特許第5970443号(P5970443)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ KDDI株式会社の特許一覧

特許5970443サーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラム
<>
  • 特許5970443-サーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラム 図000002
  • 特許5970443-サーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラム 図000003
  • 特許5970443-サーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラム 図000004
  • 特許5970443-サーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラム 図000005
  • 特許5970443-サーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラム 図000006
  • 特許5970443-サーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラム 図000007
  • 特許5970443-サーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラム 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5970443
(24)【登録日】2016年7月15日
(45)【発行日】2016年8月17日
(54)【発明の名称】サーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラム
(51)【国際特許分類】
   G09F 19/00 20060101AFI20160804BHJP
   G06Q 30/02 20120101ALI20160804BHJP
   G09F 21/04 20060101ALI20160804BHJP
【FI】
   G09F19/00 Z
   G06Q30/02 398
   G06Q30/02 444
   G09F21/04 S
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-223543(P2013-223543)
(22)【出願日】2013年10月28日
(65)【公開番号】特開2015-87430(P2015-87430A)
(43)【公開日】2015年5月7日
【審査請求日】2014年7月7日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100146835
【弁理士】
【氏名又は名称】佐伯 義文
(72)【発明者】
【氏名】岡田 宏
(72)【発明者】
【氏名】山根 弘之
(72)【発明者】
【氏名】石川 雄一
【審査官】 砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2013/009603(WO,A1)
【文献】 特開2008−298902(JP,A)
【文献】 特開2007−199589(JP,A)
【文献】 特開2004−289555(JP,A)
【文献】 特開2005−030886(JP,A)
【文献】 特開2006−053461(JP,A)
【文献】 特開2002−117310(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 19/00−27/00
G06F 19/00
G06Q 10/00−10/10
G06Q 30/00−30/08
G06Q 50/00−50/20
G06Q 50/26−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の第1端末から、広告コンテンツと、前記広告コンテンツに関連するクーポンを示すクーポン情報とを受信する広告情報受信部と、
移動体の路線を特定する情報又は移動体の乗車率のいずれか一方を少なくとも含む前記移動体の属性を示す情報と、前記移動体の利用者の属性を示す情報とを属性情報としてそれぞれ受信する属性情報受信部と、
前記属性情報受信部が受信する前記属性情報に基づいて、前記広告情報受信部が受信する前記広告コンテンツの中から、前記属性情報に応じた前記広告コンテンツを選択する選択部と、
前記選択部が選択した前記広告コンテンツを示す表示情報を生成する生成部と、
前記生成部が生成した前記表示情報を、前記移動体の内部に備えられる表示装置に配信する表示情報配信部と、
前記表示情報配信部が配信した前記表示情報が示す前記広告コンテンツに関連する前記クーポン情報を、第2端末からの指示に基づいて前記第2端末に配信するクーポン情報配信部と
を備えることを特徴とするサーバ装置。
【請求項2】
複数の第1端末から、前記表示情報の配信の時期を示す配信時期情報を受信する配信時期情報受信部
を備え、
前記表示情報配信部は、
前記表示情報を、当該表示情報の前記配信時期情報が示す時期に配信する
ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
【請求項3】
前記属性情報受信部は、
前記第2端末のユーザの属性を示す情報を前記属性情報としてさらに受信する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサーバ装置。
【請求項4】
前記第2端末から前記クーポン情報が示す前記クーポンの利用状況を示す情報を受信する利用状況受信部と、
前記利用状況受信部が受信した前記クーポンの利用状況を示す情報に基づいて、複数の前記第2端末による前記クーポンの利用状況を示す統計情報を生成する統計情報生成部と、
前記統計情報生成部が生成した前記統計情報を、前記第1端末に送信する送信部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のサーバ装置。
【請求項5】
サーバ装置が備えるコンピュータが、複数の第1端末から、広告コンテンツと、前記広告コンテンツに関連するクーポンを示すクーポン情報とを受信する広告情報受信手順と、
前記コンピュータが、移動体の路線を特定する情報又は移動体の乗車率のいずれか一方を少なくとも含む前記移動体の属性を示す情報と、前記移動体の利用者の属性を示す情報とを属性情報としてそれぞれ受信する属性情報受信手順と、
前記コンピュータが、前記属性情報受信手順において受信される前記属性情報に基づいて、前記広告情報受信手順において受信される前記広告コンテンツの中から、前記属性情報に応じた前記広告コンテンツを選択する選択手順と、
前記コンピュータが、前記選択手順において選択された前記広告コンテンツを示す表示情報を生成する生成手順と、
前記コンピュータが、前記生成手順において生成された前記表示情報を、前記移動体の内部に備えられる表示装置に配信する表示情報配信手順と、
前記コンピュータが、前記表示情報配信手順において配信された前記表示情報が示す前記広告コンテンツに関連する前記クーポン情報を、第2端末からの指示に基づいて前記第2端末に配信するクーポン情報配信手順と
を備えることを特徴とする情報配信方法。
【請求項6】
サーバ装置が備えるコンピュータに、
複数の第1端末から、広告コンテンツと、前記広告コンテンツに関連するクーポンを示すクーポン情報とを受信する広告情報受信ステップと、
移動体の路線を特定する情報又は移動体の乗車率のいずれか一方を少なくとも含む前記移動体の属性を示す情報と、前記移動体の利用者の属性を示す情報とを属性情報としてそれぞれ受信する属性情報受信ステップと、
前記属性情報受信ステップにおいて受信される前記属性情報に基づいて、前記広告情報受信ステップにおいて受信される前記広告コンテンツの中から、前記属性情報に応じた前記広告コンテンツを選択する選択ステップと、
前記選択ステップにおいて選択された前記広告コンテンツを示す表示情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された前記表示情報を、前記移動体の内部に備えられる表示装置に配信する表示情報配信ステップと、
前記表示情報配信ステップにおいて配信された前記表示情報が示す前記広告コンテンツに関連する前記クーポン情報を、第2端末からの指示に基づいて前記第2端末に配信するクーポン情報配信ステップと
を実行させるための情報配信プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、サーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話などのモバイル端末に広告コンテンツを表示する広告システムがある(特許文献1を参照。)。しかしながら、このような広告システムは、広告コンテンツがモバイル端末の画面に単に表示されるものであるため、利用者がこの広告コンテンツを見た場合に、広告された商品等の購買意欲が起きにくい場合がある。このような場合、広告コンテンツを表示しても、広告効果を向上させることができないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−186791号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、広告効果を向上させることができるサーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態は、複数の第1端末から広告コンテンツと、前記広告コンテンツに関連するクーポンを示すクーポン情報とを受信する受信部と、前記受信部が受信した前記広告コンテンツを示す表示情報を生成する生成部と、前記生成部が生成した前記表示情報を、移動体が備える表示装置に配信する表示情報配信部と、前記表示情報配信部が配信する前記表示情報が示す前記広告コンテンツに関連する前記クーポン情報を、第2端末からの指示に基づいて前記第2端末に配信するクーポン情報配信部とを備えることを特徴とするサーバ装置である。
【0006】
また、本発明の一実施形態のサーバ装置は、前記受信部は、複数の第1端末から、前記表示情報の配信の時期を示す配信時期情報をさらに受信し、前記表示情報配信部は、前記表示情報を、当該表示情報の前記配信時期情報が示す時期に配信することを特徴とする。
【0007】
また、本発明の一実施形態のサーバ装置は、前記第2端末のユーザの属性、または前記移動体の属性を示す属性情報を受信する属性情報受信部と、前記受信部が受信した複数の前記広告コンテンツから、前記属性情報受信部が受信した前記属性情報に対応する前記広告コンテンツを選択する選択部とをさらに備え、前記生成部は、前記選択部が選択した前記広告コンテンツを含む前記表示情報を生成することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の一実施形態のサーバ装置は、前記第2端末から前記クーポン情報が示す前記クーポンの利用状況を示す情報を受信する利用状況受信部と、前記利用状況受信部が受信した前記クーポンの利用状況を示す情報に基づいて、複数の前記第2端末による前記クーポンの利用状況を示す統計情報を生成する統計情報生成部と、前記統計情報生成部が生成した前記統計情報を、前記第1端末に送信する送信部と、をさらに備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の一実施形態は、複数の第1端末から広告コンテンツと、前記広告コンテンツに関連するクーポンを示すクーポン情報とを受信する受信手順と、前記受信手順において受信された前記広告コンテンツを示す表示情報を生成する生成手順と、前記生成手順において生成された前記表示情報を、移動体が備える表示装置に配信する表示情報配信手順と、前記表示情報配信手順において配信された前記表示情報が示す前記広告コンテンツに関連する前記クーポン情報を、第2端末からの指示に基づいて前記第2端末に配信するクーポン情報配信手順とを備えることを特徴とする情報提供方法である。
【0010】
また、本発明の一実施形態は、サーバ装置が備えるコンピュータに、複数の第1端末から広告コンテンツと、前記広告コンテンツに関連するクーポンを示すクーポン情報とを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信された前記広告コンテンツを示す表示情報を生成する生成ステップと、前記生成ステップにおいて生成された前記表示情報を、移動体が備える表示装置に配信する表示情報配信ステップと、前記表示情報配信ステップにおいて配信された前記表示情報が示す前記広告コンテンツに関連する前記クーポン情報を、第2端末からの指示に基づいて前記第2端末に配信するクーポン情報配信ステップとを実行させるための制御プログラムである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、広告効果を向上させることができるサーバ装置、情報配信方法、および情報配信プログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施形態1の移動体広告システムの概要の一例を示す模式図である。
図2】実施形態1の移動体広告システムの概略構成の一例を示す模式図である。
図3】実施形態1の表示装置が表示する広告コンテンツの一例を示す模式図である。
図4】実施形態1のユーザ端末装置が表示するクーポン画像の一例を示す模式図である。
図5】実施形態1のサーバ装置の構成の一例を示すブロック図である。
図6】実施形態1の移動体広告システムの動作の一例を示す流れ図である。
図7】実施形態2のサーバ装置の構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<実施形態1>
以下、図を参照して実施形態1による移動体広告システム1の概要を説明する。
図1は、実施形態1の移動体広告システム1の概要の一例を示す模式図である。この移動体広告システム1は、データセンタ10から配信される広告コンテンツを移動体20が備える表示装置21に表示することにより、移動体20を利用する利用者に広告コンテンツを提供する。この広告コンテンツは、例えば、データセンタ10から、アンテナANT1およびアンテナANT2を介して移動体20に無線配信される。ここで、移動体20とは、バス、タクシー、電車、船、飛行機等の交通機関である。この移動体20は、液晶ディスプレイなどにより広告コンテンツを表示する表示装置21を備えている。以下、この移動体20が乗合バスである場合を一例にして説明する。移動体20である乗合バスは、天井や座席に、複数の表示装置21(この一例においては、表示装置21−1〜−5)を備えている。
【0014】
なお、以下の説明において、表示装置21は、移動体20である乗合バスの天井や座席など乗客から見える位置に備えられているものとして説明するが、これに限られない。この表示装置21は、移動体20の側面や後面など、移動体20の外部から見える位置に備えられていてもよい。
また、以下の説明において、広告コンテンツは、移動体20が備えるアンテナANT2を介して無線配信された後に、表示装置21に供給されるものとして説明するが、これに限られない。例えば、表示装置21が無線受信手段を備えており、データセンタ10から配信される広告コンテンツを、この無線受信手段が直接受信する構成であってもよい。
【0015】
図2は、実施形態1の移動体広告システム1の概略構成の一例を示す模式図である。店舗40は、管理装置41(第1端末)を備えている。この店舗40とは、例えば、乗合バスの運行経路付近にある店舗40であって、広告コンテンツの対象製品の販売、または、対象サービスの提供を行う。例えば、店舗40とは、スーパーマーケットのような小売店舗である。この店舗40は、複数存在する。各店舗40の従業員は、管理装置41を利用して、広告コンテンツと、クーポン情報とを作成する。このクーポン情報とは、例えば、広告コンテンツの対象製品の特典の内容を示す情報である。この特典には、対象製品の価格の割引き、試供品の提供、ポイントカードにおける購入ポイントの割増しなどがある。各店舗40の管理装置41は、作成された広告コンテンツと、クーポン情報とをデータセンタ10のサーバ装置11に送信する。サーバ装置11は、各店舗40の管理装置41から送信された広告コンテンツと、クーポン情報とを関連付けて記憶する。また、サーバ装置11は、記憶している広告コンテンツを移動体20に配信可能な形式にして、移動体20の表示装置21に配信する。このサーバ装置11の構成の詳細については、後述する。
【0016】
また、サーバ装置11は、記憶しているクーポン情報をユーザ端末装置31(第2端末)の要求に応じて、ユーザ端末装置31に配信する。このユーザ端末装置31とは、データセンタ10と通信が可能な携帯電話やタブレットなどの携帯型の通信端末である。ユーザ端末装置31の利用者30(ユーザ)は、ユーザ端末装置31を携帯して、移動体20に乗車している。表示装置21は、サーバ装置11から配信された広告コンテンツを、利用者30に向けて表示する。この表示装置21が表示する広告コンテンツの一例について、図3を参照して説明する。
【0017】
図3は、実施形態1の表示装置21が表示する広告コンテンツの一例を示す模式図である。表示装置21は、液晶ディスプレイなどの表示面22を備えている。この表示面22は、バスロケーション表示領域23と、広告表示領域24とを有している。バスロケーション表示領域23には、移動体20である乗合バスの現在の走行位置を示す画像が表示される。例えば、この乗合バスが、4つの停留所”東山””西川””南丘””北駅”を順に経由して走行する場合であって、現在の走行位置が停留所”西川”の付近である場合に、”西川”の文字が反転表示され、”西川”の文字の上部に乗合バスの画像が表示される。このように表示装置21は、このバスロケーション表示領域23に乗合バスの走行位置などの有益な情報を表示する。これにより、乗合バスの利用者の視線を表示装置21に集めて、広告効果を向上させることができる。
【0018】
広告表示領域24には、サーバ装置11から配信された広告コンテンツの画像が表示される。ここでは、サーバ装置11から配信された広告コンテンツが、例えば、店舗40としてのスーパーマーケットにおいて作成された、3行の文字広告である場合について説明する。この広告コンテンツは、上述したスーパーマーケットの管理装置41によって、1行目に”○○スーパー 北駅前店”の文字が、2行目に”果物 特売中!”の文字が、3行目に”スーパー 北駅前店 で検索”の文字がそれぞれ表示されるようにして、作成されている。サーバ装置11から、この広告コンテンツが配信されると、表示装置21は、広告表示領域24に広告コンテンツの画像を表示する。この広告コンテンツの画像には、インターネットの検索キーワードの画像と、この検索キーワードによる検索を促す画像とが含まれている。この一例においては、広告表示領域24には、”スーパー 北駅前店 で検索”の文字が検索キーワード、およびこの検索キーワードによる検索を促す画像として表示される。
【0019】
この検索キーワードによって検索されるインターネットのページには、サーバ装置11に記憶されているクーポン情報が表示されるように設定されている。ユーザ端末装置31の利用者30(ユーザ)は、”スーパー 北駅前店 で検索”の文字を、ユーザ端末装置31のインターネット検索アプリケーションに入力して検索を行う。これにより、ユーザ端末装置31の表示部32には、クーポン情報が検索の結果として表示される。この検索によってユーザ端末装置31の表示部32に表示されるクーポン情報の画面の一例について、図4を参照して説明する。
【0020】
図4は、実施形態1のユーザ端末装置31が表示するクーポン画像の一例を示す模式図である。ユーザ端末装置31の表示部32は、タッチパネル式の液晶ディスプレイを備えており、図4(a)に示すように、クーポンの内容を示すクーポン画像33と、このクーポンを取得する操作を受け付けるボタン画像34とを表示する。この一例においては、表示部32は、”みかん 先着100名様 50%OFF”の画像を、第1のクーポン画像33−1として表示する。また、表示部32は、”りんご 先着100名様 50%OFF”の画像を、第2のクーポン画像33−2として表示する。また、表示部32は、”バナナ 15時―18時 50%OFF”の画像を、第3のクーポン画像33−3として表示する。ここで、第1のクーポン画像33−1、および第2のクーポン画像33−2とは、先着人数が限定された割引クーポンの一例である。また、第3のクーポン画像33−3とは、タイムセールによる割引クーポンの一例である。
【0021】
また、ユーザ端末装置31の表示部32は、第1のクーポン画像33−1に対応する位置に第1のボタン画像34−1を表示する。また、ユーザ端末装置31の表示部32は、第2のクーポン画像33−2に対応する位置に第2のボタン画像34−2を、第3のクーポン画像33−3に対応する位置に第3のボタン画像34−3を、それぞれ表示する。ユーザ端末装置31のユーザが、第1のボタン画像34−1を操作(例えば、タップ)すると、クーポンが取得され、図4(b)に示すように、取得したクーポン画像35と、クーポン利用ボタン画像36とが表示される。
【0022】
ここで、ユーザ端末装置31の利用者30が、店舗40において買い物をしている場合について説明する。利用者30は、買い物かごに「みかん」を入れて、店舗40の会計待ちの列に並ぶ。利用者30は、クーポン画像35を会計担当の従業員に見せながら、クーポン利用ボタン画像36を操作(例えば、タップ)する。以下の説明において、利用者30が、このクーポン画像35をレジの従業員に見せながら、クーポン利用ボタン画像36に対して操作(例えば、タップ)することを、「クーポンを利用する」とも記載する。この一例において、クーポン画像35とは、”みかん 先着100名様 50%OFF”の画像である。会計担当の従業員は、利用者30がクーポンを利用する操作をおこなったことを確認して、買い物かごの中の「みかん」を50%割引にして会計を行う。利用者30がクーポンを利用する操作をおこなうと、ユーザ端末装置31は、サーバ装置11から取得したクーポン情報を破棄する。これにより、ユーザ端末装置31は、利用者30が利用済みのクーポンを再利用することを防ぐことができる。次に、このサーバ装置11の構成について、図5を参照して説明する。
【0023】
<サーバ装置の構成>
図5は、実施形態1のサーバ装置11の構成の一例を示すブロック図である。サーバ装置11は、受信部110と、クーポン情報配信部111と、生成部112と、表示情報配信部113と、利用状況受信部114と、統計情報生成部115と、送信部116とを備えている。
【0024】
受信部110は、複数の管理装置41(第1端末)から広告コンテンツと、この広告コンテンツに関連するクーポンを示すクーポン情報とを受信する。受信部110は、受信した広告コンテンツを生成部112に出力する。また、受信部110は、受信したクーポン情報をクーポン情報配信部111に出力する。
【0025】
生成部112は、受信部110が受信した広告コンテンツを示す表示情報を生成する。ここで、表示情報とは、広告コンテンツを移動体20の表示装置21に表示可能な形式に変換した情報である。例えば、移動体20の表示装置21は、1つの広告コンテンツを1つのフレームに割り当て、複数のフレームを順次切り替えて表示することにより、複数の広告コンテンツを時分割で表示する。一例として、表示装置21は、移動体20である乗合バスが停留所間を走行中に、25フレームぶんの広告コンテンツを順次切り替えて表示する。このように表示装置21が複数のフレームによって表示する場合には、生成部112は、受信部110が受信した複数の広告コンテンツを、予め定められている表示の順序に従って、それぞれフレームに割り当てることにより、表示情報を生成する。
【0026】
表示情報配信部113は、生成部112が生成した表示情報を、移動体20が備える表示装置21に配信する。移動体20の表示装置21は、配信された表示情報に基づいて、広告コンテンツを表示する(図3を参照。)。
【0027】
クーポン情報配信部111は、表示情報配信部113が配信した表示情報が示す広告コンテンツに関連するクーポン情報を、ユーザ端末装置31(第2端末)からの指示に基づいてユーザ端末装置31に配信する。ここで、ユーザ端末装置31からの指示とは、図4(a)に示したボタン画像34を利用者30が操作(例えば、タップ)したことである。つまり、ユーザ端末装置31からの指示とは、クーポン取得の操作を示す情報をサーバ装置11が受信することである。ユーザ端末装置31は、利用者30がボタン画像34を操作したことを検出すると、クーポン取得の操作を示す情報をユーザ端末装置31からの指示としてサーバ装置11に送信する。クーポン取得の操作を示す情報には、クーポンを識別するクーポン識別情報が含まれている。サーバ装置11のクーポン情報配信部111は、クーポン取得の操作を示す情報をユーザ端末装置31から受信すると、この情報に含まれるクーポン識別情報が示すクーポン情報をユーザ端末装置31に配信する。ユーザ端末装置31は、配信されたクーポン情報に基づいて、図4(b)に示したように、クーポンの画面を表示する。
【0028】
<クーポン利用統計>
また、サーバ装置11は、各ユーザ端末装置31におけるクーポンの利用状況を示すクーポン利用統計情報を生成することもできる。このクーポンの利用状況には、利用されたクーポンの種類、クーポンの利用回数、利用時間帯、利用店舗、広告コンテンツを配信してからクーポンが利用されるまでの時間、クーポン利用者の年齢、性別などが含まれる。
【0029】
ユーザ端末装置31は、上述したクーポンを利用する操作を行った場合に、そのクーポンのクーポン識別情報、クーポンを利用する操作を行った時刻や場所を示す情報などを、クーポンの利用状況を示す情報としてサーバ装置11に送信する。サーバ装置11の利用状況受信部114は、ユーザ端末装置31(第2端末)からクーポン情報が示すクーポンの利用状況を示す情報を受信する。
【0030】
統計情報生成部115は、利用状況受信部114が受信したクーポンの利用状況を示す情報に基づいて、複数のユーザ端末装置31(第2端末)によるクーポンの利用状況を示すクーポン利用統計情報を生成する。ここで、統計情報生成部115は、店舗40ごとにクーポン利用統計情報を生成する。
【0031】
送信部116は、統計情報生成部115が生成したクーポン利用統計情報を、管理装置41(第1端末)に送信する。これにより、店舗40において、クーポンの利用統計を取得することができるため、広告コンテンツの広告効果を推測することができる。このため、店舗40において、さらに広告効果の高い広告コンテンツを作成することができる。つまり、サーバ装置11は、広告効果を向上させることができる。
【0032】
<特定のクーポンの配信要求>
なお上述においては、ユーザ端末装置31によってクーポンを検索した場合に、図4(a)に示すように、不特定のクーポンの一覧を表示する例について説明したが、これに限られない。例えば、ユーザ端末装置31から、サーバ装置11に対して特定のクーポンの配信の要求が可能な構成であってもよい。具体的な一例として、表示装置21が表示する広告コンテンツにクーポン番号の画像が含まれており、利用者30がこのクーポン番号をユーザ端末装置31に入力することにより、特定のクーポンの配信を要求する。サーバ装置11は、入力されたクーポン番号に対応するクーポン情報をユーザ端末装置31に配信する。これにより、サーバ装置11は、ユーザ端末装置31に不特定のクーポンの一覧を表示する場合に比べて、特定のクーポンを利用者30が入手しやすくすることができる。
【0033】
また、ユーザ端末装置31から、サーバ装置11に対して特定のクーポンの配信の要求をする場合に、この特定のクーポンが配信可能か否かをサーバ装置11が判定する構成であってもよい。具体的な一例として、この特定のクーポンの配信期間が予め定められている場合に、サーバ装置11に対して特定のクーポンの配信の要求があると、サーバ装置11は、この特定のクーポンが配信可能か否かを判定する。サーバ装置11は、配信期間が途過しているクーポンについて配信の要求があった場合、配信不可と判定して、この特定のクーポンを配信しない。これにより、サーバ装置11は、利用者30に対して、配信期間内にクーポンの配信を要求しようとする動機付けを行うことができるため、さらに広告効果を向上させることができる。
【0034】
また、受信部110は、管理装置41(第1端末)から、表示情報の配信の時期を示す配信時期情報をさらに受信してもよい。この構成の場合には、表示情報配信部113は、表示情報を、当該表示情報の配信時期情報が示す時期に配信する。これにより、移動体20の表示装置21が表示する広告コンテンツを、配信時期にあわせた適切な時期に配信することができる。
【0035】
<移動体広告システム1の動作>
次に、図6を参照して、移動体広告システム1の動作の一例について説明する。
図6は、実施形態1の移動体広告システム1の動作の一例を示す流れ図である。
【0036】
店舗40の管理装置41(第1端末)は、広告コンテンツとクーポン情報とを作成し(ステップS41−10)、作成した広告コンテンツとクーポン情報とをサーバ装置11に送信する(ステップS41−20)。
【0037】
サーバ装置11は、ステップS41−20において管理装置41から送信された広告コンテンツとクーポン情報とを受信する(ステップS11−10)。サーバ装置11は、受信した広告コンテンツをフレームに割り当てて表示情報を生成し(ステップS11−20)、生成した表示情報を移動体20の表示装置21に配信する(ステップS11−30)。
【0038】
移動体20の表示装置21は、ステップS11−30において配信された表示情報を受信し(ステップS21−10)、受信した表示情報を液晶ディスプレイに表示して(ステップS21−20)、処理を終了する。
【0039】
サーバ装置11は、ステップS11−10において受信したクーポン情報を、ユーザ端末装置31からの指示に基づいて、ユーザ端末装置31に配信する(ステップS11−40)。
なお、ここでは、ユーザ端末装置31がクーポンを特定せずにクーポンの配信を要求する指示をサーバ装置11に対して送信する例について説明したが、これに限られない。ユーザ端末装置31は、特定のクーポンの配信を要求する指示をサーバ装置11に対して送信してもよい。この場合には、サーバ装置11は、ユーザ端末装置31からの特定のクーポンの配信を要求する指示を受信すると、ステップS11−10において受信したクーポン情報のなかに、この特定のクーポンが含まれているか否かを判定する。また、サーバ装置11は、特定のクーポンが含まれていると判定した場合に、この特定のクーポンが配信可能か否かを判定する。例えば、この特定のクーポンが、配信期間が限定されているクーポンである場合に、サーバ装置11は、配信期間の条件を満たすか否かを判定することにより、この特定のクーポンが配信可能か否かを判定する。サーバ装置11は、この特定のクーポンが配信可能と判定した場合に、ステップS11−10において受信したクーポン情報のうち、特定のクーポンのクーポン情報を、ユーザ端末装置31に配信する。
【0040】
ユーザ端末装置31(第2端末)は、ステップS11−40においてサーバ装置11から送信されたクーポン情報を受信する(ステップS31−10)。なお、ユーザ端末装置31からの要求に応じて、サーバ装置11がクーポン情報を送信(配信)する構成であってもよい。利用者30は、クーポンを利用する(ステップS31−20)。具体的には、ユーザ端末装置31は、ステップS31−10において受信したクーポン情報が示すクーポンを画面に表示するとともに、利用者30によるクーポン利用操作を受け付けて、利用済みのクーポンを破棄する。ユーザ端末装置31は、クーポン利用状況情報をサーバ装置11に送信して(ステップS31−30)、処理を終了する。
【0041】
サーバ装置11は、ステップS31−30において送信されたクーポン利用状況情報を受信する(ステップS11−50)。サーバ装置11は、各ユーザ端末装置31から送信されたクーポン利用状況情報に基づいて、クーポン利用統計情報を生成し、生成したクーポン利用統計情報を管理装置41に送信して(ステップS11−60)、処理を終了する。
【0042】
管理装置41は、ステップS11−60において送信されたクーポン利用統計情報を受信して(ステップS41−30)、処理を終了する。
【0043】
以上説明したように、サーバ装置11は、移動体20(例えば、乗合バス)に広告コンテンツを配信する。ユーザ端末装置31の利用者30は、移動体20に表示された広告コンテンツを見ることによって商品の購買の動機づけがなされ、サーバ装置11が配信するクーポンを取得する。また、利用者30は、取得したクーポンを、バスの路線付近にある店舗40において商品購入時に使用する。ここで、サーバ装置11は、広告コンテンツと、この広告コンテンツに関連するクーポン情報との2つの情報を配信する。これにより、サーバ装置11は、広告コンテンツに連動してクーポンを配信することができるため、広告効果を向上させることができる。
【0044】
また、サーバ装置11は、移動体20およびユーザ端末装置31に対して、広告コンテンツと、この広告コンテンツに関連するクーポン情報とを、無線等により随時配信することができる。つまり、サーバ装置11は、広告コンテンツと、この広告コンテンツに関連するクーポン情報とをリアルタイムに更新することができる。これにより、例えば、実施期間が限定されているタイムセールの広告コンテンツやクーポンを、タイムセール開始直前に配信したり、内容が日替わりで変化する広告コンテンツやクーポンを毎朝配信したりすることができる。このように、サーバ装置11は、更新された情報をリアルタイムに配信することができるため、リアルタイムに配信できない場合に比べて、広告の鮮度を向上させることができる。これにより、サーバ装置11は、広告効果を向上させることができる。
【0045】
なお、上述において、汎用のインターネット検索アプリケーションによって、図4(a)に示すクーポン取得画面を表示する例について説明したが、これに限られない。クーポン取得のための専用アプリケーションによって、クーポン取得画面を表示してもよい。
【0046】
<実施形態2>
以下、実施形態2の移動体広告システムが備えるサーバ装置11aについて、図7を参照して説明する。
図7は、実施形態2のサーバ装置11aの構成の一例を示すブロック図である。以下の説明において、上述した各実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。このサーバ装置11aは、属性情報受信部117と、選択部118とをさらに備える点において、上述したサーバ装置11と相違する。
【0047】
属性情報受信部117は、ユーザ端末装置31(第2端末)の利用者30(ユーザ)の属性、または移動体20の属性を示す属性情報を受信する。この利用者30の属性には、年齢、性別、居住地域、商品の購入履歴などが含まれる。また、移動体20の属性には、路線番号、現在位置、乗車率などが含まれる。
【0048】
選択部118は、受信部110が受信した複数の広告コンテンツから、属性情報受信部117が受信した属性情報に対応する広告コンテンツを選択する。具体的な一例として、選択部118は、属性情報受信部117が受信した利用者30の属性の中から、移動体20である乗合バスに乗車している利用者30の属性として、各利用者30の年齢を取得する。また、選択部118は、取得した各利用者30の年齢の分布に基づいて、利用者30の年齢層に応じた広告コンテンツを選択する。生成部112は、選択部118が選択した広告コンテンツを示す表示情報を生成する。表示情報配信部113は、選択部118が選択した広告コンテンツを示す表示情報を移動体20に配信する。
【0049】
これにより、サーバ装置11aは、移動体20の表示装置21が表示する広告コンテンツの内容を、移動体20の乗客である利用者30の属性に応じて選択することができる。これにより、サーバ装置11aは、広告効果を向上させることができる。
【0050】
以上説明した少なくともひとつの実施形態の移動体広告システムによれば、広告コンテンツに連動してクーポンを配信することができるため、広告効果を向上させることができる。
【0051】
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0052】
なお、上述の各装置は内部にコンピュータを有している。そして、上述した各装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
【0053】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0054】
1…移動体広告システム、10…データセンタ、11、11a…サーバ装置、20…移動体、21…表示装置、31…ユーザ端末装置(第2端末)、40…店舗、41…管理装置(第1端末)、110…受信部、111…クーポン情報配信部、112…生成部、113…表示情報配信部、114…利用状況受信部、115…統計情報生成部、116…送信部、117…属性情報受信部、118…選択部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7