(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
搬送台車を退避させておくための退避ステーションに備えられた退避レールと、前記搬送台車を前記退避ステーションへ移送するためのトラック装置に備えられたトラックレールとを互いにずれないようにロックするレールロック機構であって、
前記トラックレールに設けられた受容部と、
前記退避レールに設けられた保持部と、
前記受容部に受容されて前記退避レールと前記トラックレールとをロックするロック位置と、前記受容部から離間して前記退避レールと前記トラックレールとのロックを解除するロック解除位置との間を移動できるように前記保持部に保持されたロックピンと、
前記搬送台車が前記退避ステーションから前記トラック装置側へ移動しないように前記保持部に着脱可能に取り付けられる車止めと、を備え、
前記ロックピンは前記ロック位置にあるとき前記車止めの前記保持部への取付けを阻止し、前記ロック解除位置にあるとき前記車止めの前記保持部への取付けを許容し、前記車止めは前記保持部に取り付けられているとき前記ロックピンの前記ロック解除位置から前記ロック位置への移動を阻止し、
前記ロックピンは、前記ロック解除位置にあるとき、前記退避レールの前記トラックレール側の端面から前記トラックレール側に突出していない、
ことを特徴とするレールロック機構。
前記保持部は、第1挿入孔を備え、前記ロックピンは、第2挿入孔を備え、前記車止めは、前記第1挿入孔及び前記第2挿入孔の双方に挿入されることで前記保持部に取り付けられるものであり、
前記ロックピンが前記ロック位置にあるとき、前記第1挿入孔と前記第2挿入孔とが非同心状になることで前記車止めの取付けが阻止され、
前記ロックピンが前記ロック解除位置にあるとき、前記第1挿入孔と前記第2挿入孔とが同心状になることで前記車止めの取付けが許容される、
ことを特徴とする請求項1に記載のレールロック機構。
【背景技術】
【0002】
搬送システムには、ループ台車システム、トラバーサ等のように、搬送台車をレールに沿って走行させることで荷物を搬送するものがある(例えば、特許文献1〜3等参照)。
図6に、従来の搬送システムが部分的に示されている。この搬送システムは、ループ台車システムである。搬送システムには、荷物の搬送が行われる搬送ステーションSが設けられている。搬送ステーションSには、走行経路に沿ってのびる本線レール10a、10bと、本線レール10a、10b上を走行する複数の搬送台車1とが設けられている。
【0003】
搬送システムには、故障した搬送台車1やメンテナンスをする必要がある搬送台車1を搬送ステーションSから退避させるために、退避ステーションTが設けられている。退避ステーションTには、退避レール11a、11bが設けられている。
【0004】
さらに、搬送システムには、搬送台車1を搬送ステーションSと退避ステーションTとの間で移送するトラック装置2が設けられている。トラック装置2は、床面に取り付けられたガイドレール20a、20b、20cと、当該ガイドレール20a〜20cに沿って移動可能に設けられた移送台21と、移送台21上に設けられたトラックレール22a、22bと、を備えている。
【0005】
図6の通り、通常は、トラックレール22a、22bと本線レール10a、10bとが互いに整合する位置に移送台21はある。そして、図示されていない専用工具によって、トラックレール22a、22bと本線レール10a、10bとは互いにずれることがないように強固にロックされている。
【0006】
搬送台車1を退避ステーションTに退避させる方法は以下の通りである。
まず、退避させるべき搬送台車1を移送台21上で停止させる。トラックレール22a、22bと本線レール10a、10bとのロックを解除する。搬送台車1が載置された移送台21を、トラックレール22a、22bと退避レール11a、11bとが整合する位置まで人力によって移動させる(一点鎖線のトラックレール22a、22b参照)。搬送台車1をトラックレール22a、22bから退避レール11a、11bに沿って走らせて、トラック装置2から退避ステーションTへ移動させる。そして、退避ステーションTにて、搬送台車1の修理やメンテナンスが行われる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の搬送システムでは、トラックレール22a、22bと退避レール11a、11bとをロックするものはなかった。それゆえ、搬送台車1がトラック装置2から退避ステーションTに移動する際、これらのレール22a、22b、11a、11bが互いにずれて、搬送台車1が上手く乗り移らないことがあり、安全性に欠くものであった。
なお、トラックレール22a、22bと退避レール11a、11bとを固定するために、本線レール10a、10b側と同じ専用工具を用いる構成を採用することが考えられる。しかしながら、上述の通り、専用工具を用いたロックは強固であるとともにその操作が煩雑である。トラックレール22a、22bと退避レール11a、11bとのロックは一時的なものであるので、本線レール10a、10b側と同じ構成を採用すると非常に操作性に欠く。
【0009】
また、以下のような問題もあった。退避レール11a、11bのトラック装置2と反対側の端部には車止め12a、12bが常設されているが、トラック装置2側の端部には設けられていない。そのため、退避ステーションTで搬送台車1をメンテナンスしたり、修理したりしている際、搬送台車1の誤操作が原因で搬送台車1がトラック装置2側へ脱線する事故があった。
【0010】
そこで、本発明は、トラックレールと退避レールとを互いにずれないようにロックする安全性及び操作性が高いレールロック機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明に係るレールロック機構は、搬送台車を退避させておくための退避ステーションに備えられた退避レールと、前記搬送台車を前記退避ステーションへ移送するためのトラック装置に備えられたトラックレールとを互いにずれないようにロックするレールロック機構であって、
前記トラックレールに設けられた受容部と、前記退避レールに設けられた保持部と、前記受容部に受容されて前記退避レールと前記トラックレールとをロックするロック位置と、前記受容部から離間して前記退避レールと前記トラックレールとのロックを解除するロック解除位置との間を移動できるように前記保持部に保持されたロックピンと、前記搬送台車が前記退避ステーションから前記トラック装置側へ移動しないように前記保持部に着脱可能に取り付けられる車止めと、を備え、
前記ロックピンは前記ロック位置にあるとき前記車止めの前記保持部への取付けを阻止し、前記ロック解除位置にあるとき前記車止めの前記保持部への取付けを許容し、前記車止めは前記保持部に取り付けられているとき前記ロックピンの前記ロック解除位置から前記ロック位置への移動を阻止
し、
前記ロックピンは、前記ロック解除位置にあるとき、前記退避レールの前記トラックレール側の端面から前記トラックレール側に突出していない、
ことを特徴とする。
【0013】
好ましくは、前記保持部は、第1挿入孔を備え、前記ロックピンは、第2挿入孔を備え、前記車止めは、前記第1挿入孔及び前記第2挿入孔の双方に挿入されることで前記保持部に取り付けられるものであり、
前記ロックピンが前記ロック位置にあるとき、前記第1挿入孔と前記第2挿入孔とが非同心状になることで前記車止めの取付けが阻止され、前記ロックピンが前記ロック解除位置にあるとき、前記第1挿入孔と前記第2挿入孔とが同心状になることで前記車止めの取付けが許容される。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、上記構成を備えることにより、安全性及び操作性が高いレールロック機構を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明に係るレールロック機構について説明する。本発明に係るレールロック機構は、搬送システムに備えられている。なお、以下では、従来技術と同一の構成については同一の符号を付している。
【0017】
まず、搬送システムの概略的構成について説明する。
図1に搬送システムが部分的に示されている。本実施形態では、搬送システムは、ループ台車システムである。この搬送システムには、荷物の搬送が行われる搬送ステーションSと、搬送台車1を搬送ステーションSから退避させておくための退避ステーションTとが設けられている。さらに、搬送システムには、搬送台車1を搬送ステーションSと退避ステーションTとの間で移送するためのトラック装置2が設けられている。
【0018】
搬送ステーションSでは、互いに平行にのびる2本の本線レール10a、10bが走行経路に沿って路面に取り付けられている。各搬送台車1は、車両本体と、本線レール10a、10b上を転動する複数の車輪とを備えており、本線レール10a、10bを走行して荷物を搬送する。
【0019】
退避ステーションTは、搬送台車1をメンテナンスするために、また、故障した搬送台車1が荷物の搬送の障害とならないようにするために、搬送台車1を搬送ステーションSから退避させておくための場所である。退避ステーションTでは、互いに平行にのびる2本の退避レール11a、11bが路面に取り付けられている。
【0020】
トラック装置2は、搬送ステーションSと退避ステーションTとの間に渡ってのびるよう床面に取り付けられたガイドレール20a、20b、20cと、当該ガイドレール20a〜20cに沿って移動可能に設けられた移送台21とを備えている。さらに、トラック装置2は、移送台21上に設けられて互いに平行にのびる2本のトラックレール22a、22bと、を備えている。
【0021】
移送台21は、人力によって、
図1の通りトラックレール22a、22bと本線レール10a、10bとが整合した状態の第1位置と、トラックレール22a、22bと退避レール11a、11bとが整合した状態の第2位置(一転鎖線のトラックレール22a、22b参照)との間で移動する。搬送台車1が載置された移送台21が第1位置と第2位置との間で移動することで、搬送台車1が搬送ステーションSと退避ステーションTとの間で移送される。
【0022】
移送台21が第1位置にあるときに、図示されない専用工具によって、トラックレール22a、22bと本線レール10a、10bとを互いにずれることがないように強固にロックすることができる。なお、互いに整合したトラックレール22a、22bと本線レール10a、10bとによってループ形状の走行レールが形成される。
【0023】
搬送システムは、移送台21が第2位置にあるときに、トラックレール22a、22bと退避レール11a、11bとを少なくともそれらの延設方向Xに対して直角な水平方向に互いにずれることがないようにロックする本発明に係るレールロック機構3を備えている。以下、レールロック機構3の構成について説明する。
【0024】
この搬送システムの搬送台車1の走行にはトロリー給電方式が採用されており、一方のレール11b、22b側にトロリーが施行されている。レールロック機構3は、トロリーが施行されてないレール11a、22a側に設けられている。即ち、レールロック機構3は、トラックレール22aと退避レール11aとをロックするものである。しかしながら、このロックによって、他方のトラックレール22bと退避レール11bも互いにずれないように実質的にロックされる。
【0025】
図2、
図3にレールロック機構3が示されている。
図2、
図3では、トラック装置2の移送台21が第2位置にある状態、即ち、トラックレール22aと退避レール11aとが互いに整合している状態が示されている。
【0026】
レールロック機構3は、トラックレール22aに設けられた受容部4を備えている。受容部4は、トラックレール22aの一方の側面に取り付けられ、直角に折り曲げられた1枚の受容プレート40によって形成されている。受容プレート40には、後述のロックピン6が挿通されるための挿通孔41が形成されている。
【0027】
レールロック機構3は、移送台21が第2位置にあるときに受容部4と対向するように退避レール11aに設けられた保持部5と、保持部5に保持されてこれらのレールの延設方向Xにのびるロックピン6とを備えている。さらに、レールロック機構3は、この保持部5に着脱可能に取り付けられる車止め7(
図3Aでは省略)を備えている。
【0028】
図2〜
図4を参照して、保持部5は、退避レール11aの側面に取り付けられたブラケット50と、ブラケット50の左右両端に設けられた2つの保持ブロック51、52とを備えている。両保持ブロック51、52には、レールの延設方向Xに貫通してのびる保持孔53、54が形成されている。保持孔53、54と挿通孔41とは同心状にある。ロックピン6は、保持孔53、54に挿通されて保持されている。
【0029】
さらに、保持部5は、オペレータによるロックピン6の操作を容易にすべく、レールの延設方向Xにのびるように保持ブロック51、52に取り付けられた規制プレート55と、ロックピン6の周側面に設けられた操作ピン56とを備えている。規制プレート55には、レールの延設方向Xにのびる第1規制孔57と、第1規制孔57のトラックレール22a側の端部から下向きにのびる第2規制孔58とが形成されている。操作ピン56は、規制孔57、58を通ってロックピン6の周側面に形成された孔に差し込まれている。それによって、ロックピン6の延設方向Xの移動は第1規制孔57の長さ範囲に規制される。
【0030】
図2、
図3Aを参照して、ロックピン6は、最もトラックレール22a側に移動すると、一点鎖線で示されるように挿通孔41への挿入によって受容部4に受容され、それによって、トラックレール22aと退避レール11aとが互いにずれないようにロックされる。以下、この位置をロック位置Pという。
なお、この状態で操作ピン56を第2規制孔58に移動させると、ロックピン6はロック位置Pにてその軸周りに回転する。操作ピン56が第2規制孔58に位置すれば、ロックピン6は延設方向Xに移動できなくなり、それによって、ロック状態が維持される。
【0031】
ロックピン6が、最もトラックレール22a側から離れると、実線で示される通り、受容部4から離間し、それによって、ロックが解除される。以下、この位置をロック解除位置Qとする。ロックピン6は、ロック解除位置Qにあるときに、退避レール11aのトラックレール22a側の端面からトラックレール22a側へ突出しないようになっている。
【0032】
以上のように、ロックピン6によるロックによって、トラックレール22aと本線レール10aとのロックに用いられる専用工具は不要となっている。さらに非常に簡単にロックとその解除を行うことができ、操作性に優れている。
【0033】
上記のロックピン6によるロックは、車止め7と連動する構成となっている。次に、その構成について説明する。
車止め7は、退避ステーションTにある搬送台車1がトラックレール22a、22b側へ移動するのを防止するために取り付けられるものである。なお、
図1の通り、退避レール11a、11bのトラックレール22a、22bと反対側の端部には、車止め12a、12bが常設されている。
【0034】
車止め7は、
図5の通り、逆向き略コ字形状の車止め本体70と、これに対して直角に設けられた当接プレート71とからなる。車止め本体70は、水平にのびる渡り部72と、渡り部72の両端から下方に向けてのびる2本の脚部73、74とからなる。一方の脚部74の先端に、挿入ピン75が形成されている。当接プレート71は、2本の脚部73、74に取り付けられている。
【0035】
車止め7の取付けのために、保持部5、ロックピン6、及び、退避レール11aの保持部5と反対側の側面に設けられた取付部8(
図3A、
図3B参照)が用いられる。
【0036】
図3、
図4の通り、保持ブロック51に第1挿入孔81が形成され、ロックピン6に第2挿入孔82が形成されている。第1挿入孔81は、上方に開口しかつ保持孔53と連通するように上下方向にのびている。第2挿入孔82は、ロックピン6の長手方向と直交する方向にのびてロックピン6を貫通している。
取付部8は、退避レール11aの側面に取り付けられたブラケット80と、ブラケット80に取り付けられた挿入ブロック84とからなる。挿入ブロック84には、上下方向に貫通するようにのびる第3挿入孔83が形成されている。
【0037】
図2、
図3に示される通り、ロックピン6がロック解除位置Qにあるとき、第1挿入孔81と第2挿入孔82とが同心状になっている。このとき、一方の脚部74の挿入ピン75を、第1挿入孔81を通じて第2挿入孔82まで挿入するとともに、他方の脚部73を第3挿入孔83に挿入することで、車止め7をその当接プレート71が退避レール11aの上面に当接するまで挿入することができる。それによって、車止め7が保持部5及び取付部8に取り付けられる。
このように、ロックピン6は、ロック解除位置Qにあるとき車止め7の保持部5への取り付けを許容する。
【0038】
そして、車止め7が保持部5に取り付けられているとき、挿入ピン75が第2挿入孔82に挿入されているので、ロックピン6をロック解除位置Qからロック位置Pへ移動させることができず、ロックできない。一方、車止め7が取り外されているときには、ロックピン6をロック解除位置Qからロック位置Pへ移動させてロックできる。
このように、車止め7は、保持部5に取り付けられているときにはロックピン6のロック解除位置Qからロック位置Pへの移動を阻止する。
【0039】
一方、ロックピン6がロック位置Pにあるときには、第2挿入孔82が第1挿入孔81に対してレールの延設方向Xにオフセットして、これらの挿入孔81、82は非同心状になる。このとき、ロックピン6の周側面が第1挿入孔81の下端に位置し、挿入ピン75を第1挿入孔81よりも下方に挿入できないようになっている。即ち、車止め7を保持部5に取り付けることができない。
このように、ロックピン6は、ロック位置Pにあるとき、車止め7の保持部5への取り付けを阻止する。
【0040】
次いで、以上のような車止め7の取付けと連動したレールロック機構3を備えた搬送システムにおいて、搬送台車1を退避ステーションTまで退避させる方法について説明する。
【0041】
図1の通り、通常、トラック装置2の移送台21は第1位置にあり、トラックレール22a、22bと本線レール10a、10bとは整合して専用工具にてロックされている。このとき、レールロック機構3は、
図2のように、ロックピン6がロック解除位置Qにあり、車止め7が取り付けられた状態となっている。
【0042】
まず、退避させる搬送台車1を本線レール10a、10bからトラックレール22a、22bまで走行させて移送台21上で停止させる。それから、トラックレール22a、22bと本線レール10a、10bとのロックを解除する。
【0043】
次いで、搬送台車1が載置された移送台21を、トラックレール22a、22bと退避レール11a、11bとが整合する第2位置にまで移動させる。
このとき、車止め7が取り付けられていることから、先の通りロックピン6のロック解除位置Qからロック位置Pへの移動が阻止されている。即ち、ロックピン6がトラック装置2側へ突出することが防止されている。従って、ロックピン6がトラック装置2側に突出した状態で移送台21を第2位置へ移動させてしまうことが防止されており、安全性が確保されている。
【0044】
次いで、車止め7を外して、ロックピン6をロック位置Pへ移動させることによりトラックレール22a、22bと退避レール11a、11bとをロックする。そして、搬送台車1をトラックレール22a、22bから退避レール11a、11bへ走行させることで、トラック装置2から退避ステーションTへ移動させる。こうして、搬送台車1を、退避ステーションTへ退避させることができる。
このとき、互いに整合したトラックレール22a、22bと退避レール11a、11bとがロックピン6によってずれないようにロックされているので、搬送台車1は、トラックレール22a、22bから退避レール11a、11bに上手く乗り移れるようになっている。
【0045】
次いで、ロックピン6をロック解除位置Qへ移動させてロックを解除し、車止め7を保持部5及び取付部8に取り付ける。
この車止め7の取付けによって、従来防止できなかった、退避ステーションTでの搬送台車1の誤操作が原因により生じるトラック装置2側への脱線事故を防止できる。従って、退避ステーションTにて安全に搬送台車1のメンテナンスや修理を行うことができる。
【0046】
次いで、移送台21を第1位置に戻して、トラックレール22a、22bと本線レール10a、10bとを整合させる。
このとき、先のステップにおいて車止め7が取り付けられたので、ロックピン6がロック位置Pへ移動しないようになっている。即ち、ロックピン6がトラック装置2側に突出した状態で、移送台21を第1位置へ移動させてしまうような事故が防止されており、安全性が確保されている。
【0047】
次いで、専用工具によってトラックレール22a、22bと本線レール10a、10bとを強固にロックする。
以上のようにして、搬送台車1の退避ステーションTへの退避が行われる。
【0048】
以上のように、レールロック機構3は、操作性及び安全性が優れた構成となっている。レールロック機構3は、上記の通り複雑な構成を必要としないので低コストで製造可能である。さらに、レールロック機構3は、既存の搬送システムに既存の部品を改造することなく簡単に取り付けることができ、施工性にも優れている。
【0049】
以上、本発明に係るレールロック機構について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0050】
上記実施形態では、レールロック機構3は、互いに平行な2本のレールのうち、トロリーが施行されていない一方に設けられていたが、双方のレールに設けられてもよい。
また、レールロック機構3が備えられた搬送システムは、ループ台車システムであったが、搬送台車が本線レール上を往復移動することで荷物を搬送するトラバーサ等でもよい。
また、車止め7は、上記実施形態では退避レール11aを跨ぐように取り付けられる逆向き略コ字形状であったが、その機能を発揮できるのであればどのような形状でもよく、例えばピン形状等でもよい。