(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
自動車の車内に配設されるコンソールボックス本体と、当該コンソールボックス本体に設けられた軸支部に根元部分が軸支されることで前記コンソールボックス本体に対して回動可能とされた回動体とを有し、かつ、少なくとも一方側および他方側の両側に縁部を有する形状に形成された被支持物を前記回動体があてがわれた状態に支持することが可能とされたコンソールボックスにおいて、
前記被支持物の前記一方側の縁部を入り込ませることで、当該一方側の縁部を下側から支持することができる凹部と、
前記回動体上に配設されて、当該回動体の前記根元部分側に向かって弾性的に付勢された付勢片と、
を備え、
前記回動体は、当該回動体の回動により前記根元部分から起こし上げられることで、前記一方側の縁部が前記凹部に入り込んで当該凹部により下側から支持された状態の前記被支持物にあてがうことができるように構成され、
前記付勢片は、前記一方側の縁部が前記凹部に入り込んで当該凹部により下側から支持され、かつ、前記回動体があてがわれた状態の前記被支持物に対して、当該被支持物の前記他方側の縁部に上側から係合して当該他方側の縁部を上側から押さえ込んで支持することができるように構成されている、
コンソールボックス。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記コンソールボックスは自動車の車内に配設されるものであり、自動車の走行時には上下方向の振動が加わるものである。ここで、上記特許文献1に記載された従来の技術においては、コンソールボックスの回動体にもたれかかった状態の携帯用電気製品は、回動体に取り付けられた取り付け部材を介して下側および側方側から支持される。このため、上記従来の技術においては、自動車の走行時における上記上下方向の振動によって、携帯用電気製品が回動体の取り付け部材からこの取り付け部材の上側に抜けて脱落されるおそれがあるという問題があった。
本発明は、コンソールボックス本体に設けられた回動体に携帯用電気製品を被支持物として支持させる際に、この被支持物を上側から弾性的に押さえ込まれた状態に支持することで、自動車の走行時における上下方向の振動の影響を緩和して、この上下方向の振動の影響により被支持物が脱落されることが抑えられたコンソールボックスを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明のコンソールボックスは以下の手段をとる。
まず、第1の発明は、自動車の車内に配設されるコンソールボックス本体と、このコンソールボックス本体に設けられた軸支部に根元部分が軸支されることでコンソールボックス本体に対して回動可能とされた回動体とを有し、かつ、少なくとも一方側および他方側の両側に縁部を有する形状に形成された被支持物を回動体があてがわれた状態に支持することが可能とされたコンソールボックスである。このコンソールボックスは、被支持物の上記一方側の縁部を入り込ませることで、この一方側の縁部を下側から支持することができる凹部と、回動体上に配設されて、この回動体の根元部分側に向かって弾性的に付勢された付勢片とを備えている。回動体は、この回動体の回動により根元部分から起こし上げられることで、上記一方側の縁部が凹部に入り込んでこの凹部により下側から支持された状態の被支持物にあてがうことができるように構成されている。付勢片は、上記一方側の縁部が凹部に入り込んでこの凹部により下側から支持され、かつ、回動体があてがわれた状態の被支持物に対して、この被支持物の上記他方側の縁部に上側から係合してこの他方側の縁部を上側から押さえ込んで支持することができるように構成されている。
この第1の発明によれば、被支持物において下側となる一方側の縁部は、凹部によって下側から支持される。また、被支持物において上側となる他方側の縁部は、弾性的に付勢された付勢片によって上側から押さえ込まれた状態に支持される。これにより、自動車の走行時においてコンソールボックスを通じて被支持物に伝わる上下方向の振動の影響を緩和して、この上下方向の振動の影響により被支持物が脱落されることが抑えられたコンソールボックスを提供することができる。
【0006】
ついで、第2の発明は、上述した第1の発明であって、付勢片は、コンソールボックス本体に対して固定された状態に設けられた被係止部に対して着脱可能に係止することで、回動体が起こし上げられないようにロックすることができるように構成されているものである。
この第2の発明によれば、被支持物の他方側の縁部を押さえ込む機能を有する付勢片に、回動体の起こし上げをロックする機能を追加して持たせることができる。これにより、コンソールボックスに必要となる部品の点数を減らして、このコンソールボックスの構造をより単純にすることができる。
【0007】
さらに、第3の発明は、上述した第1または第2の発明であって、凹部は、コンソールボックス本体において回動体の根元部分よりも下側でこの根元部分に隣り合う位置に配設され、付勢片は、回動体において根元部分とは反対側に位置される先端部分に配設されているものである。
コンソールボックスは自動車の車内に配設されるものであるため、コンソールボックスの周囲に確保することができるスペースは一般に制限される。ここで、上記第3の発明によれば、コンソールボックスにおいて被支持物を配置するための配置スペースを、回動体の根元部分よりも下側となる凹部から回動体の先端部分に設けられた付勢片までの間として設定することができる。これにより、上記配置スペースをより広く設定して、より大きいサイズの被支持物を支持することが可能とされたコンソールボックスを提供することができる。
【0008】
なお、上述した第2の発明においては、上記付勢片を、回動体の裏面側にコンソールボックス本体が位置された状態において被係止部に対して着脱可能に係止することで、回動体が起こし上げられないようにロックすることができるように構成し、上記回動体を、付勢片が取り付けられる取り付け部を回動可能に支持し、かつ、上記裏面側とは反対側となる回動体の表面側から被支持物にあてがうことができるように構成し、上記取り付け部を、回動体に対して付勢片と一緒に回動されることで、上記表面側において上記回動体の根元部分側に向かって弾性的に付勢された状態と、上記裏面側において回動体の先端部分から突出されるように弾性的に付勢された状態とに切り替えることができるように構成することができる。
上述した第2の発明を上記のように構成した場合、回動体の回動により、付勢片の配設位置を回動体の裏面側と表面側とに切り替えることができる。これにより、被支持物を回動体の表面側において付勢片により上側から押さえ込んだ状態に支持することと、回動体の裏面側において付勢片と被係止部とを係止させて回動体の起こし上げをロックすることと、を両方とも実現させることが可能となる。
【0009】
また、上述した第1ないし第3の発明のそれぞれにおいては、上記コンソールボックス本体を、自動車の乗員が着座することができる乗員席から見て前方となる位置に、この乗員席から見て前後方向となる方向に回動体を回動させることができるように配設し、上記凹部を、軸支部よりも乗員席側となる位置に配設することができる。
上記したコンソールボックス本体および凹部の配設位置の設定によれば、自動車において乗員席に着座した乗員は、コンソールボックスの回動体を手前に引き起こし、この手前側となる回動体の表面側に被支持物を支持させることができる。これにより、被支持物を上記乗員の手前側に位置させて、この乗員が被支持物を容易に操作することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。なお、以下においては、コンソールボックス本体に対する回動体の回動を任意の回動位置で停止させることを実現させるチルトヒンジ機構など、本発明において付随的な構成について、その図示および詳細な説明を省略する。
〈第1の実施形態〉
始めに、第1の実施形態にかかるコンソールボックス10の構成について、
図1ないし
図7を用いて説明する。このコンソールボックス10は、複数列の車両用シートを有する自動車(図示省略)において、フロントシート(図示省略)に隣り合い、かつ、リアシート(図示省略)から見て前方となる位置にコンソールボックス本体11を配設させたコンソールボックスである。ここで、上記リアシートは、上述した「乗員席」に相当する。なお、以下においては、上記自動車における前方および後方を、それぞれ単に「前方」および「後方」と称する。
【0012】
コンソールボックス10は、
図1および
図3に示すように、上方(
図3で見て上方向)に開口されて種々の物品(図示省略)を収納可能とする収納ボックス10Aを、回動体12の前後方向(
図3で見て左右方向)の回動によって開閉することができるように構成されている。ここで、収納ボックス10Aは、
図1ないし
図3に示すように、コンソールボックス本体11によって外側から覆われている。
また、回動体12は、この回動体12の根元部分12Aがコンソールボックス本体11において収納ボックス10Aよりも後方側(
図3で見て右側)に設けられた軸支部11Aに回動可能に軸支されている。この軸支部11Aは、図示しないチルトヒンジ機構を備えて、このチルトヒンジ機構によってコンソールボックス本体11に対する回動体12の回動を任意の回動位置で停止させることを実現させるようになっている。
【0013】
コンソールボックス本体11には、
図1ないし
図3に示すように、回動体12の根元部分12Aよりも下側(
図2および
図3で見て下側)に、この根元部分12Aに対して後方側(
図3で見て右側)から隣り合うように配設された凹部11Bが形成されている。この凹部11Bは、R面取り(
図1および
図2を参照)が施された平板状に形成された携帯用電気製品90(例えばタブレットコンピュータ)の縁部90Aを上側(
図2および
図3で見て上側)から入り込ませることで、この縁部90Aを下側から支持することができるようになっている。
ここで、携帯用電気製品90は、本発明における「被支持物」に相当する。また、縁部90Aは、携帯用電気製品90においてR面取りが施された4隅の角部に挟まれて位置される4辺の縁部のうち、任意の1つの縁部である。この縁部90Aは、本発明における「一方側の縁部」に相当する。
【0014】
また、回動体12は、
図1ないし
図3に仮想線で示すように、回動によって根元部分12Aから傾けた状態に起こし上げて停止させることで、その表面12C(
図3参照)を縁部90Aが凹部11Bに入り込んでこの凹部11Bによって下側から支持された状態の携帯用電気製品90にあてがうことができるようになっている。これにより、回動体12は、携帯用電気製品90を回動体12にもたれかからせた状態に支持することができるようになっている。
ここで、本明細書においては、
図3に実線で示すように、回動体12において、この回動体12が収納ボックス10Aを閉じたときにこの収納ボックス10Aおよびコンソールボックス本体11が位置される側(
図3の実線では下側)の面を裏面12Dと設定している。また、本明細書においては、回動体12において、裏面12Dとは反対側の面を表面12Cと設定している。
【0015】
ところで、回動体12には、
図3ないし
図6に示すように、根元部分12A(
図3参照)とは反対側となる先端部分12Bに取り付け部14が設けられている。この取り付け部14には、付勢片13が取り付けられている。
取り付け部14は、
図4ないし
図7に示すように、回動体12の幅方向(
図7で見て左右方向)に沿う同一軸線上にそれぞれ配設された2つ1組の回動軸14Aを介して回動体12の先端部分12Bに軸支されている。これにより、取り付け部14は、
図5に示すように、回動体12の先端部分12Bに対して付勢片13と一緒に回動できるようになっている。
【0016】
付勢片13は、
図7に示すように、この付勢片13の幅方向両側(図示左右両側)にそれぞれ突出させた突起14Cを取り付け部14に形成されたスライド溝14Cに係合させることで、取り付け部14に取り付けられる。これにより、付勢片13は、
図4および
図6に示すように、取り付け部14に対して押し込まれる向きと取り付け部14から引き離される向きとに往復スライド移動をすることが可能とされている。
ここで、取り付け部14と付勢片13との間には、
図3ないし
図7に示すように、この付勢片13に形成された貫通孔13Dから挿入された弾性部材14B(例えばコイルスプリング)が介装されている。この弾性部材14Bは、取り付け部14と付勢片13との間に介装された際には常時押し縮められた状態となる大きさに前もって形成されることで、付勢片13を取り付け部14に対して常時この取り付け部14から引き離される向きに弾性的に付勢するようになっている。
【0017】
このため、付勢片13は、
図3および
図5の各実線と
図4とに示すように、取り付け部14の回動位置の設定により、回動体12の裏面12D側(
図4で見て下側)において回動体12の先端部分12Bから突出されるように弾性的に付勢された状態(以下、「第1状態」とも称する。)にすることができる。この第1状態においては、付勢片13は、
図4に示すように、付勢片13において回動体12の先端部分12Bから突出されるように位置された押し込みボタン13Aにより、弾性部材14Bの付勢力に抗して取り付け部14に向けて押し込むことができるようになっている。
さらに、付勢片13は、
図3および
図5の各仮想線と
図6とに示すように、取り付け部14の回動位置の設定を変えることで、回動体12の表面12C側(
図6で見て右側)において回動体12の根元部分12A(
図3参照)側に向かって弾性的に付勢された状態(以下、「第2状態」とも称する。)に切り替えることができる。この第2状態においては、付勢片13は、
図6に示すように、回動体12の表面12C側(
図6で見て右側)に位置された手掛け部13Bにより、弾性部材14Bの付勢力に抗して取り付け部14に向けて押し込むことができるようになっている。
【0018】
さて、
図3および
図4に示すように、収納ボックス10Aの開口における前方側(
図3で見て左側)の縁部(すなわち、軸支部11Aに対して凹部11Bとは反対側となる縁部)からは、収納ボックス10Aの内側に向かって被係止部10Bが突設されている。この被係止部10Bは、コンソールボックス本体11に対して一体に固定された状態となっている。
ここで、付勢片13は、
図4に示すように、上述した第1状態において回動体12が収納ボックス10Aを閉じている場合に、この収納ボックス10Aの被係止部10Bに着脱可能に係止されるようになっている。これにより、付勢片13は、
図3に実線で示した上記第1状態において、裏面12D側(図示下側)にコンソールボックス本体11が位置された状態の回動体12を、回動により起こし上げられないようにロックできるようになっている。
【0019】
ところで、回動体12は、その大きさが所定の大きさの携帯用電気製品90に対応されるように形成されている。このため、回動体12は、
図1ないし
図3に仮想線で示すように、縁部90Aが凹部11Bに入り込んでこの凹部11Bによって下側から支持された状態の携帯用電気製品90に回動体12の表面12Cをあてがった際に、回動体12の先端部分12Bを、携帯用電気製品90における縁部90Aとは反対側の縁部である縁部90Bに対向させることができるようになっている。ここで、縁部90Bは、本発明における「他方側の縁部」に相当する。
ここで、付勢片13は、
図6に示すように、上述した第2状態において回動体12の先端部分12Bに携帯用電気製品90の縁部90Bが対向されている場合に、この縁部90Bに上側から係合して着脱可能に係止されるようになっている。これにより、付勢片13は、
図3に仮想線で示した上記第2状態において、携帯用電気製品90の縁部90Bを弾性部材14Bの付勢力により上側から押さえ込んで支持することができるようになっている。
【0020】
上述した各構成によれば、携帯用電気製品90において下側となる縁部90Aは、凹部11Bによって下側から支持される。また、携帯用電気製品90において上側となる縁部90Bは、弾性部材14Bによって弾性的に付勢された付勢片13によって上側から押さえ込まれた状態に支持される。
これにより、自動車(図示省略)の走行時においてコンソールボックス10を通じて携帯用電気製品90に伝わる上下方向の振動の影響を緩和して、この上下方向の振動の影響により携帯用電気製品90が脱落されることが抑えられたコンソールボックス10を提供することができる。
【0021】
また、上述した各構成によれば、携帯用電気製品90の縁部90Bを押さえ込む機能を有する付勢片13に、回動体12の起こし上げをロックする機能を追加して持たせることができる。これにより、コンソールボックス10に必要となる部品の点数を減らして、このコンソールボックス10の構造をより単純にすることができる。
また、上述した各構成によれば、コンソールボックス10において携帯用電気製品90を配置するための配置スペースを、回動体12の根元部分12Aよりも下側となる凹部11Bから回動体12の先端部分12Bに設けられた付勢片13までの間として設定することができる。これにより、上記配置スペースをより広く設定して、より大きいサイズの携帯用電気製品90を支持することが可能とされたコンソールボックス10を提供することができる。
【0022】
また、上述した各構成によれば、回動体12の回動により、付勢片13の配設位置を回動体12の表面12C側と裏面12D側とに切り替えることができる。これにより、携帯用電気製品90を回動体12の表面12C側において付勢片13により上側から押さえ込んだ状態に支持することと、回動体12の裏面12D側において付勢片13と被係止部10Bとを係止させて回動体12の起こし上げをロックすることと、を両方とも実現させることが可能となる。
また、上述した各構成によれば、自動車(図示省略)においてリアシート(図示省略)に着座した乗員(図示省略)は、コンソールボックス10の回動体12を手前に引き起こし、この手前側となる回動体12の表面12C側に携帯用電気製品90を支持させることができる。これにより、携帯用電気製品90を上記乗員の手前側に位置させて、この乗員が携帯用電気製品90を容易に操作することが可能となる。
【0023】
〈第2の実施形態〉
続いて、第2の実施形態にかかるコンソールボックス20の構成について、
図8を用いて説明する。第2の実施形態にかかるコンソールボックス20は、第1の実施形態にかかるコンソールボックス10を変形した実施形態である。したがって、上記第1の実施形態にかかるコンソールボックス10の各構成と共通する構成については、第1の実施形態にかかるコンソールボックス10の各構成に付した符号から、その十の位の数字を「2」に置き換えた符号を付して対応させ、その詳細な説明を省略する。
第2の実施形態のコンソールボックス20は、
図8に示すように、上述した第1から第3の各発明にかかるコンソールボックスであって、凹部21Bを軸支部21Aに対して被係止部20Bとは同じ側(図示右側)に配設したコンソールボックスである。このコンソールボックス20は、縁部90Aが凹部21Bに入り込んでこの凹部21Bによって下側から支持された状態の携帯用電気製品90に回動体22の裏面22Dをあてがうようになっている。
【0024】
コンソールボックス20において、付勢片23は、上述したコンソールボックス10の取り付け部14(
図1ないし
図7を参照)のような取り付け部を介することなく、回動体22の先端部分22Bに取り付けられている。ここで、付勢片23は、先端部分22Bにおいて回動体22の裏面22D側(
図8の実線では下側)に突出されるように配設されている。そして、付勢片23は、先端部分22Bに対して押し込まれる向き(
図8の実線では右向き)と先端部分22Bから引き離される向き(
図8の実線では左向き)とに往復スライド移動をすることが可能とされている。
さらに、付勢片23は、先端部分22Bとの間に常時押し縮められた状態となるように介装された弾性部材24Bにより、回動体22の根元部分22A側(
図8の実線では左側)に向かって常時弾性的に付勢されている。なお、付勢片23は、回動体22の表面22C側に配設された手掛け部23A、または、回動体22の裏面22D側に配設された手掛け部23Bによって、弾性部材24Bの付勢力に抗して回動体22の先端部分22Bに向けて押し込むことができるようになっている。
【0025】
そして、付勢片23は、
図8に仮想線で示すように、携帯用電気製品90の縁部90Bを弾性部材24Bの付勢力により上側から押さえ込んで支持することができるようになっている。また、コンソールボックス20において、被係止部20Bは、
図8に実線で示すように、回動体22が収納ボックス20Aを閉じたときに付勢片23が位置される部分に係止孔20Cを備えて、この係止孔20Cによって付勢片23を係止させることができるようになっている。
上述した各構成によれば、上述した第1から第3の各発明による作用効果を、付勢片23と回動体22の先端部分22Bとの間に取り付け部を介装させることなく実現させることができる。これにより、上述したコンソールボックス10と比べて、必要となる部品の点数がより少なく、構造がより単純化されたコンソールボックス20を提供することができる。
【0026】
本発明は、上述した第1および第2の実施形態で説明した外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、以下のような各種の形態を実施することができる。
(1)付勢片は、回動体における先端部分に配設されて、被係止部に係止されることで回動体の起こし上げをロックすることができるものに限定されない。すなわち、付勢片は回動体の表面または裏面の任意の場所に配設することができる。また、付勢片に対して係止されて回動体の起こし上げをロックする被係止部を省略し、回動体の起こし上げをロックすることができるロック機構をコンソールボックスに別に設けた構成を採用することができる。
(2)本発明のコンソールボックスが支持の対象とする被支持物は、平板状に形成された携帯用電気製品に限定されない。すなわち、本発明のコンソールボックスは、例えば本および雑誌を含む印刷物など、任意の被支持物を支持の対象とするように構成することができる。このとき、被支持物の形状は、例えば棒形状など、少なくとも一方側および他方側の両側に縁部を有する任意の形状であればよい。なお、例えば凹部および付勢片などの、コンソールボックスにおける各構成は、その具体的な構成および形状を、支持の対象とする被支持物の形状に対応させて適宜変更することができる。
(3)本発明のコンソールボックスにおいて、凹部はコンソールボックス本体に設けられたものに限定されず、例えば回動体など、コンソールボックスにおける任意の構成に設けることができる。
(4)付勢片を付勢する弾性部材はコイルスプリングに限定されず、例えば竹の子ばねなどの任意のスプリング、または、ゴムなどの任意のエラストマーなど、任意の弾性部材に適宜置き換えることができる。
(5)本発明のコンソールボックスは、自動車においてリアシートの前方でフロントシートに隣り合う位置に配設されるものに限定されず、自動車の車室内における任意の位置に配設することができる。ただし、上述したコンソールボックス本体および凹部の配設位置の設定による作用効果を得たい場合には、コンソールボックスは、自動車のいずれかの車両用シートに対して、上記自動車における前方となる位置に配設されているほうが望ましい。