(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1及び第2の吊下部材は、前記上部綱止め梁と前記下部綱止め梁との間に互いに平行かつ鉛直に配置されている第1及び第2の吊下板であることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
前記第1及び第2の吊下部材は、前記上部綱止め梁と前記下部綱止め梁との間に互いに平行かつ鉛直に配置されている第1及び第2のねじ付きロッドであることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
既設の油圧エレベータを、かご、前記かごガイドレール及び前記上部綱止め梁を残して、2:1ローピングで電動式の機械室レスエレベータに改修することを特徴とする請求項7記載のエレベータ装置の改修方法。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す平面図、
図2は
図1のエレベータ装置を展開して示す正面図である。実施の形態1のエレベータ装置は、2:1ローピングで電動の機械室レスエレベータであり、既設の油圧エレベータを、一部の機器を残して改修したものである。
【0010】
図において、昇降路1内には、第1のかごガイドレール2a、第2のかごガイドレール2b、第1の釣合おもりガイドレール3a、及び第2の釣合おもりガイドレール3bが設置されている。かご4は、かごガイドレール2a,2bにより案内されて昇降路1内を昇降される。釣合おもり5は、釣合おもりガイドレール3a,3bにより案内されて昇降路1内を昇降される。
【0011】
かご4は、互いに対向する第1及び第2の側面4a,4bと、かご出入口が設けられた前面4cと、前面4cに対向する背面4dとを有している。
【0012】
かごガイドレール2a,2bは、かご4の幅方向(
図1の左右方向)の両側で前後方向(
図1の上下方向)の同じ位置に配置されている。即ち、かごガイドレール2a,2bは、かご4を挟んで互いに対向している。
【0013】
釣合おもり5は、かご4と同じ高さに位置するときにかご4の第2の側面4bに対向するように、かご4の昇降領域の側方に配置されている(横落ち式)。昇降路1を真上から見たとき、釣合おもりガイドレール3a,3bを結ぶ直線は、かご4の前後方向に平行である。
【0014】
昇降路1の底部のかご4の真下には、かご緩衝器台6が設置されている。かごガイドレール2a,2bは、かご緩衝器台6上に設置されている。また、かご緩衝器台6上のかごガイドレール2a,2b間には、かご緩衝器7が設置されている。
【0015】
昇降路1の底部の釣合おもり5の真下には、釣合おもり緩衝器台8が設置されている。釣合おもりガイドレール3a,3bは、釣合おもり緩衝器台8上に設置されている。また、釣合おもり緩衝器台8上の釣合おもりガイドレール3a,3b間には、釣合おもり緩衝器9が設置されている。
【0016】
釣合おもり緩衝器台8上の第2の釣合おもりガイドレール3bの後方には、巻上機台10が設置されている。巻上機台10上には、かご4及び釣合おもり5を昇降させる巻上機11が設置されている。巻上機11は、駆動シーブ12と、駆動シーブ12を回転させるモータと、駆動シーブ12の回転を制動するブレーキとを有している。
【0017】
駆動シーブ12には、かご4及び釣合おもり5を吊り下げる懸架手段としての複数本の主索13が巻き掛けられている。主索13は、昇降路1内の上部に配置されているかご側端部13a及び釣合おもり側端部13bを有している。
【0018】
昇降路1内の上部には、上部綱止め梁14が配置されている。上部綱止め梁14は、かご4の前後方向に平行かつ水平に配置されている。また、昇降路1を真上から見たとき、上部綱止め梁14は、かご4の第1の側面4aに対向する昇降路壁と第1の側面4aとの間に配置されている。さらに、上部綱止め梁14の両端部は、建物に固定され支持されている。
【0019】
さらに、上部綱止め梁14は、綱止め側かごガイドレールである第1のかごガイドレール2aの背面に対向する対向部14aを有している。対向部14aは、上部綱止め梁14の長手方向の中間部に位置している。
【0020】
上部綱止め梁14には、第1の吊下部材としての第1の吊下板15aと、第2の吊下部材としての第2の吊下板15bとが接続されている。第1及び第2の吊下板15a,15bの上端部は、対向部14aの左右両側に間隔をおいて上部綱止め梁14に固定されている。
【0021】
第1及び第2の吊下板15a,15bの下端部間には、下部綱止め梁16が固定されている。下部綱止め梁16は、第1及び第2の吊下板15a,15bにより、上部綱止め梁14から水平に吊り下げられている。第1及び第2の吊下板15a,15bは、上部綱止め梁14と下部綱止め梁16との間に互いに平行かつ鉛直に配置されている。
【0022】
下部綱止め梁16には、かご側綱止め金(新設の綱止め部)17aが設けられている。主索13のかご側端部13aは、シャックルロッドやシャックルばねを含むかご側端末装置18aを介してかご側綱止め金17aに支持されている。
【0023】
釣合おもりガイドレール3a,3bの上部には、返し車支持梁19が水平に固定され支持されている。返し車支持梁19には、釣合おもり側綱止め金17bが設けられている。主索13の釣合おもり側端部13bは、かご側端末装置18aと同様の構成の釣合おもり側端末装置18bを介して釣合おもり側綱止め金17bに支持されている。
【0024】
かご4の下部には、一対のかご吊り車20a,20bが設けられている。かご吊り車20a,20bの回転軸は、互いに平行かつ水平である。また、かご吊り車20a,20bの回転軸は、かご4の前後方向に対して傾斜されている。釣合おもり5の上部には、釣合おもり吊り車21が設けられている。釣合おもり5の回転軸は、かご4の幅方向に平行かつ水平である。
【0025】
返し車支持梁19の下部には、かご側返し車22が設けられている。かご側返し車22の回転軸は、水平であり、かつかご4の前後方向に対して傾斜されている。返し車支持梁19の上部には、釣合おもり側返し車23が設けられている。釣合おもり側返し車23の回転軸は、かご4の幅方向に平行かつ水平である。
【0026】
主索13は、かご吊り車20a,20b、かご側返し車22、駆動シーブ12、釣合おもり側返し車23、及び釣合おもり吊り車21に順に巻き掛けられている。主索13のかご吊り車20a,20b間を通る部分は、真上から見て、かごガイドレール2a,2b間を結ぶ直線を斜めに横切っており、かご4の重心又はその近傍を通っている。
【0027】
主索13のかご側端部13aの吊り荷重は、下部綱止め梁16、吊下板15a,15b及び上部綱止め梁14を介して昇降路壁で負担している。また、主索13の釣合おもり側端部13bの吊り荷重は、返し車支持梁19を介して釣合おもりガイドレール3a,3bで負担している。
【0028】
以上のようなエレベータ機器のうち、少なくともかごガイドレール2a,2b、かご4及び上部綱止め梁14は、既設の油圧エレベータの機器を残したものである。このため、上部綱止め梁14には綱止め金(既設の綱止め部)24が設けられているが、新設のエレベータ装置では、この綱止め金24は使用していない。
【0029】
吊下板15a,15bは、綱止め金24及びかごガイドレール2aとの干渉を避けるように(対向部14aや綱止め金24を避けて)、複数のボルト又は現地溶接により上部綱止め梁14に固定されている。
【0030】
図3は
図2のかご側端部13aの支持部の詳細を示す正面図、
図4は
図3のかごガイドレール2a及び上部綱止め梁14を示す平面図、
図5は
図3のかごガイドレール2aと上部綱止め梁14と下部綱止め梁16との位置関係を示す側面図である。
【0031】
かごガイドレール2aの背面に対向する昇降路壁には、上下方向に互いに間隔をおいて複数のレールブラケット25が固定されている。かごガイドレール2aは、複数組の固定クリップ26aにより、レールブラケット25に保持されている。即ち、かごガイドレール2aは、その幅方向両端部で、レールブラケット25と固定クリップ26aとの間に挟持されている。
【0032】
また、下部綱止め梁16は、2組のスライディングクリップ26bにより、かごガイドレール2aの背面に連結されている。これにより、下部綱止め梁16は、かごガイドレール2aに対して上下方向へのみスライド可能となっている。
【0033】
第1及び第2の吊下板15a,15bには、長手方向に沿って棒状の補強部材(角材)27がそれぞれ固定(溶接)されている。
【0034】
主索13のかご側端部13aは、下部綱止め梁16の長手方向の中間部(かごガイドレール2aとの連結部)と第1の吊下板15aとの間で下部綱止め梁16に固定されている。下部綱止め梁16の中間部と第2の吊下板15bとの間には、かご4の過速度を検出する調速機28が固定されている。
【0035】
また、下部綱止め梁16の中間部と第1の吊下板15aとの間には、秤装置29が固定されている。秤装置29は、主索13の張力変化に伴うかご側端末装置18aの変位に基づいて、かご負荷を検出するための信号を出力する。調速機28及び秤装置29は、かごガイドレール2aと吊下板15a,15bとの間の空間に配置されている。
【0036】
既設の油圧エレベータを実施の形態1のエレベータ装置に改修する場合、まず油圧式駆動ユニット等の油圧エレベータ専用の機器を撤去する。この後、綱止め金24及びかごガイドレール2aとの干渉を避けるように上部綱止め梁14に第1及び第2の吊下板15a,15bを取り付け、第1及び第2の吊下板15a,15bを介して上部綱止め梁14から下部綱止め梁16を吊り下げる。
【0037】
この後、巻上機11等の新設エレベータ用の機器を昇降路1内に搬入し据え付ける。また、主索13を車類に回し掛け、かご側端部13aを下部綱止め梁16により支持させるとともに、釣合おもり側端部13bを返し車支持梁19に支持させる。
【0038】
このようなエレベータ装置では、上部綱止め梁14から第1及び第2の吊下板15a,15bを介して吊り下げられた下部綱止め梁16により、主索13のかご側端部13aを支持するので、かごガイドレール2aに作用する荷重及び曲げモーメントが小さくて済み、レールブラケット25の追加が不要となる。また、かごガイドレール2aの背面に綱止め柱を取り付けないため、上部綱止め梁14を撤去する必要がない。このように、レールブラケット25を追加したり上部綱止め梁14を撤去したりする必要がないため、据付時間、即ち改修時間を短縮することができる。
【0039】
また、上部綱止め梁14の既設の綱止め金24の制約を受けず、下部綱止め梁16に任意の綱止め金17aを新設することができるため、主索13の本数やかご側端部13aの位置などを変更することができ、改修後のエレベータ装置のレイアウトの自由度を向上させることができる。
【0040】
さらに、下部綱止め梁16がかごガイドレール2aの背面に上下動可能に連結されているので、かごガイドレール2aに主索13の吊り荷重による下向き荷重を作用させることなく、主索13の吊り荷重によって発生する下部綱止め梁16の回転トルク(
図5の矢印)を、かごガイドレール2aの背面や吊下板15a,15bの補強部材27で受けることができ、下部綱止め梁16の傾きを防止することができる。
【0041】
さらにまた、吊下板15a,15bに補強部材27を固定したので、下部綱止め梁16の回転トルクを補強部材27で受けることにより、吊下板15a,15bの曲げによる変形を抑制し、下部綱止め梁16の傾きをより確実に防止することができる。
【0042】
また、調速機28や秤装置29を下部綱止め梁16に設置したので、下部綱止め梁16上のスペースを有効に利用することができる。
【0043】
実施の形態2.
次に、
図6はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置の要部を示す正面図である。上部綱止め梁14には、第1及び第2の支持金具31a,31bが固定されている。第1及び第2の支持金具31a,31bは、対向部14aの両側に間隔をおいて上部綱止め梁14に固定されている。また、第1及び第2の支持金具31a,31bは、綱止め金24及びかごガイドレール2aとの干渉を避けるように(対向部14aや綱止め金24を避けて)、複数のボルト又は現地溶接により上部綱止め梁14に固定されている。
【0044】
第1の支持金具31aには、第1の吊下部材としての第1のねじ付きロッド32aの上端部が接続されている。第2の支持金具31bには、第2の吊下部材としての第2のねじ付きロッド32bの上端部が接続されている。
【0045】
第1及び第2のねじ付きロッド(吊りロッド)32a,32bの下端部には、下部綱止め梁16が接続されている。下部綱止め梁16は、支持金具31a,31b及びねじ付きロッド32a,32bを介して上部綱止め梁14から吊り下げられている。ねじ付きロッド32a,32bは、上部綱止め梁14と下部綱止め梁16との間に互いに平行かつ鉛直に配置されている。
【0046】
ねじ付きロッド32a,32bの両端部には、ねじ部が設けられており、これらのねじ部には、複数のナットが螺着されている。また、ねじ付きロッド32a,32bの上端部のナットと支持金具31a,31bとの間には、防振ゴム又は球面座33a,33bが配置されている。ねじ付きロッド32a,32bの荷重は、防振ゴム又は球面座33a,33bにより支えられている。他の構成及び改修方法は、実施の形態1と同様である。
【0047】
このように、ねじ付きロッド32a,32bを介して上部綱止め梁14から下部綱止め梁16を吊り下げる構成によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、ねじ付きロッド32a,32bを用いたことにより、下部綱止め梁16の上下方向の位置や水平度を容易に調整することができる。
【0048】
実施の形態3.
次に、
図7はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置の要部を示す正面図、
図8は
図7のかごガイドレール2a及び上部綱止め梁14を示す平面図である。実施の形態3のエレベータ装置の改修方法では、実施の形態1、2で示した下部綱止め梁16を新たに追加せず、既設の上部綱止め梁14にかご側綱止め金17aを直接固定する。かご側綱止め金17aは、既設の綱止め金24及びかごガイドレール2aとの干渉を避けるように(対向部14aや綱止め金24を避けて)、複数のボルト又は現地溶接により上部綱止め梁14に固定されている。
【0049】
また、秤装置29は上部綱止め梁14上に設置する。さらに、かごガイドレール2aに固定クリップ26aを介して支持腕34を固定し、この支持腕34に調速機28を取り付ける。他の構成及び改修方法は、実施の形態1と同様である。
【0050】
このようなエレベータ装置の改修方法では、実施の形態1、2に比べてかご側端部13aの位置がある程度制限されるものの、簡単な構成で、据付時間の短縮を図ることができるとともに、レイアウトの自由度を向上させることができる。
【0051】
なお、エレベータ装置全体のレイアウトは
図1及び
図2に限定されるものではなく、例えば巻上機11を昇降路1内の上部に配置してもよい。
また、懸架手段は主索13に限定されるものではなく、懸架手段として例えば複数本のベルトを用いてもよい。
さらに、改修前のエレベータ装置は油圧エレベータに限定されるものではない。