(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
燃料タンク等において発生する蒸発燃料を吸着・脱離する吸着材を充填した1個又複数個の吸着室を有するケーシングと、タンクポートと、パージポートと、大気ポートを備え、
前記ケーシングを、その一端部を構成するとともに、少なくとも前記タンクポートとパージポートを備えた第1部材と、他端部を構成する第2部材と、この第1部材と第2部材の間に設けた複数の筒状部材を直列に配設するとともに、隣り合う端部同士を直接繋ぎ合わせて構成したことを特徴とする蒸発燃料処理装置。
燃料タンク等において発生する蒸発燃料を吸着・脱離する吸着材を充填した1個又は複数個の吸着室を有するケーシングと、タンクポートと、パージポートと、大気ポートを備え、
前記ケーシングを、その一端部を構成するとともに、少なくとも前記タンクポートとパージポートを備えた第1部材と、他端部を構成する第2部材と、この第1部材と第2部材の間に設けた1個又は複数の筒状部材を直列に配設するとともに、隣り合う端部同士を直接繋ぎ合わせて構成し、
前記第1部材は、軸方向と直交する断面が略長方形状で、その軸方向全体に亘って略同形の内面からなる周壁を有する角筒形状に形成されているとともに、前記軸方向において前記タンクポートと、前記パージポートが形成された側と反対側の端面が開口していることを特徴とする蒸発燃料処理装置。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、前記蛇腹状のキャニスタは、構造が複雑となり、製造コストが高くなってしまうという問題点がある。
【0007】
そこで、本発明は、構造が簡略で、ケーシングの共通化を図ることができる蒸発燃料処理装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、燃料タンク等において発生する蒸発燃料を吸着・脱離する吸着材を充填した1個又複数個の吸着室を有するケーシングと、タンクポートと、パージポートと、大気ポートを備え、
前記ケーシングを、その一端部を構成するとともに、少なくとも前記タンクポートとパージポートを備えた第1部材と、他端部を構成する第2部材と、この第1部材と第2部材の間に設けた複数の筒状部材を
直列に配設するとともに、
隣り合う端部同士を
直接繋ぎ合わせて構成したことを特徴とする蒸発燃料処理装置である。
請求項2記載の発明は、燃料タンク等において発生する蒸発燃料を吸着・脱離する吸着材を充填した1個又は複数個の吸着室を有するケーシングと、タンクポートと、パージポートと、大気ポートを備え、
前記ケーシングを、その一端部を構成するとともに、少なくとも前記タンクポートとパージポートを備えた第1部材と、他端部を構成する第2部材と、この第1部材と第2部材の間に設けた1個又は複数の筒状部材を
直列に配設するとともに、
隣り合う端部同士を
直接繋ぎ合わせて構成し、
前記第1部材は、軸方向と直交する断面が略長方形状で、その軸方向全体に亘って略同形の内面からなる周壁を有する角筒形状に形成されているとともに、前記軸方向において前記タンクポートと、前記パージポートが形成された側と反対側の端面が開口していることを特徴とする蒸発燃料処理装置である。
【0009】
請求項
3記載の発明は、請求項1
又は2記載の発明において、前記筒状部材の内周面には、その周方向にリブを形成したことを特徴とするものである。
【0010】
請求項
4記載の発明は、請求項1又は2
又は3記載の発明において、前記ケーシング内には、前記蒸発燃料が流通する流路が形成され、
前記筒状部材内には、前記流路を構成する仕切壁が、一体に形成されていることを特徴とするものである。
【0011】
請求項
5記載の発明は、請求項1又は2
又は3記載の発明において、前記ケーシング内には、前記蒸発燃料が流通する流路が形成され、
前記筒状部材内には係合部が設けられ、該係合部には、前記流路を構成する仕切壁が係合して設けられていることを特徴とするものである。
【0012】
請求項
6記載の発明は、請求項
4又は
5記載の発明において、前記流路が、U字状に形成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、ケーシングを、一端部を構成するとともに、少なくとも前記タンクポートとパージポートを備えた第1部材と、他端部を構成する第2部材と、この第1部材と第2部材と間に設けた1個又は複数の筒状部材を、直接繋ぎ合わせて構成したことにより、必要とされる吸着材の吸着量(容量)は、筒状部材の数を変えることで対応することができる。また、前記従来の蒸発燃料処理装置よりも簡素な構造の共通の部材を使用して、所望の体格の蒸発燃料処理装置を得ることができる。これにより、ケーシングの共通化を図り、製造コストを削減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明を実施するための形態を図に基づいて説明する。
[実施例1]
図1乃至
図11は、本発明の実施例1を示す。
【0016】
図1は、蒸発燃料処理装置1の外観図を示し、
図2は
図1の上面図、
図3は
図1の右側面図、
図4は
図1の斜視図を示すものである。この蒸発燃料処理装置1は、
図1の上下が、上下方向となるように自動車等の車両に縦置きに搭載してもよいし、
図1の上下が、左右方向となるように、車両に横置きに搭載して使用してもよい。
【0017】
前記蒸発燃料処理装置1は、
図1〜7に示すように、ケーシング2を有し、該ケーシング2は、
図8に示すように、一端部を構成する第1部材3と、他端部を構成する第2部材4と、第1部材3と第2部材4との間に設けた3個の筒状部材5,5,6を直列に、直接繋ぎ合わせて構成されている。
【0018】
前記ケーシング2の内部には、
図7に示すように、流体が流通できる流路11が形成され、前記ケーシング2における流路11の一端側端部にはタンクポート12とパージポート13が、他端側端部には大気ポート14が形成されている。
【0019】
前記第1部材3には、前記タンクポート12とパージポート13と大気ポート14が設けられている。前記タンクポート12は、図示しない弁を介して燃料タンクの上部気室に連通し、前記パージポート13は、図示しないパージ制御弁(VSV)・パージ通路を介して内燃機関の吸気通路へ接続されている。このパージ制御弁の開度は、電子制御ユニット(ECU)により制御され、エンジン運転中にパージ制御が行われる。前記大気ポート14は、図示しない通路を介して外部と連通している。
【0020】
前記ケーシング2内における流路11には、
図7に示すように、燃料タンクにおいて発生する蒸発燃料を吸着・脱離する吸着材が充填された複数の吸着室が、タンクポート12側から大気ポート14へ順に、第1吸着室18、第2吸着室19として設けられている。本実施例では、吸着材として所定の平均粒子径からなる活性炭を用いた。なお、活性炭としては、破砕炭を用いても良い。
【0021】
前記第1吸着室18と第2吸着室19の間には、
図7に示すように、仕切壁20が設けられ、この仕切壁20は、第1吸着室8と第2吸着室9を区画している。該仕切壁20は、流路11の周壁の一部を構成している。
【0022】
前記第1吸着室18と第2吸着室19は、タンクポート12側と反対側のケーシング2内に形成された空間21により連通し、タンクポート12から大気ポート14への流路11は、空間21で折り返す略U字状に形成されている。
【0023】
前記ケーシング2の第1部材3におけるタンクポート12とパージポート13との間には、前記第1吸着室18の一部にまで達する邪魔板22が設けられている。該邪魔板22により、タンクポート12とパージポート13間を流れる流体が、第1吸着室18を通って流通するようになっている。
【0024】
前記第1吸着室18のタンクポート12側端(一端)側における、タンクポート12との境界部には不織布やウレタン等からなるフィルタ25が設けられ、また、パージポート13との境界部には不織布やウレタン等からなるフィルタ26が設けられている。
【0025】
また、第1吸着室18の空間21側面には、その面全体を覆うウレタン等からなるフィルタ28が設けられ、該フィルタ28の空間21側には多数の連通穴を有するプレート29が設けられている。該プレート29は、スプリング等の付勢手段30によりタンクポート12側へ付勢されている。
【0026】
前記第2吸着室19の空間21側には、その全体を覆うウレタン等からなるフィルタ31が設けられている。前記フィルタ31の空間21側には多数の連通穴を全面に略均等に設けたプレート32が設けられている。該プレート32は、スプリング等の付勢部材33により大気ポート14側へ付勢されている。
【0027】
第2吸着室19の大気ポート14側には、その全体を覆う不織布やウレタン等からなるフィルタ35が設けられている。
【0028】
前記第1部材3は、
図5,6,8に示すように、軸方向(
図5の上下方向)と直交する断面が略長方形状で、その軸方向全体に亘って略同形の内面からなる周壁3aを有する角筒状に形成され、その軸方向の一端側には、前記タンクポート12とパージポート13と大気ポート14が形成され、軸方向の他端側は開口している。この第1部材3内には、前記仕切壁20の一部を構成する第1仕切壁20aと、邪魔板22が一体に形成されている。また、前記周壁3aの開口側端部には、その外側方向に突出するフランジ41が形成されている。
【0029】
前記第1部材3と第2部材4との間に設けた筒状部材は、
図5,6に示すように、その内部に設けた仕切壁20b,20cの長さが異なる2種類の第1筒状部材5と第2筒状部材6で構成されている。
【0030】
この両筒状部材5,6は、
図5,6,9に示すように、軸方向(
図5の上下方向)と直交する断面が、略長方形状で、その軸方向全体に亘って略同形の内面からなる周壁5a,6aを有する角筒状に形成され、その軸方向の両端は開口している。第1筒状部材5の周壁5aと、第2筒状部材6の周壁6aと、第1部材3の周壁3aは、軸方向(
図5の上下方向)と直交する断面は、略同じ形状に形成されている。
【0031】
また、両筒状部材5,6は、
図5,6に示すように、その周壁5a,6aにおける内面の周方向全体に亘って、内側に突出するリブ42が形成されている。
【0032】
両筒状部材5,6の周壁5a,6aの両端部には、
図5,6,9に示すように、外側方向に突出するフランジ44が形成されている。
【0033】
前記第1筒状部材5は、その内部に前記仕切壁20の一部を構成する第2仕切壁20bが、その軸方向に位置するとともに、その軸方向全体に亘って、周壁と一体に形成されている。また、第1筒状部材5と第1部材3と、若しくは第1筒状部材5同士を繋ぎ合わせた際に、第1仕切壁20aと第2仕切壁20b、若しくは第2仕切壁20b同士が、略同一線上に位置するように設定されている。
【0034】
前記第2筒状部材6は、その内部に前記仕切壁20の一部を構成する第3仕切壁20cが、その軸方向に位置するとともに、一方の開口端から前記リブ42との間に周壁と一体に形成されている。また、第1筒状部材5と第2筒状部材6とを繋ぎ合わせた際に、第2仕切壁20bと第3仕切壁20cが、略同一線上に位置するように設定されている。
【0035】
この第1仕切壁20aと第2仕切壁20bと第3仕切壁20cとが繋ぎ合わされて、前記仕切壁20が形成されるようになっている。
【0036】
前記第2部材4は、
図5,6,9に示すように、第2筒状部材6の第3仕切壁20cとは反対側の開口を閉塞するものである。この第2部材4の外周には、外側方向に突出するフランジ46が形成されている。前記第2部材4の内面と第3仕切壁20cとの間には、
図5,6に示すように、空間47が形成され、流路11は、前記空間47で折り返す略U字状に形成される。
【0037】
第1部材3と第2部材4と筒状部材5,6は、その隣接する部材のフランジ41,44,46を重ね合わせて、その連結部を溶接、接着剤等による接着したり、フランジ間にゴムシールを挟持しクリップ留めする等の任意の結合手段により、隣接する部材間を直接つなぎ合わせて、ケーシング2が形成される。
【0038】
前記
図1〜9に示す蒸発燃料処理装置1では、第1部材3と第2部材4との間に3個の筒状部材を設けたが、筒状部材の数は、1個でも複数個でも任意の数に設定することができる。
図10,11に、第1部材3と第2部材4との間に、1個の第2筒状部材6を設けた例を示す。
【0039】
このように、第1部材3と第2部材4との間に設ける第1筒状部材5の数を変えることにより、容易にケーシング2の容量を変化させることができる。これにより、必要とされる吸着材の吸着量(容量)は、第1筒状部材5の数を変えることで対応することができ、共通の構成部品3,4,5,6のみで、所望の体格の蒸発燃料処理装置1を得ることができ、ケーシングの共通化を図り、製造コストを削減できる。
【0040】
前記筒状部材5,6は、両端が開口し、その軸方向全体に亘って略同形に形成されていることから、その両開口部から成形型の出し入れが容易となり、その内周面にリブ42を容易に形成することができる。また、リブ42を周方向に設けることにより、ケーシング2が大型になった場合でもリブ42が補強材として機能し、強度を十分に確保できる。
【0041】
[実施例2]
前記実施例1では、第1部材3と筒状部材5,6における仕切壁20a,20b,20cと周壁とを一体に形成したが、例えば、
図12に示すように周壁に係合部である溝51を形成し、この溝51に周壁とは別体の仕切壁53,54を係合させて、周壁に仕切壁53,54を取付けるようにしてもよい。なお、係合部は、溝51以外にも、仕切壁53,54を係合し、取付けることができるものであれば任意の形状とすることができる。
【0042】
これにより、長さの異なる仕切り壁53,54を用いることで、第1筒状部材5と第2筒状部材6を1種類の筒状部材52に共通化できる。
【0043】
その他の構造は、前記実施例1と同様であるため、前記実施例1と同様の部材には、同様の符号を付して、その説明を省略する。
本実施例2においても前記実施例1と同様の効果を奏する。
【0044】
[実施例3]
図13〜19は、実施例3の1例を示す。
【0045】
前記実施例1では、ケーシング2内にU字状の流路11を形成したが、その流路11は、折り返しのないI字状や、折り返しが2回あるN字状や、折り返しが3回あるM字状等任意の形状に構成することができる。
【0046】
図13〜18は、流路11をI字状に形成した蒸発燃料処理装置60に本発明を適用した例である。
【0047】
この蒸発燃料処理装置60のケーシング61は、タンクポート12とパージポート13とを設けた第1部材62と、大気ポート14を設けた第2部材63と、第1部材62と第2部材63の間に設けた3個の筒状部材64を直列に、直接繋ぎ合わせて構成されている。
【0048】
前記筒状部材64には、
図15,16,18に示すように、内部に前記実施例1,2の仕切壁20は形成されていないが、前記実施例1,2のリブ42と同様のリブ66が形成されている。
【0049】
ケーシング61の内部には、前記実施例1,2と同様の吸着室やフィルタ等が設けられ、前記実施例1,2と同様の作用を示す部材には、前記実施例1,2と同様の符号を付して、その説明を省略する。
【0050】
この実施例3における蒸発燃料処理装置60においても、筒状部材64の数を、
図19に示すように1個や、複数等の任意の数に変えることで、前記実施例1,2と同様に、容易にケーシング61の容量を変化させることができ。
【0051】
このように、本実施例3においても前記実施例1,2と同様の効果を奏することができる。
【0052】
[その他の実施例]
前記実施例1〜3においては、ケーシング2,61の周壁を、リブ42以外は、軸方向と直交する断面が略長方形状で、その軸方向全体に亘って略同形状に形成したが、ケーシング2,61の周壁は、リブ42以外は、その内面が軸方向に亘って略同形に形成されていれば、その断面は、多角形状、円形状、楕円形状等任意の形状に形成することができる。
【0053】
また、本発明のケーシング2,61は、任意の蒸発燃料処理装置に適用することができるもので、ケーシング2,61内に設けた吸着室の数やその配置、その他の種々の構造等は、前記実施例に示したものや、図示されたものに限定されず、任意の蒸発燃料処理装置と同様の構造とすることができる。