(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
(1)本発明のコネクタは、前記ロックアームが、前後方向に延びるアーム本体部を有し、前記当接部が、前記アーム本体部に形成されていてもよい。
(2)本発明のコネクタは、(1)のものにおいて、前記規制部が、前方へ延出するアーム状をなしてもよい。
(3)本発明のコネクタは、前記検知部材が、前記ロックアームを左右から挟むように位置する一対の側壁部を有し、前記規制部が前記一対の側壁部に形成され、前記当接部が、前記ロックアームの左右両側縁に形成されていてもよい。
【0011】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図18を参照して説明する。本実施例1に係るコネクタ1は、雄形の第1ハウジング10と、第1ハウジング10と嵌合可能な雌形の第2ハウジング20と、第2ハウジング20に組み付けられた検知部材40とを備えている。なお、以下の説明において前後方向については、各ハウジング10,20の互いの嵌合面側を前方とする。第1ハウジング10は合成樹脂製であって、
図5〜9に示すように、前方に開口する筒状のフード部11を有している。フード部11を構成する上壁の前端部には、突起状のロック受け部12が形成されている。
【0012】
第2ハウジング20は合成樹脂製であって、
図10〜14に示すように、ブロック状のハウジング本体21と、ハウジング本体21の上面に沿うように配されたロックアーム22とを有する。ロックアーム22はハウジング本体21の上面に一体形成されている。ハウジング本体21の内部には、周知の雌端子金具(図示省略)が収容されている。ハウジング本体21の後端部の上面には、ロックアーム22の後端部を左右両側から囲むアーチ状の保護部23が形成されている。保護部23の内側空間には、後方から検知部材40が挿入されるようになっている。
図12,13に示すように、保護部23の左右両内側面には、前後方向に延びるガイド溝24が形成されている。また、
図11,13に示すように、ハウジング本体21の上面における後端部には、抜止め突起25が形成されている。
【0013】
ロックアーム22は、
図13,14に示すように、ハウジング本体21の前端部の上面から後方へ片持ち状に延出する形態とされている。ロックアーム22は、前後方向に延びる板状のアーム本体部26と、アーム本体部26の後端部から上方へ立ち上がる門形の解除操作部27とを備えて構成されている。アーム本体部26の下面とハウジング本体21の上面との間には、第2ハウジング20と第1ハウジング10が嵌合する過程でロックアーム22が下方へ弾性撓みするのを許容する撓み空間28が形成されている。
【0014】
アーム本体部26は、全体としてハウジング本体21の上面と略平行な板状をなしている。
図11〜13に示すように、アーム本体部26の上面には、左右方向中央部を段差状に凹ませた形態の溝部29が形成されている。溝部29は、前後方向に細長く延びており、溝部29の溝底部は当接部30となっている。アーム本体部26の左右両側縁部には、左右一対のロック突起31が上方へ突出して形成されている。アーム本体部26の左右両外側面には、一対の前止まり部32が突出形成されている。
【0015】
両ハウジング10,20の嵌合過程では、ロック突起31がロック受け部12と干渉することにより、ロックアーム22が撓み空間28内へ進出するように下方へ弾性撓みする。両ハウジング10,20が正規嵌合されると、ロックアーム22が弾性復帰してロック突起31がロック受け部12に係止し、両ハウジング10,20が嵌合状態にロックされる。両ハウジング10,20がロックされている状態で、解除操作部27を下方へ押し操作すると、ロックアーム22が撓み空間28内へ撓み変形させられ、ロック受け部12からロック突起31が外れて、ロックが解除される。
【0016】
検知部材40は、ハウジング本体21と同じく、合成樹脂製である。
図15〜18に示すように、検知部材40は、左右一対の側壁部41と、両側縁部の後端縁同士を繋ぐ後壁部42と、後壁部42の前面における高さ方向中央部から斜め下方へ延出する支持部43とを有している。左右両側壁部41の外側面には、前後方向に延びる左右一対のガイドリブ44が形成されている。
【0017】
検知部材40は、支持部43の下端縁部から前方へ片持ち状に延出する規制部45と、同じく支持部43の下端縁部から前方へ片持ち状に延出する左右一対の弾性アーム部46とを有している。規制部45は幅方向中央部に配され、左右一対の弾性アーム部46は、規制部45を左右から挟むように配されている。規制部45と弾性アーム部46は、上下方向に弾性撓みし得るようになっている。この上下の方向は、ロックアーム22の弾性撓み方向と概ね同じ方向であって、検知部材40の移動方向とほぼ直角に交差する方向を意味する。
【0018】
検知部材40は、第2ハウジング20に対し、保護部23で囲まれた空間内に収容されるとともに、ガイドリブ44をガイド溝24に嵌合させた状態で取り付けられている。検知部材40は、初期位置(
図2〜7を参照)と、初期位置よりも前方の検知位置(
図8,9を参照)との間で前後方向に移動し得るようになっている。検知部材40を取り付けた状態では、規制部45が、溝状の当接部30に対し上から当接、又は接近して対向するように配される。また、一対の弾性アーム部46は、アーム本体部26を左右両側から挟むように配される。
【0019】
次に、本実施例1の作用を説明する。両ハウジング10,20を嵌合する前に、第2ハウジング20においては、検知部材40をハウジング本体21に対し初期位置に取り付けておく。検知部材40が初期位置にある状態では、
図3,4に示すように、支持部43の下端縁部が抜止め突起25に係止することにより、検知部材40は後方(検知位置とは反対方向)への移動を規制されている。また、左右一対の弾性アーム部46の前端部(延出端部)が前止まり部32に対して後方から当接することにより、検知部材40は、検知位置側への移動を規制される。したがって、検知部材40は初期位置に保持されている。
【0020】
この状態で、検知部材40に対して後方から強い押圧力が作用した場合、前止まり部32に対する弾性アーム部46の突き上げ作用により、ロックアーム22が上方へ不正に変位し、この変位に伴って弾性アーム部46が前止まり部32から外れてその下に潜り込み、検知部材40が検知位置へ押し込まれてしまうことが懸念される。しかし、本実施例1では、検知部材40に形成した規制部45を、当接部30に対して上方から当接又は接近して対向させている。したがって、ロックアーム22が不正に上方へ変位しようとしても、当接部30が規制部45に対して下から当接することにより、ロックアーム22が上方へ不正に変位することが防止される。
【0021】
両ハウジング10,20の嵌合過程では、ロックアーム22が下方へ弾性撓みするのに伴い、弾性アーム部46がロック受け部12との干渉により下方へ変位するので、弾性アーム部46の前端部がロックアーム22の前止まり部32に後方から当接する状態が保たれる。したがって、初期位置の検知部材40は、検知位置への移動を規制された状態のままである。両ハウジング10,20が正規嵌合すると、
図6に示すように、ロック突起31がロック受け部12を通過してロックアーム22が上方へ弾性復帰するのに対し、弾性アーム部46は、その前端部をロック受け部12の下に潜り込ませたままとなる。これにより、弾性アーム部46の前端部は、前止まり部32に対し、相対的に下方へ外れた状態となるので、検知部材40は検知位置へ移動可能な状態となる。
【0022】
このように両ハウジング10,20が正規嵌合した状態で、後壁部42を後方から押し操作すると、
図8,9に示すように、検知部材40は初期位置から検知位置へ移動する。しかし、両ハウジング10,20が半嵌合状態のままで後壁部42を押し操作しても、検知部材40を検知位置へ移動させることはできない。したがって、検知部材40を検知位置へ移動することが可能であるか否かに基づいて、両ハウジング10,20が正規嵌合されているか否かを検知することができる。
【0023】
本実施例1のコネクタ1は、第1ハウジング10と第2ハウジング20が未嵌合であり且つ検知部材40が初期位置にある状態で、ロックアーム22が上方へ不正に変位するのを規制する手段として、ロックアーム22に形成した当接部30を、検知部材40に形成した規制部45に当接させる構成としている。ここで、ロックアーム22と検知部材40は、互いに別体の部材として製造されたものであるから、当接部30と規制部45を接近して対向する位置関係、又は互いに当接する位置関係にすることが可能である。このような位置関係であれば、ロックアーム22の上方への不正な変位を最小に抑え又は確実に規制することができる。したがって、本実施例1によれば、ロックアーム22が不正に上方へ変位することを確実に規制できるので、検知部材40による嵌合検知機能の信頼性向上を図ることができる。
【0024】
<実施例2>
以下、本発明を具体化した実施例2を
図19〜
図25を参照して説明する。本実施例2に係るコネクタ2は、雄形の第1ハウジング10と、第1ハウジング10と嵌合可能な雌形の第2ハウジング50と、第2ハウジング50に組み付けられた検知部材70とを備えている。なお、以下の説明において前後方向については、各ハウジング10,50の互いの嵌合面側を前方とする。第1ハウジング10は合成樹脂製であって、
図20〜25に示すように、前方に開口する筒状のフード部11を有している。フード部11を構成する上壁の前端部には、突起状のロック受け部12が形成されている。
【0025】
第2ハウジング50は合成樹脂製であって、ブロック状のハウジング本体51と、ハウジング本体51の上面に沿うように配されたロックアーム52とを有する。ロックアーム52はハウジング本体51の上面に一体形成されている。ハウジング本体51の内部には、周知の雌端子金具(図示省略)が収容されている。ハウジング本体51の後端部の上面には、ロックアーム52の後端部を左右両側から囲むアーチ状の保護部53が形成されている。保護部53の内側の空間には、後方から検知部材70が挿入されるようになっている。
図19に示すように、保護部53の左右両外側面には、検知部材70を初期位置と検知位置に保持するための係止部54が形成されている。
【0026】
ロックアーム52は、
図19〜21に示すように、ハウジング本体51の前端部の上面から後方へ片持ち状に延出する形態とされている。ロックアーム52は、前後方向に延びるアーム本体部55と、アーム本体部55の後端部から上方へ立ち上がる門形の解除操作部56とを備えて構成されている。アーム本体部55の下面とハウジング本体51の上面との間には、第2ハウジング50と第1ハウジング10が嵌合する過程でロックアーム52が下方へ弾性撓みするのを許容する撓み空間57が形成されている。
【0027】
アーム本体部55は、全体としてハウジング本体51の上面と略平行をなしている。
図19,20に示すように、アーム本体部55には、左右方向中央部を除去した形態の切欠部58が形成されている。切欠部58は、前後方向に細長く延び、アーム本体部55の上下両面及び後端面に開放されている。アーム本体部55には、アーム本体部55の全幅に亘って上方へ突出した形態のロック突起59が形成されている。ロック突起59は、前後方向において切欠部58の前端よりも前方の領域において、切欠部58に隣接するように配されている。
【0028】
ロック突起59のうち幅方向中央部は、その後端部における下面側を除去して切欠部58と連通させた段差状に形成されている。この段差状部分は、検知部材70が初期位置から検知位置へ移動するのを規制するための前止まり部60となっている。ロック突起59のうち前止まり部60を左右から挟む両側部分には、ロック突起59の後端面を凹ませた形態の左右一対の凹部61が形成されている。この一対の凹部61は、前止まり部60に臨む空間を介して切欠部58に連通している。
【0029】
また、アーム本体部55の上面のうち切欠部58を挟む左右両側縁部領域は、左右対称な一対の当接部62となっている。当接部62の前後方向における形成領域は、凹部61の前端からアーム本体部55の後端に亘る範囲である。つまり、当接部62は、前後方向に細長く延びた形態である。当接部62は、ロックアーム52が上方へ不正に変位するのを規制するための手段である。
【0030】
両ハウジング10,50の嵌合過程では、ロック突起59がロック受け部12と干渉することにより、ロックアーム52が撓み空間57内へ進出するように下方へ弾性撓みする。両ハウジング10,50が正規嵌合されると、ロックアーム52が弾性復帰してロック突起59がロック受け部12に係止し、両ハウジング10,50が嵌合状態にロックされる。両ハウジング10,50がロックされている状態で、解除操作部56を下方へ押し操作すると、ロックアーム52が撓み空間57内へ撓み変形させられ、ロック受け部12からロック突起59が外れて、ロックが解除される。
【0031】
検知部材70は、ハウジング本体51と同じく、合成樹脂製である。検知部材70は、左右一対の側壁部71と、両側縁部の後端縁同士を繋ぐ後壁部72とを有している。
図19に示すように、左右両側壁部71には、その前端縁から前方へ片持ち状に延出した形態の左右一対の係止アーム73が形成されている。
【0032】
検知部材70は、後壁部72から前方へ片持ち状に延出する弾性アーム部74と、同じく後壁部72から前方へ片持ち状に延出する左右一対の規制部75とを有している。弾性アーム部74は幅方向中央部に配され、左右一対の規制部75は、弾性アーム部74を左右から挟むように配されている。弾性アーム部74と規制部75は、上下方向に弾性撓みし得るようになっている。この上下の方向は、ロックアーム52の弾性撓み方向と概ね同じ方向であって、検知部材70の移動方向とほぼ直角に交差する方向を意味する。
【0033】
検知部材70は、第2ハウジング50に対し、保護部53の内側の空間内に収容させるようにして取り付けられている。検知部材70は、初期位置(
図19〜23を参照)と、初期位置よりも前方の検知位置(
図24,25を参照)との間で前後方向に移動し得るようになっている。検知部材70が取り付けられた状態では、弾性アーム部74が切欠部58内に収容され、左右一対の規制部75が、一対の当接部62に対し上から当接、又は接近して対向するように配される。
【0034】
次に、本実施例2の作用を説明する。両ハウジング10,50を嵌合する前に、第2ハウジング50においては、検知部材70をハウジング本体51に対し初期位置に取り付けておく。検知部材70が初期位置にある状態では、
図19〜21に示すように、検知部材70の係止アーム73が第2ハウジング50の係止部54に係止することにより、検知部材70は前後方向への移動を規制されている。また、弾性アーム部74の前端部(延出端部)が前止まり部60に対して後方から当接することにより、検知部材70は、検知位置側への移動を規制される。したがって、検知部材70は初期位置に保持されている。
【0035】
この状態で、検知部材70に対して後方から強い押圧力が作用した場合、前止まり部60に対する弾性アーム部74の突き上げ作用により、ロックアーム52が上方へ不正に変位し、この変位に伴って弾性アーム部74が前止まり部60から外れてその下に潜り込み、検知部材70が検知位置へ押し込まれてしまうことが懸念される。しかし、本実施例2では、検知部材70に形成した左右一対の規制部75を、左右一対の当接部62に対して上方から当接又は接近して対向させている。したがって、ロックアーム52が不正に上方へ変位しようとしても、当接部62が規制部75に対して下から当接することにより、ロックアーム52が上方へ不正に変位することが防止される。
【0036】
両ハウジング10,50の嵌合過程では、ロックアーム52が下方へ弾性撓みするのに伴い、弾性アーム部74がロック受け部12との干渉により下方へ変位するので、弾性アーム部74の前端部がロックアーム52の前止まり部60に後方から当接する状態が保たれる。したがって、初期位置の検知部材70は、検知位置への移動を規制された状態のままである。両ハウジング10,50が正規嵌合すると、
図22に示すように、ロック突起59がロック受け部12を通過してロックアーム52が上方へ弾性復帰するのに対し、弾性アーム部74は、その前端部をロック受け部12の下に潜り込ませたままとなる。これにより、弾性アーム部74の前端部は、前止まり部60に対し、相対的に下方へ外れた状態となるので、検知部材70は検知位置へ移動可能な状態となる。
【0037】
このように両ハウジング10,50が正規嵌合した状態で、後壁部72を後方から押し操作すると、
図24,25に示すように、検知部材70は初期位置から検知位置へ移動する。しかし、両ハウジング10,50が半嵌合状態のままで後壁部72を押し操作しても、検知部材70を検知位置へ移動させることはできない。したがって、検知部材70を検知位置へ移動することが可能であるか否かに基づいて、両ハウジング10,50が正規嵌合されているか否かを検知することができる。また、本実施例2では、検知部材70が検知位置へ移動すると、
図25に示すように、規制部75の前端部がロックアーム52の凹部61内に嵌入するようになっている。
【0038】
本実施例2のコネクタ2は、第1ハウジング10と第2ハウジング50が未嵌合であり且つ検知部材70が初期位置にある状態で、ロックアーム52が上方へ不正に変位するのを規制する手段として、ロックアーム52に形成した当接部62を、検知部材70に形成した規制部75に当接させる構成としている。ここで、ロックアーム52と検知部材70は、互いに別体の部材として製造されたものであるから、当接部62と規制部75を接近して対向する位置関係、又は互いに当接する位置関係にすることが可能である。このような位置関係であれば、ロックアーム52の上方への不正な変位を最小に抑え又は確実に規制することができる。したがって、本実施例2によれば、ロックアーム52が不正に上方へ変位することを確実に規制できるので、検知部材70による嵌合検知機能の信頼性向上を図ることができる。
【0039】
<実施例3>
以下、本発明を具体化した実施例3を
図26〜
図36を参照して説明する。本実施例3に係るコネクタ3は、雄形の第1ハウジング10(
図29を参照)と、第1ハウジング10と嵌合可能な雌形の第2ハウジング80と、第2ハウジング80に組み付けられた検知部材100とを備えている。なお、以下の説明において前後方向については、各ハウジング10,80の互いの嵌合面側を前方とする。第1ハウジング10は合成樹脂製であって、前方に開口する筒状のフード部11を有している。フード部11を構成する上壁の前端部には、突起状のロック受け部12が形成されている。
【0040】
第2ハウジング80は合成樹脂製であって、
図26〜32に示すように、ブロック状のハウジング本体81と、ハウジング本体81の上面に沿うように配されたロックアーム82とを有する。ロックアーム82はハウジング本体81の上面に一体形成されている。ハウジング本体81の内部には、周知の雌端子金具(図示省略)が収容されている。ハウジング本体81の後端部の上面には、ロックアーム82の後端部を左右両側から挟む一対の保護壁部83が形成されている。左右両保護壁部83の間の空間には、後方から検知部材100が挿入されるようになっている。
図30,32に示すように、保護壁部83の左右両内側面における下端部には、前後方向に延びるガイド溝84が形成されている。また、ハウジング本体81の上面における後端部には、抜止め突起85が形成されている。
【0041】
ロックアーム82は、
図28,29に示すように、ハウジング本体81の前端部の上面から後方へ片持ち状に延出する形態とされている。ロックアーム82は、前後方向に延びるアーム本体部86と、アーム本体部86の後端部から上方へ立ち上がる門形の解除操作部87とを備えて構成されている。アーム本体部86の下面とハウジング本体81の上面との間には、第2ハウジング80と第1ハウジング10が嵌合する過程でロックアーム82が下方へ弾性撓みするのを許容する撓み空間88が形成されている。
【0042】
アーム本体部86は、
図27に示すように、左右一対の側枠部89と、両側枠部89を橋渡し状に連結する連結部90とを備えて構成されている。左右両側枠部89の内側面には、左右対称な一対のロック突起91が形成されている。このロック突起91の後端部は、前止まり部92となっている。解除操作部87は、側枠部89の後端部に面一状に連なる左右一対の側板部93と、両側板部93の上端縁同士を連結する上板部94とにより門型に構成されている。左右両側板部93の外側面には、左右対称な一対の当接部95が突出形成されている。
【0043】
両ハウジング10,80の嵌合過程では、ロック突起91がロック受け部12と干渉することにより、ロックアーム82が撓み空間88内へ進出するように下方へ弾性撓みする。両ハウジング10,80が正規嵌合されると、ロックアーム82が弾性復帰してロック突起91がロック受け部12に係止し、両ハウジング10,80が嵌合状態にロックされる。両ハウジング10,80がロックされている状態で、解除操作部87を下方へ押し操作すると、ロックアーム82が撓み空間88内へ撓み変形させられ、ロック受け部12からロック突起91が外れて、ロックが解除される。
【0044】
検知部材100は、ハウジング本体81と同じく、合成樹脂製である。
図33〜36に示すように、左右一対の側壁部101と、両側縁部の後端縁同士を繋ぐ後壁部102とを有している。左右両側壁部101の外側面には、下端縁部に沿って前後方向に延びる左右一対のガイドリブ103が形成されている。左右両側壁部101の内側面には、その上端縁部に沿って前後方向に延びる逃がし溝104が形成されている。逃がし溝104は側壁部101の前端縁に開放されている。逃がし溝104の内上面部は、規制部105となっている。尚、左右両側壁部101の前端縁における上端部は、前方へ突出した形態となっている。
【0045】
検知部材100には、後壁部102の前面における下端部から前方へ片持ち状に延出した形態の弾性アーム部106が形成されている。弾性アーム部106は、検知部材100の左右方向における中央部に配されている。弾性アーム部106は、上下方向に弾性撓みし得るようになっている。この上下の方向は、ロックアーム82の弾性撓み方向と概ね同じ方向であって、検知部材100の移動方向とほぼ直角に交差する方向を意味する。
【0046】
検知部材100は、第2ハウジング80に対し、保護壁部83の間に収容されるとともに、ガイドリブ103をガイド溝84に嵌合させた状態で取り付けられている。検知部材100は、初期位置(
図27,28を参照)と、初期位置よりも前方の検知位置(
図29を参照)との間で前後方向に移動し得るようになっている。検知部材100を取り付けた状態では、左右一対の規制部105が、ロックアーム82の当接部95に対し上から当接、又は接近して対向するように配される。また、弾性アーム部106は、一対の側枠部89の間に挟まれるように配される。
【0047】
次に、本実施例3の作用を説明する。両ハウジング10,80を嵌合する前に、第2ハウジング80においては、検知部材100をハウジング本体81に対し初期位置に取り付けておく。検知部材100が初期位置にある状態では、
図28に示すように、弾性アーム部106の基端部が抜止め突起85に係止することにより、検知部材100は後方(検知位置とは反対方向)への移動を規制されている。また、弾性アーム部106の前端部(延出端部)が前止まり部92に対して後方から当接することにより、検知部材100は、検知位置側への移動を規制される。したがって、検知部材100は初期位置に保持されている。
【0048】
この状態で、検知部材100に対して後方から強い押圧力が作用した場合、前止まり部92に対する弾性アーム部106の突き上げ作用により、ロックアーム82が上方へ不正に変位し、この変位に伴って弾性アーム部106が前止まり部92から外れてその下に潜り込み、検知部材100が検知位置へ押し込まれてしまうことが懸念される。しかし、本実施例3では、検知部材100に形成した規制部105を、当接部95に対して上方から当接又は接近して対向させている。したがって、ロックアーム82が不正に上方へ変位しようとしても、当接部95が規制部105に対して下から当接することにより、ロックアーム82が上方へ不正に変位することが防止される。
【0049】
両ハウジング10,80の嵌合過程では、ロックアーム82が下方へ弾性撓みするのに伴い、弾性アーム部106がロック受け部12との干渉により下方へ変位するので、弾性アーム部106の前端部がロックアーム82の前止まり部92に後方から当接する状態が保たれる。したがって、初期位置の検知部材100は、検知位置への移動を規制された状態のままである。両ハウジング10,80が正規嵌合すると、ロック突起91がロック受け部12を通過してロックアーム82が上方へ弾性復帰するのに対し、弾性アーム部106は、その前端部をロック受け部12の下に潜り込ませたままとなる。これにより、弾性アーム部106の前端部は、前止まり部92に対し、相対的に下方へ外れた状態となるので、検知部材100は検知位置へ移動可能な状態となる。
【0050】
このように両ハウジング10,80が正規嵌合した状態で、後壁部102を後方から押し操作すると、検知部材100は、初期位置から検知位置へ移動する。しかし、両ハウジング10,80が半嵌合状態のままで後壁部102を押し操作しても、検知部材100を検知位置へ移動させることはできない。したがって、検知部材100を検知位置へ移動することが可能であるか否かに基づいて、両ハウジング10,80が正規嵌合されているか否かを検知することができる。
【0051】
本実施例3のコネクタ3は、第1ハウジング10と第2ハウジング80が未嵌合であり且つ検知部材100が初期位置にある状態で、ロックアーム82が上方へ不正に変位するのを規制する手段として、ロックアーム82に形成した当接部95を、検知部材100に形成した規制部105に当接させる構成としている。ここで、ロックアーム82と検知部材100は、互いに別体の部材として製造されたものであるから、当接部95と規制部105を接近して対向する位置関係、又は互いに当接する位置関係にすることが可能である。このような位置関係であれば、ロックアーム82の上方への不正な変位を最小に抑え又は確実に規制することができる。したがって、本実施例3によれば、ロックアーム82が不正に上方へ変位することを確実に規制できるので、検知部材100による嵌合検知機能の信頼性向上を図ることができる。