  • 特許5969666-使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着 図000002
  • 特許5969666-使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着 図000003
  • 特許5969666-使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着 図000004
  • 特許5969666-使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着 図000005
  • 特許5969666-使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着 図000006
  • 特許5969666-使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着 図000007
  • 特許5969666-使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着 図000008
  • 特許5969666-使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着 図000009
  • 特許5969666-使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5969666
(24)【登録日】2016年7月15日
(45)【発行日】2016年8月17日
(54)【発明の名称】使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/49 20060101AFI20160804BHJP
   A61F 13/494 20060101ALI20160804BHJP
【FI】
   A61F13/49 315A
   A61F13/49 315Z
   A61F13/494 115
   A61F13/494 110
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-140098(P2015-140098)
(22)【出願日】2015年7月13日
【審査請求日】2015年12月22日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000143086
【氏名又は名称】株式会社光洋
(74)【代理人】
【識別番号】100099690
【弁理士】
【氏名又は名称】鷺 健志
(74)【代理人】
【識別番号】100166604
【弁理士】
【氏名又は名称】野村 明代
(72)【発明者】
【氏名】白井 敦子
(72)【発明者】
【氏名】松宮 宗忠
【審査官】 ▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−078646(JP,A)
【文献】 特開2013−169394(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15−13/84
A61L15/16−15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
腹側部材と背側部材とに帯状の股部材が架け渡されてなる使い捨て下着用の股部材であって、
前記腹側部材に重ねられて接合される腹側接合部と、
前記背側部材に重ねられて接合される背側接合部と、
前記股部材の左右側縁に沿って延在して接合され、各前記腹側接合部及び前記背側接合部との間に間隙を有する、少なくとも一対の股部側縁弾性部材と、
前記股部側縁弾性部材より中央側で前記股部材に接合され、前記股部材に接合された部分の腹側端部が前記腹側接合部と重なり、背側端部が前記背側接合部と重ならず、前記股部側縁弾性部材より張力が強い、少なくとも一対の腹側接続弾性部材とを含むことを特徴とする使い捨て下着用の股部材。
【請求項2】
前記腹側接続弾性部材の前記背側端部が、前記股部側縁弾性部材の背側端部よりも前記腹側接合部寄りにあることを特徴とする請求項1に記載の使い捨て下着用の股部材。
【請求項3】
股部底弾性部材が前記腹側接続弾性部材より中央側で前記股部材に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の使い捨て下着用の股部材。
【請求項4】
前記股部材の内部に吸収体が装着され、前記吸収体が前記各弾性部材に重ならない位置にあり、前記吸収体の腹側の最大幅部分の左右外側に前記腹側接続弾性部材が延在し、前記吸収体の背側の最大幅が、前記吸収体の腹側の最大幅以上であって、前記股部材の左右幅よりも狭いことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の使い捨て下着用の股部材。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかの股部材を備えることを特徴とする使い捨て下着。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンツ型の使い捨ておむつやパッドホルダーなどの使い捨て下着用の股部材、及び該股部材を備えた使い捨て下着に関する。
【背景技術】
【0002】
従来知られているパンツ型の使い捨ておむつやパッドホルダーなどの使い捨て下着は、腹側部材と背側部材に股部材が架け渡されて接合されている。例えば、特許文献1には、長方形状の腹側部材と長方形状の背側部材とに長方形状の股部材が接合されたパンツ型の使い捨ておむつが示されている。
【0003】
特許文献2には、ウェブを2分して形成した、長方形において下端縁が上端縁側に台形状に凹んだ形状の腹側部材と、長方形状において下端縁が上端縁と反対側に台形状に突出した形状の背側部材とに、長方形状の股部材が接合された使い捨てのパンツ型おむつが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−78646号公報
【特許文献2】特許第3916878号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような使い捨て下着用の股部材は、長方形状などの幅が均一な帯状であれば、原反からトリムを除去するなどの資材の無駄がない。しかし、人体の形状は複雑であり、腹側の鼠蹊部、股間、背側の臀部は形状も幅も異なる。そのため、幅の均一な帯状の股部材は、着用者へのフィット性が悪く、排泄物などが漏れやすい問題がある。
【0006】
前記課題を解決するため、本発明の目的は、帯状でありながら、フィット性が良く、排泄物の漏れを防止できる股部材、及び、該股部材を備えた使い捨て下着を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明の使い捨て下着用の股部材は、腹側部材と背側部材とに帯状の股部材が架け渡されてなる使い捨て下着用の股部材であって、前記腹側部材に重ねられて接合される腹側接合部と、前記背側部材に重ねられて接合される背側接合部と、前記股部材の左右側縁に沿って延在して接合され、各前記腹側接合部及び前記背側接合部との間に間隙を有する、少なくとも一対の股部側縁弾性部材と、前記股部側縁弾性部材より中央側で前記股部材に接合され、前記股部材に接合された部分の腹側端部が前記腹側接合部と重なり、背側端部が前記背側接合部と重ならず、前記股部側縁弾性部材より張力が強い、少なくとも一対の腹側接続弾性部材とを含むことを特徴とする。
【0008】
本発明の一の態様の股部材は、前記腹側接続弾性部材の前記背側端部が、前記股部側縁弾性部材の背側端部よりも前記腹側接合部寄りにある。本発明の他の態様の股部材は、股部底弾性部材が前記腹側接続弾性部材より中央側で前記股部材に接合されている。本発明の更に他の態様の股部材は、前記股部材の内部に吸収体が装着され、前記吸収体が前記各弾性部材に重ならない位置にあり、前記吸収体の腹側の最大幅部分の左右外側に前記腹側接続弾性部材が延在し、前記吸収体の背側の最大幅が、前記吸収体の腹側の最大幅以上であって、前記股部材の左右幅より狭い。
本発明の一態様の使い捨て下着は、前記のいずれかの股部材を備える。
【0009】
本発明の更なる詳細、特徴、及び利点は、図面を参照しながら述べる好ましい例示的実施形態についての以下の説明によって、明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係る使い捨て下着用の股部材の弾性部材を伸長した状態での正面図である。
図2図1の股部材のII−II線に沿った模式的断面図である。
図3】該股部材を備えた使い捨て下着の弾性部材を伸長した状態での展開図である。
図4】該股部材を備えた使い捨て下着の正面図である。
図5】該股部材を備えた使い捨て下着の背面図である。
図6】該股部材を備えた使い捨て下着が着用された状態を示す正面図である。
図7】該股部材を備えた使い捨て下着が着用された状態を示す背面図である。
図8】他の実施形態の股部材を備えた使い捨て下着の弾性部材を伸長した状態での展開図である。
図9】更に他の実施形態の股部材を備えた使い捨て下着の弾性部材を伸長した状態での展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一の例示的な実施形態について以下に述べる。
図1は、本発明の一実施形態の股部材4を、弾性部材を伸長した状態で示した正面図である。図2は、図1の股部材4のII−II線に沿った模式的断面図である。図3は、該股部材4を備えた使い捨て下着1の弾性部材を伸長した状態での展開図である。図4及び図5は、該股部材4を備えた使い捨て下着1の正面図及び背面図である。図6及び図7は、該股部材4を備えた使い捨て下着1が着用された状態を示す正面図及び背面図である。
図3から図5に示すように、本実施形態に係る股部材4を備えたパンツ型使い捨ておむつ1は、着用時に着用者の腹側に位置する腹側部材2と、背側に位置する背側部材3と、これらの各中央部2c,3cに架け渡されて接合された股部材4とを備える。腹側部材2及び背側部材3は、腹側部材2の胴周り方向の両端部2a,2b及び背側部材3の胴周り方向の両端部3a,3bに沿って形成される両接合部5a,5bで、互いに接合される。両接合部5a,5bの下部及びその周辺には、位置決め用接合部K1,K2が形成されている。腰開口部6は、腹側部材2の上端縁7及び背側部材3の上端縁8に囲まれて形成される。左右の脚開口部9a,9bは、腹側部材2の下端縁10と、背側部材3の下端縁11と、股部材4の左側縁4a又は右側縁4bとに囲まれて形成される。腹側部材2及び背側部材3には、各胴周り方向に胴周り弾性部材12が延在している。腹側部材2の左右の脚開口部9a,9bには、第1脚周り弾性部材13が延在している。背側部材3の左右の脚開口部9a,9bには、第2脚周り弾性部材14が延在している。非弾性領域P1,P2,P3は、それぞれの領域内に延在する各弾性部材12,13,14の張力を消失させた領域である。股部材4の左右の脚開口部9a,9b及びその周辺には、股部弾性部材25(すなわち、25a,25b及び25c)が延在している。
【0012】
使い捨ておむつ1の内面シート101及び外面シート102の材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、レーヨン等の化学繊維、綿、セルロース等の天然繊維、又はこれらの組合せなどからなる不織布である。なお、該材料は、不織布に限らず、樹脂フィルム、ティッシュ、伸縮材、若しくは、それらの積層体、又はそれらを適宜つなぎ合わせてシート状としたものでもよい。
【0013】
図1及び図2に示すように、股部材4は、股部材本体である股部シート4と、吸収材21を上層ティッシュ22a及び下層ティッシュ22bで包んだ吸収体20と,トップシート23と、バックシート24と、股部シート4に伸長された状態で適宜配置される股部弾性部材25と、腹側接合部J1及び背側接合部J2を含んでいる。
【0014】
図3に示すように、股部材4の本体である股部シート4は、腹側部材2の中央部2cと背側部材3の中央部3cとに架け渡されて、各内面シート101上に接合される。股部シート4は、腹側部材2に重なる面のほぼ全面である腹側接合部J1、及び、背側部材3に重なる面のほぼ全面である背側接合部J2を、それぞれ腹側部材2及び背側部材3に接着剤で接合される。股部シート4の材料は、不織布であるが、これに限らず、腹側部材2及び背側部材3の内面シート101及び外面シート102と同様の材料を使用することができる。
【0015】
図1から図3に示すように、股部シート4は、腹側部材2と背側部材3に架け渡される方向を長手方向とする、略長方形状である。股部シート4の腹側端縁4cは、腹側部材2の胴周り弾性部材12aと胴周り弾性部材12bとの間に位置する。股部シート4の背側端縁4dは、背側部材3の胴周り弾性部材12eの領域内の上部に位置する。股部シート4の幅方向の両端部が吸収体20側へ折り返され、その折り目が股部材4の左右側縁4a,4bを形成している。股部シート4の折り返し片の端縁4e,4fは、股部シート4に配置される吸収体20の最大幅部分の左右の外側に位置する。なお、これに限らず、股部シート4の折り返し片の端縁4e,4fは、吸収体20の内縁に位置してもよい。股部材4の幅、すなわち左右側縁4a,4b間の距離は、吸収体20の最大幅よりも広くなっている。なお、股部シート4の形状は、略長方形状に限られず、腹側端縁又は背側端縁が曲線である帯状であってもよい。股部材4が腹側部材2又は背側部材3に接合される位置及び大きさは、前記したものに限られず、おむつのサイズや形状に合わせて適宜変更してよい。
【0016】
図1から図3に示すように、吸収体20は、股部シート4の中央に配置される。吸収体20の長手方向の長さは、股部シート4の長手方向の長さより少し短い。吸収体20の長さは、着用者の鼠蹊部上端から仙骨上端までの長さが好ましい。吸収体20の腹側の最大幅は、着用者の鼠蹊部の幅に合わせることが好ましい。吸収体20の背側の最大幅は、腹側の最大幅と同じであるが、これに限らず、腹側の最大幅より大きく、股部材4の左右幅よりも小さくしてもよい。吸収体20は、砂時計形状に形成されており、最大幅を有する腹側幅広部20a及び背側幅広部20cの間に、最小幅を有するくびれ部20bを有している。吸収体20は、吸収紙、綿状パルプ、高分子吸収材などの組合せで構成されており、尿や血液などの液状体を素早く吸収して、内部に保持する。
【0017】
図2に示すように、吸収体20は、下から順に、下層ティッシュ22b、吸収材21、上層ティッシュ22aが積層されており、上層ティッシュ22aの上に下層ティッシュ22bの折り返し片が重ねられて接合された構造を有する。吸収材21は、粉砕パルプと高分子吸収材を混合して成形される。上層ティッシュ22aは、吸収材21の上面全体を覆う吸収紙である。下層ティッシュ22bは、吸収材21の下面全体を覆う吸収紙である。
【0018】
図2に示すように、股部材4は、下から順に、股部シート4、バックシート24、吸収体20、トップシート23が積層され、トップシート23の上に股部シート4の折り返し片が重ねられ接合された構造を有する。トップシート23は、吸収体20の上面全体を覆うシート部材であり、使い捨ておむつ1の内側において着用者の肌に触れる側に配置される。トップシート23は、例えば、不織布などの液透過性材料で形成され、おむつ1内に排出された尿や血液等を透過させて、吸収体20へ送る。バックシート24は、吸収体20の下面全体を覆うシート部材であり、股部シート4上に固定される。バックシート24は、例えば、ポリエチレンフィルムなどの液不透過性材料から形成され、トップシート23を透過した液状体、吸収体20が吸収しきれなかった液状体が股部シート4や外部へ漏れるのを防止する。
【0019】
図1から図3に示すように、股部弾性部材25は、股部側縁弾性部材25a、腹側接続弾性部材25b、股部底弾性部材25cを含んでいる。股部弾性部材25はいずれも、股部シート4の長手方向に伸長された状態で配置される。各股部弾性部材25の破線で示した部分は、伸張された状態の各股部弾性部材25が股部シート4と接着剤などで接合される部分であり、張力を有する部分である。股部弾性部材25は、胴周り弾性部材12、第1脚周り弾性部材13、及び第2脚周り弾性部材14よりも、高い張力を有している。股部弾性部材25のうち、腹側接続弾性部材25bは、最も高い張力を有している。
【0020】
図1から図3に示すように、股部側縁弾性部材25aは、股部シート4とその左右の折り返し片との間で接合される。股部側縁弾性部材25aは、股部材4の左右端部4a,4bである折り目に1本ずつ、それより中央寄りに1本ずつ、配置されている。股部側縁弾性部材25aの張力を有する部分は、腹側部材2に重ねられて接合される腹側接合部J1、及び、背側部材3に重ねられて接合される背側接合部J2との間に間隙を有している。言わば、股部側縁弾性部材25aは、腹側接合部J1及び腹側部材2に接続されておらず、背側接合部J2及び背側部材3にも接続されていない。股部材4を備えた使い捨ておむつ1が着用されたときに、股部側縁弾性部材25aの張力を有する部分は、腹側の端部が、着用者の恥骨付近に位置し、背側の端部が、着用者の坐骨付近に位置することが好ましい。
【0021】
図1から図3に示すように、腹側接続弾性部材25bは、股部シート4とバックシート24との間で接着剤などで接合される。腹側接続弾性部材25bは、左右の股部側縁弾性部材25aより中央側に、1本ずつ配置されている。腹側接続弾性部材25bは、吸収体20の腹側の最大幅部分20aの左右外側に位置する。腹側接続弾性部材25bの張力を有する部分の腹側の端部は、股部材4の腹側接合部J1に重なる位置にある。股部材4が腹側接合部J1で腹側部材2に接合されることにより、腹側接続弾性部材25bは腹側部材2に接続される。腹側接続弾性部材25bの背側の端部は、股部材4の背側接合部J2に重ならず、背側部材3に接続されない。腹側接続弾性部材25bの背側の端部は、股部側縁弾性部材25aの背側の端部よりも、腹側接合部J1寄りにある。使い捨ておむつ1が着用されたとき、腹側接続弾性部材25bの張力を有する部分は、腹側の端部が、着用者の鼠蹊部上部に位置し、背側の端部が、着用者の坐骨付近に位置することが好ましい。
【0022】
図4及び図6に示すように、腹側部材2に接続された腹側接続弾性部材25bの張力は、腹側部材2の胴周り弾性部材12及び第1脚周り弾性部材13に対して横切る方向に働いて、腹側部材2を股部材4側に引き寄せるので、腹側部材2の上端縁7の中央部7aを引き下げる。
【0023】
図3図4及び図6に示すように、使い捨ておむつ1が着用者に着用されるとき、股部材4の一対の腹側接続弾性部材25b,25bが腹側部材2に接続されており、腹側部材2と股部材4は互いに引き合うので、着用者へのフィット性が高い。一対の腹側接続弾性部材25b,25bは、吸収体20の腹側の最大幅部分の左右外側に位置しており、着用者の鼠蹊部の両外側に位置する。股部材4の左右側部は、股部側縁弾性部材25a及び腹側接続弾性部材25bが接合されており、ギャザーが形成される。股部材4のギャザーを形成された左右側部は、腹側部材2に接続された腹側接続弾性部材25bの張力により、両側壁のように立ち上がり、立体ギャザーの機能を発揮する。股部側縁弾性部材25aは腹側部材2にも背側部材3にも接続されていないので、股部材4の幅は、着用者の体形や動きに応じて伸縮可能である。このようにして、股部材4は、着用者の腹側から股間にかけての部分の側面及び底面を覆う立体的な形状となり、フィット性が高い。股部材4は、股部側縁弾性部材25a、腹側接続弾性部材25bの張力によって立体的形状を維持し、股部材4の左右側縁4a,4bからの排泄物の漏れを防止できる。
【0024】
図3に示すように、股部材4の背側部材3に接合される部分は、吸収体20の背側の最大幅よりも広い幅を有している。なお、本実施形態の吸収体20の背側の最大幅は、腹側の最大幅と同じであるが、これに限らず、腹側の最大幅より大きくしてもよい。股部弾性部材25は背側部材3に接続されていないので、着用者の動きにより股部弾性部材25が収縮しても、股部材4の背側部材3に接続された部分が動かない。これより、図5及び図7に示すように、使い捨ておむつ1は、股部材4の背側の広い幅を着用者の臀部を覆うために使用することができる。
【0025】
図1から図3に示すように、股部底弾性部材25cは、股部シート4とバックシート24との間で接合される。股部底弾性部材25cは、腹側接続弾性部材25b,25bより中央側に、1本ずつ配置されている。股部底弾性部材25cの張力を有する部分は、股部材4に配設される吸収体の形状に合わせて配置されるのが好ましい。吸収体20が砂時計形状である場合は、股部底弾性部材25cは、吸収体20の最小幅部分であるくびれ部20bの左右側縁と、吸収体20の腹側の最大幅部分の左右外側にある腹側接続弾性部材25bとの間の隙間領域に、吸収体20に重ならないように配置される。股部底弾性部材25cは、上記隙間領域にギャザーを形成して、股部材4の底部のダブつきを抑え、着用者にフィットさせる。また、股部材4の底部の形状を安定させる。なお、股部底弾性部材25cは左右に1本ずつに限らず、複数本形成してもよい。吸収体20の腹側の最大幅と最小幅の差が小さく、上記隙間領域が小さい場合には、股部底弾性部材25cは無くてもよい。
【0026】
本実施形態では、股部側縁弾性部材25aが左右2本ずつ、腹側接続弾性部材25bが左右1本ずつ、股部底弾性部材25cが左右1本ずつであるが、これに限られない。
股部弾性部材25は、胴周り弾性部材12,第1脚周り弾性部材13,第2脚周り弾性部材14と同様に、天然ゴム、ポリウレタン樹脂、伸縮性のホットメルト等の伸縮可能な糸状の材料により形成される。また、糸状の弾性部材だけでなく、帯状やシート状の弾性部材を使用することも可能である。また、股部ギャザー19が形成される領域全体を伸縮性シートなどの素材で形成してもよい。シート状の弾性部材を使用する場合や、股部ギャザー19が形成される領域全体を伸縮性シートで形成する場合には、張力が、糸状の各股部弾性部材25の延在する方向に働くようにする必要がある。
【0027】
上述のように、本実施形態によれば、帯状でありながら、フィット性が良く、排泄物の漏れを防止できる股部材4、及び、該股部材4を備えた使い捨て下着1を提供することができる。
【0028】
次に、本発明の他の実施形態の股部材及びこれを備えた使い捨て下着について述べる。
図8は、本実施形態の股部材40を備えた使い捨て下着41の弾性部材を伸長した状態での展開図である。前述の実施形態の股部材4及び使い捨て下着1と同様の構造及び機能を有する構成要素は、同一の符号を付し、または、重複する説明を適宜省略する。前述した実施形態の股部材4は、図3に示したように、伸展された状態の腹側部材2が長方形において一長辺が内側に略台形状に凹んだ形状である、使い捨て下着1に使用される。これに対して、本実施形態の股部材40は、図8に示すように、腹側部材42が単純な長方形状である、使い捨て下着41に使用される。
【0029】
図8に示すように、本実施形態の股部材40は、腹側部材42に重なる部分と背側部材3に重なる部分との間の距離が、前述した使い捨て下着1の股部材4における当該距離よりも短い。それに応じて、股部材40の股部側縁弾性部材45a、腹側接続弾性部材45bも短くなっている。腹側接合部J41は、股部材40の左右側縁40a,40bと腹側接続弾性部材45b,45bとの間の空白領域を除いて、股部材4の腹側部材42に重ねられる領域のほぼ全体に形成される。この空白領域は、股部側縁弾性部材45aと腹側接合部J41との間の間隙となる。股部側縁弾性部材45aと背側接合部J42との間にも間隙が形成されている。
【0030】
股部材40は、一対の腹側接続弾性部材45b,45bが腹側部材42に接続されており、腹側部材42と股部材40は互いに引き合うので、着用者へのフィット性が高い。一対の腹側接続弾性部材45b,45bは、吸収体20の腹側の最大幅部分の左右外側に位置しており、着用者の鼠蹊部の両外側に位置する。股部材40の左右側部は、股部側縁弾性部材45a及び腹側接続弾性部材25bを股部材4の長手方向に沿って接合されており、ギャザーが形成される。股部材40のギャザーを形成された左右側部は、腹側部材42に接続された腹側接続弾性部材45bの張力により、両側壁のように立ち上がり、立体ギャザーの機能を発揮する。股部側縁弾性部材45aは腹側部材42にも背側部材3にも接続されていないので、股部材40の幅は、着用者の体形や動きに応じて伸縮可能である。このようにして、股部材40は、着用者の腹側から股間にかけての部分の側面及び底面を覆う立体的な形状となり、フィット性が高い。股部材40は、股部側縁弾性部材45a、腹側接続弾性部材45bの張力によって立体的形状を維持し、股部材40の左右側縁40a,40bからの排泄物の漏れを防止できる。
【0031】
次に、本発明の更に他の実施形態の股部材及びこれを備えた使い捨て下着について述べる。
図9は、本実施形態の股部材50を備えた使い捨て下着51の弾性部材を伸長した状態での展開図である。前述の実施形態の股部材4及び使い捨て下着1と同様の構造及び機能を有する構成要素は、同一の符号を付し、または、重複する説明を適宜省略する。本実施形態の股部材50は、図9に示すように、伸展された状態の腹側部材52が長方形において一長辺が外側に略台形状に突出した形状である、使い捨て下着51に使用される。
【0032】
本実施形態の股部材50の本体である股部シート50の大きさは、前述の実施形態の股部材4の本体である股部シート4と同じである。股部材50の腹側端縁50cと腹側部材52の上端縁52aとの距離も、股部材4の当該距離と同じである。腹側接続弾性部材55b,55bの腹側端部は、腹側部材52の胴周り弾性体12が延在する領域のすぐ下に位置している。股部材50の腹側接合部J51は、股部材50の左右側縁50a,50bと腹側接続弾性部材55b,55bとの間の空白領域を除いて、股部材50の腹側部材52に重ねられる広い領域のほぼ全体に形成される。上記空白領域により、股部側縁弾性部材55aと腹側接合部J51との間には間隙が形成される。
【0033】
股部材50は、一対の腹側接続弾性部材55b,55bが腹側部材52に接続されており、腹側部材52と股部材50は互いに引き合うので、着用者へのフィット性が高い。一対の腹側接続弾性部材55b,55bは、吸収体20の腹側の最大幅部分の左右外側に位置しており、着用者の鼠蹊部の両外側に位置する。股部材50の左右側部は、股部側縁弾性部材55a及び腹側接続弾性部材55bを接合されており、ギャザーが形成される。股部材50のギャザーを形成された左右側部は、腹側部材52に接続された腹側接続弾性部材55bの張力により、両側壁のように立ち上がり、立体ギャザーの機能を発揮する。股部側縁弾性部材55aは腹側部材52にも背側部材3にも接続されていないので、股部材50の幅は、着用者の体形や動きに応じて伸縮可能である。このようにして、股部材50は、着用者の腹側から股間にかけての部分の側面及び底面を覆う立体的な形状となり、フィット性が高い。股部材50は、股部側縁弾性部材55a、腹側接続弾性部材55bの張力によって立体的形状を維持し、股部材50の左右側縁50a,50bからの排泄物の漏れを防止できる。
【0034】
前述した各実施形態及び変形例は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は、以上に説明した各実施形態や変形例に限られない。例えば、吸収体の背側の最大幅は、腹側の最大幅より大きく、股部材の左右幅の範囲内としてもよい。例えば、本発明に係る股部材は、内部に吸収体がなくてもよい。また、本発明に係る股部材を備えた使い捨て下着は、股部材の内部に吸収体がなく、吸収体を備えた吸収パッドを装着して使用される、パッドホルダーであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、腹側部材と背側部材とに帯状の股部材が架け渡されてなる、パンツ型使い捨ておむつやパッドホルダーを製品化するために有用である。
【符号の説明】
【0036】
1,41,51 使い捨て下着
2,42,52 腹側部材
3 背側部材
4,40,50 股部材
20 吸収体
25,40,50 股部弾性部材
25a,45a,55a 股部側縁弾性部材
25b,45b,55b 腹側接続弾性部材
25c,45c,55c 股部底弾性部材
J1,J41,J51 腹側接合部
J2,J42,J52 背側接合部
【要約】
【課題】帯状でありながら、フィット性が良く、排泄物の漏れを防止できる股部材及び該股部材を備えた使い捨て下着を提供する。
【解決手段】使い捨て下着1の股部材4は、腹側接合部J1と、背側接合部J2と、帯状の股部材4の左右側縁に沿って接合され、各腹側接合部J1及び背側接合部J2との間に間隙を有する、少なくとも一対の股部側縁弾性部材25aと、股部側縁弾性部材25aより中央側で股部材4に接合され、腹側端部が腹側接合部J1と重なり、背側端部が背側接合部J2と重ならず、股部側縁弾性部材25aより張力が強い、少なくとも一対の腹側接続弾性部材25bとを含む。
【選択図】図3
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9