【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の発明の橋桁と下部構造との接合部構造は、隣接する下部構造上に架設され、両端において前記下部構造に剛に接合されるプレキャストコンクリート製の橋桁と前記下部構造との接合部構造であり、
前記橋桁は床版部と、この床版部の幅方向両側の少なくとも下側に、前記床版部の橋軸方向を向いて突設された両側リブとを備え、前記下部構造の天端からは縦筋が突出し、
前記橋桁は前記両側リブにおいて前記下部構造の天端上に載置され、前記下部構造の縦筋が前記両側リブ間に配筋されると共に、前記両側リブ間に、前記縦筋を埋設するコンクリート、もしくはモルタルが一体化して前記橋桁が前記下部構造に接合され
、
前記床版部下側の前記両側リブ間の、少なくとも前記床版部の端部寄りの、前記下部構造の天端上の領域を含む区間に、前記床版部の橋軸方向を向く中間部リブが突設され、前記下部構造の前記縦筋が前記中間部リブ以外の前記コンクリート、もしくはモルタル中に配筋され、
前記下部構造の天端上に位置する部分に前記縦筋に直交して配筋され、前記両側リブに定着された横筋が前記中間部リブを幅方向に挿通していることを構成要件とする。
【0011】
橋桁は下部構造と共に1径間、もしくは多径間のラーメン橋を構成するため、橋の形態としては橋桁が歩道橋、車道橋等のように橋台間に架設される形式と、橋桁が隣接する橋台と橋脚間、及び隣接する橋脚間に架設され、同一の橋脚上に隣接する橋桁が支持される形式がある。よって橋桁は橋台と橋脚間、または橋脚間に架設される場合があるため、下部構造には橋台と橋脚が含まれる。多径間のラーメン橋は橋軸方向中間の橋脚がシュー構造(滑り支承)の場合を含む。
【0012】
「床版部の幅方向両側の少なくとも下側に突設された両側リブ」とは、床版部の幅方向両側の下側(下面側)にのみ両側リブが突設される場合と、
図1等に示すように下側と上側(上面側)に突設される場合があることを言う。「床版部の橋軸方向を向く」とは、両側リブが床版部の橋軸方向に沿って形成されることを言う。「床版部の幅方向」は主に橋軸直角方向を指すが、床版部が例えば平行四辺形状の場合には短辺方向を指す。
【0013】
橋桁は床版部の幅方向両側に両側リブを有することで、橋軸方向に見たときに溝形(逆溝形)、もしくはH形の断面形状をし、橋桁が受ける曲げモーメントを両側リブが床版部と共に負担しながら、下部構造に伝達する働きをする。橋桁は両側リブが床版部の下側にのみ形成される場合に、溝形の断面形状をし、上側にも形成される場合にH形の断面形状をするが、両側リブの形状は後述のように基本的には床版部上の荷重による橋桁の曲げモーメント分布に対応して決められる。両側リブは床版部の橋軸方向の全長に亘って形成される場合と、床版部の端部寄りの区間に形成される場合がある。「床版部の端部寄りの区間」は橋桁の橋軸方向中間部(中央部)の位置から下部構造上の端部にかけての区間であり、下部構造の天端上の領域を含む場合と含まない場合がある。
【0014】
橋桁の両側リブは床版部と共に橋桁の曲げモーメントを負担しながら、下部構造に伝達することで、床版部のみが曲げモーメントを負担することから解放させ、床版部を薄肉化することに寄与する。床版部の薄肉化は
図2、
図5、
図7に示す、床版部31の内部に橋軸方向に配置されるPC鋼材等の緊張材35によるプレストレスの導入によっても可能になっている。
【0015】
両側リブは橋軸方向の曲げモーメントに対する剛性を橋桁に付与し、橋桁の曲げ変形を抑制する働きもする。両側リブ32は
図8に示すように橋桁3に生ずる曲げモーメントの分布に対応し、橋桁3の橋軸方向中間部側から端部へかけて次第に高さ(成)が大きくなる形状に形成されることで、橋桁3の端部の桁高を増し、橋桁3端部における剛性と耐力を高める。
【0016】
床版部31下側の両側リブ32、32間の、少なくとも床版部31の端部寄りの区間には、両側リブ32、32に平行に、中間部リブ33が突設され
る。中間部リブ33は両側リブ32、32の役割を補い、床版部31及び両側リブ32、32と共に床版部31に作用する曲げモーメントを負担しながら、下部構造1に伝達する働きをする。
【0017】
中間部リブ33は床版部31の橋軸方向を向き、両側リブ32に平行に1枚、もしくは複数枚、突設される。中間部リブ33は両側リブ32と同様、橋桁3に生ずる橋軸方向の曲げモーメントに対する抵抗要素でもあるため、少なくとも床版部31の端部寄りの区間に突設され
る。少なくとも端部寄りの区間であるから、中間部リブ33は下部構造1の天端上の領域を含めて、あるい
は床版部31の全長に形成されることもある。中間部リブ33の高さは
図1、
図4に示すように曲げモーメント分布に対応し、橋桁3の端部から中間部側へかけて次第に小さくなる形に形成されることが合理的である。床版部31に中間部リブ33が形成される場合、下部構造1の縦筋2は
図2、
図5に示すように中間部リブ33以外のコンクリート4等中に配筋される
【0018】
床版部31下側の両側リブ32、32間に
突設される中間部リブ33は前記のように床版部31下側の、下部構造1の天端上の領域(接合部30)に、
図4、
図5に示すように横桁部34としてのコンクリート4等が床版部31の一部として一体的に形成されている場合(請求項
2)と、
図1、
図2に示すように中間部リブ33が床版部31の中間部寄りの位置から下部構造1の天端上の領域(接合部30)を含む区間にまで連続して形成されている場合(請求項
3)がある。
【0019】
また橋桁3に一体化するコンクリート4等の一体化の方法で分類すれば、コンクリート4等は
図4、
図5に示すように橋桁3の一部の横桁部34として橋桁3の製作時に予め形成されている場合(請求項
2)と、
図1、
図2、及び
図6、
図7に示すように下部構造1との接合時に現場で充填(打設)されることにより一体化する場合(請求項
3、
4)がある。現場で一体化する場合(請求項
3、
4)には、コンクリート4等が下部構造1上の接合部30にのみ充填される場合(請求項
3)と、接合部30を含め、請求項
1〜
3の中間部リブ33の形成区間に充填される場合(請求項
4)がある。
図4〜図7は中間部リブ33が下部構造1の天端上にまで連続していない様子を示しているため、図4〜図7自体は本発明の参考例を示しているが、図4〜図7においても下部構造1の天端上に中間部リブ33が形成されていると考えれば、これらを本発明を示す図面として見ることができる。
【0020】
図4、
図5に示す例の場合(請求項
2)、コンクリート4等からなる横桁部34が床版部31下側の両側リブ32、32間の、下部構造1の天端上の領域(接合部30)に、床版部31の幅方向を向いて橋桁3の一部として形成され、床版部31と両側リブ32、32間に一体化する。「床版部31の幅方向を向く」とは、横桁部34の長さ方向が床版部31の幅方向を向くことを言う。この場合、下部構造1の縦筋2は
図5に示すように中間部リブ33以外の横桁部34中に配筋され、埋設される
。
【0021】
図4、
図5に示す例では横桁部34の、縦筋2の挿入部分には挿通孔34aが形成され、挿通孔34a内に縦筋2が挿入され、現場でモルタル等の充填材が充填されることにより縦筋2がコンクリート4等の横桁部34に埋設され、定着される。横桁部34は下部構造1の厚さ方向には下部構造1の天端部分の厚さと同等の厚さを持ち、下部構造1の幅方向(橋桁3の幅方向(幅方向))に床版部31の幅と同等の長さを持つ。
【0022】
図1、
図2に示す例の場合(請求項
3)は、中間部リブ33が床版部31の中間部寄りの位置から下部構造1の天端上の領域(接合部30)を含む区間にまで連続することで、床版部31の幅方向に隣接する両側リブ32と中間部リブ33間、及び中間部リブ33、33間にコンクリート4等が充填される。この中間部リブ33で区画された領域毎に充填されるコンクリート4等が中間部リブ33の下部構造1の天端上の部分(端部33a)と共に、
図4、
図5に示す例の横桁部34を構成する。下部構造1の縦筋2は
図2に示すように中間部リブ33で区画された領域毎のコンクリート4等中に埋設され、定着される。
【0023】
図1、
図2に示す例における中間部リブ33は下部構造1の天端上の領域にまで連続することで、両側リブ32と中間部リブ33間に充填されるコンクリート4等の打設時の型枠を兼ねるため、コンクリート4等の充填領域が区画され、限られた領域に効率的にコンクリート4等を充填することを可能にする。
【0024】
図6、
図7に示す例の場合(請求項
4)、コンクリート4等は床版部31下側の両側リブ32、32間の、少なくとも下部構造1の天端上の領域を含む床版部31の端部寄りの区間に充填され、下部構造1の天端上のコンクリート4等中に下部構造1の縦筋2が埋設される。「下部構造1の天端上の領域(区間)」は橋桁3の内、下部構造1との接合部30を指し、この領域に充填されるコンクリート4等が
図4、
図5に示す例の横桁部34を構成する。「少なくとも」とは、
図6に示すように下部構造1の天端上の領域(接合部30)から床版部31の橋軸方向中間部寄りの区間にかけて充填されることがある趣旨である。
【0025】
図6、
図7に示す例では、コンクリート4等は橋桁3との一体化により床版部31の全幅に亘る幅を持ち、結果として、橋桁3の少なくとも端部寄りの区間においてコンクリート4等が床版部31の厚さを増す形になるため、橋桁3の少なくとも端部寄りの区間における剛性と耐力を上昇させることが可能になる。この場合、橋桁3には現場でコンクリート4等が一体化するため、横桁部34が予め一体化している請求項
2の場合より橋桁3自体の軽量化が図られる。
【0026】
下部構造1の天端上の接合部30上で両側リブ32、32に一体化するコンクリート4等は、中間部リブ33の一部が下部構造1上の接合部30にまで連続する場合(
図1、
図2)に、その中間部リブ33の一部と共に横桁部34を構成する
。
【0027】
換言すれば、横桁部34を含め、「両側リブ32、32間に一体化するコンクリート4等」は
図4、
図5に示すように床版部31の両側リブ32、32間に、橋桁3の一部として予め一体化している場合(請求項
2)と、
図1、
図2、及び
図6、
図7に示すように現場で両側リブ32、32間に打設(充填)されて橋桁3に一体化する場合(請求項
3、
4)がある。コンクリート4等が現場で打設される場合(請求項
3、
4)には、コンクリート4等は少なくとも下部構造1の厚さ(橋桁3の橋軸方向の距離)の範囲で(下部構造1の天端上の接合部30上で)、橋桁3の対向する両側リブ32、32間に一体化するため、下部構造1の天端上の部分が横桁部34として橋桁3の一部になる。
【0028】
図6、
図7に示す請求項
4におけるコンクリート4等は下部構造1の天端上の領域から床版部31の橋軸方向中間部寄りの区間にまで充填(打設)されることで、橋桁3の橋軸方向には請求項
2、
3における横桁部34を含む中間部リブ33の区間に亘り、幅方向には床版部31の全幅に亘って床版部31に一体化するため、橋桁3の少なくとも端部寄りの区間における剛性と耐力を上昇させる。この場合もコンクリート4等が橋桁3の剛性と耐力を増す働きをするため、橋桁3の端部から中間部にかけ、橋桁3を幅方向に見たときに
図6、
図8に示すように曲げモーメント分布に対応した断面形状が与えられることが合理的である。
【0029】
橋桁3と下部構造1からなる構造体を1径間のラーメン橋として見れば、橋桁3上の荷重による曲げモーメントは橋桁3の端部寄りで上側に引張応力が生じ、中間部では下側に引張応力が生ずる分布になる。このことから、
図8に示すように床版部31に一体化する両側リブ32、32を床版部31の軸方向中間部寄りで床版部31に関して上側に形成し、軸方向端部寄りで床版部31に関して下側に形成することで、曲げモーメントによる引張応力を床版部31に負担させることが可能になる。この場合、上部構造としての橋桁3は、橋桁3に生ずる橋軸方向の曲げモーメントの引張応力を
図2に示すように床版部31内に挿通している緊張材35によるプレストレスで相殺させることに適した構造になる。
【0030】
図8に示すように上部構造としての橋桁3を側面(立面)で見たとき、両側リブ32が全体として上に凸に湾曲した形状をし、水平版である床版部31が両側リブ32の端部寄りでは両側リブ32の上側に位置し、中間部寄りで両側リブ32の下側に位置することで、橋桁3は中路形式になっている。このように床版部31が両側リブ32の端部寄りでは両側リブ32の上側に位置することで、橋桁3を両側リブ32において下部構造1上に載置したときに、下部構造1の縦筋2を床版部31下のコンクリート4等中に深く配筋することと、横筋5を高さ方向に多く配筋することが可能になり、下部構造1と橋桁3との一体性を確保することが容易になっている。
【0031】
請求項
3ではまた、中間部リブ33の、下部構造1の天端上に位置する部分(端部33a)が幅方向に、下部構造1の縦筋2に直交して配筋される横筋5(配力筋)を挿通させ、係合させるために利用される。横筋5を、中間部リブ33(端部33a)を貫通させて床版部31に幅方向に配筋することで、橋桁3に作用する曲げモーメントを幅方向に分散させて下部構造1の縦筋2に伝達することができるため、下部構造1の負担を幅方向に分散させる効果が向上する。また横筋5を中間部リブ33に係合させることができることで、縦筋2が負担する引張力を橋桁3に伝達する効果と、橋桁3が負担する引張力を下部構造1の縦筋2に伝達する効果も向上する。
【0032】
床版部31の横桁部34となるコンクリート4等が橋桁3と下部構造1との接合時に現場で充填(打設)される、
図1、
図2、及び
図6、
図7に示す場合(請求項
2、
3)にはこの他、床版部31の両側リブ32、32間に幅方向にPC鋼材等の緊張材を挿通させてこれに緊張力を与え、コンクリート4等にプレストレスを与えることで、両側リブ32、32とコンクリート4等との一体性を強化させることも可能である。その場合、
図1、
図2、
図6等に示す横筋5を緊張材として利用することも可能である。
【0033】
横筋5を配筋することは、
図4、
図5の例(請求項
2)においても横桁部34内に予め埋設しておくことで可能であり、
図6、
図7の例(請求項
4)においても現場でのコンクリート4等の打設時に縦筋2に交差させて配筋しておくことで可能である。
【0034】
図4、
図5に示す請求項
2では下部構造1天端上の横桁部34が
図1、
図2に示す請求項4における中間部リブ33の下部構造1上の部分(端部33a)と、現場打ちのコンクリート4等によって形成され、横桁部34は現場で橋桁3の一部として完成する
。
【0035】
以上のように橋桁3は少なくとも両側リブ32、32の形成によって自重と活荷重による曲げモーメントに対する一定の抵抗力を確保した上で、両側リブ32、32間に充填(打設)、もしくは形成され、一体化するコンクリート4等と両側リブ32、32とによって高い剛性と耐力を確保するため、橋桁3自身が曲げモーメントに対する抵抗力と、下部構造1との間での曲げモーメントの伝達能力を保有することになる。橋桁3自身が曲げモーメントに対する抵抗力と、曲げモーメントの伝達能力を持つことで、橋桁3に対しては鋼材の埋設、曲げモーメント用のPC鋼材の配置等、曲げモーメントに抵抗させるための格別な補強を施すことが必要ではなくなる。
【0036】
橋桁3に対する格別な補強が不要になることで、橋桁3は基本的に、両側リブ32、32において下部構造1の天端上に載置され、下部構造1の天端から突出した縦筋2が両側リブ32、32間に配筋されることと、両側リブ間32、32に、縦筋2を埋設するコンクリート4等が一体化することのみによって下部構造1に剛に接合されることになる。両側リブ32、32間に一体化するコンクリート4等は橋桁3と下部構造1との間で圧縮力を伝達し、橋桁3と下部構造1との間の引張力は下部構造1から突出する縦筋2がコンクリート4等内に埋設され、定着されることにより伝達する。
【0037】
図1〜
図7に示すいずれの例(請求項1〜
4)においても、橋桁3が両側リブ32、32を持ち、橋桁3の両側リブ32、32間にコンクリート4等の横桁部34が一体化する結果として橋桁3に対する格別な補強が不要になることで、下部構造1の天端上の、両側リブ32、32に挟まれた空間(領域)に、下部構造1から突出する縦筋2の配筋の障害になり得る、何らかの補強要素(部材)を配置する必要性が解消される。
【0038】
この結果、
図1、
図2の例を含むいずれの例(請求項1〜5)においても、実質的に縦筋2を橋桁3の両側リブ32、32に挟まれた領域(空間)内の全体に配筋することが可能になるため、橋桁3と下部構造1との接合部30の引張抵抗要素としての十分な数の縦筋2を配筋することが可能になり、下部構造1に対しても格別な補強材を配置(付加)する必要がなくなる。
【0039】
結局、請求項1〜
4のいずれの場合も、下部構造1の天端上の領域の、両側リブ32、32間に下部構造1の縦筋2を埋設するコンクリート4等が一体化することの結果として、橋桁3の下部構造1との接合部30は補強要素を要しない鉄筋コンクリート造でありながらも高い剛性を確保し、コンクリート4等内に下部構造1の縦筋2が密に配筋可能であることと併せ、曲げモーメントによる引張力と圧縮力に対する高い耐力を保有する。
【0040】
橋桁3は基本的にプレキャストコンクリート(鉄筋コンクリート造(プレストレストコンクリート造を含む))で製作されるが、コンクリートに代わり、引張強度を増すための補強繊維が混入されたモルタルが使用されることもある。その場合も橋桁3はプレキャスト化されるため、実質的にはプレキャストコンクリートと同等である。補強繊維が混入されたモルタルが使用される場合には、床版部31の一層の薄肉化が図られる。図示する橋桁3は前記のように床版部31の軸方向に緊張材35が配置されたプレストレストコンクリート造になっている。
【0041】
コンクリートと並列的な関係にあるモルタルはコンクリート中に混入される粗骨材が不在であることで、
図4、
図5に示すように縦筋2が埋設されるコンクリート4等が床版部31に一体化している場合の挿通孔34a内に充填される充填材としても使用される。またモルタルへの繊維混入等によりコンクリートに劣らない程度の高い圧縮強度、並びに引張強度を得ることができることからも、コンクリートに代わる材料として使用される。繊維混入モルタルはコンクリートの引張強度以上の引張強度を持つこともある。