(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フラップ部材が前記乗り越え姿勢となるときに、地面に当接して前記フラップ部材の下面を支持する補強部材が備えられている請求項1または2に記載のモーアデッキ。
前記フラップ部材が前記使用姿勢となるときの前記フラップ部材の揺動角度を調整可能な調整機構が備えられている請求項1乃至3のいずれか一項に記載のモーアデッキ。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図5】乗り越え姿勢となったモーアデッキの後部側を示す側面断面図。
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔モーアデッキの概略構成〕
図1〜
図5に示されているモーアデッキMは、回転駆動されるブレード10によって地面の草を刈って後方へ刈草を排出するリアディスチャージ仕様に構成されている。モーアデッキMには、ブレード10が内装された本体部11と、本体部11の後部側に位置するフラップ部材12と、が備えられている。
【0018】
図1、
図2に示されるように、本体部11には、ブレード10の周囲を囲むハウジング13が備えられている。ハウジング13には、ブレード10を支持する横向きの板状の天板14と、天板14の前端部側から下方に延出される縦向きの板状の前壁15と、天板14の両横端部側からそれぞれ下方に延出される左右一対の縦向きの板状の横壁16と、が備えられている。また、ハウジング13の内部には、天板14の下面側の内方側部分から下方に延出され、ブレード10の回転軌跡の外周に沿った形状とされて後方に向けて開口されたバッフルプレート17が備えられている。バッフルプレート17には、ブレード10の回転方向の上流端部に連設された傾斜ガイド板18が備えられている。横壁16は、天板14よりも後方に延出される後方延出部16aを有している。天板14の後端部と左右一対の横壁16囲まれた部分が本体部11の排出口11aとなっている。つまり、本体部11は、ブレード10によって刈った刈草を後方に向けて開口される排出口11aから排出できるように構成されている。なお、本体部11の周囲には、障害物乗り越え用の複数のローラ19が備えられている。
【0019】
ブレード10は、天板14の下面側に、複数、具体的には3つ備えられており、縦軸心周りに回転可能となるように天板14に支持されている。3つのブレード10は、中央側のブレード10が前方へ偏倚するように、中央側のブレード10、左側のブレード10、右側のブレード10が三角配置されている。
【0020】
図1、
図3に示されるように、天板14の上面側には、ブレード10を駆動するための駆動部20が備えられている。駆動部20には、中央側プーリ21、左側プーリ22、右側プーリ23、テンションプーリ24、駆動ベルト25、伝動ケース26、動力入力軸27が備えられている。
【0021】
図1に示されるように、中央側プーリ21は、中央側のブレード10の回転軸に連結されている。左側プーリ22は、左側のブレード10の回転軸に連結されている。右側プーリ23は、右側のブレード10の回転軸に連結されている。駆動ベルト25は、中央側プーリ21、左側プーリ22、右側プーリ23、テンションプーリ24に亘って巻き掛けられている。テンションプーリ24は、駆動ベルト25の張り具合を調整するものである。中央側プーリ21には、伝動ケース26が連結されている。伝動ケース26には、動力入力軸27が連結されている。動力入力軸27に動力が入力されると、伝動ケース26に内装される不図示のベベルギヤ機構によって動力の伝達方向が変換されて中央側プーリ21が回転される。中央側プーリ21が回転されると、駆動ベルト25の駆動により、左側プーリ22と右側プーリ23が連動して回転される。これにより、3つのブレード10が平面視で時計回りに回転駆動される。
【0022】
図1に示されるように、天板14の上面側には、駆動部20における駆動ベルト25等を覆う鋼板製のカバー28が備えられている。カバー28は、伝動ケース26を避けるようにして、伝動ケース26の両横側に左右一対で配置されている。
【0023】
天板14の上面側におけるカバー28の後方側には、モーアデッキMの昇降を行うためのリンク係合部29が左右一対で配置されている。
【0024】
〔フラップ部材〕
図1〜
図5に示されるように、フラップ部材12は、本体部11における天板14の後方側に備えられている。フラップ部材12は、天板14の横幅と略等しい横幅を有する板状の部材とされている。フラップ部材12は、天板14の後端部側に位置する横向きの揺動軸心X1周りに上下揺動可能に支持されている。詳細は後述するが、これにより、フラップ部材12は、
図3、
図5に示されるように、本体部11の排出口11aからブレード10によって刈られた刈草を後方へと排出するときの使用姿勢P1と、使用姿勢P1よりも下方に位置し、トラクタTが乗り越えることが可能な乗り越え姿勢P2と、に姿勢変更可能に構成されている。
【0025】
図1〜
図5に示されるように、フラップ部材12の前端部における左右両端部側部分には、揺動軸心X1周りに回動可能な左右一対の横向きの回動ピン30が固定されている。具体的には、左右の回動ピン30は、それぞれ、横壁16に開口された貫通孔31に挿通されて回動可能に横壁16に支持されている。また、左右の回動ピン30は、天板14の後端部の左右両端部に立設された一対の第一支持部材14aに回動可能に支持されている。
【0026】
また、フラップ部材12の前端部における左右中央側部分には、左右一対の揺動部材32が固定されている。左右の揺動部材32には、揺動軸心X1周りに回動可能な横向きの回動軸39が架設されて固定されている。回動軸39の左右両端部は、天板14の後端部の左右中央側に備えられた一対の第二支持部材14bに支持されている。
【0027】
これにより、フラップ部材12は、左右一対の回動ピン30及び回動軸39を介して、揺動軸心X1周りに上下揺動可能に支持されている。
【0028】
〔弾性部材〕
左右の回動ピン30には、それぞれ、第一ねじりばね33(「弾性部材」の一例)が備えられている。第一ねじりばね33は、一端が天板14の下面側に固定され、他端がフラップ部材12の下面12b側に固定されている。また、回動軸39には、第二ねじりばね41(「弾性部材」の一例)が備えられている。第二ねじりばね41は、一端が天板14の下面側に固定され、他端がフラップ部材12の下面12bに固定されている。第一ねじりばね33及び第二ねじりばね41は、フラップ部材12の後端部が揺動軸心X1周りに上方へ揺動するように弾性力を付与している。これにより、第一ねじりばね33及び第二ねじりばね41は、フラップ部材12を使用姿勢P1に付勢するように構成されている。
【0029】
〔補強部材〕
フラップ部材12の下面12b側には、左右一対で補強部材34が固定して備えられている。補強部材34は、側面視で略三角形の形状をしている。補強部材34は、フラップ部材12が下方に揺動した際に地面に接地して、フラップ部材12の下面12bを支持する。つまり、補強部材34は、フラップ部材12が乗り越え姿勢P2となるときに、地面に当接してフラップ部材12の下面12bを支持するように構成されている。補強部材34は、
図4に示されるように、前輪50(または後輪51)の走行軌跡Lの直下に位置すると好適である。
【0030】
〔調整機構〕
横壁16の後方延出部16aには、調整機構35が備えられている。調整機構35は、フラップ部材12が使用姿勢P1となるときのフラップ部材12の揺動角度を調整可能に構成されている。ここで、フラップ部材12の揺動角度とは、例えばフラップ部材12の板面が天板14の板面となす角度である。
【0031】
図3、
図4に示されるように、調整機構35には、横壁16に横向きに開口された円弧状の調整孔36、蝶ボルト37、横壁16の内方側に位置するナット38、が備えられている。調整孔36は、揺動軸心X1よりも後方に位置し、揺動軸心X1を円の中心とする円弧状の形状とされている。
【0032】
図1〜
図5に示されているように、調整孔36には、横壁16の横外側から横内側に向けて蝶ボルト37が挿通され、蝶ボルト37には横壁16の横内方側に位置するナット38が螺合されている。蝶ボルト37とナット38を締結することにより、蝶ボルト37の頭部37aとナット38によって横壁16の左右両側を挟み込み、調整孔36における蝶ボルト37の位置決めを行うことができる。このように位置決めされた蝶ボルト37の軸部37bに、フラップ部材12の上面12aが当接することによって、使用姿勢P1となるときのフラップ部材12の揺動角度が規制される。
【0033】
そして、蝶ボルト37とナット38の締結を緩めることにより、蝶ボルト37の頭部37aとナット38により横壁16の左右両側の挟み込みを解除し、調整孔36内において蝶ボルト37を自由な位置に移動できる。
【0034】
図3から理解されるように、蝶ボルト37の締結位置を調整孔36の後側上方箇所にするほど、使用姿勢P1におけるフラップ部材12の揺動角度は小さくなり、使用姿勢P1におけるフラップ部材12の後端部の高さが高くなる。そして、蝶ボルト37の締結位置を調整孔36の前側下方箇所にするほど、使用姿勢P1におけるフラップ部材12の揺動角度は大きくなり、使用姿勢P1におけるフラップ部材12の後端部の高さが低くなる。使用姿勢P1におけるフラップ部材12の揺動角度を小さくすれば、排出口11aからの刈草の排出範囲が上下方向に大きくなる。逆に、使用姿勢P1におけるフラップ部材12の揺動角度を大きくすれば、排出口11aからの刈草の排出範囲が上下方向に小さくなるとともに刈草が地面に向けて排出されるようになる。
【0035】
〔作業車の構成〕
図6に示されるように、「作業車」の一例であるトラクタTには、走行装置としての左右一対の前輪50及び左右一対の後輪51によって自走する走行機体52が備えられている。走行機体52には、エンジン53、ミッションケース54、リンク機構55等が備えられている。トラクタTに、上述のモーアデッキMを装着することにより、草刈機を構成できる。
【0036】
トラクタTにモーアデッキMを装着した際、エンジン53から前方へ突出される動力取出軸56が伝動軸57を介してモーアデッキMの動力入力軸27に連結される。これにより、エンジン53の動力が、動力入力軸27に入力され、ブレード10が回転駆動されるようになっている。
【0037】
また、トラクタTにモーアデッキMを装着した際、リンク機構55がモーアデッキMのリンク係合部29に連結される。リンク機構55には、一端が走行機体52側に連結され、他端がリンク機構55に連結され、エンジン53からの動力によって作動する不図示の油圧シリンダが連結されている。その油圧シリンダの伸縮作動によりリンク機構55を昇降操作するようになっている。リンク機構55が昇降操作されると、モーアデッキMを走行機体52に対して垂直方向に昇降操作できるようになっている。
【0038】
〔作業車によるモーアデッキの乗り越え〕
上述のモーアデッキMは、トラクタTの前輪50と後輪51との間の前後中央側の下部(トラクタTの下腹部)に支持されることにより、ミッドマウント仕様の草刈機として構成される。モーアデッキMをトラクタTの前輪50と後輪51との間に位置させるために、トラクタTをゆっくり前進走行させて、モーアデッキMの後方側から前輪50の乗り越えが行われる。
【0039】
図5における二点鎖線で示されているように、モーアデッキMが静置された状態では、フラップ部材12は、第一ねじりばね33及び第二ねじりばね41の作用によって上方へ揺動されて使用姿勢P1となっている。前進走行するトラクタTの前輪50がフラップ部材12の後端部に当接すると、前輪50によってフラップ部材12が踏み付けられる。これにより、フラップ部材12が、第一ねじりばね33及び第二ねじりばね41の弾性力に抗して下方に揺動され、フラップ部材12の後端部及び補強部材34が接地し、フラップ部材12が、
図5における実線で示されているように、乗り越え姿勢P2となる。このとき、本体部11における天板14の後端部が、フラップ部材12及び補強部材34によって接地支持されるので、天板14の後端部にかかる負荷が減少し、天板14の損傷を防止できる。また、乗り越え姿勢P2となったフラップ部材12は、地面から天板14の後端部に向けて斜め前方上がりのスロープとなるので、前進走行するトラクタTの前輪50を本体部11の天板14上へ案内して好適に乗り上げさせることができる。
【0040】
トラクタTの前輪50がフラップ部材12よりも前方に移動すると、トラクタTの前輪50によるフラップ部材12に対する踏みつけの荷重が無くなる。このため、フラップ部材12は、第一ねじりばね33及び第二ねじりばね41の付勢力によって、揺動軸心X1の周りに上方に揺動され、
図5における二点鎖線で示されているように、再び自動的に使用姿勢P1に戻る。
【0041】
本体部11の天板14の後部に乗り上げたトラクタTの前輪50は、カバー28(
図1参照)の上を乗り上げた後、天板14の前部に乗り上げてから、地面に下り降りて接地される。これにより、トラクタTの前輪50によるモーアデッキMの乗り越えが完了する。
【0042】
上述のように、トラクタTの前輪50によるモーアデッキMの乗り越えが完了すると、フラップ部材12は使用姿勢P1になる。この際、調整機構35により、使用姿勢P1となったフラップ部材12の揺動角度を予め調整しておくことで、排出口11aからの刈草の排出範囲を好適な範囲に設定しておくことができる。
【0043】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、「弾性部材」としての第一ねじりばね33は、一端が天板14の下面側に固定され、他端がフラップ部材12の下面12b側に固定されている例を示したがこれに限られない。第一ねじりばね33は、一端が横壁16の内面側に固定され、他端がフラップ部材12の下面12b側に固定されていてもよい。
【0044】
(2)上記実施形態では、「弾性部材」として第一ねじりばね33及び第二ねじりばね41の両方が備えられている例を示したが、これに限られない。第一ねじりばね33及び第二ねじりばね41のうちいずれか一方のみが備えられていてもよい。また、例えば、板ばね等の他の「弾性部材」が備えられていてもよい。
【0045】
(3)上記実施形態では、「弾性部材」として第一ねじりばね33又は第二ねじりばね41が備えられている例を示したが、「弾性部材」が備えられていなくてもよい。この場合、例えば、蝶ボルト37の端部をフラップ部材12の上面12aに固定していてもよい。これにより、調整孔36における蝶ボルト37の締結位置を変更することによって、フラップ部材12における姿勢変更を蝶ボルト37の操作によって直接行うことが可能になり、フラップ部材12を所望の揺動角度で固定しておくことができる。
【0046】
(4)上記実施形態では、側面視で略三角形の形状をしている「補強部材」が備えられている一例を示したがこれに限られない。例えば、側面視で略四角形の形状や、側面視で湾曲形状等の他の形状の「補強部材」が備えられていてもよい。また、「補強部材」が備えられていなくてもよい。
【0047】
(5)上記実施形態では、3つのブレード10が備えられたものを一例に示したが、これに限られず、1つ、2つ、または、4つ以上のブレードが備えられていてもよい。
【0048】
(6)上記実施形態では、本体部11にバッフルプレート17等が備えられているモーアデッキMを一例として示したが、これに限られない。後方に向けて開口される排出口から刈草を排出可能な本体部が備えられていれば、バッフルプレート等の本体部の内部の構造は任意のものであってもよい。
【0049】
(7)上記実施形態では、「作業車」の一例としてトラクタTを示したが、これに限られない。前輪50と後輪51との間にモーアデッキMを支持する仕様の「作業車」であればよい。