(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来の同期電動機の場合、ロータに永久磁石を持つ永久磁石型同期電動機(PMSM:Permanent Magnet Synchronous Motor)、ロータに界磁コイルを持つ同期電動機(FCSM:Field Coil Synchrnous Motor)、ロータに磁気突極を持つリラクタンスモータ(RM:Reluctance Motor)などが知られている。
【0003】
PMSMは磁気作成の電力損失がなく高効率であるが、高速回転時は弱め界磁制御をする必要があり、また、永久磁石の機械的強度や熱耐久性などの問題がある。
【0004】
PMSMの問題点や磁石価格の高騰などから、永久磁石を用いないモータであるRMが注目されてきた。RMには正弦波回転界磁に同期して回転する同期リラクタンスモータ(SynRM:Synchrnous Reluctance Motor)やスイッチング磁界により回転するスイッチドリラクタンスモータ(SRM:Switched Reluctance Motor)などが知られている。SynRMはSRMに比べ低騒音、低振動として知られている。
【0005】
SynRMの回転子について、主たる磁束の方向をq軸とし、これに電気的、磁気的に直交する方向をd軸とする。SynRMのロータは、電気角がたとえばπ(180°)離れた2つのq軸間の領域内のフラックスバリア(スリット)をたとえば5重に有している。
【0006】
これにより、回転子のd軸方向のインダクタンス、すなわちd軸インダクタンスLdは、q軸方向のインダクタンス、すなわちq軸インダクタンスLqよりも小さくなり、この結果、リラクタンストルク(=(Ld−Lq)・Id・Iq)を増大することができる。
【0007】
また、SynRMのロータ構造の他の例では、ロータコアの外周面のd軸近傍に凹溝を設け、この凹溝にロータコイルを巻回する。ロータコイルに直流電流を通電することにより、リラクタンストルクに加えて電流磁束Φiによるトルクを発生させることができる。
【0008】
凹溝は、前記の定義上のd軸近傍に設けられるため、リラクタンストルクの減少を防止することができ、その結果トルク向上ができ効率の改善ができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る同期リラクタンスモータの軸方向に垂直な断面図である。また、
図2は、第1の実施形態に係る同期リラクタンスモータの軸方向に垂直な断面の詳細を示す部分断面図である。なお、
図2は、4分の1断面であるが、説明の便宜のために4分の1の図としているだけで、同期リラクタンスモータが4分の1単位で分割可能であることを示しているわけではない。
【0018】
同期リラクタンスモータ100は、ハウジング(図示しない。)の内部に、固定子10および回転子20を有する。
【0019】
固定子10は、固定子鉄心11および複数の固定子ティース12を有する。
【0020】
固定子鉄心11は、渦電流損を低減するために鉄にケイ素を添加して製造された薄板である電磁鋼板を軸方向に積層した構造を有する。固定子鉄心11は円筒状であり、シャフト23の回転軸方向に延びている。
【0021】
固定子ティース12はそれぞれ、固定子10の内周に互いに周方向に間隔を設けて配列されており、シャフト23の回転軸方向に延びている。また、固定子ティース12はそれぞれ、固定子鉄心11側から回転子20の回転中心に向かって凸状に延びており、その先端は回転子20の外周と径方向のギャップ25を挟んで対向する。
【0022】
それぞれの隣接する固定子ティース12間には、シャフト23の軸方向に延びた固定子スロット14が形成されている。
【0023】
図3は、第1の実施形態に係る同期リラクタンスモータの電機子巻線の結線図である。
【0024】
電機子巻線15は固定子ティース12の周囲を巻回し、固定子スロット14内に収納される。
【0025】
すなわち、複数極の多相たとえば3相の電機子巻線15が巻回されている。各電機子巻線15には、U相、V相、W相のいずれかの交流電流が流れる。
【0026】
なお、同期リラクタンスモータ100では、界磁巻線は設けられていない。
【0027】
図1および
図2に示すように、回転子20は、固定子10の内側に、固定子10と間隔をあけて配設されている。前述のように、界磁巻線が回転子20に巻回されていない。回転子20は、回転子鉄心21およびシャフト23を有する。
【0028】
シャフト23は、回転軸と同軸的に延びていて、ハウジングに設けられた軸受(図示しない。)によって、回転可能に軸支されている。軸受は、コロ軸受け、玉軸受などの転がり軸受け、あるいはすべり軸受けなどの軸受でよい。
【0029】
回転子鉄心21は、渦電流損を低減するために鉄にケイ素を添加して製造された薄板である電磁鋼板を軸方向に積層した構造を有する。薄板が積層された回転子鉄心21は、シャフト23の周囲を占める径方向に厚さのある円筒状である。
【0030】
回転子20の機械的強度を保つために、回転子鉄心21の外周部にブリッジ部24が設けられている。
【0031】
ここで、回転子20の横断面において、主たる磁束の方向をq軸とし、これに電気的、磁気的に直交する方向をd軸とする。回転子鉄心21には、軸方向に延びた磁気障壁である第1および第2のフラックスバリアが形成されている。
【0032】
第1のフラックスバリアは、周方向に互いに間隔をもって形成されて径方向に延びた複数のq軸方向フラックスバリア41である。q軸方向フラックスバリア41は、回転子鉄心21を構成する各電磁鋼板を打ち抜くようにして形成されており、q軸方向に沿って径方向に延びている。
【0033】
それぞれの鋼板にq軸方向フラックスバリア41のための複数の貫通部分が形成されている。
【0034】
第2のフラックスバリアは、互いに隣接するq軸方向フラックスバリア41に挟まれたそれぞれの周方向の角度領域(以下、周角度領域)にそれぞれ複数設けられたd軸周辺フラックスバリア31である。
【0035】
d軸周辺フラックスバリア31は、それぞれの周角度領域において周方向に広がっており、シャフト23の軸方向に向かって凸に曲面状に延びている。その曲面の両端は、q軸方向フラックスバリア41と交差せずに、ブリッジ部24に到達している。
【0036】
また、互いに隣接するd軸周辺フラックスバリア31は、互いに交差したり接触したりしないように互いに間隔をあけて形成されている。
【0037】
なお、
図1および
図2において図示は省略しているが、第1のフラックスバリア41および第2のフラックスバリア31により回転子鉄心21が完全に分断されてばらばらとなっているように見えるが、第1のフラックスバリア41あるいは第2のフラックスバリア31を挟んで隣接する回転子鉄心21の鋼板部分は相互に一部で接続され、相互の相対的な位置関係が保持できるようになっている。
【0038】
このような構成により、回転子20の回転軸まわりの回転磁界が発生する。回転子20は、この回転磁界に吸引されてシャフト23を中心に回転する。
【0039】
図4は、従来の同期リラクタンスモータの軸方向に垂直な断面における概略の磁束分布図である。ここで、従来の同期リラクタンスモータにおいてはq軸方向フラックスバリア41が設けられていない。すなわち、
図4は、q軸方向フラックスバリア41がない場合の磁束分布を示している。磁束分布は、回転子20の1/6セクションについて示している。
【0040】
図4において、破線a1は、主磁束がq軸に沿ったq軸の磁束を示す。一方、b1は、主磁束がd軸に沿ったd軸の磁束を示す。
【0041】
同期リラクタンスモータ100においては、回転子20は、固定子10と同一の角速度で回転しているので、回転子20におけるこれらの磁束の位置は変化せずに同じ位置に固定している。すなわち、静止系からみると、これらの磁束は回転子20と同じ角速度で回転している。
【0042】
回転子20において、q軸の磁束は、d軸周辺フラックスバリア31によって分割されたそれぞれの回転子鉄心21の部分を通り固定子10との間のギャップ25を通り抜けて固定子10側に侵入する。回転子20内の磁束と固定子10を通る磁束とは全体で閉ループを形成し、q軸の周辺に、q軸に沿った磁束を形成する。
【0043】
一方、磁束b1については、
図4では図示を省略している隣接する1/6セクションにおける磁束とつながっている。磁束b1は、
図4に示すように、d軸の周辺にd軸方向に沿った磁束を形成する。
【0044】
図5は、第1の実施形態に係る同期リラクタンスモータの軸方向に垂直な断面における概略の磁束分布図である。すなわち、q軸方向フラックスバリア41が設けられている場合の磁束分布を示している。
【0045】
図5において、破線a2は、主磁束がq軸に沿ったq軸の磁束を示す。一方、b2は、主磁束がd軸に沿ったd軸の磁束を示す。
【0046】
本実施形態においては、d軸の磁束の通路に、q軸方向フラックスバリア41が存在する。q軸方向フラックスバリア41は空気層であり、回転子鉄心21の鋼板部分に比べて透磁率が小さい。この結果、q軸方向フラックスバリア41の存在によってd軸の磁束は通りにくくなる。
【0047】
なお、磁束線は定性的に示したもので、q軸の磁束線の本数を基準にd軸磁束線を示している。したがって、
図4に示すq軸の磁束と、
図5に示すq軸の磁束は、磁束線の数を同じ本数であるとして表現している。
【0048】
図4におけるd軸の磁束b1と
図5におけるd軸の磁束b2とを比べると、
図5のd軸の磁束b2の磁束線の数は、
図4におけるd軸の磁束b1の磁束線の数より少ない。すなわち、
図5に示す本実施形態におけるd軸の磁束のq軸の磁束に対する割合は、
図4に示す従来の構成におけるd軸の磁束のq軸の磁束に対する割合よりも小さくなっている。
【0049】
従来のSynRMでもq軸の磁束よりもd軸の磁束が通りにくくなるように構成されているが、本実施形態においては、q軸方向フラックスバリア41を設けることで、q軸の磁束よりもd軸の磁束がさらに通りにくくなっていることがわかる。
【0050】
この結果、q軸方向の自己インダクタンスLqに対するd軸方向の自己インダクタンスLdはさらに小さくなる。すなわち、突極比Lq/Ldはさらに大きくなっている。
【0051】
図6は、従来の同期リラクタンスモータおよび第1の実施形態に係る同期リラクタンスモータの平均軸トルクの比較図である。
【0052】
回転子20のq軸方向のインダクタンスすなわちq軸インダクタンスをLq、d軸方向のインダクタンスすなわちd軸インダクタンスをLdとし、また、回転子鉄心21を流れる電流のq軸方向の成分Iq、d軸方向の成分をIdとすると、リラクタンストルクは、(Ld−Lq)・Id・Iqで与えられる。すなわち、LdとLqの差が大きいほど、リラクタンストルクが大きくなる。
【0053】
図6に示すように、従来の同期リラクタンスモータにおけるトルクに対して、本実施形態に係る同期リラクタンスモータにおけるトルクは1%程度と、有意に大きくなっている。
【0054】
図7は、従来の同期リラクタンスモータおよび第1の実施形態に係る同期リラクタンスモータの力率の比較図である。
【0055】
図7に示すように、従来の同期リラクタンスモータにおける力率に対して、本実施形態に係る同期リラクタンスモータにおける力率は、2%程度大きくなっており、力率が有意に改善されている。
【0056】
以上のように、本実施形態によれば、同期リラクタンスモータの突極比(Lq/Ld)が大きくなり、トルクおよび力率を高めることができる。
【0057】
[第2の実施形態]
図8は、第2の実施形態に係る同期リラクタンスモータの軸方向に垂直な断面図である。本実施形態は、第1の実施形態の変形である。
【0058】
星型シャフト50は、それぞれ径方向の外側に延びた4枚の放射状板51を有している。また、4枚の放射状板51は、互いに周方向に間隔をもって配列されて、回転子20の回転軸方向に延びている。ここで、放射状板51が4枚の場合を示したが4枚には限定されない。複数枚、たとえば、6枚などでもよい。
【0059】
第2の実施形態における放射状板51は、第1の実施形態においてq軸方向フラックスバリア41が形成されている領域に配置されている、
星型シャフト50の材料は非磁性体である。したがって、第1の実施形態におけるq軸方向フラックスバリア41と同様に、磁気抵抗が大きく磁束を通しにくい性質を有する。
【0060】
それぞれの放射状板51の両側には、軸方向に延びて周方向に突出するダブテール突起が形成され、回転子鉄心21にはダブテール突起と嵌め合う溝が形成された嵌め合い部52が設けられており、放射状板51と回転子鉄心21と嵌め合いで相互に位置ずれが生じないように構成されている。
【0061】
なお、嵌め合い部52の形状は、ダブテール形状の場合を示したが、ダブテール形状には限定されない。たとえば、矩形あるいは三角形の場合でもよい。
【0062】
また、嵌め合い部52は、放射状板51側が凸で回転子鉄心21側が凹の場合を示したが、逆に、放射状板51の側面に溝が形成され、回転子鉄心21側に突起が形成されていてもよい
以上のように構成された本実施形態においては、星型シャフト50の放射状板51が、第1の実施形態におけるq軸方向フラックスバリアと同様の作用をすることから、従来の同期リラクタンスモータに比べて突極比(Lq/Ld)が大きくなり、トルクおよび力率を高めることができる。
【0063】
また、回転子鉄心21との嵌め合い部52を有する放射状板51側を設けたシャフト23を採用することによって回転子20の機械強度を向上させ、また、回転子鉄心21の固定をより強固にすることができる。
【0064】
[第3の実施形態]
図9は、第3の実施形態に係る同期リラクタンスモータの軸方向に垂直な断面の詳細を示す部分断面図である。本実施形態は、第1の実施形態の変形である。
【0065】
第1の実施形態においては、d軸周辺フラックスバリア31およびq軸方向フラックスバリア41は、空気層であるが、第3の実施形態においては、d軸周辺フラックスバリア32およびq軸方向フラックスバリア42には、非磁性体の樹脂が充填されている。
【0066】
このように構成された本実施形態においては、d軸周辺フラックスバリア32およびq軸方向フラックスバリア42内は、非磁性体の樹脂であることから、第1の実施形態と同様に磁気障壁を形成することができる。
【0067】
したがってq軸方向フラックスバリア42は第1の実施形態におけるq軸方向フラックスバリア41と同様の作用をすることから、突極比(Lq/Ld)が大きくなり、トルクおよび力率を高めることができる。
【0068】
また、d軸周辺フラックスバリア32およびq軸方向フラックスバリア42ともに樹脂が充填されていることによって、回転子鉄心21の機械的な強度を確保することができる。
【0069】
なお、本実施形態では、d軸周辺フラックスバリア32およびq軸方向フラックスバリア42のいずれも非磁性体の樹脂が充填されている場合を示したが、これに限定されない。
【0070】
たとえば、d軸周辺フラックスバリア32およびq軸方向フラックスバリア42のいずれか一方の構造強度上補強が望ましい部分のみに非磁性体の樹脂が充填されていることでもよい。
【0071】
あるいは、d軸周辺フラックスバリア32の一部においてのみに非磁性体の樹脂が充填されていることでもよい。
【0072】
[第4の実施形態]
図10は、第4の実施形態に係る同期リラクタンスモータの軸方向に垂直な断面の詳細を示す部分断面図である。本実施形態も、第1の実施形態の変形である。
【0073】
第1の実施形態においては、d軸周辺フラックスバリア31およびq軸方向フラックスバリア41は、空気層であるが、第4の実施形態においては、d軸周辺フラックスバリアとして永久磁石であるd軸周辺永久磁石33が設けられている。
【0074】
このように構成された本実施形態においては、d軸周辺のフラックスバリアは永久磁石であることから、第1の実施形態と同様に磁気障壁を形成することができる。
【0075】
また、q軸方向のフラックスバリア41は空気層であり、第1の実施形態と同様の作用をすることから、突極比(Lq/Ld)が大きくなり、トルクおよび力率を高めることができる。
【0076】
なお、本実施形態では、d軸周辺に永久磁石が設けられている場合を示したが、これに限定されない。
【0077】
たとえば、d軸周辺およびq軸方向の両方に永久磁石が設けられていることでもよい。あるいは、d軸周りの一部においてのみに永久磁石が設けられていることでもよい。
【0078】
[その他の実施形態]
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
【0079】
また、各実施形態の特徴を組み合わせてもよい。たとえば、第2の実施形態の特徴である星型シャフト50と、第3の実施形態の特徴である非磁性体の樹脂を充填したフラックスバリアを組み合わせてもよい。
【0080】
あるいは、第2の実施形態の特徴である星型シャフト50と、第4の実施形態の特徴である永久磁石の設置を組み合わせてもよい。
【0081】
さらに、これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【0082】
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。