(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
駆動源としての油圧または電動のモータと、このモータの回転力を減速して被駆動部に伝達する減速機を、互いの回転軸の中心が一致する状態で上記モータを上にして上下方向に並設し、上記減速機のケーシング内に潤滑油を注入するとともに、上記減速機の回転軸に制動力を付与するブレーキ機構を上記ケーシング内に設け、このブレーキ機構は、ブレーキピストンと、このブレーキピストンの押圧力によってブレーキ力を発揮するブレーキ板を備えた建設機械の駆動装置において、上記ブレーキピストンの円周方向の複数個所に、潤滑油を貯留しうる空間としての油溜まりを設け、かつ、運転時に遠心力等によって上昇する潤滑油を上記油溜まりに導入する油入口と、上記油溜まりに貯留した潤滑油を排出する油出口を設け、上記ブレーキピストンを上記減速機のケーシング内の外周側に設け、上記油入口として、運転時にすり鉢状となる油面の外周側の潤滑油を上記油溜まりの下方から導入する下部油入口と、運転時に上向きに飛散する潤滑油を上記油溜まりの側方から導入する上部油入口を設けたことを特徴とする建設機械の駆動装置。
上記油溜まりを、運転停止状態での潤滑油の油面として設定された静止油面よりも上位に設け、この油溜まりの底壁に上記下部油入口、油溜まりの内周側の側壁に上記上部油入口をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1記載の建設機械の駆動装置。
【背景技術】
【0002】
ショベルの旋回駆動装置を例にとって背景技術を説明する。
【0003】
ショベルは、クローラ式の下部走行体上に上部旋回体が地面に対し鉛直となる軸のまわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体に作業アタッチメントが取付けられて構成される。
【0004】
このショベルにおいて、上部旋回体を旋回させる旋回駆動装置は、駆動源としての油圧または電動のモータと、このモータの回転力を歯車機構により減速して被駆動部である上部旋回体に伝達する減速機とによって構成される。
【0005】
モータと減速機とは、互いの回転軸が一致する状態で装置軸方向に並んで設けられ、モータが上となる縦置き姿勢でアッパーフレームに取付けられる。
【0006】
減速機は、サン、プラネタリ、リング各ギヤを備えた一〜複数段の遊星歯車式の減速部から成り、この減速機の出力が、減速出力軸に設けられたピニオン、及び下部走行体のロワフレームに設けられた旋回ギヤを介して上部旋回体に伝えられる。
【0007】
また、減速機のケーシング内には潤滑油が注入され、各段減速部(遊星歯車機構)の潤滑作用が行われる。
【0008】
この潤滑油は、運転中、減速部の回転に伴う遠心力やポンピング作用により、外周側がケーシング内壁沿いに押し上げられてすり鉢状に拡散し、あるいは上向きに飛散する。この現象は、油温の上昇に伴う油面の上昇によってより激しくなる。
【0009】
この上昇した潤滑油は、自重により内側に向かってすぐさま落下し、減速部に戻るため、この戻り分が減速部の攪拌抵抗となり、エネルギーロスとなるという問題があった。
【0010】
この問題を解決する技術として、特許文献1,2に示されたものが公知である。
【0011】
この公知技術においては、ケーシングの外部にタンクを設けるとともに、ケーシング内外に跨って上部通路と絞り付きの下部通路を設け、すり鉢状に上昇する潤滑油を上部通路経由でタンクに導いて貯留するとともに、下部通路経由でケーシング内に戻すように構成している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ところが、上記公知技術によると、第1に、潤滑油が全周に亘ってすり鉢状に広がるのに対して限られた部分の潤滑油のみを細い通路を通してタンクに導くため、一定以上の攪拌力がないと潤滑油がタンクに到達せず、貯留される油量が少なくなる。
【0014】
このため、攪拌のエネルギーロスを低減させる点の効果が低いものとなる。
【0015】
また、外部にタンク及び通路を設けるため、駆動装置全体として構造が複雑化及び大型化し、大幅なコストアップとなるとともに周辺レイアウトに悪影響を与えるおそれがある。
【0016】
加えて、大形化を抑える観点からタンク容量を大きくとれないため、この点でも貯留可能な油量が少なくなり、エネルギーロスの低減効果がさらに低いものとなる。
【0017】
そこで本発明は、運転中、上昇する潤滑油を効率良くかつ十分な量で貯留して攪拌エネルギーロスを確実に低減し、しかも外部に余分な設備を設けずに構造の簡素化及び小型化を実現することができる建設機械の駆動装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記課題を解決する手段として、本発明においては、駆動源としての油圧または電動のモータと、このモータの回転力を減速して被駆動部に伝達する減速機を、互いの回転軸の中心が一致する状態で上記モータを上にして上下方向に並設し、上記減速機のケーシング内に潤滑油を注入するとともに、上記減速機の回転軸に制動力を付与するブレーキ機構を上記ケーシング内に設け、このブレーキ機構は、ブレーキピストンと、このブレーキピストンの押圧力によってブレーキ力を発揮するブレーキ板を備えた建設機械の駆動装置において、上記ブレーキピストンの円周方向の複数個所に、潤滑油を貯留しうる空間としての油溜まりを設け、かつ、運転時に遠心力等によって上昇する潤滑油を上記油溜まりに導入する油入口と、上記油溜まりに貯留した潤滑油を排出する油出口を設けたものである。
【0019】
このように、ブレーキ機構付きの減速機ではブレーキピストンという、十分な表面積と体積を持った部材を備えている点、及びこのブレーキピストンはケーシング内の潤滑油面及び減速部の近くに配置される点に着目し、ブレーキピストンの円周方向複数個所に油溜まりと、油溜まりに対する油入口及び油出口を設けたから、運転中、ケーシング内で上昇した潤滑油をケーシング内で油入口から油溜まりに導いて効率よく貯留し、運転停止後、油出口からケーシング内に戻すことができる。
【0020】
このため、公知技術のように細い通路を通してケーシング外のタンクに導入・貯留する場合と比較して、潤滑油の溜め、戻しがスムーズに行われる。
【0021】
また、ブレーキピストンという十分な表面積と体積を持った部材に油溜まりを設けることで、油溜まりの総容量を十分大きくとることができる。
【0022】
これらの点により、減速部(遊星歯車機構)の攪拌エネルギーロスを確実に低減することができる。
【0023】
とくに、短時間で運転/停止を繰り返す旋回駆動装置においては、油溜まりに貯留した潤滑油が戻りきらない状態(ケーシング内の潤滑油レベルが低い状態)から減速部が動き出すことになるため、減速部の攪拌エネルギーロスの低減効果が高いものとなる。
【0024】
しかも、公知技術のような余分な外部設備や通路が不要となって構造を簡素化及び小型化でき、大幅なコストアップや周辺レイアウトに悪影響を与えるおそれもない。
【0025】
前記の共通の特徴に加え、第1の発明
は、さらに、上記ブレーキピストンを上記減速機のケーシング内の外周側に設け、上記油入口として、運転時にすり鉢状となる油面の外周側の潤滑油を上記油溜まりの下方から導入する下部油入口と、運転時に上向きに飛散する潤滑油を上記油溜まりの側方から導入する上部油入口を設ける
ことを特徴とする。
【0026】
この構成によれば、運転時にすり鉢状となった油面の外周せり上がり分が下部油入口から、減速部の攪拌作用によって上向き各方向に飛散する油が上部油入口からそれぞれ油溜まりに導入されるため、上昇する潤滑油を効率良く油溜まりに貯留することができる。
【0027】
この場合、上記油溜まりを、運転停止状態での潤滑油の油面として設定された静止油面よりも上位に設け、この油溜まりの底壁に上記下部油入口、側壁に上記上部油入口をそれぞれ設けるのが望まし
い。
【0028】
この構成によれば、潤滑油は、運転時にせり上がり、または飛散したもののみが油溜まりに導入され、運転停止状態では侵入しないため、運転時の油溜まりの収容油量が殺がれるおそれがない。
【0029】
また、上記下部油入口を、上記油溜まりの底壁に油溜まりの水平断面積よりも小さな水平断面積を備えた油出口兼用の穴として形成するのが望まし
い。
【0030】
この構成によれば、下部油入口が、運転停止後に油溜まりから油を排出するための油出口を兼ねるため、専用の油出口を別に設ける場合と比較してブレーキピストンの加工が容易となる。
【0031】
前記の共通の特徴に加え、第2の発明
は、さらに、上記ブレーキピストンに、上記押圧力を加えるためのバネが収容されるバネ室を円周方向の複数個所に設け、上記バネ室の一部または全部を上記油溜まりとして兼用するように構成する
ことを特徴とする。
【0032】
このように、ブレーキピストンの必須要素として元々設けられているバネ室の一部または全部を油溜まりとして兼用することにより、新設すべき油溜まりの数が少なくてすむため、ブレーキピストンの加工が容易でコストが安くてすむ。
【0033】
前記の共通の特徴に加え、第3の発明
は、さらに、上記ブレーキ板を上記ブレーキピストンの下方に、ブレーキピストンによって下向きに押圧される状態で設け、このブレーキ板の上面における円周方向複数個所に放射状に延びる凹溝を設ける
ことを特徴とする。
【0034】
この構成によれば、凹溝付きのブレーキ板の回転によって潤滑油がブレーキピストンに向けて押し上げられるため、とくにすり鉢油面のせり上がり分が油溜まりにより導入され易くなる。
【発明の効果】
【0035】
本発明によると、運転中、上昇する潤滑油を効率良くかつ十分な量で貯留して攪拌エネルギーロスを確実に低減し、しかも外部に余分な設備を設けずに構造の簡素化及び小型化を実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下の実施形態はショベルの旋回駆動装置を適用対象としている。
【0038】
但し、本発明は、旋回駆動装置と同様にモータと減速機が、互いの回転軸中心が一致する状態で上下方向に並んで設けられ、かつ、減速機のケーシング内に潤滑油が注入される他の駆動装置にも、またショベル以外の建設機械において上記構成を備えた駆動装置にも以下同様に適用することができる。
【0039】
第1実施形態(
図1〜
図4参照)
この旋回駆動装置は、
図1に示すように駆動源としての油圧または電動のモータ1と、このモータ1の回転力を減速して被駆動部である上部旋回体に伝達する減速機2とによって構成される。
【0040】
モータ1はモータハウジング3、減速機2は筒状の減速機ケーシング(以下、単にケーシングという)4をそれぞれ備え、モータ1を上にして、互いの回転軸中心が一致する縦置き状態で、互いのモータハウジング3とケーシング4がボルト結合される。
【0041】
減速機2の下端には、減速機2の出力軸である減速出力軸5を回転自在に支持する軸受を内部に備えたシャフト支持部6が設けられ、このシャフト支持部6が上部旋回体のアッパーフレーム7に取付ボルト8…によって取付けられる。
【0042】
減速機2は、ケーシング4内で一〜複数段の遊星歯車式の減速部(図例では三段、以下、この場合で説明する)9,10,11が同軸上に並設されて構成され、この各段減速部9〜11を潤滑するための潤滑油Oがケーシング4内に注入される。
【0043】
この潤滑油Oの油面は、運転停止時には
図1,2に示すように最上段(最高速段)の減速部9のほぼ下半部が没するレベルで水平(静止油面)となる。
【0044】
一方、運転中は、各段減速部9〜11の回転によって潤滑油Oが攪拌されるとともに、回転に伴う遠心力により油面外周側がケーシング内壁沿いにせり上がって油面全体としてすり鉢状となり(
図1〜
図3の二点鎖線で示す状態)、また減速部9〜11のポンピング作用によって上向き各方向に飛散する。
【0045】
以下、ケーシング内壁沿いにせり上がった潤滑油、及び上向きに飛散した潤滑油をまとめて「上昇した潤滑油」という場合がある。
【0046】
各段減速部9〜11は、サンギヤSと、スパイダ(キャリアともいう)12,13,14を介してこのサンギヤSの周りに設けられた複数のプラネタリギヤPと、ケーシング内周に設けられたリングギヤRとから成り、周知のようにプラネタリギヤPが自転しながら公転運動を行うことによってモータ回転を減速し、その出力が、減速出力軸5の下端に設けられたピニオン15及びこれと噛み合う旋回歯車(リングギヤ。図示省略)を介して被駆動部であるアッパーフレーム7(上部旋回体)に伝達される。
【0047】
なお、第1段減速部9のサンギヤSはモータ1の回転軸(モータ軸)16に、第2段減速部10のサンギヤSは減速機2を構成する第1回転軸17に、第3段減速部11のサンギヤSは同、第2回転軸18にそれぞれ取付けられている。
【0048】
また、減速機2内にディスク式でかつネガティブ方式のブレーキ機構19が設けられている。
【0049】
このブレーキ機構19は、バネ20…によって下向きに押圧される厚肉リング状のブレーキピストン21と、モータ回転時に油圧が導入される圧力室22と、ブレーキピストン21の下方において上下に重なり合って配置された回転軸側及びケーシング側両ブレーキ板23,24とによって構成される。
【0050】
ブレーキピストン21には、バネ20…が収容されるバネ室25…が円周方向の複数個所に底面を有する丸穴として設けられるとともに、円周方向のバネ室25…間の部分に油溜まり26…が、バネ室25…と同じ底面付きの丸穴として設けられ、運転時に上昇する潤滑油をこのバネ室25…及び油溜まり26…に導入して貯留するように構成されている。
【0051】
いいかえれば、本来はバネ20…を収容するための、ブレーキ機構19の必須要素であるすべてのバネ室25…が油溜まりを兼用するようになっている。
【0052】
ブレーキピストン21は、油溜まり(バネ室25…及び油溜まり26…)の底面が静止油面よりも上位に位置する状態で、ケーシング4内の外周部にケーシング内周面に沿って上下移動可能な状態で設けられている。
【0053】
図4において、バネ室25…と油溜まり26…を区別するためにバネ室25…を太線で示している。
【0054】
なお、ブレーキピストン21の上方には、バネ20…の上端を受けるバネ受け27が設けられ、このバネ受け27によってバネ室25…及び油溜まり26…の上面開口が閉塞される。
【0055】
バネ室25…と油溜まり26…は、直径、深さ、底面レベルとも全く同じ同一の丸穴として形成するのが加工上望ましいが、直径または深さが異なる丸穴として形成してもよい。
【0056】
一方、バネ室25…及び油溜まり26…の底壁に、油出口を兼用する下部油入口28…が、油溜まり26の水平断面積(直径寸法)よりも小さな水平断面積(直径寸法)を備えた上下方向の貫通穴として設けられるとともに、内周側の側壁に上部油入口29…が左右方向の貫通穴として設けられている。
【0057】
なお、上部油入口29…の内周側には第1段減速部9のリングギヤRが、上部油入口29…を塞ぐ状態で配置されるため、このリングギヤRの、上部油入口29…を塞ぐ部分に、上部油入口29…をケーシング内に連通させるための連通穴30…が設けられている。
【0058】
回転軸側ブレーキ板23はリング状に形成され、ブレーキピストン21の下方において第1段減速部9のスパイダ12の外周にスプライン結合され、スパイダ12と一体回転可能でかつ上下移動可能となっている。
【0059】
このスパイダ12は、第1回転軸17の外周にスプライン結合されることにより、第1回転軸17と一体回転する状態で取付けられている。
【0060】
一方、ケーシング側ブレーキ板24は、第2分割ケーシング4bの内周面にスプライン結合によって回転不能でかつ上下移動可能に取付けられている。
【0061】
このブレーキ機構19においては、運転時に、圧力室22に油圧が導入されることによりブレーキピストン21が上昇してブレーキ解除される。
【0062】
一方、運転停止時に、上記油圧が解放されることによりブレーキピストン21がバネ力で両側ブレーキ板23,24に押し付けられ、この押圧力により両側ブレーキ板23,24同士が圧接してブレーキ力を発揮し、このブレーキ力により第1回転軸17、ひいては第2回転軸18、減速出力軸5が回転不能に制動される。
【0063】
ここで、
図3,5に示すように、回転軸側ブレーキ板23の上面における円周方向の複数個所に放射状に延びる凹溝31…が設けられ、この凹溝付きの同ブレーキ板23の回転によって潤滑油がブレーキピストン21に向けて押し上げられるように構成されている。
【0064】
なお、凹溝31…は一定幅の直線状としてもよいし、図示のように外周に向かって先広がり状に形成してもよい。
【0065】
以上の構成において、運転中(モータ1の回転中)、減速部9〜11の回転による遠心力やポンピング作用によって潤滑油面の外周側せり上がると、このせり上がり分が
図2,3中に実線矢印で示すように下部油入口28からバネ室25…及び油溜まり26…に導入されて貯留される。
【0066】
一方、上向きに飛散する潤滑油は、破線矢印で示すように連通穴30、上部油入口29を介してバネ室25…及び油溜まり26…に侵入し貯留される。
【0067】
そして、運転停止後、貯留された潤滑油は、下部油入口28…を通じてケーシング4内に徐々に戻される。
【0068】
この旋回駆動装置によると、ブレーキ機構付きの減速機ではブレーキピストン21という、十分な表面積と体積を持った部材を備えている点、及びこのブレーキピストン21はケーシング4内の潤滑油面及び減速部9〜11の近くに配置される点に着目し、ブレーキピストン21の円周方向複数個所に油溜まり(バネ室25…及び油溜まり26…)と、油溜まりに潤滑油を導入する下部及び上部油入口28,29を設けたから、運転中、ケーシング4内で上昇した潤滑油をケーシング4内で下部及び上部油入口28,29からバネ室25…及び油溜まり26に導いて効率よく貯留し、運転停止後、油出口を兼ねる下部油入口29からケーシング4内に戻すことができる。
【0069】
このため、公知技術のように細い通路を通してケーシング外のタンクに導入・貯留する比較して、潤滑油の溜め、戻しがスムーズに行われる。
【0070】
また、元々、十分な表面積と体積を持ったブレーキピストン21に油溜まりを設けることで、油溜まりの総容量を十分大きくとることができる。
【0071】
これらの点により、減速部9〜11の攪拌エネルギーロスを確実に低減することができる。
【0072】
とくに、短時間で運転/停止を繰り返す旋回駆動装置においては、油溜まりに貯留した潤滑油が戻りきらない状態(ケーシング4内の潤滑油レベルが低い状態)から減速部9〜11が動き出すことになるため、減速部9〜11の攪拌エネルギーロスの低減効果が高いものとなる。
【0073】
しかも、公知技術のような余分な外部設備や通路が不要となって構造を簡素化及び小型化でき、大幅なコストアップや周辺レイアウトに悪影響を与えるおそれもない。
【0074】
また、実施形態によると次の効果を得ることができる。
【0075】
(i) 運転時にすり鉢状となった油面の外周せり上がり分が下部油入口28から、減速部9〜11の攪拌作用によって上向き各方向に飛散する油が上部油入口29からそれぞれ油溜まりに導入されるため、上昇する潤滑油を効率良く油溜まりに貯留することができる。
【0076】
(ii) 油溜まり(バネ室25及び油溜まり26)を、静止油面よりも上位に設け、この油溜まりの底壁に下部油入口28、側壁に上部油入口29をそれぞれ設けたから、潤滑油は、運転時にせり上がり、または飛散したもののみが油溜まりに導入され、運転停止状態では侵入しない。このため、運転時の油溜まりの収容油量が殺がれるおそれがない。
【0077】
(iii) 下部油入口28を、油溜まりの底壁に油溜まりの水平断面積よりも小さな水平断面積を備えた油出口兼用の穴として形成しているため、専用の油出口を別に設ける場合と比較してブレーキピストン21の加工が容易となる。
【0078】
(iv) ブレーキピストン21の必須要素として元々設けられているバネ室25…の全部を油溜まりとして兼用する構成としているため、新設すべき油溜まりの数が少なくてすむ。このため、ブレーキピストン21の加工が容易でコストが安くてすむ。
【0079】
(v) 回転軸側ブレーキ板23…をブレーキピストン21の下方に、ブレーキピストン21によって下向きに押圧される状態で設け、このブレーキ板23…の上面における円周方向複数個所に放射状に延びる凹溝31…を設けているため、この凹溝付きのブレーキ板23…の回転によって潤滑油がブレーキピストン21に向けて押し上げられる。このため、とくにすり鉢油面のせり上がり分が油溜まりにより導入され易くなる。
【0080】
第2実施形態(
図6参照)
第1実施形態との相違点のみを説明する。
【0081】
第2実施形態においては、油溜まり26…を、ブレーキピストン21の円周方向複数個所(バネ室25…間)に円周方向に長い長穴として形成している。
【0082】
この油溜まり26…に下部及び上部油入口28,29を設ける点は第1実施形態と同じである。
【0083】
この場合、図示のように両油入口28,29を一つの油溜まり26に一つずつ設けてもよいし、複数ずつ設けてもよい。
【0084】
この第2実施形態によっても、第1実施形態と基本的に同じ作用効果を得ることができる。
【0085】
他の実施形態
(1) 上記実施形態では、回転軸側ブレーキ板23を第1段減速部9のスパイダ外周にスプライン結合する構成をとったが、同ブレーキ板23をスパイダ12の外周にボルト結合してもよいし、スパイダ12の一部としてスパイダ12と一体に成形してもよい。
【0086】
あるいは、同ブレーキ板23を、スパイダ12とは無関係に第1回転軸17に取付けてもよい。
【0087】
(2) 上記実施形態では、バネ室25…の全部を油溜まりとして兼用する構成をとったが、一部のみを油溜まりとして兼用する構成をとってもよい。あるいは、全バネ室25…を油溜まりとして兼用しない構成をとってもよい。